5月に急増!後頭部の頭痛の原因とは?整骨院でできる根本改善法を解説|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

5月に急増!後頭部の頭痛の原因とは?整骨院でできる根本改善法を解説|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院

2025/05/16 | カテゴリー:トピックス

こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です。
 

心地よい風と新緑に癒される5月。春の暖かさが本格的になり、外に出るのが楽しくなる一方で、「後頭部がズキズキ痛む」「首の後ろが重だるい」といった頭痛の症状を訴える方が増える時期でもあります。

この季節特有の気圧の変化や寒暖差、ゴールデンウィーク明けの生活リズムの乱れが、自律神経のバランスを崩し、後頭部を中心とした緊張型頭痛やストレス性の頭痛を引き起こしやすくしているのです。

「マッサージを受けてもすぐ元に戻る…」
「病院で異常はないけれど、痛みが続く…」

そんな方には、整骨院での根本ケアがおすすめです。この記事では、後頭部の頭痛の原因と対処法、整骨院での改善アプローチや自宅でできるケアについて、5月の季節性とともに分かりやすく解説します。

繰り返す後頭部の痛みにお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

【後頭部の頭痛】放っておくと悪化する?原因と対処法を徹底解説

 

後頭部が痛くなる頭痛の種類とは?

後頭部がズーンと重い…」「首の後ろから締めつけられるような痛みがある」といった後頭部の頭痛は、日常的に多くの方が感じる不調のひとつです。

主な原因となる頭痛のタイプは以下の通りです:

  • 緊張型頭痛:首・肩・背中の筋肉がこり固まることで起こる。最も多いタイプで、後頭部に鈍い痛みが出る。

  • 片頭痛(偏頭痛):こめかみ~後頭部にかけてズキズキと脈打つような痛み。吐き気や光過敏を伴うことも。

  • 群発頭痛:目の奥に激しい痛みがあるが、首から後頭部にかけても違和感が出ることがある。

これらのうち、整骨院で特に改善しやすいのが「緊張型頭痛」です。首や肩の筋肉、姿勢、自律神経の乱れが関係しているケースが多く、根本原因にアプローチすることで症状が軽減されます。

 

首こり・肩こりが関係する緊張型頭痛

デスクワークやスマホ操作が続くと、どうしても首・肩の筋肉が緊張してしまいます。
この状態が長く続くと、筋肉が血管や神経を圧迫し、脳への血流が滞って後頭部に痛みが出るのが「緊張型頭痛」です。

特に、後頭部にある後頭下筋群という小さな筋肉が固くなると、後頭部にズーンとした不快な重さや痛みを感じるようになります。
マッサージや薬で一時的に楽になっても、原因が残っていればすぐに再発してしまいます。

整骨院では、このような深部の筋肉にもアプローチし、再発しにくい体づくりをサポートします。

 

ストレスや眼精疲労が引き起こす後頭部の痛み

現代人の頭痛には、精神的なストレスや目の疲れ(眼精疲労)が深く関係しています。
ストレスがたまると交感神経が優位になり、筋肉が緊張状態になりやすく、これが後頭部に痛みをもたらします。

また、パソコン・スマホの長時間使用で目を酷使すると、目の周囲だけでなく、後頭部や首まわりの筋肉も影響を受けて頭痛が発生します。

整骨院では、こうした筋肉・神経・生活習慣のトータルバランスを見て施術を行い、後頭部痛を根本からケアしていきます。

 

 

こんな症状は要注意!整骨院で対応できる後頭部の頭痛

 

朝起きると後頭部が重い・だるい

朝目覚めたときに「後頭部が重たい・だるい・鈍く痛む」という感覚がある方は、寝ている間の姿勢の悪さや枕の高さの問題、首周りの筋肉の緊張が原因となっている可能性があります。

特にストレートネックや猫背の方は、首の自然なカーブがなくなり、睡眠中も筋肉が緊張しっぱなしになってしまうため、起床時に痛みが出やすくなります。

整骨院では、頸椎の可動域や筋肉のバランスをチェックし、首周辺の負担を軽減する施術を行います。枕の選び方や睡眠時の姿勢についてもアドバイス可能です。

 

長時間のスマホやデスクワークのあとに痛む

仕事終わりやスマホを見続けたあとに後頭部が痛くなる」という方は、首から背中にかけての筋肉がこり固まっているサインです。

スマホやパソコン作業で顔が前に出る姿勢が続くと、頭を支える筋肉が常に負荷を受け、血流や神経の通りが悪くなって後頭部に痛みが出るようになります。
放っておくと慢性的な緊張型頭痛や自律神経の不調へとつながっていきます。

当院では、姿勢分析を行ったうえで、長時間の作業でこわばった筋肉を的確に緩め、頭痛の出にくい姿勢をサポートする施術を行っています。

 

マッサージでは一時的、すぐ戻る頭痛

「マッサージを受けると一時的には楽になるけど、すぐ元に戻ってしまう」――
そんな方も要注意です。それは、表面的な筋肉しかほぐせていないことが原因かもしれません。

実は、後頭部の痛みの多くは、深層にある筋肉(深層筋)や骨格のゆがみ、自律神経のアンバランスに由来しています。これらは、通常のリラクゼーションマッサージでは届きにくい部位です。

整骨院では、原因に合わせて筋肉・骨格・神経のバランスを総合的に調整することで、再発しにくい体づくりをサポートします。

 

 

整骨院でできる後頭部の頭痛改善アプローチ

 

首・肩・背中の深層筋にアプローチする手技療法

後頭部の頭痛の多くは、首・肩・背中の筋肉の緊張が原因です。特に「後頭下筋群」や「僧帽筋」「肩甲挙筋」などの深層筋(インナーマッスル)がこわばると、血流と神経の流れが悪くなり、後頭部に重だるい痛みを引き起こします。

整骨院では、表面だけでなく、深層の筋肉へアプローチする技術を用いた手技療法を行います。筋肉の緊張を的確にゆるめることで、後頭部の痛みを和らげ、再発を防ぐ身体の土台作りを進めていきます。

 

姿勢矯正でストレートネック・猫背を改善

ストレートネックや猫背は後頭部の頭痛と無関係だと思っていた」という方も多いですが、実は大いに関係しています。
頭が前に出た姿勢(いわゆるスマホ首)は、首の後ろ側の筋肉に強い緊張を与え、慢性的な頭痛を引き起こす大きな原因となります。

当院では、姿勢を分析し、ストレートネックや猫背を正しい位置へ導く矯正を行います。矯正といっても、無理な力をかけないソフトな調整なので、はじめての方や女性の方も安心です。

正しい姿勢を取り戻すことで、後頭部の頭痛が起きにくい身体へと改善されていきます。

 

自律神経を整えて慢性的な後頭部痛を予防

5月のような季節の変わり目は、気圧や気温の変化により自律神経が乱れやすく、頭痛が悪化しがちです。特に後頭部の頭痛は、自律神経のバランスが崩れたときに出やすい症状でもあります。

整骨院では、背骨や首まわりの調整を通して、交感神経と副交感神経のバランスを整えるアプローチも行っています。
施術中に「呼吸が深くなった」「体がリラックスした」と感じる方も多く、頭痛だけでなく不眠・胃の不調・疲れやすさなどの改善にもつながることがあります。

慢性的な後頭部の痛みを、薬に頼らず自然な形で改善したい方には特におすすめのケアです。

 

 

5月に増える後頭部の頭痛とセルフケア対策

 

気圧・気温の変化による首まわりの緊張

5月は、春から夏へと季節が移行するタイミング。寒暖差や気圧の変動が激しくなる時期でもあり、これらが身体に与える影響は想像以上に大きいものです。

特に、低気圧が続くと副交感神経が優位になりすぎて血管が拡張し、頭部の血流バランスが崩れ、後頭部に痛みが出やすくなる傾向があります。また、朝晩の寒さによる首まわりの冷えや筋肉の緊張も後頭部痛の要因になります。

この時期は、身体を冷やさない・首肩を温める・無理な作業を避けることがセルフケアの第一歩です。

 

生活リズムの乱れと自律神経の不調

5月は「ゴールデンウィーク明け」という生活リズムが大きく変わるタイミングでもあります。
この影響で、睡眠の質が低下したり、疲れが抜けない、ストレスを感じやすくなるという方も増加します。

こうした変化は、自律神経の乱れを引き起こし、結果的に後頭部を中心とした緊張型頭痛や自律神経性の頭痛を悪化させてしまいます。

できるだけ決まった時間に寝起きし、朝日を浴びる、ゆっくり入浴するなど、生活リズムを整える工夫も後頭部の頭痛予防には効果的です。

 

簡単にできる自宅ケア・ストレッチのすすめ

後頭部の頭痛を防ぐために、自宅で簡単にできるセルフケアをご紹介します:

  • ・蒸しタオルで首の後ろを温める

  • ・ゆっくりと深呼吸しながら首を左右・前後にストレッチ

  • ・デスクワークの合間に肩甲骨を回す運動を取り入れる

  • ・お風呂ではシャワーだけでなく湯船につかる

こうしたケアを日常的に取り入れることで、筋肉の緊張を防ぎ、頭痛の出にくい身体へと近づけます。もしこれらを試しても改善しない、または頻繁に頭痛が出る場合は、整骨院での専門的なケアを受けることをおすすめします。

 

 

後頭部の頭痛に関するよくある質問

 

病院で異常がなかったけど整骨院で対応できる?

はい、対応可能です。
画像診断では異常が見つからない頭痛の多くは、筋肉の緊張や姿勢のゆがみ、自律神経の乱れが関係しています。これらは整骨院の得意分野であり、身体の構造と機能を総合的に見直すことで改善が期待できます

当院では、症状の原因をしっかり見極めたうえで施術を行いますので、安心してご相談ください。

 

施術は痛い?どのくらいで改善する?

当院の施術は、強い刺激や無理な矯正は行わないソフトな手技が中心です。痛みが苦手な方でも、リラックスして受けていただけます。

症状の程度によりますが、1〜2回の施術で「軽くなった」と実感される方も多く、慢性的な場合でも数回の施術と日常ケアで着実に改善が見込めます

 

ストレスからくる後頭部の痛みにも効果ある?

はい。ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を引き起こす大きな原因です。その結果、後頭部を中心に頭痛が現れることがあります。

整骨院では、身体のこわばりを和らげながら、副交感神経を優位に導く施術を行うことで、ストレス性の頭痛改善にもつながります。

 

偏頭痛とどう見分ければいい?

偏頭痛は、片側のこめかみ~目の奥がズキズキと痛むのが特徴で、光・音・においに敏感になったり、吐き気を伴うこともあります。

一方で、後頭部全体が締めつけられるように痛む場合は緊張型頭痛の可能性が高く、整骨院での施術が効果的です。自己判断が難しい場合は、問診・検査のうえで適切にご案内いたします。

 

セルフケアで避けたほうがいいことは?

後頭部の頭痛があるときは、以下の行動に注意が必要です:

  • ・首を強く揉む・バキバキ鳴らす

  • ・冷やしすぎる・長時間のスマホ操作

  • ・寝不足や過度なカフェイン摂取

正しいセルフケアを行うことで、悪化を防ぎながら改善を早めることができます。
不安な場合は、お気軽にご相談ください。施術とあわせて、その方に合ったケア方法を丁寧にアドバイスいたします。

 

 

後頭部の頭痛にお悩みなら、整骨院での根本ケアをおすすめします

「朝起きると後頭部が痛い」「長時間のスマホ作業のあとにズーンとした痛みがある」
こうした後頭部の頭痛は、単なる疲れではなく、首や肩の筋肉のこり、姿勢の崩れ、自律神経の乱れといった身体のバランスの乱れが原因となっているケースが非常に多いです。

マッサージや薬で一時的に和らいでも、原因が解決していなければ再発を繰り返すことに…。

整骨院では、筋肉・骨格・神経のバランスを整える根本アプローチによって、後頭部の頭痛を軽減・予防していくことが可能です。特に5月のように気圧の変動や生活リズムの乱れが起こりやすい季節には、早めの対処が大切です。

「薬に頼らず、自然な形で頭痛を改善したい」
「慢性的な後頭部の痛みを根本からどうにかしたい」

そうお考えの方は、ぜひ一度、当院へご相談ください。あなたの状態に合わせたオーダーメイドの施術と生活アドバイスで、痛みのない日常をサポートいたします。

 

 

 

TOPページはコチラ

 

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook