骨盤の歪み ストレッチ。自宅でできる簡単ケア|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院
2025/07/21 | カテゴリー:トピックス
「最近、なんだか姿勢が悪くなった気がする…」
「腰やお尻まわりに違和感があって、座っているのが辛い…」
「足の長さが左右で違うって言われた…」
こんなお悩み、ありませんか?
実はこれ、骨盤の歪みが関係しているかもしれません。
骨盤って、そもそも何のためにあるの?
私たちの身体は、一見すると“バランスよく保たれている”ように見えますが、実は日常の何気ない動作や姿勢のクセによって、少しずつ歪みが生じていくことがあります。そのなかでも、特に重要なのが「骨盤の歪み」です。
骨盤とは、上半身と下半身をつなぐ中心に位置し、身体全体を支える土台ともいえる存在です。
背骨を安定させるための基盤となるだけでなく、内臓を正しい位置に保ち、呼吸や歩行などの基本動作にも深く関わっています。また、骨盤の位置が整っていることで、美しい姿勢やスムーズな動作が可能となり、体内の血流や神経伝達も円滑になります。
しかし、この大切な骨盤は、日々の生活の中で無意識にかかる負荷や癖によって、少しずつ歪んでしまうことがあります。
骨盤が歪んでしまう原因とは?
骨盤の歪みの原因はさまざまですが、その多くは「日常生活における姿勢や動作のクセ」によって引き起こされています。ご自身では気づかないうちに、骨盤に負担をかける習慣が積み重なってしまっているのです。
例えば、以下のような行動に心当たりはありませんか?
-
片足に体重をかけて立つ
-
足を組んで座るクセがある
-
椅子に浅く腰掛けて背もたれにもたれる
-
バッグをいつも同じ側の肩にかけている
-
長時間デスクワークで座りっぱなし
-
スマートフォンやパソコンを覗き込むように前傾姿勢になる
-
うつ伏せや横向きで丸まって寝ている
こうした些細な習慣が、筋肉の左右差を生み出し、骨格のバランスを崩す原因になります。その結果、骨盤が前後や左右に傾いたり、ねじれたり、開いた状態になってしまうのです。
特に近年はスマホやパソコンを長時間使う方が多く、骨盤が後ろに倒れる“猫背姿勢”が定着しているケースが増えています。骨盤が後傾することで、背骨のS字カーブも崩れ、腰痛・肩こり・頭痛、さらには自律神経の乱れといった不調を招くこともあります。
こうした状態を改善するためには、日々の姿勢を意識するとともに、必要に応じて骨盤矯正などの整体ケアを受けることが大切です。
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、神経調整×骨盤矯正×整体を組み合わせた独自のリバース整体で、根本的な姿勢改善をサポートしています。骨盤のゆがみが気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
骨盤の歪みが引き起こす身体への影響
骨盤は、身体全体を支える“土台”として重要な役割を果たしています。
この骨盤が正しい位置からずれてしまうと、身体のバランスが崩れ、さまざまな不調が現れるようになります。
たとえば、以下のような症状に心当たりはありませんか?
-
慢性的な腰痛や肩こりがつらい
-
お尻や太ももが垂れてきたように感じる
-
ぽっこり下腹がなかなか引っ込まない
-
手足の冷えやむくみ、生理痛がひどくなった
-
足の長さが違う気がする、歩くときに違和感がある
-
疲れやすく、集中力が続かない
これらの症状が出ている方は、骨盤にゆがみが生じている可能性が高いです。
骨盤が傾いたりねじれたりすると、周囲の筋肉や関節にも負担がかかり、全身のバランスが崩れてしまいます。すると、血流やリンパの流れが滞り、冷え・むくみ・疲労感といった症状が慢性化するのです。
また、見た目にも影響が現れやすく、骨盤の歪みが原因で「お尻が大きく見える」「太ももが張る」「ウエストラインが崩れる」といったスタイルの変化を訴える方も多くいらっしゃいます。
放置しておくと、こうした不調が慢性化し、腰椎や背骨への負担が増すことで、ぎっくり腰や坐骨神経痛、頭痛、自律神経の乱れなどにつながることも。
当院では、こうしたお悩みに対して、骨盤矯正と神経調整を組み合わせたリバース整体で根本からアプローチしています。
「最近調子が悪い」「姿勢が気になる」という方は、ぜひ一度、豊橋ふたば接骨院・鍼灸院へご相談ください。整体によるケアで、正しい骨盤の位置を取り戻し、健やかな毎日をサポートいたします。
骨盤矯正・整体でバランスを整えましょう
歪んでしまった骨盤は、ストレッチや運動だけで完全に元に戻すのは難しいこともあります。特に、長年の姿勢のクセや筋肉の偏りがある場合には、専門的なケアが必要です。
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、当院独自の「リバース整体(神経調整×骨盤矯正×整体)」という手法で、骨盤・背骨のバランスを整え、筋肉・神経・脳の連携までを包括的にサポートします。
ただ一時的に楽になる施術ではなく、根本的な姿勢改善と再発予防を目的としていますので、「どこへ行っても改善しなかった」「またすぐに元に戻ってしまう」といったお悩みを抱えている方にもおすすめです。
ご自身の骨盤の状態、気になりませんか?
骨盤の歪みは、見た目ではわかりにくく自覚しにくいものです。そのため、多くの方が長年の不調に気づかず、慢性的な疲労や痛みに悩まされ続けてしまいます。
「最近なんとなく調子が悪いな…」と感じる方や、「姿勢を良くしたい」「スタイルを整えたい」とお考えの方は、ぜひ一度専門の整体院で骨盤の状態をチェックしてみてください。
豊橋市南栄町にある当院では、初回カウンセリングと丁寧な検査で、あなたのお身体の状態をしっかりと把握した上で、最適な整体プランをご提案いたします。
骨盤が歪むとどうなるの?
骨盤が歪むと、全身にさまざまな悪影響が出てきます。
-
腰痛や肩こりが慢性化
-
お尻が垂れやすくなる
-
下腹がぽっこり出てくる
-
足のむくみや冷え性がひどくなる
-
姿勢が悪くなって猫背気味に
-
生理痛が悪化しやすい
特に女性の場合、骨盤のゆがみは生理痛や妊娠・出産時のトラブルにも関わってきます。また、骨盤の歪みにより背骨のバランスも崩れるため、肩や首にも負担がかかり、頭痛や吐き気につながるケースもあります。
ストレッチで整える!今日からできる骨盤ケア
とはいえ、「整体に通う時間がない」「自宅でなんとかしたい!」という方も多いはず。そんな方におすすめなのが、骨盤の歪みを整えるストレッチです。
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院でも、来院された方に自宅でできるセルフケアとしてご紹介している簡単なストレッチをご紹介します!
1. お尻まわりの筋肉をゆるめる「梨状筋ストレッチ」
やり方:
-
仰向けになって片足を反対の膝に乗せる
-
両手で下の足の太ももを抱えて引き寄せる
-
お尻の奥が伸びているのを感じながら30秒キープ
→ 左右1セットずつ行いましょう
効果:
お尻の奥の筋肉(梨状筋)をゆるめることで、骨盤のバランスが整いやすくなります。
2. 股関節まわりをほぐす「腸腰筋ストレッチ」
やり方:
-
片膝を床につけてもう片足を前に出す(ランジの姿勢)
-
骨盤を正面に向けたまま、前に体重をかける
-
太ももの付け根が伸びているのを感じながら30秒キープ
効果:
デスクワークなどで固まりがちな股関節まわりをゆるめ、骨盤の前傾・後傾をリセット!
3. 背骨と骨盤をつなぐ「背中ひねりストレッチ」
やり方:
-
床に座り、片足を反対側にクロスさせる
-
膝を抱えて背筋を伸ばしながら身体をひねる
-
ひねった状態で30秒キープ
効果:
骨盤の左右のねじれや、背骨のバランス改善に効果的!
自分だけでは限界がある?そんなときはプロにお任せを!
ストレッチは継続することで効果が出てきますが、「長年の歪み」や「痛みを伴う歪み」には限界があります。
そういった場合は、プロによる施術が必要です。
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、**リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)**という独自の手法で、骨盤の歪みだけでなく、筋肉・神経・脳へもアプローチ。根本改善を目指した施術を行っています。
さらに、施術後にはご自宅で続けられるセルフストレッチや生活習慣のアドバイスも行っているので、無理なく身体を整えることができます。
なぜ骨盤が歪むのか?
骨盤の歪みの主な原因は、日常の“クセ”にあります。
-
長時間のデスクワークで猫背になりがち
-
片足重心で立つことが多い
-
足を組むクセがある
-
バッグをいつも同じ側の肩にかけている
-
運動不足や筋力低下
こういった生活習慣が積み重なることで、骨盤が少しずつ傾いたりねじれたりしてしまいます。
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院にも、骨盤の歪みを原因とする不調でご来院される方がとても多く、「もっと早く知っておけば良かった!」という声をよくいただきます。
骨盤の歪みが引き起こすカラダの不調
骨盤が歪むと、こんな症状が起こりやすくなります。
-
腰痛・坐骨神経痛
-
肩こり・首こり
-
下腹ぽっこり・お尻が垂れる
-
足のむくみ・冷え性
-
生理痛の悪化
-
自律神経の乱れ(不眠・だるさ)
だからこそ、骨盤の歪みを予防・改善するために「ストレッチ」がとても効果的!
とくに、当院が提供する【リバース整体(神経調整×骨盤矯正×整体)】では、骨盤のバランスだけでなく、神経と筋肉のつながりも整えるため、施術後は「身体が軽い!」「視界がクリアになった!」という方もいらっしゃいます。
今日からできる!骨盤の歪みを整えるストレッチ3選
ここからは、自宅でできる簡単ストレッチをご紹介します!
1. お尻ストレッチ(梨状筋ほぐし)
目的:骨盤の後傾・外旋を整える
方法:
-
仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せる
-
そのまま膝を反対側の肩に向かって斜めに引く
-
30秒キープ × 左右2セット
ポイント:呼吸は止めず、深くゆっくり!
2. 腸腰筋ストレッチ(股関節前面)
目的:骨盤の前傾や反り腰を改善
方法:
-
片膝を床につけ、もう片足を前に出してランジ姿勢に
-
骨盤を前に押し出すように重心をかける
-
30秒キープ × 左右2セット
ポイント:腰を反らず、骨盤を立てた状態を意識!
3. 背中ひねりストレッチ
目的:骨盤のねじれ・背骨の歪み改善
方法:
-
座った姿勢で片足を反対側にクロスさせる
-
クロスした膝を肘で押さえて身体をひねる
-
30秒キープ × 左右2セット
ポイント:背筋はまっすぐ、目線は後ろに!
豊橋ふたば接骨院が考える、ストレッチだけでは不十分な理由
ストレッチはとても効果的ですが、「骨盤の歪みが慢性化している方」や「ストレッチをしても効果が出ない方」には限界があります。
なぜなら、骨盤の歪みは筋肉だけでなく、神経や脳のバランスも関係しているからです。
当院の【リバース整体】は、筋肉・骨格だけでなく、「脳」にもアプローチする独自の方法。自己治癒力を高めることで、痛みの早期改善と再発防止を同時に目指します。
「どこへ行っても治らなかった」
「施術後、信じられないくらい身体が軽くなった」
という口コミも多数寄せられています。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚