「自損事故」のポイントと治療の重要性|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

「自損事故」のポイントと治療の重要性|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院

2025/11/05 | カテゴリー:トピックス

交通事故と聞くと、「相手がいる事故」を思い浮かべる方がほとんどだと思います。たとえば車同士の衝突や追突事故、歩行者との接触など、何らかの「相手」がいるシーンを想像するのではないでしょうか。ですが、実際には電柱にぶつかったり、縁石に乗り上げたり、ガードレールに接触したりするなど、自分だけが関与する“自損事故”も非常に多く発生しています。

特に近年では、スマートフォンのながら運転や、疲労・眠気による注意力低下によって、**ちょっとしたミスが大きな事故につながるケースも増えています。**たとえ小さな接触で済んだとしても、身体には目に見えない衝撃が加わっている可能性があります。

こういった自損事故を起こした際、多くの方が「相手がいないから大丈夫」「自分の不注意だから仕方ない」と考え、**病院や接骨院での治療を受けずにそのまま放置してしまいがちです。**しかし、この判断は非常に危険です。

なぜなら、事故直後はアドレナリンが出ているため痛みを感じにくく、数時間後や翌日になってから症状が出始めることがよくあるからです。特に首のムチ打ちや腰の違和感、頭痛やめまいなどは、後からじわじわと出てくるため、「事故との関係性がわからない」と見逃されやすいのです。

さらに恐ろしいのは、**そうした症状を放置してしまうことで慢性化し、長期的に生活の質を下げてしまう可能性があるということ。**痛みだけでなく、睡眠の質の低下、集中力の低下、手足のしびれといった不調につながるケースも少なくありません。

また、「自損事故だから保険は使えない」と誤解している方も多いですが、実は**任意保険に含まれている「人身傷害補償保険」や「搭乗者傷害保険」などを活用することで、自己負担なしで治療を受けられる場合もあります。**つまり、「誰にも迷惑をかけていないから…」と遠慮するのではなく、自分の健康を守るためにも、正しい知識を持って早めに対応することが重要なのです。

本記事では、そんな「自損事故」の基本的な知識から、放置するリスク、保険の活用方法、そして適切な治療の受け方まで、豊橋市南栄町の「ふたば接骨院・鍼灸院」が専門的な視点で詳しく解説していきます。交通事故のケガを未然に悪化させないためにも、ぜひ最後までお読みください。

自損事故とは?

交通事故の中でも「自損事故」と呼ばれるものがあります。これは、運転者自身のミスや不注意によって起きる事故で、他人や他車が関与しない単独の事故を指します。

具体的には、以下のようなケースが該当します:

  • 雨の日にスリップして壁に衝突してしまった

  • 縁石に乗り上げて車のバンパーが破損した

  • 疲労や貧血により一時的に意識が遠のき、電柱に衝突した

  • ハンドル操作を誤って歩道に乗り上げた

いずれも**「相手がいないから大事ではない」と思われがちですが、それは大きな誤解です。**
たとえ軽微な接触であっても、車体が損傷するほどの衝撃を受けた場合、車内にいた身体にも相当な負荷がかかっている可能性があります。

特に、自損事故は事故直後に外傷が見られないことが多いため、「大丈夫だろう」とそのままにしてしまう方が非常に多いのが実情です。ですが、事故直後はアドレナリンが分泌されており、痛みを感じにくい状態になっていることがよくあります。実際に、翌日や数日後になってから「首が動かない」「頭痛がする」「腰に違和感がある」といった症状が出てくるケースは少なくありません。

また、自損事故の場合は相手がいないため、「警察への届け出をしなくても問題ないのでは?」と考えてしまう方もいます。ですが、事故は事故です。どんなに小さな接触でも、必ず警察に届け出て『事故証明』を取っておくことが重要です。 これが後々、保険の請求や治療を受ける際の証拠となります。

さらに注意が必要なのが、自損事故によるケガに対して保険が使えるかどうかという点です。 一般的な自賠責保険は「相手にケガをさせた場合の補償」が目的のため、自損事故では原則として使用できません。しかし、任意保険に加入している場合は、『人身傷害補償保険』や『搭乗者傷害保険』が適用されるケースが多くあります。 これらの補償を活用すれば、自己負担なく通院や施術を受けられる可能性があります。

にもかかわらず、「相手がいないから自分で何とかするしかない」と、誰にも相談せず体の不調を我慢してしまう方が多いのです。これでは、軽症のうちに治せたものが慢性化し、後々つらい後遺症に発展してしまうリスクも高まります。

事故に遭った直後は、「車の修理」や「保険会社とのやり取り」に意識が向きがちですが、最も大切なのは自分自身の身体のケアです。 どんなに軽い接触でも、自損事故を起こした際には必ず身体の状態を確認し、専門機関でのチェックや治療を受けることをおすすめします。

自損事故でも治療は必要?

自損事故でも治療は必要か?その答えは、間違いなく「YES」です。

「相手がいないから大したことはない」「車だけが傷ついたから身体は大丈夫」──こう考えてしまう方は非常に多いですが、実際には、事故による衝撃は想像以上に身体へ負担をかけていることがあります。

例えば、ハンドルを握っている状態で壁や電柱に衝突した場合、シートベルトやエアバッグによって身体が保護されたとしても、瞬間的な加速度により首・肩・腰・背中には大きなストレスがかかっています。 特に自損事故では、車体の一部が片側だけぶつかるケースが多く、身体に“ねじれ”や“ズレ”が生じやすくなるのです。

その結果として、ムチ打ち症状(頸椎捻挫)、関節や筋肉の捻挫、打撲、骨盤や背骨のゆがみなど、さまざまな外傷が発生している可能性があります。しかもこれらの多くは、事故直後には自覚症状がほとんどないことも珍しくありません。

なぜなら、事故の直後は体が興奮状態にあり、アドレナリンやストレスホルモンが分泌されているため、痛みを感じにくくなっているからです。 「ちょっと首が重い気がするけど、まあ大丈夫だろう」と思っていたら、数日後に強い痛みや頭痛、吐き気、手足のしびれなどが現れ、日常生活に支障をきたしてしまう――こういったケースは決して少なくありません。

さらに怖いのは、これらの症状を放置してしまうと慢性化し、後遺症として長期にわたって付き合っていかなければならなくなる可能性があるということです。 特にムチ打ちなどは、初期段階での適切な治療を受けなかったために「天気が悪い日に頭痛がする」「常に首に違和感がある」といった悩みを何年も抱えている方も多く見られます。

加えて、事故との関連性が明確でないと、後になって医療機関を受診しても「それは事故が原因とは言えない」と判断され、保険が適用されなくなるリスクもあります。だからこそ、「痛みが出てから治療する」のではなく、事故後すぐに身体をチェックし、必要な処置を受けることが非常に重要なのです。

当院「ふたば接骨院・鍼灸院」では、自損事故によるケガや不調に対しても、交通事故専門の施術を行っております。国家資格を持つスタッフが、患者様一人ひとりの症状や状態に合わせたオーダーメイドの施術プランを提案し、後遺症を残さないための根本的なケアを心がけています。

たとえ軽微な事故であっても、「何ともないから…」と自己判断せず、必ず一度身体の状態を確認することが、健康を守るうえでの第一歩です。 自損事故の後は、まずご自身の身体を最優先に考えて、早めの受診をおすすめします。

自賠責保険は使えるのか?

自損事故では、通常の自賠責保険は使用できません。 自賠責はあくまで「被害者救済」のための制度だからです。

しかし、任意保険の「人身傷害補償保険」や「搭乗者傷害保険」などが適用できる場合があります。

● 人身傷害補償保険

自損事故でも、契約内容によっては治療費や通院交通費、休業補償、慰謝料などがカバーされます。

● 搭乗者傷害保険

運転者や同乗者がけがをした場合に、一定額の補償が受けられます。

加入している保険会社に確認することで、どこまで補償が可能か明確になります。

保険手続きや相談が不安な方は、当院でもサポート可能ですので、お気軽にご相談ください。

実際によくある自損事故のケース

当院でも、以下のようなケースで来院される方が多くいらっしゃいます。

  • 雨の日にスリップしてガードレールに衝突→首のムチ打ち症状

  • 駐車場でアクセルとブレーキを踏み間違えて壁に衝突→腰の痛み

  • 運転中に意識がぼんやりしていて縁石に乗り上げ→背中の違和感

いずれも、「最初は大したことないと思っていたが、数日後から痛みが出てきた」というパターンが多いです。事故直後に異常がないからといって安心は禁物です。

放置してしまうとどうなる?

事故後の症状を放っておくと、以下のような後遺症に悩まされる可能性があります。

  • 頭痛・めまい・吐き気

  • 慢性的な肩こりや腰痛

  • 手足のしびれ

  • 睡眠の質の低下

  • 集中力の低下

また、後から病院や接骨院に行っても「事故との因果関係」が証明しづらくなり、保険適用が難しくなることもあります。

事故直後の記録(診断書や事故証明)や通院履歴がないと、「事故との関係性が証明できない」と判断されるケースもあるため、できるだけ早めの対応が重要です。

ふたば接骨院・鍼灸院での自損事故治療の特徴

豊橋市南栄町のふたば接骨院・鍼灸院では、自損事故によるケガや症状にも専門的な交通事故治療を提供しています。

● 特徴1:後遺症0を目指したオーダーメイド治療

骨盤矯正・背骨矯正・電気治療などを組み合わせて、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイド施術を行います。

● 特徴2:国家資格保有者による安心の施術

柔道整復師・鍼灸師の資格を持つスタッフが対応。痛みや違和感の原因を的確に見つけ出し、早期回復をサポートします。

● 特徴3:保険手続きのサポートも可能

「どの保険が使えるのかわからない」「保険会社とのやりとりが不安」そんな方にも、保険会社への連絡や手続きのサポートも対応可能です。

来院前に知っておくべきこと

自損事故での治療を希望される方は、以下の点を確認しておくとスムーズです。

  • 任意保険の「人身傷害補償」または「搭乗者傷害保険」に加入しているか

  • 保険会社に事故の報告をしておく(早いほどベター)

  • 警察に事故の届け出をして「事故証明書」を取得する

  • 病院で診断書をもらっておく(診断名が保険処理に必要な場合あり)

また、当院に来院される際に「事故日」「保険会社の連絡先」「契約者名」などを控えておくと、その後のサポートがスムーズに行えます。

 

自損事故は、「自分が悪いから…」と治療を後回しにしがちですが、実際には体に大きなダメージを受けていることもあります。

放置してしまえば、後になって慢性的な痛みやしびれに悩まされることにもつながりかねません。

豊橋市南栄町の「ふたば接骨院・鍼灸院」では、自損事故によるケガに対しても専門的に対応しております。

保険の相談も含めて、どんな小さなことでも構いません。事故後に少しでも体に違和感を感じたら、お気軽にご相談ください。

 

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook