寝違えた首が動かない!夏の注意点とは?|豊橋 ふたば接骨院・鍼灸院
2025/08/14 | カテゴリー:トピックス
こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。
暑さの厳しい8月、エアコンの効いた部屋で長時間過ごしたり、夏バテ気味で寝苦しい夜が続いたりしていませんか?
このような時期は、知らず知らずのうちに不自然な寝姿勢になりやすく、朝起きたときに首に激しい痛みが走る「寝違え」を起こしやすくなります。
「枕が合っていないのかな?」「寝てるだけなのに、なぜこんなに痛いの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、寝違えの原因から、早期回復のための対処法、整骨院での施術内容や再発予防のポイントまでを分かりやすくご紹介いたします。
つらい寝違えを繰り返さないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
寝違えで首が痛くなる原因とは?
寝違えとは何か?医学的な定義と状態
朝起きた瞬間に「首が痛くて動かせない…」そんな経験をされた方は多いのではないでしょうか?
これが一般的に「寝違え」と呼ばれる状態です。医学的には「急性疼痛性頸部拘縮(とうつうせいけいぶこうしゅく)」と呼ばれ、睡眠中の不自然な姿勢や首周辺の筋肉・靭帯への負担によって炎症が起こっている状態です。
多くの場合、神経や骨には異常がなく、筋肉や関節周辺の軽い損傷や捻挫に近いものと考えられます。
しかし、「そのうち治るだろう」と放っておくことで、痛みが長引いたり、繰り返したりするケースも少なくありません。
当院でも、寝違えが原因で首から肩にかけて強い痛みや可動域制限が出ている方が多く来院されています。
まずは正しい知識を持ち、適切な対応を取ることが大切です。
痛みが数日続くようであれば、早めにご相談ください。
首の筋肉と関節の構造を知ろう
首は見た目以上に複雑な構造をしており、頸椎(けいつい)という7つの骨と、それを支える無数の筋肉・靭帯・神経で構成されています。
この構造が、頭部を支えながらさまざまな方向へとスムーズに動かせるようになっています。
しかし、寝ている間に不自然な姿勢が続くことで、首の筋肉や関節に微細な損傷が起きたり、血流が悪くなったりすることで寝違えが発生します。特に筋肉の中でも、「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」や「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」といった首を動かす筋肉が硬くなりやすい傾向があります。
こうした筋肉の状態が悪いままだと、ちょっとした刺激や動きでも痛みを感じやすくなります。
そのため、日頃から首周りの筋肉をケアすることも重要です。
なぜ朝起きたときに痛みが出やすいのか?
寝違えが起こるのは、ほとんどの場合が「朝起きた直後」です。
これは、睡眠中の長時間にわたる姿勢の崩れが原因となっています。特に、以下のような条件が重なると寝違えを起こしやすくなります。
-
・合わない枕で首が不自然に曲がっている
-
・寝返りの回数が極端に少ない
-
・冷房などで筋肉が冷えて硬くなっている
-
・ストレスや疲労で筋肉が緊張している
朝起きてすぐの身体は、血流や神経伝達がまだ活発でない状態にあります。そのため、ちょっとした動作でも筋肉が対応しきれず、炎症を起こしてしまうのです。
朝から動けないほどの痛みがある場合、無理をせず専門機関での対応をおすすめします。
当院では、そのような急性の痛みに対しても、適切なアプローチを行っております。
寝違えによる首の痛みを早く治す方法
冷やす?温める?正しい応急処置
寝違えた直後に「冷やすべきか」「温めるべきか」で迷われる方は多いですが、炎症があるかどうかで判断するのが正解です。
基本的に、寝違えた直後の数時間〜半日は冷やすのが効果的です。
首に熱感や腫れ、ズキズキとした痛みがある場合は、氷嚢や冷たいタオルを使って10分程度冷やすことで炎症を抑えることができます。
一方で、痛みが和らぎ、熱感がなくなってきた段階では、温めて血流を促進することが有効になります。入浴や蒸しタオルを使って首を温めることで、筋肉の緊張がほぐれ、回復が早まることがあります。
ただし、「自分で判断が難しい」「痛みがひどくて動かせない」といった場合には、自己流で処置をせず、専門家の判断を仰ぐことをおすすめします。
当院では、こうした応急対応も含めて、状態に合わせたケアをご提案しています。
やってはいけない対処法とその理由
寝違えたときにやりがちなのが、痛みを我慢して無理に首を動かすことです。
これは一番避けたい行動です。炎症が起きている部分に負荷がかかると、状態が悪化し、回復が遅れるだけでなく、他の部位に痛みが広がる可能性もあります。
また、市販の湿布や塗り薬に頼りすぎるのも注意が必要です。症状に合わないものを使うと、かえって冷えすぎたり、炎症を助長してしまうことがあります。
その他にも、
-
・首を急にひねる
-
・ストレッチを無理に行う
-
・痛み止めでごまかす
といった行動は、治癒を遅らせるリスクがあるため、控えるようにしましょう。
当院では、お一人おひとりの状態を確認したうえで、適切な対処方法をお伝えしております。
不安があれば、ぜひ一度ご相談ください。
痛みを和らげるストレッチや姿勢改善のコツ
寝違えによる首の痛みが少し落ち着いてきたら、無理のない範囲でストレッチを取り入れるのが効果的です。
ただし、無理に首を動かすのではなく、肩甲骨や胸まわりを動かすことで、間接的に首への負担を軽減する方法がおすすめです。
例えば、
-
・肩をゆっくり前後に回す
-
・背筋を伸ばして深呼吸する
-
・胸を開くように腕を後ろに引く
といった動作を日常に取り入れるだけでも、首まわりの血流や柔軟性が改善されます。
また、デスクワークやスマホ使用時には、猫背やうつむき姿勢にならないよう意識することも重要です。
普段から姿勢に気をつけ、首まわりの筋肉を固めないことが、寝違えの予防にもつながります。
詳しいストレッチ方法は、施術中にもお伝えしておりますので、お気軽にお尋ねください。
整骨院での寝違え治療はどんなことをするの?
当院で行っている寝違え施術の流れ
当院では、寝違えによる首の痛みや可動域制限に対して、症状の段階や原因に合わせた施術を行っています。
まずは丁寧な問診と検査からスタートし、痛みの原因が筋肉・関節・神経のどこにあるかをしっかりと見極めます。
急性期で炎症が強い場合は、患部に直接刺激を加えることは避け、痛みを和らげる施術や間接的なアプローチを行います。
状態を確認しながら、電気療法やアイシング、軽度の手技を組み合わせて早期回復を目指します。
痛みが落ち着いてきた段階では、可動域を広げる施術や、再発予防を目的とした調整も行います。
無理な施術は行わず、症状の進行具合を見ながら最適な内容で施術プランを提案していますので、安心してお任せください。
マッサージや電気治療の効果と役割
寝違えに対して、当院ではマッサージや電気治療(物理療法)を症状に応じて取り入れています。
マッサージは、硬くなった筋肉を緩め、血流を改善することで、痛みの原因となる筋緊張を和らげます。
特に首・肩まわりの筋肉のバランスを整えることは、症状の緩和だけでなく、回復のスピードを高める効果も期待できます。
電気治療では、微弱電流や低周波を用いて炎症を抑える・筋肉の深部に刺激を与えるといった働きを狙います。
急性の痛みには「干渉波療法」、慢性化している場合には「マイクロカレント療法」など、状態に応じて使い分けを行います。
これらの施術は、一人ひとりの状態を見極めた上で、必要最小限の刺激で最大限の効果を出すことを目指しています。
痛みを我慢せず、まずは症状をご相談ください。
再発予防に向けた生活指導やセルフケア
施術で一時的に症状が改善しても、生活習慣や姿勢の癖がそのままでは再発のリスクが高まります。
そこで当院では、施術後に日常生活で気をつけるべきポイントをわかりやすくお伝えしています。
具体的には、
-
・枕の高さや寝具の見直し
-
・スマホやPC作業時の姿勢の改善
-
・首周りを冷やさない工夫
などを中心に、患者様一人ひとりに合ったアドバイスを丁寧に提供しています。
また、ご自宅でできる簡単なストレッチや、再発予防に効果的なエクササイズも指導しております。
「自分でできることが知りたい」という方も、ぜひお気軽にお声がけください。
寝違えは生活習慣の改善によって大きく予防できる症状です。
当院では、その「根本改善」にも力を入れております。
寝違えを繰り返さないために気をつけたい習慣
枕の高さ・寝具の見直しポイント
寝違えを何度も繰り返してしまう方は、寝具が自分に合っていない可能性があります。
特に重要なのが「枕の高さ」と「寝姿勢のバランス」です。
枕が高すぎると首が前に傾いた状態になり、逆に低すぎると首が反りすぎてしまい、首や肩に過度な緊張がかかってしまいます。
理想的な枕は、仰向けのときに首の自然なカーブ(頸椎前弯)を保てる高さです。加えて、横向きで寝る方は、肩幅に応じて適切な厚みが必要です。
また、敷布団やマットレスの硬さも重要です。柔らかすぎる寝具は身体が沈み込んで寝姿勢が崩れやすく、寝違えだけでなく腰痛の原因にもなります。
当院では、必要に応じて寝具や枕の選び方のアドバイスも行っています。
寝ている間の環境を見直すことが、寝違え予防の第一歩となります。
スマホ・PC使用時の姿勢の影響
日常的にスマホやパソコンを長時間使用している方は、知らず知らずのうちに「ストレートネック」や「猫背」の姿勢になっていることが多いです。
このような姿勢では首まわりの筋肉に過剰な負担がかかり、血流が悪くなりやすくなります。
結果として、ちょっとした寝姿勢の乱れでも寝違えを起こしやすい状態になってしまいます。
特に、スマホを下を向いて見るクセのある方は要注意。
顔を前に突き出すような姿勢は、首の後ろ側の筋肉を常に引っ張ることになり、慢性的な緊張や炎症を引き起こす原因となります。
対策としては、スマホはなるべく目の高さに持ち上げ、PC作業時もディスプレイの高さや椅子の調整を意識しましょう。
日々のちょっとした姿勢の意識が、首の負担を減らし、寝違え予防につながります。
日常のストレッチ・エクササイズ習慣
首まわりの筋肉を柔軟に保つことは、寝違え予防に非常に効果的です。
特にデスクワークや運転など、同じ姿勢が長時間続く方は、定期的に軽いストレッチを行うことが重要です。
例えば、
-
・首を左右にゆっくり倒す
-
・肩をすくめて脱力する
-
・肩甲骨を大きく回す
などの簡単な動作だけでも、首〜肩まわりの血流が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。
また、首だけでなく背中や腰、骨盤まわりの柔軟性も整えることで、全身の姿勢バランスが改善され、寝違えしにくい身体へと変わっていきます。
当院では、症状の段階に合わせたストレッチ方法やセルフケアの指導も行っております。
「どんな体操をすればよいかわからない…」という方も、お気軽にご相談ください。
寝違えや首の痛みに関するよくある質問
寝違えは何日で治るの?
寝違えの痛みは一般的に2~5日程度で自然に軽快するケースが多いですが、症状の程度や対処の仕方によって大きく異なります。
適切な処置を行えば比較的早く治ることが多い一方、無理に動かしたり、痛みを放置してしまうと1週間以上痛みが続くこともあります。
また、単なる筋肉の炎症だけでなく、頚椎(けいつい)や神経にまで影響が及んでいるケースでは回復までに時間がかかることもあります。
「数日経っても改善しない」「痛みが強くなってきた」という場合は、早めに整骨院や専門機関での検査・施術を受けることをおすすめします。
病院と整骨院、どちらに行けばいい?
寝違えでお悩みの方が「どこに行けばよいのか」と迷われることは非常に多いです。
明らかに熱やしびれ、手足の脱力がある場合は、整形外科での精密検査が必要になることがあります。
しかし、単純な筋肉の炎症や可動域制限などの場合は、整骨院でも十分対応可能です。
整骨院では、レントゲンなどの画像検査は行えませんが、筋肉や関節の状態を手技で確認しながら、自然治癒力を高めるアプローチを得意としています。
当院では、お身体の状態を丁寧にチェックし、必要に応じて医療機関との連携も行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
寝違えた首を動かすのはNG?
寝違え直後は、無理に首を動かすことは避けるべきです。
痛みがある状態で首を回したり伸ばしたりすると、炎症が悪化してしまう可能性があります。
特に「痛みをこらえて動かせば治る」と考えて強引に動かす方がいらっしゃいますが、これは逆効果になるケースがほとんどです。
痛みが引いてきた段階で、軽いストレッチや可動域訓練を行うことは効果的ですが、その判断には経験と知識が必要です。
当院では、回復ステージに合わせた適切な運動方法を丁寧にお伝えしておりますので、安心してご相談いただけます。
首の痛みが数日続く場合は?
数日経っても首の痛みが引かない、あるいは日ごとに悪化しているような場合は、筋肉だけでなく関節や神経への影響が考えられます。
そのまま放置してしまうと、慢性的な首こりや頭痛、肩こり、さらには自律神経の乱れにまで発展することもあります。
特に、痛みと同時に「首が全く動かない」「腕にしびれが出る」といった症状が出ている場合は、早急な対応が必要です。
そのまま我慢するのではなく、専門家に相談し、状態をしっかりと確認することが大切です。
寝違えとむち打ちの違いは?
どちらも首に痛みが出る点では共通していますが、原因とダメージの性質が異なります。
「寝違え」はあくまで睡眠中の姿勢不良や筋肉の軽い損傷が主な原因です。
一方、「むち打ち症」は交通事故や強い衝撃によって、首の骨・関節・神経・靭帯にダメージが及んでいる可能性が高い状態です。
むち打ち症は数日後に痛みが現れることもあり、見た目では判断がつきにくいことも特徴です。
いずれにしても、首の痛みが強い、長引く、違和感が残るといった場合には、自己判断せず専門的なチェックを受けることをおすすめします。
寝違えによる首の痛みは我慢せず、当院へご相談ください!
寝違えによる首の痛みは、「そのうち治るだろう」と我慢してしまう方が多い症状の一つです。
しかし、適切な対処をせず放っておくと、痛みが慢性化したり、首・肩・背中全体に不調が広がってしまうリスクもあります。
当院では、寝違えの症状に対して、
-
・痛みの原因を的確に判断する丁寧なカウンセリング
-
・炎症を悪化させない的確な施術
-
・再発防止に向けた生活指導・セルフケアアドバイス
といった総合的な対応を行っています。
痛みがある方だけでなく、「繰り返す寝違えをなんとかしたい」「根本から改善したい」とお考えの方にも、最適な施術をご提案しております。
「これって寝違え?」「どこに相談すればいいの?」と迷われている場合も、どうぞお気軽にご相談ください。
首の痛みを我慢せず、まずは一度、当院へお越しいただくことが回復への近道です。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚