【頚椎症に合う枕の高さとは?】痛み・しびれを悪化させない正しい枕選び
2025/07/28 | カテゴリー:トピックス
【専門家監修】頚椎症に最適な枕の高さとは?症状を悪化させないための枕選び完全ガイド
頚椎症と枕の高さの関係|なぜ枕で症状が悪化するのか?
**頚椎症(けいついしょう)**は、首の骨(頚椎)や椎間板の変性により、神経や脊髄が圧迫されて首・肩・腕・手のしびれや痛みが生じる疾患です。
この頚椎症の症状は、就寝時の枕の高さが合っていないことによって悪化するケースが非常に多いのです。
枕が合っていないとどうなる?
-
神経圧迫が強くなる:首が過度に反る、あるいは曲がる状態になる
-
筋肉が緊張したままになる:特に首や肩甲骨まわりの筋肉が休まらない
-
血行が悪化する:寝ている間に回復すべき筋肉が酸欠状態に
-
睡眠の質が低下する:夜中に痛みやしびれで目が覚める
頚椎症の方にとって「枕の高さ」は超重要
一般的に、高すぎる枕や低すぎる枕は、頚椎に負担をかけ、症状を悪化させる原因となります。
つまり、自分の体型や寝姿勢に合った枕の高さを選ぶことが、頚椎症の回復・悪化防止にとって極めて重要です。
理想的な枕の高さ|仰向け・横向き・体型別のポイント
枕選びで最も重要なのは、首と背骨(頚椎〜胸椎)が自然なカーブを描ける高さであることです。
そのためには、以下の要素を考慮して選びましょう。
1. 仰向けで寝る場合の理想の高さ
-
後頭部がやや沈む程度
-
首のカーブ(前弯)にフィットする支えがあること
-
頭の中心が肩のラインと水平になること
高すぎると…:顎が引けすぎて呼吸が浅くなり、首が詰まる
低すぎると…:後頭部が落ちて頚椎が反り、神経圧迫が増す
2. 横向き寝の場合の高さ調整
-
首から肩までの高さ分が必要
-
頭・首・背中が一直線になるように調整
-
肩の圧迫を和らげる柔らかさがある素材が理想
特に肩幅が広い人は高さが必要です。仰向けと兼用する場合は高さ調整できる枕を選びましょう。
3. 体格による最適な枕の目安
体型 | 推奨枕の高さ |
---|---|
小柄(150cm以下) | 2〜3cm程度 |
中肉中背(155〜165cm) | 3〜5cm程度 |
大柄・肩幅広い(170cm以上) | 5〜7cm以上 |
※あくまで目安です。仰向け・横向き・敷布団の硬さも考慮が必要です。
枕の高さが合っていないサイン|症状チェックリスト
以下のような症状がある場合、今使っている枕が頚椎症に合っていない可能性が高いです。
-
朝起きたときに首が痛い・こっている
-
夜中にしびれやうずきで目が覚める
-
枕を使わない方が楽に感じる
-
仰向けで寝ると顎が引けすぎて息苦しい
-
寝返りが少なく、朝まで同じ姿勢になっている
枕選びのポイント|頚椎症に適した枕の条件
1. 「首」を支える構造がある
-
多くの枕は後頭部を支える設計ですが、頚椎症には首のカーブにフィットする設計が必要
-
「ネックサポートゾーン付き枕」などが理想
2. 高さ調整が可能なもの
-
中材の出し入れで高さを数mm単位で調整できるタイプ
-
日々のコンディションに合わせて調節可能
3. 硬さと素材も重要
-
硬すぎると血行が悪化し、しびれが出やすい
-
柔らかすぎると沈み込みすぎて首が浮く
-
おすすめ素材:低反発ウレタン・パイプ・高弾性ファイバーなど
4. 枕+敷布団の相性を考える
-
敷布団が柔らかいと枕が沈みすぎて効果が出ない
-
理想はある程度の硬さがあり、体をしっかり支えるマットレス
頚椎症の人が避けるべき枕とは?
❶ タオル枕(首に直接巻くタイプ)
-
頚椎のサポート力に乏しく、逆に首の可動域を制限する恐れがあります。
❷ 高さのあるホテル枕・羽毛枕
-
フカフカすぎて沈み込みすぎる
-
頭が落ち込み、首が反ってしまうことで症状悪化
❸ 低すぎるフラットな枕
-
頭が下がってしまい、神経への圧迫が強まる
整骨院でのアドバイス|ふたば接骨院で行う枕指導
ふたば接骨院では、頚椎症の症状に応じて患者様一人ひとりに合った枕の高さや素材をアドバイスしています。
整体と枕調整を組み合わせる理由
-
整体で体を整えても、寝ている間に首に負担がかかれば再発しやすい
-
就寝時が一番長時間、頚椎に負担がかかる時間帯であるため
よくある調整例
-
頚椎の前弯が少ない方:やや低めのネックサポートが合う
-
ストレートネック気味:仰向け時に首を軽く持ち上げる構造が◎
-
横向き寝中心の方:肩幅に応じた高さのある枕を提案
枕調整のサポート内容
-
姿勢分析から理想の頚椎角度を確認
-
現在使用中の枕の評価
-
市販枕での改善が難しい場合はオーダーメイド枕の検討も
枕を変えても改善しない人へ|考えられる他の要因とは?
枕の高さを調整しても改善が見られない場合、以下のような要因が隠れていることがあります。
姿勢不良・ストレートネック
-
起きている時間の首の使い方が間違っていると、
→ 枕を変えても根本的には良くなりません。
筋肉の硬さ・可動域制限
-
僧帽筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋などが固まっていると、正しい姿勢を維持できない
自律神経の乱れ
-
睡眠の質が低いと、回復が遅れる
-
ストレス・冷え・寝不足などによって回復力が低下
こうした要因もふたば接骨院では総合的に評価し、改善へと導くアプローチを行っています。
まとめ|頚椎症の枕選びは“高さ調整”がすべて
頚椎症で枕を選ぶ際には、
-
高すぎず低すぎない「ちょうどよい高さ」
-
首のカーブを支える「ネックサポート構造」
-
高さ調整可能な素材と形状
この3つが揃った枕を選ぶことが大切です。
✔ こんな方はふたば接骨院へご相談ください
-
毎朝、首や肩が痛い・しびれる
-
枕を変えても症状が改善しない
-
どんな枕が合うのか自分ではわからない
-
ストレートネック気味で不安
ふたば接骨院では、頚椎症に適した整体+枕指導の両面から根本改善をサポートしています。
お気軽にご相談ください。
よくある質問|頚椎症と枕に関する疑問を解決!
Q1. 枕なしで寝るのが一番自然では?
A. いいえ。枕なしはかえって首に大きな負担がかかります。
仰向けで寝る場合、枕がないと後頭部が落ちて顎が上がる状態になります。
この姿勢は頚椎が過度に伸展され、神経の圧迫が強くなる可能性が高くなります。
Q2. オーダーメイド枕は本当に効果がある?
A. 自分の体型に合っていれば非常に有効ですが、必ずしも必要ではありません。
最近では、高さ調整ができる市販の枕も多く、自分で調整できる方であれば十分効果的です。
ただし「どの高さが正しいのか分からない」という方には、専門の計測を受けたうえでのオーダーメイド枕も有効です。
Q3. 高さ以外に重視すべきポイントは?
A. 首のカーブを支える“構造”と“寝返りのしやすさ”です。
枕が柔らかすぎたり、横幅が狭すぎたりすると、寝返りが打ちにくく、首に偏った負担がかかる可能性があります。
広めで適度な硬さがある枕が推奨されます。
Q4. 頚椎症の痛みが強いときでも枕を使っていい?
A. 基本的には「首に負担の少ない正しい高さの枕」は使用OKです。
ただし、炎症が強い場合や寝返りのたびに痛みが増すようなときは、一時的に医師や施術者に相談の上、安静なポジションを取ることが優先されます。
Q5. 敷布団が柔らかすぎても枕の高さに影響する?
A. はい、大きく影響します。
敷布団が沈み込むと、実質的に枕の高さが変わってしまうため、首の角度も変化してしまいます。
マットレスや敷布団との“高さバランス”を整えることも忘れてはいけません。
自宅でできる!枕の高さを簡単に調整する方法3選
「今使っている枕をすぐに捨てたくない」
「とりあえず家で調整したい」
そんな方に向けて、簡単にできる枕の高さ調整法をご紹介します。
① バスタオルで高さ調整
-
枕の下や中にたたんだバスタオルを挟むことで、高さを細かく調整可能
-
ネックサポート用に丸めたタオルを首の下に入れるのも効果的
② 枕の中材を入れ替える(ファスナー付きタイプ)
-
近年の枕には中身の出し入れができるタイプが多数あります
-
数mm単位での調整が可能で、肩幅や寝姿勢に合わせやすい
③ 枕+クッションの二段構え
-
仰向けと横向けを併用する方は、頭の位置に合わせて段差を作ると快適になります
-
高低差のある「波型」や「くぼみ型」の枕もおすすめです
枕と生活習慣の両方を見直してこそ“本当の改善”へ
頚椎症の方が枕を見直す際に大切なのは、就寝時だけではなく、日中の生活習慣も並行して見直すことです。
▼生活習慣で見直すべきポイント
-
長時間のスマホ・PC作業
-
猫背・巻き肩の姿勢
-
頚椎のカーブを支えない椅子
-
高すぎる枕・低すぎるソファでのうたた寝
-
枕を使わない、もしくは二つ重ねるなど誤った使い方
これらを総合的に改善しない限り、枕を変えただけでは根本的な解決にはなりません。
だからこそ、ふたば接骨院では施術+生活指導+枕指導の3本柱で症状の改善と再発防止に取り組んでいます。
まとめ|頚椎症にとって枕の高さは“治療の一部”
-
頚椎症にとって、枕の高さは症状を改善または悪化させる重大な要素です。
-
高さだけでなく、素材・構造・敷布団とのバランスを含めた「総合設計」が大切です。
-
枕を変えた後も、姿勢や日中の過ごし方を並行して見直すことで、より高い改善効果が得られます。
ふたば接骨院では、あなたに最適な枕と睡眠環境を提案しながら、頚椎症を根本から改善する整体施術を行っています。
「何を選べばいいかわからない」
「枕を変えても効果がなかった」
「痛みを繰り返したくない」
そんな方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
ふたば接骨院が選ばれる理由|枕+整体で“本当の改善”を
頚椎症の症状を根本から改善するには、首だけを診るのではなく、生活全体を見直す視点が必要です。
ふたば接骨院では、以下のような理由から多くの頚椎症患者様に選ばれています。
-
国家資格を持つ専門家による安全な頚椎アプローチ
-
姿勢や睡眠環境まで考慮したオーダーメイドの施術プラン
-
市販枕やタオルを使った実践的な高さ調整アドバイス
-
医療機関とも連携できる安心の体制
枕の高さに不安がある方、何を試しても改善しなかった方は、ぜひ一度ふたば接骨院へご相談ください。
あなたの頚椎と快眠、両方を整えるお手伝いをいたします。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚