【首こり リンパ】流れが悪いと首がこる?原因と改善法を整骨院が徹底解説 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

【首こり リンパ】流れが悪いと首がこる?原因と改善法を整骨院が徹底解説

2025/05/14 | カテゴリー:トピックス

【首こり リンパ】流れが悪いとどうなる?原因とセルフケア、整骨院での根本改善法を解説!

 

 

その首こり、リンパの滞りが原因かもしれません

「慢性的な首こりがつらい」「肩から首にかけて常に重だるい」「顔がむくみやすい」――
こうした悩みを抱えている方は非常に多くいらっしゃいます。
その原因のひとつとして近年注目されているのが、「リンパの滞り」です。

リンパとは、体内の老廃物や余分な水分を排出する重要な役割を担っています。
特に首周辺にはリンパ節が集中しており、この部分の流れが滞ると、筋肉の緊張が高まり、首こりや頭痛、顔のむくみといった症状を引き起こすことがあります。

首の筋肉が硬くなると、リンパの流れがさらに悪化し、悪循環に陥ります。
そのため、首こりとリンパの流れは切っても切り離せない関係にあるのです。

実は、当院にも同じお悩みの方が多く来院されています

豊橋ふたば接骨院・鍼灸院にも、「首が慢性的にこっている」「肩がつらい」「顔がむくむ」といった悩みで来院される方が多くいらっしゃいます。

主な原因は以下のような生活習慣です。

  • デスクワークやスマホによる長時間のうつむき姿勢
  • 姿勢の乱れ(猫背やストレートネック)
  • 運動不足や睡眠不足による代謝低下

こうした日常のクセによって筋肉や神経のバランスが崩れ、リンパの流れも悪くなっていきます。
そして、それが「首こり」や「慢性疲労」といった形で現れてしまうのです。

 

 

首こりが起きてしまう本当の原因とは?

 

  1. 長時間の同じ姿勢

現代人の首こりの大きな要因のひとつが、「長時間の同じ姿勢」です。特にパソコン作業やスマートフォンの使用中は、無意識にうつむいた姿勢が続きます。

このような状態が続くと、首の後ろ側の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋など)が常に緊張し続け、筋肉が硬直します。これが「筋緊張性の首こり」の主な原因となります。

さらに、目線が下を向いている時間が長いと、頭を支える首の負担は約5〜6kgから倍以上にもなるとも言われています。まるで常にダンベルを首に載せているようなものです。

 

  1. 姿勢の歪み・骨格のバランス不良

猫背やストレートネック(スマホ首)といった姿勢の歪みも、首こりを引き起こす大きな原因です。首や肩の筋肉は、骨格のバランスによって負荷が分散されるようにできていますが、姿勢が崩れるとそのバランスが崩れ、一部の筋肉だけに過度な負担がかかるようになります。

例えば、骨盤が後傾していると自然と背中が丸まり、結果的に首が前に出る形になります。この姿勢は首の筋肉に過剰な負荷を与え、首こりを慢性化させる原因になります。

ふたば接骨院では、背骨や骨盤の歪みも丁寧にチェックし、全身のバランスを整える施術を行っています。

 

  1. 精神的ストレスと自律神経の乱れ

意外と見落とされがちですが、精神的ストレスも首こりの大きな原因のひとつです。

ストレスを感じると、交感神経が優位な状態になり、筋肉が常に緊張している状態が続きます。特に首や肩は「感情を抱えやすい場所」とも言われており、不安や怒り、緊張などが筋肉のこわばりとなって表れることがあります。

慢性的なストレスにさらされると、筋肉の緊張が続き、血流が悪くなり、老廃物が滞り、さらに首こりが悪化するという悪循環に陥ります。

当院では、**脳や神経の働きに着目した「神経調整」**を取り入れ、ストレスによる自律神経のバランスを整える施術を行っています。

 

  1. 運動不足・筋力の低下

筋肉は使わないとどんどん硬くなります。特に首や肩周辺の筋肉は、日常生活の中ではあまり大きく動かすことが少ないため、意識的に動かさないとどんどん血行不良になりやすい部位です。

運動不足や筋力低下により、姿勢を支える筋肉(インナーマッスル)も弱まり、結果として頭の重さを支える首の筋肉に負担が集中するようになります。

日頃から適度なストレッチや運動を取り入れることはもちろんですが、筋肉の状態に応じて施術を行い、無理なく身体を動かせるような状態に戻すことが重要です。

 

  1. 冷え・血流不良

首まわりの冷えや血流の悪さも、筋肉のこわばりを引き起こしやすくします。特に冷房の効いたオフィスや、寒暖差の激しい季節では、首から肩にかけて血行が滞りやすく、こりや痛みを感じやすくなります。

血流が悪くなることで、酸素や栄養が筋肉に届きにくくなり、疲労物質や老廃物も溜まりやすくなります。これが「疲れが取れない」「常に重だるい」といった症状に繋がっていくのです。

 

首こりの原因は一つではない

このように、首こりの原因は単なる筋肉の問題だけでなく、「姿勢」「神経」「血流」「ストレス」など、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。

リンパとは?体の中を流れる「もうひとつの循環」

「リンパ」という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、実際にどんな働きをしているかご存じでしょうか?

リンパ液は、血液とは別のルートで体の中を流れている体液で、以下のような重要な役割を果たしています。

  • 体にたまった老廃物を回収・排出する
  • 免疫細胞を運び、病気から体を守る
  • 余分な水分を流して、むくみを防ぐ

リンパ液はリンパ管という細い管の中を流れ、各所にある「リンパ節」でフィルターのように老廃物やウイルスなどをろ過しています。首まわりには「耳下腺リンパ節」「顎下リンパ節」「頸部リンパ節」など、多くのリンパ節が集中しているため、リンパの流れが滞ると、首に直接的な不調が出やすいのです。

首こりとリンパ液の関係

首こりが起きると、首まわりの筋肉が硬く緊張した状態になります。すると、筋肉の間を通っているリンパ管が圧迫され、リンパ液の流れが悪くなります。

また逆に、リンパの流れが悪い状態が続くと、老廃物がうまく排出されずに筋肉に蓄積し、炎症やこわばりを引き起こすこともあります。つまり、

首の筋肉のこり ⇄ リンパの滞り

という悪循環ができてしまい、どちらか一方だけを改善しても、すぐに元に戻ってしまうのです。

とくにデスクワークやスマートフォンの使用が多い方は、猫背やうつむき姿勢によって首まわりが圧迫され、リンパ液が流れにくくなっています。そのため、現代人は首こりとリンパ滞りの問題を抱えやすいのです。

 

リンパの滞りによって起こる症状

リンパ液が滞ることで、以下のような不調があらわれることがあります:

  • 首こり、肩こりの悪化
  • 顔のむくみ、たるみ
  • 頭痛、重だるさ
  • 倦怠感、集中力の低下
  • 睡眠の質の低下
  • 首を回したときの違和感や引っかかり

こうした症状が慢性的に続いている場合、「リンパの流れを整えること」が回復への近道になることもあります。

 

 

首こりによるリンパの滞りに効くセルフケア

首こりとリンパの滞りには深い関係があります。筋肉が硬くなるとリンパの通り道が圧迫され、老廃物が排出されにくくなってしまうのです。

そんなときは、日常生活の中で簡単にできるセルフケアを取り入れてみましょう。今回は、首こりの改善とリンパの流れを促すための具体的なセルフケア方法を紹介します。

 

  1. 首まわりのリンパマッサージ

まずおすすめしたいのが、「首まわりのリンパマッサージ」です。リンパの流れを助けるためには、リンパ節の周囲をやさしくほぐしてあげることが効果的です。

◎やり方:

  1. 鎖骨の上に指を軽く置き、内側から外側へなでる(10回)
  2. 耳の下(耳下腺リンパ節)をやさしく円を描くようにマッサージ(5~10回)
  3. 首の横側(胸鎖乳突筋のあたり)を上から下へゆっくりさする(10回)

※強く押さず、「撫でる」くらいの圧でOK。お風呂上がりなど血行が良くなっている時に行うとより効果的です。

 

  1. 首と肩のストレッチ

次に、筋肉をやわらかく保つためのストレッチを取り入れましょう。筋肉が緊張するとリンパ管が圧迫され、流れが悪くなります。

◎おすすめのストレッチ:

  1. 首をゆっくり右に倒し、左手で軽く頭を引っ張る(30秒キープ)
  2. 左右を入れ替えて反対側も同様に
  3. 頭を前に倒して、首の後ろ側をじんわり伸ばす(30秒)

これを1日2~3回、朝や夜の習慣にするのがおすすめです。呼吸を止めず、リラックスしながら行うのがポイントです。

 

  1. 温めて血流を良くする

冷えはリンパの大敵です。首まわりが冷えていると血行が悪くなり、リンパの流れも滞ってしまいます。

◎おすすめの温活法:

  • お風呂にゆっくりつかる(38~40度で15分程度)
  • ホットタオルを首や肩にあてる
  • 冷房の効いた場所ではスカーフや首元を覆うものを使用する

温めることで筋肉の緊張がゆるみ、リンパも流れやすくなります。

 

  1. 正しい姿勢を意識する

猫背やストレートネックなどの悪い姿勢は、首や肩の筋肉を緊張させ、リンパの流れを妨げてしまいます。

◎チェックポイント:

  • パソコンやスマホの画面は目線の高さに合わせる
  • 背中を丸めず、骨盤を立てて座る
  • 長時間同じ姿勢を避け、1時間に1回は立ち上がって体を動かす

正しい姿勢を保つことで、筋肉やリンパ管への圧迫が減り、自然と循環が良くなります。

 

  1. 水分補給とバランスの良い食事

リンパ液の大部分は水分です。水分不足はリンパの流れを悪くする原因になります。

  • こまめに水を飲む(1日1.5〜2Lを目安に)
  • 塩分・脂質を控えめにして、代謝を促す食事を意識する
  • 野菜・果物・たんぱく質をバランス良く摂取する

内側からも身体の流れを整えてあげることが大切です。

 

ふたば接骨院・鍼灸院が出来る事

これらのセルフケアは、首こりによるリンパの滞りを和らげるためにとても効果的です。ただし、慢性的なこりや重度のリンパ詰まりはセルフケアだけでは追いつかない場合もあります。

そんなときは、ぜひ当院の「リバース整体」をご活用ください。

  • 神経、骨格、筋肉へアプローチする独自の施術
  • 優しい刺激でリンパの流れをスムーズに
  • 再発しにくい身体づくりをサポート

お一人おひとりの状態に合わせて、最適なプランをご提案いたします。

 

首こりとリンパの滞りには深い関係があり、放っておくと全身の不調につながることもあります。
今回ご紹介したセルフケアを生活に取り入れていただくことで、少しずつ「流れる身体」に変えていくことができます。

それでもつらい首こりが続くようなら、無理せず専門の施術を受けることも選択肢のひとつです。

 

首こりやリンパの滞りは、ただの筋肉疲労ではなく、姿勢の乱れや神経の不調、生活習慣の影響が複雑に絡み合って起こるケースが多くあります。だからこそ、「一時的にほぐすだけ」では根本的な改善にはつながりません。

豊橋ふたば接骨院では、そんな悩みに対して独自の《リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)》を通じてアプローチしています。
神経の働きを整え、骨格の歪みを矯正し、筋肉をゆるめることで、首の緊張とリンパの滞りを同時にケアし、体の内側から回復力を引き出します。

慢性的な首こりやむくみでお悩みの方も、まずはお身体の状態を丁寧にチェックし、最適な施術をご提案いたします。
「なんとなく不調」を「確かな回復」へ。ふたば接骨院がその一歩をサポートします。

📞 ご予約・お問い合わせはWEB・お電話からいつでも可能です。
「もう首こりに悩まない毎日」を、私たちと一緒に目指しましょう。

 

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook