(続き:「首こり ツボ」のブログ記事)
ツボ押しの正しいやり方とコツ|効果を高めるには?
基本の押し方|力の入れ具合とタイミング
ツボ押しは、「痛気持ちいい」と感じる程度の力で行うのがベストです。強く押しすぎると筋繊維を傷つけたり、逆に緊張を生むこともあるため注意しましょう。
押し方のコツ:
-
親指や中指の腹で、垂直にゆっくり押し込む
-
約5〜10秒キープし、ゆっくり離す
-
1ヵ所につき3〜5回繰り返す
-
呼吸を止めず、リラックスしながら行う
また、お風呂上がりや就寝前など、身体が温まっているタイミングで行うとより効果的です。
NGな押し方と注意点
間違ったツボ押しは、かえって症状を悪化させるリスクがあります。以下の点にご注意ください。
❌ 痛みを我慢して強く押しすぎる
❌ 長時間・何度も繰り返し押し続ける
❌ アザになるほど刺激する
❌ 骨の上や炎症部位を押す
❌ 食後や飲酒後、発熱時など体調不良時のツボ押し
特に首まわりは神経や血管が密集する部位のため、やり方には慎重さが必要です。
ツボ押しにおすすめのグッズと活用法
手指だけでも十分効果はありますが、以下のグッズを併用すると、力の分散や疲労軽減に役立ちます。
ただし、自分で押す場合は押しすぎに注意し、無理のない範囲で使用しましょう。
ツボ押しだけでは改善しない?その理由と対処法
首こりの本当の原因は姿勢と生活習慣にある
ツボ押しで一時的に楽になったとしても、根本的な原因である
ツボ押しはあくまで一時的な症状の緩和であり、根本改善には姿勢や習慣の見直しが必要です。
深層筋や筋膜のこりにはツボ押しだけでは不十分
首こりの原因となる筋膜の癒着や関節の歪みは、皮膚表面からのツボ刺激だけでは届かないことがあります。
特に慢性化した首こりでは、筋肉の奥深くにある“後頭下筋群”や“肩甲挙筋”などの緊張が関わっていることが多く、こうした深部へのアプローチには専門的な施術が必要です。
整骨院での施術が有効なケースとは?
以下のような方は、整骨院での根本的なアプローチを検討すべきです:
✅ ツボ押しやストレッチをしてもすぐに戻る
✅ 首こりと同時に頭痛・めまい・吐き気がある
✅ 首の可動域が狭くなっている
✅ 朝起きた時から首がつらい
✅ 医療機関で「異常なし」と言われたけど辛い
こういったケースでは、国家資格者が原因を見極め、筋膜・関節・神経へ多角的にアプローチする整骨院での施術が非常に有効です。
ふたば整骨院の首こり改善アプローチ|根本から解消へ
検査による原因の明確化
ふたば整骨院では、単に「首がこっている」という訴えに対して、いきなりマッサージや矯正をすることはありません。
まずは姿勢・頸椎の可動域・筋膜の癒着・神経の圧迫状況などを専門的な検査で可視化し、
「なぜ首こりが起きているのか?」
を丁寧に分析します。
この評価をもとに、あなた専用の施術プランを作成し、無理なく段階的に解消へ導きます。
筋膜リリース・姿勢矯正・ツボ刺激の組み合わせ
ふたば整骨院の施術では、以下の3つの柱を組み合わせています:
-
筋膜リリース:首〜肩甲骨〜背中まで、筋膜の癒着を剥がし、可動域を回復
-
姿勢矯正:ストレートネックや猫背を改善し、首への負担を根本から減少
-
ツボ刺激:施術の一環として、東洋医学的視点から有効な経穴を刺激
このように、「構造」と「機能」の両面からアプローチすることで、ツボ押しだけでは届かない根本原因にしっかり対応しています。
再発しにくい体をつくる生活指導とセルフケア支援
さらに当院では、施術に加えて
✅ 正しい姿勢の取り方
✅ 枕・椅子・デスクなど環境の見直し
✅ 自宅でできる首まわりのストレッチ・ツボケアの指導
などを丁寧にご案内します。
これにより、首こりの“再発を防ぐ”体づくりをサポートします。
「一時的に良くなる」だけでなく、「長く快適な状態を維持する」ことを目指しています。
首こりとツボに関するよくある質問(FAQ)
Q:どのくらいの頻度でツボ押しをすればよいですか?
A:毎日1〜2回、1回あたり5〜10分程度が目安です。やりすぎは逆効果になる場合もあるため、適度な刺激を心がけましょう。
Q:首のツボを押すと気分が悪くなることがありますが大丈夫?
A:体調や押し方によっては、自律神経の刺激による反応が出ることがあります。無理に続けず、症状が強い場合は専門家に相談してください。
Q:ツボと整体(整骨院施術)はどちらが効果的ですか?
A:ツボは一時的な緩和やリラックス効果が期待できます。一方、整骨院では筋肉・骨格・神経・姿勢を総合的に改善するため、慢性的な首こりには整骨院の施術がより効果的です。
Q:ストレッチとツボ押し、どちらを優先すべき?
A:どちらも有効ですが、筋肉の緊張が強い場合はまずツボ押しで緩めてからストレッチをするとより効果的です。両方をうまく組み合わせましょう。
Q:自分で押しても改善しない場合はどうすればいい?
A:深層筋や関節の歪みが関係している可能性があります。こうしたケースでは、整骨院など専門機関での評価と施術が必要です。放置せず、早めにご相談ください。
ツボ押しで改善しない首こりは、ふたば整骨院へご相談を
ツボ押しは、自分でできるセルフケアとしてとても便利で効果的な手段です。
しかし、それでも改善しない・すぐ戻ってしまう・他の不調まで出てきた…という場合は、
首こりの本当の原因が身体の深部や姿勢、生活習慣に潜んでいる可能性が高いです。
ふたば整骨院では、
✅ 原因を的確に見極める専門的検査
✅ 筋膜・骨格・神経への総合的アプローチ
✅ 日常生活での再発予防のサポート
これらを組み合わせて、一人ひとりの症状に合わせた首こりの根本改善を目指しています。
📞 ご予約・お問い合わせはお電話またはWEBからお気軽にどうぞ。
「首が軽くなった」「頭痛がなくなった」「仕事に集中できるようになった」
そんな変化を実感していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。