五十肩で二の腕が痛い原因と解決法|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

五十肩で二の腕が痛い原因と解決法|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院

2025/05/23 | カテゴリー:トピックス

五十肩で「二の腕が痛い」のはなぜ?その本当の理由とは

「肩が痛いのはわかるけれど、なぜか二の腕までズキズキと痛む…」
「腕を上げようとすると、肩だけでなく腕の外側まで鋭い痛みが走る…」

このようなお悩みをお持ちの方は、**五十肩(肩関節周囲炎)**の可能性があるかもしれません。五十肩と聞くと、「肩関節の動きが悪くなる病気」といった印象をお持ちの方が多いかと思いますが、実際には肩だけでなく、二の腕や背中、場合によっては肘のあたりまで痛みが広がることもあるのです。

五十肩(肩関節周囲炎)の症状として、「肩が痛い」「腕が上がらない」といった訴えが多く聞かれますが、実際には肩だけでなく、二の腕にまで痛みを感じるケースも少なくありません。特に多いのが、「二の腕の外側がズキズキと痛む」「洋服の袖に腕を通すときに激痛が走る」「腕を後ろに回そうとすると、二の腕に鋭い痛みが出る」といった具体的な動作に伴う痛みです。

こうした症状は、肩の動きに直接関係する筋肉や神経が、二の腕とつながっていることに起因しています。つまり、肩に生じた炎症や可動域制限の影響が、周囲の筋肉や神経を介して二の腕にまで広がっていくのです。このように、痛みが本来の原因部位から離れたところに現れることを、医学的には「関連痛(かんれんつう)」と呼びます。

肩関節は、非常に多くの筋肉や腱、神経によって構成されています。なかでも、肩の動きに重要な役割を果たしている「腱板(けんばん)」という筋肉の集合体や、「関節包(かんせつほう)」という関節を包む組織に炎症が起こると、その影響が肩だけでなく、腕全体に波及することがあるのです。

また、五十肩の症状が進行し、肩関節の動きが悪くなってくると、普段とは異なる筋肉の使い方を強いられるようになります。結果として、二の腕周辺の筋肉に負担がかかり、筋緊張や血行不良が生じやすくなります。これが慢性的な痛みやだるさ、しびれ感へとつながることも少なくありません。

とくに二の腕の外側には、「三角筋」と呼ばれる大きな筋肉が存在しており、肩の挙上動作(腕を上げる動き)や腕の外旋(外側へ回す動き)などに深く関わっています。五十肩でこれらの動作が制限されると、三角筋に過剰な負担がかかり、その結果として二の腕の外側に集中した痛みを引き起こすことがあるのです。

こうした関連痛は、初期には肩の炎症が原因となっていることに気づかれにくく、「肩より腕が痛い」「もしかしたら別の病気かもしれない」と不安に思われる方もいらっしゃいます。しかし、二の腕の痛みが、実は肩関節由来の問題であることは臨床上非常に多く見られるパターンであり、決して珍しいことではありません

大切なのは、痛みの出ている部位だけに注目するのではなく、その原因となっている本来の部位=肩関節の状態を正確に見極め、根本から治療を行うことです。二の腕の痛みでお悩みの方も、「肩に問題があるのかもしれない」と一度視点を変えてみることで、症状改善のヒントが得られることがあります。

「肩が原因の痛みなのに、なぜ二の腕まで?」と疑問を感じる方も少なくありませんが、その理由は解剖学的に見ると明確です。肩関節と二の腕は、筋肉や腱、神経を通じて密接につながっています。特に、五十肩で炎症が起こる**関節包(かんせつほう)や腱板(けんばん)**といった組織は、二の腕を動かす筋肉にも深く関わっており、炎症による刺激が周辺の組織や神経にまで影響を及ぼすのです。

また、肩の可動域が狭くなることで、二の腕の筋肉や腱に必要以上の負担がかかり、筋肉の緊張や血流障害が生じてしまうこともあります。その結果として、二の腕の深部にズーンとした痛みや、チクチクとした神経性の痛みが現れることが多くなります。

こうした症状を、「五十肩ではなく別の病気では?」と誤解し、不安を抱える方もいらっしゃいますが、五十肩の代表的な症状の一つでもあります。ただし、まれに神経の圧迫や他の疾患が関与していることもあるため、正確な診断と評価が必要です。

当院では、このような複雑な症状に対して、肩だけでなく身体全体を丁寧に評価し、神経・筋肉・骨格のバランスを整えるアプローチで対応しています。二の腕の痛みも決して放置せず、「肩からくる痛みかもしれない」と早めにご相談いただくことが、早期改善への第一歩となります。

 

五十肩とは?基本的な症状と進行段階

五十肩とは、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患で、肩関節を構成する腱や靭帯、関節包(かんせつほう)といった周辺の軟部組織に炎症が起こり、強い痛みや肩の動かしにくさといった症状が現れる病気です。日常生活の中で、腕を上げる、後ろに回す、物を取るといった動作がつらくなり、進行すると衣服の着脱や洗髪など、普段は何気なく行っている行動さえ困難になることがあります。

五十肩は、40代後半から50代以降の方に多く見られることからこの名称で知られていますが、近年では30代や60代以降の方に発症するケースも少なくありません。発症のきっかけがはっきりしない場合も多く、ある日突然肩に違和感を覚えたかと思うと、徐々に動かすことができなくなり、痛みが強くなっていくというのが一般的な経過です。

この疾患の原因については、まだ完全には解明されていませんが、加齢に伴う腱や靭帯の変性(組織の劣化)、肩関節周辺の血流の低下、またホルモンバランスの乱れなどが関係していると考えられています。また、長年の姿勢の癖や筋力の低下、肩関節への過剰な負担といった要因も、発症の一因となり得ます。

五十肩は、痛みの強さや可動域の制限の程度によって日常生活への影響が大きく、適切な治療を行わないままで放置してしまうと、関節が固まってしまう「拘縮(こうしゅく)」と呼ばれる状態に進行してしまうことがあります。拘縮が進行すると、肩の動きが著しく制限され、元の可動域を取り戻すのに長期間のリハビリが必要になる場合もあります。

一般的に五十肩は、「炎症期」「拘縮期」「回復期」といった3つの段階を経て回復していくとされていますが、それぞれの時期に合った対応を行うことが非常に重要です。炎症期には安静を保ちつつ、痛みを和らげる処置を行い、拘縮期には肩の柔軟性を回復させるリハビリが必要になります。そして、回復期には徐々に肩の筋力と機能を取り戻していくための運動を取り入れていきます。

このように、五十肩は加齢や身体の使い方に深く関係する疾患であり、放置すればするほど治りにくくなる傾向があります。早期に適切なケアを受けることで、痛みの軽減だけでなく、再発の予防にもつながります。

進行段階は大きく3つに分けられます:

  • 炎症期(急性期):安静にしていても痛みが強く、夜間痛も多い

  • 拘縮期:痛みは落ち着くが、肩が固まって動かしづらくなる

  • 回復期:徐々に動きが戻り、痛みも軽減していく

この過程で、痛みが「肩から腕へ」と広がることがあるのです。

 

「二の腕が痛い」五十肩の特徴的なサイン

五十肩の方がよく訴えられる二の腕の痛みには、以下のような特徴があります:

  • 肩の前側〜外側にかけて重くズーンとした痛みがある

  • 二の腕の真ん中あたりが「引っ張られるような」「刺すような」痛み

  • 腕を伸ばしたり持ち上げたりすると強く痛む

  • 上着の着脱や髪を結ぶ動作で腕に激痛が走る

これらの症状は、五十肩による筋肉・神経の連鎖的な緊張や圧迫によって生じることが多いです。

 

なぜ肩の病気なのに二の腕が痛くなるのか

肩と二の腕は、解剖学的にも非常に密接な関係があります。五十肩の炎症が関節包や腱板(けんばん)に起こると、それに関わる筋肉(特に三角筋や上腕二頭筋)が緊張し、関連痛が二の腕にまで広がります。

さらに、肩の可動域が制限されることで、代償的に周囲の筋肉や神経が過剰に使われ、**神経の過敏状態(いわゆる“脳のバグ”)**が起こりやすくなります。これにより、脳が「痛み」を誤認し、実際には異常のない二の腕にも痛みが出ることがあるのです。

 

当院に多いお悩み例|こんな症状は五十肩の可能性

豊橋のふたば接骨院にも、次のようなご相談がよく寄せられます:

  • 「腕の外側がずっとジンジンする」

  • 「肩よりもむしろ腕の痛みの方がつらい」

  • 「病院では異常なしと言われたが痛みが消えない」

  • 「マッサージしても一時的に楽になるだけですぐ戻る」

これらの多くは、筋肉・神経・姿勢のバランスが崩れたことによる二次的な痛みです。

 

二の腕の痛みが続くとどうなる?放置のリスク

五十肩による二の腕の痛みを放置してしまうと、以下のようなリスクがあります:

  • 関節の可動域がさらに狭くなり、拘縮が進行

  • 筋肉が萎縮し、腕の筋力が低下

  • 脳が「痛みの記憶」を強化し、慢性痛に移行

  • 肩こりや首の痛み、背中の張りなど、二次的な不調の増加

「いつか治るだろう」と自己判断で放っておくのはとても危険です。

 

ふたば接骨院のアプローチ|神経×筋肉×骨格のトリプルケア

当院では、単なるマッサージや電気治療にとどまらず、**神経・骨格・筋肉を総合的に整える「リバース整体」**で二の腕の痛みを根本からケアしています。

リバース整体の特徴:

  • 神経調整(アジャスター):痛みを感じる脳神経にアプローチし、痛みの誤認をリセット

  • 骨格矯正(背骨・骨盤):姿勢を整え、肩や腕にかかる負担を軽減

  • 筋膜リリース・鍼灸:筋肉の緊張を解き、血流を改善

これにより、「なぜ痛いのか分からない」二の腕の不快感にも明確な変化を実感していただけます。

 

セルフケアで気をつけたいポイント

ご自宅でのセルフケアも、症状の緩和にとても大切です。以下のポイントにご注意ください。

  • 無理に腕を動かさない(炎症が強い時期は安静を優先)

  • お風呂で肩〜腕を温めて血流を促す

  • 肩甲骨をやさしく動かすストレッチを取り入れる

  • 痛みがある部分を強く揉んだり叩いたりしない

セルフケアだけでは限界もありますので、症状が強い場合は早めに専門家へご相談ください。

 

「二の腕が痛い」は五十肩の重要なサインです

五十肩の痛みは肩だけにとどまらず、二の腕や肩甲骨周囲にまで広がることがあります。
それは、筋肉・神経・骨格が密接に関係しているからこそ起こる自然な反応でもありますが、放置してしまうと慢性化しやすくなります。

「肩のせいとは思わなかった」「病院で異常がないと言われたがつらい」という方にこそ、ふたば接骨院のリバース整体を受けていただきたいと私たちは考えています。

根本から整え、痛みを正しく理解し、元の生活を一日も早く取り戻すために――。
ぜひ一度、お身体の状態をご相談ください。私たちが丁寧にサポートさせていただきます。

 

 

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook