【保存版】カイロプラクティックが教えるマットレスの選び方と体の不調改善のコツ|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

【保存版】カイロプラクティックが教えるマットレスの選び方と体の不調改善のコツ|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院

2025/07/11 | カテゴリー:トピックス

 

こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です。

 

梅雨が明け、本格的な夏の暑さが訪れる7月
冷房をつけたまま寝ることが増えたり、寝苦しい夜が続くこの時期、朝起きた時の体の痛みやだるさに悩む方が急増しています。

特に「寝ても疲れが取れない」「朝起きると腰や肩が痛い」といった症状は、もしかするとマットレスの影響かもしれません。

カイロプラクティックの視点では、寝具、特にマットレスの選び方は体の不調改善に大きく関わると考えられており、
「どんなマットレスが良いの?」「今の寝具で本当に大丈夫?」と悩む方はとても多いです。

そこで今回は、カイロプラクティック的な正しいマットレスの選び方をテーマに、

 

  • ・マットレスが体に与える影響

  • ・理想的なマットレスの条件

  • ・症状別のおすすめポイント

  • ・当院が考える寝具の選び方のコツ
    をわかりやすくご紹介します。

 

ぐっすり眠りたい」「体に合ったマットレスを見つけたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
この夏を快適に過ごすためのヒントがきっと見つかります。

 

 

カイロプラクティックの観点でマットレス選びは重要?その理由とは

 

 

 

なぜカイロプラクティックでは寝具(マットレス)が重視されるのか

 

カイロプラクティックでは、寝具選び、特にマットレスの重要性を非常に重視します。
なぜなら、私たちは1日の約3分の1を寝て過ごすからです。

寝ている間の姿勢が悪ければ、骨格のゆがみや筋肉の緊張を引き起こしやすくなり、
肩こりや腰痛、首の痛み、背中の張りなど、さまざまな不調を引き起こす原因になることがあります。

特に、カイロプラクティックでは**「背骨の健康=身体全体の健康」**と考えるため、
睡眠中の背骨の状態を良好に保つマットレス選びは、健康維持の第一歩と言えるのです。

 

 

 

睡眠中の姿勢が身体に与える影響

 

睡眠中は無意識の状態ですから、姿勢の乱れに気づきにくいものです。
しかし、寝ている間に次のような姿勢のクセがあると、体への負担は想像以上に大きくなります。

 

  • ・腰が沈みすぎて反り腰になる

  • ・肩が圧迫されて肩こり・腕のしびれが出る

  • ・首の角度が不自然になり首こり・頭痛を招く

 

マットレスが合わないと、これらの症状を慢性化させるリスクが高まり、
朝起きた時に「疲れが取れない」「体が痛い」と感じやすくなります。

 

 

間違ったマットレスが招く体の不調とは

 

合わないマットレスを使い続けると、次のような体の不調を招きやすくなります。

 

  • ・腰痛の悪化

  • ・肩こりや首の痛みの慢性化

  • ・睡眠の質の低下(眠りが浅い、寝つきが悪い)

  • ・自律神経の乱れによる頭痛や倦怠感

 

特に、柔らかすぎるマットレスや極端に硬いマットレスは要注意です。
体が不自然に沈み込んだり、圧迫されることで骨格のゆがみを助長するケースも少なくありません。

カイロプラクティックでは、こうした不調を防ぐために、適切なマットレス選びを強くおすすめしています。

 

 

カイロプラクティック的おすすめマットレスの選び方

 

 

 

理想的な硬さは?柔らかすぎ・硬すぎのデメリット

 

マットレス選びで最も重要なのは、硬さのバランスです。
カイロプラクティックの観点からは、**「柔らかすぎず、硬すぎない中間の硬さ」**が理想とされています。

 

【柔らかすぎるマットレスのデメリット】

 

  • ・体が沈みすぎて背骨が不自然に曲がる

  • ・腰や肩に負担がかかりやすく腰痛・肩こりを悪化させる

 

【硬すぎるマットレスのデメリット】

 

  • ・体への接地面が少なく圧迫感が強い

  • ・血行不良を招きしびれや筋肉の緊張につながる

 

そのため、体をしっかり支えつつ、適度に沈み込むバランスの良いマットレスが、体にやさしくおすすめです。

 

 

 

体圧分散の重要性とポイント

 

体圧分散とは、寝た時に体にかかる重さをバランス良く分散することを指します。
体圧が一箇所に集中すると、痛みやしびれ、血流障害の原因になるため、カイロプラクティックでは非常に重要な要素です。

体圧分散に優れたマットレスの特徴は以下の通りです。

 

  • ・腰やお尻が沈みすぎず、自然な寝姿勢を保てる

  • ・肩や背中に無理な圧迫感を与えない

  • ・寝返りが打ちやすい(自由に体を動かせる)

 

寝返りは、寝ている間の体の歪みを防ぐ大切な動きなので、寝返りのしやすさもマットレス選びの大切な基準です。


 

体型・症状別に考えるマットレス選びのコツ

 

人それぞれ体型や不調の悩みは異なるため、自分に合ったマットレスを選ぶことが大切です。

 

【体型別のポイント】

 

  • ・細身の方:やや柔らかめで体を包み込むタイプがフィットしやすい

  • ・がっしり体型の方:適度に硬めで体をしっかり支えるタイプが安定

 

【症状別のポイント】

 

  • ・腰痛が気になる方:腰部分が沈みすぎないマットレス

  • ・肩こりがひどい方:肩周りの圧力が分散される柔軟な素材のマットレス

  • ・眠りが浅い方:体の動きを妨げず、寝返りしやすいマットレス

 

自分の体に合った硬さや素材を選ぶことで、睡眠中の骨格バランスが整い、朝の不調を防ぎやすくなります

 

 

こんな症状の方はマットレスの見直しがおすすめ

 


腰痛・肩こり・背中の張りで悩む方

 

腰痛や肩こり、背中の張りが続く方は、マットレスの見直しを強くおすすめします。
特に、朝起きた時に腰や背中が痛い、肩がこっていると感じる方は、寝ている間の姿勢の悪さが影響している可能性があります。

柔らかすぎるマットレスでは、腰や背中が沈み込み、背骨のS字カーブが崩れやすくなります。
また、硬すぎるマットレスでは、体に過剰な圧力がかかり、筋肉が緊張したままになることもあります。

マットレスを適切な硬さ・体圧分散性のあるものに替えることで、腰や肩の負担を軽減し、慢性的な痛みの改善が期待できます

 

 

 

寝つきが悪い・眠りが浅い方

 

寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、眠りが浅い」といった悩みがある方も、マットレスの見直しが効果的です。

合わないマットレスを使っていると、体のどこかに違和感を覚えたり、無意識に何度も寝返りを打ってしまい、眠りが浅くなることがあります。

特に、寝返りがしづらいマットレスは、深い睡眠を妨げる要因になります。
寝具を適切に整えることで、自然に寝返りができ、スムーズに深い眠りへと導かれるため、睡眠の質が向上しやすくなります。

 

 

朝起きた時に体が痛い・疲れが取れない方

 

朝起きると体が痛い、疲れが全然取れない」と感じる方は、マットレスの硬さや形状を疑ってみましょう。

このようなケースでは、寝ている間に無理な姿勢が続き、筋肉や関節に負担がかかっていることが多いです。
特に、首・肩・腰・背中に違和感が残る場合は、マットレスのサポート力が不足している可能性があります。

カイロプラクティックの視点では、寝起きの体の状態は、寝具の相性を見極める大切なサインです。
マットレスを適切に選ぶことで、朝の不快感を軽減し、1日を快適にスタートできる体づくりが目指せます。

 

 

当院が推奨する「身体を整えるマットレス」の特徴と選び方

 

 

自然な寝姿勢を保てるマットレスの特徴

 

当院が推奨するマットレスの最大のポイントは、寝ている間に自然な寝姿勢をキープできることです。
理想のマットレスは、次のような特徴を持っています。

 

  • ・背骨のS字カーブを適切にサポートできる

  • ・腰や肩の沈み込みが少なく、体全体をバランス良く支える

  • ・寝返りがスムーズで、圧迫感が少ない

 

これにより、筋肉や関節に無理な負担がかからず、寝ている間に身体がリラックスしやすくなります
特に、仰向け・横向き両方に対応できるマットレスを選ぶことが大切です。

 

 

当院でよく相談を受けるマットレスの条件

 

当院でも、患者様からマットレスに関するご相談を多くいただきます。
その中で、特に重視しているポイントは以下の3つです。

 

  1. 1.硬さのバランス(中程度の硬さ)

  2. 2.体圧分散性に優れ、腰・肩の負担を軽減する構造

  3. 3.通気性が良く、睡眠中に蒸れにくい素材

 

硬さは「硬すぎず柔らかすぎず」が基本ですが、体型や症状に合わせた調整も必要です。
当院では、患者様の体型・症状・寝る姿勢に合わせて、適切な硬さや素材のマットレス選びをアドバイスしています。

 

 

購入前に試すべきチェックポイントと使い方の注意点

 

マットレス選びで失敗しないためには、購入前のチェックがとても重要です。
以下のポイントをしっかり確認しましょう。

 

  • ・実際に寝て、仰向け・横向き両方で試す

  • ・寝た瞬間のフィット感だけでなく、数分間寝てみて違和感がないか確かめる

  • ・寝返りのしやすさを必ず確認する

 

また、マットレスの設置環境も大切です。
床に直接敷くと通気性が悪くなり、湿気によるカビや劣化を招くこともあるため、すのこやベッドフレームの活用もおすすめです。

マットレスは日常的に使う大切な寝具ですので、焦らずじっくり選ぶことが大切です。
ご不安な方は、当院でも寝具のご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

カイロプラクティック×マットレスに関するよくある質問

 

 

 

高反発と低反発、どちらが良いの?

 

高反発マットレスと低反発マットレス、どちらが良いかは体型や症状によって異なります。

 

  • ・高反発マットレス
    しっかりとした反発力があり、寝返りがしやすいのが特徴。腰痛対策や寝返りの多い方に向いています。

  • ・低反発マットレス
    体にフィットする柔らかさで、包み込まれるような寝心地。ただし、寝返りがしづらくなることがあるため、体重が軽めの方や寝返りが少ない方向きです。

 

カイロプラクティックの視点では、自然に寝返りが打てることが大切ですので、高反発寄りのマットレスをおすすめするケースが多いです。

 


マットレスの寿命はどのくらい?

 

マットレスの寿命は、一般的に7〜10年程度と言われています。
以下のような症状が現れたら、買い替えを検討するサインです。

 

  • ・腰やお尻の部分がへたっている

  • ・体が沈み込み、寝姿勢が不安定になる

  • ・寝起きに痛みや疲れを感じるようになった

 

長年使い続けたマットレスは、体に合わなくなるだけでなく、衛生面の問題も出てくるため、早めの見直しが大切です。

 

 

 

枕との相性も考えるべき?

 

はい、マットレスと枕の相性は非常に重要です。
せっかくマットレスを整えても、枕の高さや硬さが合わないと首や肩に負担がかかり、不調を招くことがあります。

特に次のような点に注意しましょう。

 

  • ・枕はマットレスの硬さに合わせて選ぶ

  • ・首と背骨の自然なラインを保てる高さが理想

  • ・横向き寝の場合は肩幅も考慮する

 

当院でも、マットレスと枕の両方を合わせたアドバイスを行っていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。


 

腰痛対策なら敷布団でもいい?

 

敷布団でも一定の効果は期待できますが、マットレスの方が体圧分散性やサポート力で優れていることが多いです。
特に、床に直接敷く敷布団は通気性が悪く、湿気によるヘタリやカビのリスクもあります。

腰痛対策としては、適度な硬さのマットレス+通気性の良いベッドフレームの組み合わせがおすすめです。

 

 

 

マットレス以外に寝具で気をつけるポイントは?

 

マットレス以外の寝具でも、以下の点に注意するとさらに効果的です。

 

  • ・枕の高さと硬さの見直し

  • ・布団や掛け布団の重さ・通気性

  • ・寝室の温度・湿度管理

 

カイロプラクティックでは、寝具全体を通じて身体のバランスを整えることを重視しています。
マットレスだけでなく、トータルで寝具環境を整えることで、より快適で健康的な睡眠を手に入れやすくなります。

 

 

まずはお気軽にご相談ください|寝具と身体の不調のご相談も受付中

 

 

マットレスは、毎日の健康を支える大切な寝具です。
寝ても疲れが取れない」「朝起きると体が痛い」といった症状は、
実はマットレスの選び方一つで大きく変わることも珍しくありません。

カイロプラクティックでは、寝ている間の姿勢と骨格のバランスを重視しています。
そのため、当院では施術だけでなく、寝具のご相談にも力を入れています

 

  • ・「自分に合ったマットレスがわからない」

  • ・「腰痛や肩こりに合うマットレスを知りたい」

  • ・「買い替えを考えているけど、どう選べばいいかわからない」

 

このようなお悩みがある方は、ぜひ当院にご相談ください。
あなたの体型・症状・ライフスタイルに合わせた寝具選びのアドバイスを、専門的な視点から丁寧にご提案いたします。

また、施術と合わせて寝具のアドバイスを行うことで、不調の根本改善にもつながりやすくなります。
カウンセリングだけでも大歓迎ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
あなたの快適な睡眠と健康的な毎日を、私たちが全力でサポートいたします。

 

 

TOPページはコチラ

 

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook