首の寝違えがつらい…ロキソニンの効果と限界|豊橋 ふたば接骨院・鍼灸院
2025/08/14 | カテゴリー:トピックス
こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。
夏真っ盛りの8月。冷房の効いた部屋で長時間過ごしたり、暑さで寝苦しくなって寝返りが減ったりと、首や肩の筋肉がこわばりやすい季節です。
そんな環境で朝を迎えたら、突然「首が動かない」「ズキッと痛む」…という寝違えを経験される方も少なくありません。
中には痛みが強く、ロキソニンなどの鎮痛薬を使って乗り切ろうとする方も多いですが、薬の正しい使い方や注意点を理解していないと、かえって回復が遅れることもあります。
この記事では、寝違えとロキソニンの関係、使用時の注意点、薬だけに頼らない改善方法、整骨院での施術内容まで詳しく解説しています。
8月の暑さや冷房の影響で首を痛めやすい時期だからこそ、ぜひ最後まで読んでいただき、正しい知識で早期回復を目指しましょう。
寝違えとロキソニンの関係
ロキソニンとはどんな薬?
ロキソニン(一般名:ロキソプロフェンナトリウム)は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれる薬のひとつで、痛みや炎症、発熱を抑える効果があります。
鎮痛作用が比較的早く現れるため、頭痛・生理痛・歯痛・関節痛など幅広い症状に使われています。
市販薬としては「ロキソニンS」などがあり、ドラッグストアでも購入可能ですが、使用にあたってはいくつかの注意点があります。
特に胃腸障害や腎機能への負担、服用できない持病の有無など、安全面の確認が必要です。
寝違えで強い痛みがある場合、一時的に痛みを抑えて日常生活を送るための選択肢のひとつになることがありますが、これはあくまで症状の一時的な緩和であり、原因を治すものではありません。
寝違えにロキソニンは効果があるのか?
寝違えの多くは、首まわりの筋肉や靭帯の炎症が原因です。
ロキソニンは炎症を抑える作用があるため、痛みの軽減には効果が期待できます。
服用後30分〜1時間程度で効果が出始め、数時間痛みがやわらぐ場合が多いです。
しかし、ロキソニンは根本原因である筋肉の緊張や関節の動きの悪さを改善する薬ではないため、服用している間は楽でも、効果が切れると痛みが戻るケースがあります。
また、痛みが抑えられている間に無理をして動かすと、炎症が悪化する恐れもあるため注意が必要です。
薬で痛みを抑えるメリット・デメリット
メリット
-
・痛みを和らげ、日常生活や仕事に支障が出にくくなる
-
・急性期の炎症を抑えるサポートになる
-
・睡眠時の痛みを軽減できる場合がある
デメリット
-
・原因を治す効果はない
-
・胃腸障害や腎機能への負担、副作用のリスクがある
-
・痛みが和らぐことで無理な動作をしてしまい、悪化する場合がある
ロキソニンは、あくまで症状を一時的に緩和する手段として活用し、根本改善には休養・セルフケア・施術を組み合わせることが重要です。
ロキソニンを使う際の注意点
使用してはいけないケース
ロキソニンは比較的安全性の高い市販薬ですが、すべての人が使えるわけではありません。
以下に該当する場合は、使用を控えるか、必ず医師・薬剤師に相談しましょう。
-
・胃潰瘍や十二指腸潰瘍の既往歴がある
-
・腎臓や肝臓に持病がある
-
・心臓病、高血圧の治療中
-
・妊娠後期や授乳中
-
・15歳未満の小児
これらの条件に当てはまる場合、NSAIDsによる副作用リスクが高くなるため、自己判断での使用は危険です。
副作用や胃への影響
ロキソニンは痛みや炎症を抑える一方で、胃や腸の粘膜を保護する働きを弱める作用があります。
そのため、長期間の連用や空腹時の服用は胃痛や胃もたれ、潰瘍のリスクを高めます。
副作用としては以下が報告されています:
-
・胃の不快感・胃痛
-
・吐き気・食欲不振
-
・発疹やかゆみ
-
・むくみ
服用する際は、必ず食後に水またはぬるま湯で服用し、胃腸の負担を減らすようにしましょう。
胃腸が弱い方は、胃薬(プロトンポンプ阻害薬など)と併用されるケースもあります。
飲み合わせや使用期間の目安
ロキソニンは、他のNSAIDs系の薬(イブプロフェン、ナプロキセンなど)や総合感冒薬にも含まれていることがあるため、成分の重複に注意が必要です。
重複して服用すると、副作用のリスクが高まります。
また、市販のロキソニンは原則として3日を超えて連続服用しないことが推奨されています。
それ以上続けても痛みが改善しない場合は、自己判断をやめ、整骨院や医療機関で原因の特定と適切な治療を受けましょう。
薬だけに頼らない寝違えの改善法
痛みの段階別セルフケア(冷却・温熱)
ロキソニンは痛みを一時的に抑える手段として有効ですが、炎症や筋肉の状態に応じたセルフケアを併用することが、回復を早める鍵です。
-
・急性期(発症〜2日目)
首や肩に熱感・腫れがある場合は、冷却を優先します。
保冷剤をタオルで包み、10〜15分程度を1日数回。炎症を抑え、腫れやズキズキ感を軽減します。 -
・回復期(3日目以降〜)
熱感がなくなったら温熱ケアへ移行します。
入浴や蒸しタオルで温めることで、血流を促進し、筋肉のこわばりを緩める効果があります。
セルフケアの順番を誤ると症状が長引くこともあるため、判断に迷う場合は専門家に相談しましょう。
ストレッチや姿勢改善のポイント
痛みが落ち着いてきたら、徐々に可動域を広げるストレッチを取り入れます。
ただし、痛みを我慢して行うのは逆効果です。
おすすめの方法は以下の通りです:
-
・肩をすくめて力を抜く「肩リリース」
-
・肩甲骨を大きく回す運動
-
・首を左右にゆっくり傾ける(痛くない範囲)
また、スマホやPC作業での前傾姿勢は首や肩の筋肉を硬直させ、寝違えを起こしやすくするため、ディスプレイの高さや椅子の位置を見直すことも重要です。
整骨院での施術と薬の併用
整骨院では、薬で痛みを抑えながら、根本原因にアプローチする施術を受けられます。
当院では、症状の段階に応じて以下のような施術を行います:
-
・急性期:患部への負担を避けたソフトな手技や電気療法
-
・回復期:筋肉の緊張を緩め、関節の動きを改善する調整
-
・再発予防期:ストレッチや生活習慣指導
薬の効果で動かしやすくなっている間に、正しい方向で体を整えることで、回復がスムーズになり再発も防ぎやすくなります。
当院での寝違え施術の特徴
原因を見極めた的確なアプローチ
寝違えの原因は単なる「寝姿勢の悪さ」だけではありません。
筋肉の過緊張、関節のゆがみ、日常生活の姿勢習慣、神経の圧迫など、複数の要因が絡み合っていることが多いです。
当院では、まず問診と触診で症状の出方や生活習慣を丁寧に確認し、**「どこに本当の原因があるのか」**をしっかり見極めます。
その上で、急性期・回復期・予防期と段階を分け、必要な施術を的確に提供します。
急性期でも安心のソフト施術
痛みが強い急性期は、患部に直接負荷をかける施術は行いません。
代わりに、痛みを和らげるためのソフトな手技、アイシング、低周波や微弱電流などの電気療法を組み合わせます。
これにより炎症を悪化させることなく、自然治癒力を高めていきます。
「痛いことをされそうで不安…」という方にも、安心して受けていただける優しい施術を心がけています。
再発予防までサポートするプラン
一時的に痛みを取るだけでは、また寝違えを繰り返す可能性が高いです。
そこで当院では、症状が落ち着いた後も、再発予防のための姿勢改善やストレッチ指導を行います。
-
・枕や寝具の見直しアドバイス
-
・デスクワーク中の姿勢指導
-
・首・肩の柔軟性を保つエクササイズ提案
こうした予防策を日常に取り入れることで、「もう寝違えで悩まない身体づくり」をサポートします。
寝違えとロキソニンに関するよくある質問
ロキソニンは何日まで使っていい?
市販のロキソニン(ロキソニンSなど)は、原則として3日以内の使用が推奨されています。
3日経っても痛みが改善しない場合や、悪化している場合は、別の疾患の可能性もありますので自己判断をやめて整骨院や医療機関で診察を受けましょう。
長期間服用すると、胃腸や腎臓への負担、副作用のリスクが高まります。
湿布タイプと飲み薬の違いは?
ロキソニンには飲み薬タイプと外用湿布タイプがあります。
-
・飲み薬:全身に作用し、痛みや炎症を抑える効果が早く現れる
-
・湿布薬:患部に直接作用し、局所的に炎症や痛みをやわらげる
痛みが強い場合は飲み薬が有効ですが、胃腸への負担を避けたい方は湿布タイプを選ぶこともできます。
両方を併用する際は、成分が重複しないよう薬剤師に確認しましょう。
ロキソニンが効かない場合は?
ロキソニンを服用しても痛みが軽減しない場合、炎症以外の要因(神経圧迫や関節のゆがみなど)が関与している可能性があります。
この場合、薬だけでは改善が難しいため、施術や物理療法、生活改善を組み合わせることが必要です。
効かないからといって服用量を増やすのは危険です。
薬を飲んでも動かしていいの?
ロキソニンで痛みが軽くなっても、炎症自体はまだ残っている可能性があります。
痛みを感じにくいからといって無理に首を動かすと、症状が悪化する場合があります。
服用中は、あくまで無理のない範囲での動作にとどめましょう。
整骨院に行く前に薬を飲んでも大丈夫?
整骨院での施術前にロキソニンを服用しても問題はありませんが、施術者に必ず服用していることを伝えることが重要です。
薬で痛みが抑えられていると、本来の症状の出方が分かりにくくなるため、施術内容を調整する必要があるからです。
強い首の痛みでお困りなら、当院へご相談ください
寝違えによる首の痛みは、軽いものであれば数日で回復しますが、痛みが強い・長引く場合は自己判断で放置すると悪化することがあります。
ロキソニンなどの鎮痛薬は一時的に痛みを和らげるには有効ですが、原因そのものを解決する手段ではありません。
当院では、
-
・痛みの原因を細かく見極める評価
-
・急性期でも受けられる安全な施術
-
・回復期から再発予防までのトータルサポート
といった流れで、患者様一人ひとりに合ったオーダーメイド施術を行っています。
「薬を飲んでも痛みが取れない」「また寝違えを繰り返してしまう」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
早期に適切なケアを行うことで、回復も早まり、再発防止にもつながります。
お電話やメールでのご予約・お問い合わせも随時承っております。
首の痛みで日常生活に支障を感じている方は、ぜひ当院へ。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚