骨盤の歪みを根本から改善するには?|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院
2025/07/22 | カテゴリー:トピックス
私たちの身体の中心には「骨盤」という非常に重要な構造があります。
骨盤は、左右の寛骨(腸骨・恥骨・坐骨)と中央の仙骨・尾骨から成る骨格で、**上半身と下半身をつなぐ“身体の土台”**として大きな役割を果たしています。
この骨盤には大きく3つの役割があります。
背骨を支える「土台」としての骨盤
私たちの身体の“柱”ともいえる背骨(脊椎)は、骨盤という「土台」の上に乗っています。
この骨盤が傾いたり、ねじれたりすると、その影響は背骨をはじめとした全身に波及し、姿勢の崩れや慢性的な不調の原因となるのです。
骨盤と背骨は“連動”している
骨盤と背骨は、解剖学的に密接につながっており、骨盤がわずかに傾いたり歪んだりするだけで、その上に乗る背骨全体のバランスが崩れてしまうことがあります。
一見すると些細な歪みに思えるかもしれませんが、その影響は全身に広がります。
以下のような姿勢の乱れが起こりやすくなります。
-
骨盤が後ろに倒れると…
→ 背中が丸くなり、いわゆる「猫背」の姿勢に。胸が閉じて呼吸が浅くなり、肩こりや首こり、頭痛の原因にもつながります。 -
骨盤が前に倒れると…
→ 腰が反りすぎる「反り腰」に。見た目は良くても、実際には腰椎に負担がかかり、慢性的な腰痛や股関節の不調を引き起こすこともあります。 -
骨盤が左右に傾くと…
→ 肩の高さが左右で変わり、カバンがずれ落ちたり、歩き方に偏りが出るなど、身体の一方にばかり負荷がかかりやすくなります。
このように、骨盤のちょっとした歪みが、姿勢の崩れ・筋肉のアンバランス・内臓機能の低下といったさまざまな不調の引き金になるのです。
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、こうした骨盤の微細なズレを見逃さず、整体による骨盤矯正や鍼灸による体内バランスの調整を通して、全身の状態を整える施術を行っています。
「最近、姿勢が崩れてきた気がする」「肩の高さが違う」「疲れやすい」
そう感じた方は、ぜひ一度、骨盤の状態をチェックしてみることをおすすめします。
骨盤後傾による「猫背」のリスク
猫背とは、背中が丸くなり、頭が前に突き出たような姿勢のことを指します。
この姿勢は見た目の印象を悪くするだけでなく、さまざまな身体の不調を引き起こす原因にもなります。
実は、猫背の大きな原因のひとつが「骨盤の後傾(うしろに倒れている状態)」です。
骨盤が後ろに傾くと、自然と背中が丸まり、首が前に出る姿勢となってしまいます。
猫背になりやすい習慣・生活スタイル
現代人は以下のような生活習慣を持つ人が多く、猫背のリスクが高まっています。
-
デスクワークで長時間座り続ける
-
スマートフォンやパソコンを下を向いて操作する
-
椅子に浅く腰かけて背もたれに寄りかかる
これらの姿勢を日常的にとることで、骨盤の角度が崩れ、猫背姿勢が定着してしまうのです。
猫背が引き起こす身体への悪影響
猫背の状態では、胸が縮こまり、肺が十分に広がらなくなるため呼吸が浅くなる傾向があります。
呼吸が浅くなると酸素が十分に取り込めず、疲れやすさや集中力の低下、自律神経の乱れなどを引き起こすこともあります。
また、頭の重さ(約5~6kg)が前方に突き出すことで、首や肩に大きな負担がかかり、肩こり・首こり・頭痛などの慢性症状へとつながります。
さらに、巻き肩や顔のたるみ、二重あごといった美容面の悩みにも発展することがあります。
猫背の改善には、姿勢だけを意識するのではなく、骨盤の位置から見直すことが重要です。
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、整体による骨盤矯正で土台から姿勢を整え、猫背による不調の改善をサポートしています。
「なんとなく姿勢が悪くなってきた気がする」「肩こりが慢性化している」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
骨盤前傾による「反り腰」のリスク
一方、骨盤が前に傾きすぎると、腰のカーブ(腰椎前弯)が強調されて「反り腰」の姿勢になります。
この姿勢は見た目にはスタイルが良く見えることもありますが、実際には腰椎や骨盤に大きな負担がかかっている状態です。
反り腰の特徴:
-
腰が常に緊張状態にある
-
下腹がぽっこりと出やすい
-
股関節が前に突き出て重心が崩れる
反り腰のまま長時間立っていたり歩いていたりすると、腰痛や坐骨神経痛を引き起こすこともあります。
さらに、骨盤が前に傾くと太ももの前側ばかりを使うようになり、太ももが張って見える・脚が太く見えるといった美容面の悩みにもつながるのです。
姿勢が崩れることで起こる“連鎖反応”
骨盤の傾きがもたらす姿勢の崩れは、見た目や筋肉の負担だけでは済みません。
背骨全体のカーブが乱れることで、体のあちこちに不調が波及していきます。
代表的な症状には以下があります:
-
腰痛、肩こり、背中の張り
-
頭痛、目の疲れ
-
疲労感、集中力の低下
-
呼吸の浅さ、不眠
-
自律神経の乱れによる体調不良
このように、一見骨盤と関係なさそうな症状も、実は“骨盤の傾き”が引き金となっている場合が多いのです。
改善のカギは「骨盤矯正」×「生活習慣の見直し」
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、骨盤矯正を中心とした整体施術によって、歪んだ骨盤のバランスを整え、正しい姿勢に導くお手伝いをしています。
さらに、施術後には以下のような生活習慣の見直しもご提案いたします:
-
正しい座り方、立ち方の指導
-
スマホ・PC作業時の姿勢改善
-
骨盤まわりのストレッチや体操
また、必要に応じて鍼灸施術を組み合わせ、筋肉の緊張緩和や自律神経の調整を行うことで、より根本的な改善を目指すことも可能です。
内臓を支える「器」としての骨盤
骨盤の内側には、腸や膀胱、子宮などの重要な臓器が収まっており、それらを正しい位置に保つための“器”のような役割を担っています。
しかし骨盤が歪むと、その器の形がゆがみ、内臓が本来の位置からズレてしまうこともあります。
これが原因で便秘や冷え性、生理痛の悪化など、女性に多く見られる不調が現れることも珍しくありません。
動作の支点としての骨盤
骨盤は、立つ・座る・歩く・しゃがむなど、私たちが日常的に行っているあらゆる動作の支点です。
骨盤を起点として股関節や脊柱が動いているため、骨盤の位置が狂うことで動きにもズレが生じるのです。
動作のバランスが崩れると、特定の筋肉や関節にだけ負担がかかるようになり、それが積み重なることで痛みや疲労を感じやすくなります。
骨盤が歪むとどうなる?身体に現れるさまざまな不調
骨盤の歪みは、目に見えにくい分「気づきにくい不調」として表面化してきます。
具体的には次のような症状があります:
-
慢性的な腰痛や肩こり
-
足の長さの左右差・歩行時の違和感
-
猫背・反り腰・巻き肩などの姿勢不良
-
下腹部のぽっこり・お尻のたるみ
-
むくみや冷え、生理痛の悪化
-
疲れやすい・集中力が続かない
-
内臓の不調・便秘・代謝の低下
「なんとなく不調が続く」「整形外科では異常がないと言われたのに痛みが取れない」
こうした方の中には、骨盤の歪みが根本原因となっているケースも少なくありません。
なぜ骨盤は歪んでしまうのか?
骨盤が歪む原因は、必ずしも外傷やケガとは限りません。
むしろ、多くの方が無意識に日常生活の中で歪みを進行させてしまっています。
歪みの原因となる主な生活習慣:
-
片足に体重をかけて立つクセ
-
足を組んで座る習慣
-
デスクワーク中心で長時間座りっぱなし
-
運動不足による筋力低下
-
スマホ・パソコンをのぞき込む前傾姿勢
-
妊娠・出産後の骨盤ケア不足
-
同じ肩にカバンを持つ
これらの動作や姿勢が習慣化することで、骨盤の傾き・ねじれ・開きといった歪みが起こり、知らないうちに不調を引き起こすのです。
骨盤の歪みは整体や鍼灸で改善できます
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、整体によって骨盤のゆがみを丁寧に整え、必要に応じて鍼灸を用いて筋肉の緊張や自律神経にもアプローチすることで、根本的な改善を目指しています。
整体で骨格を整え、鍼灸で内側からサポートすることで、単なる対症療法ではなく、再発しにくい体づくりが可能です。
骨盤が歪む原因とは?
多くの人は、日常の無意識な動作や習慣によって骨盤を歪めています。たとえば、
-
片足重心で立つ
-
足を組んで座る
-
長時間同じ姿勢でいる
-
運動不足による筋力低下
などが代表的な原因です。
また、出産後の骨盤の開きが元に戻らないまま過ごすことで、歪みが定着してしまう場合もあります。これらの状態が長引くと、骨盤は元の正しい位置に戻りにくくなり、不調が慢性化してしまう恐れもあるのです。
歪みがもたらす不調とリスク
骨盤の歪みによって引き起こされる症状は多岐にわたります。
-
腰痛、肩こり、頭痛
-
冷え性、むくみ、生理痛
-
姿勢の悪化、反り腰、猫背
-
足の長さの左右差、歩行の違和感
-
自律神経の乱れ、疲れやすさ、不眠
このような不調は、骨盤のズレからくる身体全体のバランスの崩れによって生じます。一見関係なさそうな内臓機能の低下やホルモンバランスの乱れも、実は骨盤の影響を受けている場合があるのです。
骨盤の歪みを改善する方法①|整体による専門的なケア
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、整体を通して骨盤の歪みにアプローチしています。
まず、丁寧なカウンセリングと検査で歪みの状態を把握し、個々に合った施術を行います。無理な力を加えず、ソフトで安全な手技によって骨盤の位置を調整。全身のバランスを整えながら、姿勢改善・不調の根本改善を図っていきます。
当院独自の「リバース整体」では、神経・骨格・筋膜の3つの軸からアプローチし、ただの骨盤矯正にとどまらない包括的なケアを提供しています。
骨盤の歪みを改善する方法②|セルフケアと生活習慣の見直し
骨盤の歪みを防ぎ、再発を防止するには、日常生活での姿勢や動作を意識することも大切です。
チェックすべきポイント:
-
足を組まないように意識する
-
左右均等に体重をかけて立つ・座る
-
長時間同じ姿勢を避ける
-
適度に体を動かす(ウォーキングやストレッチ)
また、自宅で簡単にできる「骨盤ストレッチ」や「体幹トレーニング」も非常に効果的です。YouTubeや当院のSNSでも簡単な運動方法をご紹介していますので、ぜひ取り入れてみてください。
鍼灸による補完的なアプローチ
鍼灸施術は、骨盤周辺の筋肉の緊張をやさしく緩め、整体と併せて行うことでより効果的なケアが可能です。
特に以下のような方におすすめです:
-
慢性的な冷え・むくみがある
-
自律神経の乱れを感じる
-
疲れが取れにくい、眠りが浅い
-
ホルモンバランスの乱れがある
鍼灸は、身体の内側から回復力を高める作用があり、骨盤の歪みによって起こる全身の不調にも対応できる優れた施術法です。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚