腰がつらいあなたに骨盤矯正の重要性|豊橋ふたば接骨院・鍼灸院 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

腰がつらいあなたに骨盤矯正の重要性|豊橋ふたば接骨院・鍼灸院

2025/07/21 | カテゴリー:トピックス

「ずっと腰が痛い…」それ、骨盤の歪みが関係しているかもしれません

「朝起きると腰が痛い」
「長時間座っていると腰が重だるくなる」
「立ち上がるときにピキッと痛む」

こうした腰の不調は、今や多くの方が抱える身近な悩みのひとつです。
厚生労働省の調査によると、「自覚症状のある病気や不調」の中で腰痛は常に上位にランクインしており、日本人の約8割が一度は腰痛を経験するともいわれています。

中には、整形外科でレントゲンを撮っても「特に異常なし」と言われたり、湿布や痛み止めで一時的に和らいでも、すぐに痛みがぶり返してしまうケースも少なくありません。

実はその腰痛、骨盤の歪みが根本的な原因になっているかもしれません。

 

骨盤は“身体の土台”です

私たちの身体には、さまざまな骨や関節、筋肉が複雑に組み合わさっており、それぞれが重要な役割を果たしています。その中でも、特に中心的な役割を担っているのが「骨盤」です。

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ身体の土台ともいえる存在であり、姿勢や歩行、日常のあらゆる動作に深く関わっています。
また、骨盤は単に骨格を支えているだけでなく、背骨の安定化や内臓の位置を保つ機能、さらには筋肉や神経との連携による身体の調和を維持する働きも持っています。

 

骨盤の正しい状態とは?

健康な骨盤は、左右対称で、前後にも適度な傾斜を持っています。
正しく整った骨盤は、背骨の自然なS字カーブを支え、肩や首・膝や足首などの関節に過度な負担をかけることなく、バランスの取れた姿勢を維持してくれます。

たとえば、歩く・立つ・座る・しゃがむといった日常的な動作も、骨盤の安定によってスムーズに行われています。さらに、骨盤の中には子宮・膀胱・腸といった内臓を包み込む構造があり、内臓を本来あるべき場所に支える役割も果たしています。

このように、骨盤が正しい位置と角度にあることは、身体の構造的な安定と機能の健全さを維持するうえで欠かせない条件なのです。

 

骨盤はなぜ歪むのか?日常生活のクセに要注意

では、その大切な骨盤がどうして歪んでしまうのでしょうか?
実は、特別な事故やケガなどがなくても、日々の何気ない生活習慣の積み重ねによって、骨盤は少しずつ歪んでいきます。

以下に、骨盤が歪みやすくなる日常のクセを挙げてみます。

  • 片足に重心をかけて立つことが多い

  • 椅子に浅く腰掛け、背もたれに寄りかかって座る

  • 脚を組んで座るクセがある

  • カバンをいつも同じ肩にかけている

  • 長時間のデスクワークやスマートフォン操作で前かがみ姿勢が続く

  • 運動不足で筋力が落ちている

  • 出産後の骨盤ケアをせずにそのまま生活している

  • 寝る姿勢がうつ伏せや横向きで、しかも同じ側ばかり向いている

これらの習慣は、骨盤に左右非対称な負荷をかけたり、筋肉のバランスを崩したりする原因となります。

たとえば、いつも右足を上にして足を組むクセがある人は、知らず知らずのうちに骨盤が右側に開いたり、傾いたりしてしまいます。
また、長時間座りっぱなしの方は、骨盤が後ろに倒れやすくなり、猫背や反り腰の姿勢につながってしまいます。

 

骨盤の歪みが引き起こす不調とは?

骨盤が歪むと、その影響は骨盤だけにとどまらず、全身に広がっていきます。

  • 慢性的な腰痛・肩こり・首こり

  • 下腹部のぽっこり・お尻のたるみ

  • 冷えやむくみ、生理痛の悪化

  • 足の長さの左右差や歩行時の違和感

  • 疲れやすさ、集中力の低下

  • 自律神経の乱れによる不眠・不安感

これらの症状は、実は骨盤のズレやねじれによって起きていることが多く、症状の出ている場所に直接的な原因があるわけではない場合も少なくありません。

そのため、マッサージや湿布、痛み止めなどで一時的に症状を和らげても、骨盤のバランスが整っていない限り、何度も再発してしまうことがあります。

 

豊橋ふたば接骨院の骨盤矯正で姿勢と健康を整えましょう

当院では、こうした骨盤の歪みに起因する身体の不調に対して、独自の「リバース整体(神経調整×骨盤矯正×整体)」を用いてアプローチしています。

この施術は、単に骨格を整えるだけではなく、

  • 神経の流れを整える“脳・神経への調整”

  • 背骨・骨盤の歪みを優しく整える“安全な矯正”

  • 筋肉・筋膜のバランスを整える“整体・鍼灸”

の3方向からアプローチを行い、身体の根本からの改善と再発防止を同時に目指します。

「姿勢をよくしたい」「腰痛を根本から治したい」「骨盤の歪みを整えてスタイルも改善したい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

 

骨盤が歪む原因とは?

骨盤の歪みは、特別な外傷や事故だけでなく、日常のちょっとしたクセや姿勢の崩れによっても起こります。

たとえば、次のような習慣に心当たりはありませんか?

  • 片足に体重をかけて立つクセがある

  • 足を組んで座ることが多い

  • ソファにもたれながら斜めに座ってしまう

  • カバンをいつも同じ側の肩にかけている

  • デスクワーク中心で1日中座っている

  • スマートフォンをのぞき込むような前傾姿勢が多い

  • うつ伏せや横向きで丸まって寝ている

こうした動作や姿勢のクセが、骨盤の傾き・ねじれ・開きを引き起こし、全身のバランスを崩してしまうのです。

 

骨盤の歪みが腰痛を引き起こす仕組み

骨盤は、腰椎(腰の骨)を支える土台でもあります。
その土台が傾いたり、左右どちらかにねじれたりすると、上に乗っている背骨のバランスも崩れてしまいます。

その結果、腰回りの筋肉や関節、靭帯に余計な負荷がかかり、慢性的な腰痛へとつながっていくのです。

特に「骨盤の後傾」が起こると、いわゆる“猫背”の姿勢になり、腰だけでなく肩・首への負担も増大します。
また、骨盤の歪みによって神経の通り道が圧迫されると、坐骨神経痛のような症状を引き起こすこともあります。

このように、骨盤の歪みは見た目だけでなく、機能面にも大きな影響を与えているのです。

 

湿布やマッサージでは改善しない理由

「腰が痛いから湿布を貼る」「腰回りをマッサージしてもらう」といった対処法も一時的には効果を感じるかもしれません。

しかし、これはあくまで**“対症療法”にすぎません**。

本当の原因である骨盤の歪みを改善しない限り、またすぐに同じ痛みが再発してしまいます。
だからこそ、根本改善を目指すには、身体全体のバランスを整えるアプローチが必要不可欠です。

 

豊橋ふたば接骨院・鍼灸院が提案する「リバース整体」

当院では、腰痛や姿勢不良でお悩みの方に対し、「リバース整体(神経調整×骨盤矯正×整体)」という独自の施術を行っております。

リバース整体では、以下の3つの要素にアプローチします:

  1. 神経調整
     脳や神経の働きを専門機器で優しく整え、自己治癒力を高めます。

  2. 骨盤・背骨矯正
     歪んだ骨格をソフトな刺激で元の正しい位置へ戻します。ボキボキしない安心・安全な施術です。

  3. 筋膜リリース・鍼灸
     硬くなった筋肉や筋膜を丁寧にゆるめ、血流や神経伝達を改善します。

腰だけにアプローチするのではなく、身体全体の調和を整えることで、根本的な改善と再発防止を同時に目指します。

 

実際にいただいているお声

40代男性/自営業の方

長時間の運転で腰が常に痛かったのですが、骨盤を整えてもらってからは驚くほど楽になりました。今は月1でメンテナンスに通っています。

30代女性/デスクワーカー

痛み止めに頼らずに過ごせるようになったのは本当にありがたいです。姿勢も良くなったと同僚に言われて嬉しいです!

 

あなたの骨盤、歪んでいませんか?

以下の項目に当てはまるものがあれば、骨盤の歪みがある可能性があります。

  • 靴のすり減り方が左右で違う

  • 写真を撮るといつも体が傾いている

  • 足を組むクセがある

  • 立っていると片側の腰が張る

  • 同じ姿勢が続くと腰がだるい

当てはまる方は、早めのケアが大切です。放っておくと症状が悪化したり、他の部位にも痛みが広がってしまうこともあります。

 

骨盤とは?なぜそれが腰に影響するの?

骨盤は、身体の中心に位置する“土台”のような存在です。
背骨や内臓を支え、上半身と下半身をつなぐ役割を果たしています。

健康な骨盤は左右バランスが取れ、前後にも適度な傾斜を保っている状態ですが、日常のクセや姿勢の悪さが続くことで、少しずつ骨盤が傾いたり、ねじれたり、開いたりしてしまいます。

この骨盤の歪みが腰に直接的な負担をかけ、腰痛を引き起こす大きな要因になるのです。

 

骨盤の歪みを引き起こす生活習慣とは?

骨盤が歪む原因は、特別な事故やケガだけではありません。
多くは、以下のような日常の“ちょっとした習慣”が関係しています。

  • 片足に体重をかけて立つことが多い

  • 足を組むクセがある

  • 座るときに背もたれに寄りかかる

  • 長時間のデスクワークや運転

  • 同じ側の肩にばかりカバンをかける

  • 運動不足で体幹の筋力が弱っている

  • 妊娠・出産後の骨盤ケアをしていない

こうした習慣の積み重ねが、骨盤をじわじわと歪ませてしまうのです。

 

骨盤の歪みがあると、なぜ腰痛が起きるのか?

骨盤の歪みによって身体の重心が偏ると、腰まわりの筋肉や靭帯に過剰な負荷がかかります。
とくに、「骨盤の後傾」や「左右のねじれ」は、腰椎(腰の骨)へのストレスを増加させるため、結果的に痛みとして現れます。

また、骨盤が歪むことで背骨の自然なカーブも崩れ、神経の圧迫や血行不良を引き起こすこともあります。
このような状態が続けば、坐骨神経痛やぎっくり腰、ヘルニアのリスクも高まります。

つまり、腰そのものに原因があるのではなく、“骨盤からのズレ”が腰に痛みを起こしているケースが非常に多いということです。

 

整形外科や他の整体で改善しなかった腰痛の方へ

豊橋ふたば接骨院・鍼灸院には、「いろんな整骨院や整形外科に行ったけど改善しなかった…」という腰痛の患者様が多く来院されます。

その理由は、**“痛みのある部分だけを治療している”**からです。

一時的に筋肉をほぐしたり、湿布や痛み止めで症状を抑えることは可能ですが、骨盤の歪みという根本原因を整えなければ、何度でも腰痛はぶり返してしまいます。

 

豊橋ふたば接骨院の「リバース整体」で骨盤から腰痛を根本改善

当院では、神経調整・骨格矯正・整体を組み合わせた**「リバース整体」**を導入し、腰痛の根本改善を目指します。

▷ リバース整体の3つの柱

  1. 神経調整(脳へのアプローチ)
     → 専門機器で脳と神経のつながりを整え、自己治癒力を活性化

  2. 骨盤矯正・背骨調整
     → 歪んだ骨格を安全な手技で元の位置へ導く

  3. 筋肉・筋膜ケア(整体・鍼灸・電気治療)
     → 硬くなった筋肉を緩め、動きやすい身体を取り戻す

「腰だけを診る」のではなく、「全身と神経の連動を整える」ことで、根本改善と再発防止の両立を可能にしています。

 

当院での改善例(患者様の声)

30代女性:デスクワークによる慢性腰痛

長年の腰痛に悩み、マッサージや接骨院にも通いましたがすぐに戻ってしまって…。
リバース整体を受けてからは腰の軽さがまったく違います!骨盤を整えるだけでこんなに変わるとは驚きです。

40代男性:ぎっくり腰を繰り返していた方

毎年冬になるとぎっくり腰を起こしていました。ふたば接骨院で骨盤の歪みと神経の調整をしてもらったところ、今年は一度も腰を痛めていません。自宅でできるストレッチも教えてもらえたので助かっています。

 

ご自身の骨盤、チェックしてみませんか?

✔ 靴底の減り方が左右で違う
✔ いつも同じ足を上にして足を組む
✔ 肩の高さが違う気がする
✔ 写真に写るとき姿勢が斜めになる
✔ 腰痛が何度も繰り返す

上記のチェックに当てはまる方は、骨盤の歪みがある可能性が高いです。
早めに骨盤矯正・整体を受けることで、腰痛だけでなく、姿勢改善・疲労感の軽減・代謝アップといったうれしい効果も期待できます。

 

 

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook