骨盤の歪みの原因と整体・鍼灸によるケア|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院
2025/07/22 | カテゴリー:トピックス
骨盤の歪みは誰にでも起こり得ます
「最近、なんとなく身体のバランスが崩れている気がする」
「左右の肩の高さが違う」「足の長さが違う気がする」
「腰痛や肩こりがなかなか良くならない」
こうしたお悩みをお持ちの方、それはもしかすると、骨盤の歪みが関係しているかもしれません。
骨盤は“身体の土台”。バランスの要です
骨盤は、私たちの身体の中心に位置し、上半身と下半身をつなぐ橋渡しのような役割を担っています。
日常生活の中で自然に行っている「立つ・歩く・座る・かがむ」といった基本動作は、すべて骨盤の安定があってこそスムーズに行われています。
また、骨盤は背骨を支える“土台”としての役割に加え、腸・膀胱・子宮といった内臓を適切な位置に保持する“器”としての機能も果たしており、姿勢の維持や内臓機能の安定にも深く関わっているのです。
健康的な状態の骨盤は左右対称で、前後にも適度な傾きがある状態です。
しかし、日常の何気ないクセや姿勢の乱れが積み重なることで、骨盤にゆがみが生じてしまうことがあります。
骨盤が歪むことで起きる身体の変化
骨盤が歪んでしまうと、まず真っ先に影響を受けるのが、全身のバランスです。
骨盤の上には背骨が乗り、その上に頭部が存在します。土台である骨盤が傾けば、背骨や頭の位置にもズレが生じ、姿勢全体が崩れてしまいます。
その結果、筋肉や関節に偏った負担がかかるようになり、以下のような症状につながることがあります。
骨盤の歪みが原因となる主な不調
-
慢性的な腰痛や肩こり、背中の張り
-
足の長さの左右差や歩行時の違和感
-
猫背や反り腰といった姿勢の悪化
-
お尻のたるみや下腹のぽっこり感
-
冷えやむくみ、生理痛の悪化
-
疲れやすさ、集中力の低下
このような症状が長引くと、痛みが慢性化し、日常生活にも支障をきたすようになってしまいます。
骨盤が歪む原因は?
骨盤の歪みは、大きなケガや事故だけが原因ではありません。
多くの場合、日常のちょっとしたクセや習慣の積み重ねが、知らず知らずのうちに骨盤をゆがめているのです。
代表的な原因
-
足を組んで座る
-
片足に体重をかけて立つ
-
椅子に浅く腰掛けて背中を丸める
-
デスクワーク中心で長時間同じ姿勢
-
カバンをいつも同じ肩にかける
-
運動不足や体幹筋力の低下
-
妊娠・出産後の骨盤ケアをしていない
これらの動作は、骨盤の左右差や前後の傾き、開きといった歪みにつながります。
特に、長時間同じ姿勢を続けたり、偏った使い方をしていると、筋肉や関節のバランスが崩れ、結果として骨盤の位置もズレてしまうのです。
整体・鍼灸で整える骨盤バランス|豊橋ふたば接骨院・鍼灸院
歪んでしまった骨盤を正しい位置に戻すには、整体による骨格調整が非常に効果的です。
さらに、筋肉の緊張や神経のバランスにも着目した鍼灸施術を組み合わせることで、より根本からの改善が可能となります。
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、次のような流れで施術を行っています:
▷ 1. 丁寧なカウンセリングと検査
まずはお身体の状態や日常の姿勢、生活習慣をじっくりとお伺いします。
そのうえで骨盤や背骨の歪み、筋肉の緊張度をチェックし、原因を明確にした上で施術方針を決定します。
▷ 2. 整体による骨盤矯正
ボキボキしない、ソフトで安全な整体技術で骨盤の位置を優しく調整します。
患者様の体格や年齢、筋肉の状態に応じて力加減を調整しながら進めますので、整体が初めての方でも安心して受けていただけます。
▷ 3. 鍼灸による神経・筋肉へのアプローチ
緊張した筋肉をゆるめ、自律神経や内臓の働きを整えるために、必要に応じて鍼灸もご提案いたします。
血流が改善されることで、身体全体の治癒力が高まり、症状の改善スピードも向上します。
骨盤の歪みの主な原因とは?
骨盤の歪みは、事故や転倒といった大きな衝撃で起こることもありますが、実際には**日常生活の中で繰り返される“クセ”や“姿勢の乱れ”**によって徐々に進行するケースが大多数です。
よくある原因の一例
-
片足に体重をかけて立つ
-
足を組んで座るクセ
-
デスクワーク中心で座りっぱなし
-
カバンをいつも同じ肩にかける
-
スマホやパソコンを見る際に前かがみになる
-
運動不足で体幹の筋力が弱い
-
妊娠・出産後の骨盤ケア不足
これらの習慣が、骨盤の傾き・ねじれ・開きといった歪みを引き起こし、身体全体のバランスを崩してしまいます。
骨盤の歪みによって引き起こされる不調
骨盤が歪むことで起こる影響は、姿勢の乱れだけではありません。
骨盤の上には背骨が、下には股関節や膝がつながっており、歪みが連鎖的に広がることで、全身の不調へとつながる可能性があるのです。
具体的には以下のような症状が挙げられます:
-
腰痛・肩こり・背中のハリ
-
頭痛や眼精疲労
-
足の左右差・歩行時の違和感
-
下腹のぽっこり感・お尻のたるみ
-
冷え性・むくみ・生理痛
-
疲れやすさ・集中力の低下
-
猫背・反り腰などの姿勢不良
「いろんな施術を受けたけど良くならない…」という方は、骨盤の歪みが根本にある可能性を疑ってみることをおすすめします。
整体・鍼灸で骨盤を正しい位置に導く
では、歪んでしまった骨盤をどのように整えていけば良いのでしょうか?
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、整体と鍼灸を組み合わせたアプローチにより、骨盤のバランスを丁寧に整え、不調の根本改善を目指しています。
▷ 整体(骨盤矯正)
骨盤の傾きやねじれを、身体に無理のない優しい施術で調整します。
「ボキボキしない」「怖くない」施術で、姿勢を整え、身体の土台を安定させていきます。
▷ 鍼灸
骨盤まわりの緊張した筋肉を緩め、血流を促進。
自律神経やホルモンバランスにも働きかけ、回復力を高めるサポートをします。
整体で構造を整え、鍼灸で内面からの調整を加えることで、より根本的かつ持続的な改善が期待できるのです。
骨盤とは?その役割を知ることが歪みの理解につながります
まずは骨盤の構造と役割について、簡単に触れておきましょう。
骨盤は、左右の寛骨・仙骨・尾骨からなる骨の集合体で、上半身と下半身をつなぐ橋渡しのような役割をしています。
さらに、骨盤の内側には子宮・腸・膀胱などの臓器が収まっており、これらの内臓を守り、正しい位置に保つための器でもあります。
また、骨盤は背骨の土台であり、姿勢や歩行、座り方、立ち方にまで関与する非常に重要な部分です。
つまり骨盤のバランスが崩れると、そこからつながる背骨や股関節、肩、頭部、膝、足首まで影響を受け、全身のバランスが乱れてしまうのです。
骨盤の歪みの主な原因とは?
「骨盤が歪む」と聞くと、交通事故や転倒などの衝撃によってズレてしまうと想像する方も多いのですが、実際の多くのケースでは、日常生活での“クセ”や“習慣”が原因となっています。
以下に、骨盤の歪みを引き起こしやすい代表的な原因を詳しく解説します。
1. 姿勢のクセによる負担
-
片足に体重をかけて立つ
-
足を組んで座るクセがある
-
椅子に浅く腰掛けて背中を丸める
-
スマホやパソコンの操作で前傾姿勢になりがち
これらの姿勢は、骨盤の左右バランスを崩す要因になります。
特に、片足重心や足組みは、骨盤を左右に傾けたり、ねじれさせたりする直接的な要因です。
2. 長時間の同じ姿勢
-
デスクワークで座りっぱなし
-
立ち仕事で同じ姿勢を続けている
-
運転や通勤中の長時間座位
動かずに同じ姿勢を長時間続けることは、骨盤まわりの筋肉を固くさせ、柔軟性を失わせます。
結果として、骨盤が正常な位置を保てずに歪みが生じやすくなります。
3. 運動不足・筋力低下
骨盤の正しい位置を支えているのは、主に「体幹(インナーマッスル)」と呼ばれる筋肉です。
しかし、運動不足が続くとこれらの筋肉が弱くなり、骨盤を安定させる力が低下します。
特に腹筋・背筋・骨盤底筋の弱化は、骨盤の前後左右へのズレや開き、反り腰などを引き起こす要因になります。
4. 出産・妊娠による骨盤の開き
女性の骨盤は、妊娠・出産の過程でホルモンの影響により関節や靭帯が緩みます。
出産後に適切なケアをせずに生活を続けてしまうと、骨盤が開いたまま・傾いたまま固定されてしまい、歪みが定着してしまうのです。
産後の骨盤矯正は、このような状態を早期に整えるためにも非常に重要です。
5. 片側ばかりに負担をかける動作
-
カバンをいつも同じ肩にかける
-
片方の足で立って休むクセがある
-
身体の片側ばかりを使うスポーツ(テニス・ゴルフなど)
これらの習慣があると、筋肉や関節に左右差が生まれやすくなり、骨盤にもねじれや傾きが生じてしまいます。
骨盤の歪みによって引き起こされる身体の不調
骨盤の歪みは、ただ骨の位置がズレるというだけではありません。
その影響は、全身の筋肉・神経・内臓・自律神経にまで及ぶのです。
代表的な症状は以下の通りです:
-
慢性的な腰痛や肩こり
-
背中の張り、首の違和感
-
足の長さの左右差・O脚・X脚
-
下腹部のぽっこり・お尻のたるみ
-
冷え性やむくみ、生理痛の悪化
-
疲労感・集中力の低下・眠りの質の低下
-
姿勢の悪化(猫背、巻き肩、反り腰)
このような症状にお悩みの方は、局所的なケアではなく、骨盤という“土台”から整える整体や鍼灸によるケアが必要となります。
豊橋で骨盤矯正ならふたば接骨院・鍼灸院の整体と鍼灸
当院では、「骨盤の歪み」に対して、整体と鍼灸を組み合わせた独自のアプローチで根本改善を目指しています。
▷ 整体によるアプローチ
-
骨盤の傾き・ねじれ・開きを、ボキボキしない安全な手技で調整
-
背骨や筋膜のバランスも一緒に整え、全身の連動性を回復
-
姿勢改善に向けた体幹強化やセルフケアもアドバイス
▷ 鍼灸によるサポート
-
骨盤まわりの緊張している筋肉を緩め、可動域を回復
-
自律神経を整えることで、回復力やホルモンバランスを促進
-
痛みや不調に対して内側からアプローチ
当院の施術は、無理な矯正を行わず、お身体に負担をかけないように配慮しながら進めてまいります。
はじめて整体や鍼灸を受ける方にも安心していただけるよう、丁寧な説明とカウンセリングを心がけています。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚