【整体とカイロの違い】症状別に選ぶポイント|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院
2025/08/29 | カテゴリー:トピックス
8月も後半に入り、夏の疲れが体に出やすい時期です。冷房による冷えや長時間のデスクワークで「肩こり」「腰痛」「姿勢の崩れ」を感じている方も多いのではないでしょうか。そんな時に気になるのが、カイロプラクティックと整体の違いです。似ているようで実はアプローチが異なるこの2つ。どちらを選べばよいのか迷う方も少なくありません。この記事では、カイロプラクティックと整体の特徴や効果の違いをわかりやすく解説し、自分に合った施術を選ぶためのポイントをご紹介します。
【カイロプラクティックと整体の違いとは?】
カイロプラクティックの定義と特徴
カイロプラクティックは、1895年にアメリカで生まれた手技療法で、背骨や骨盤の歪みを矯正することで神経系の働きを整えることを目的としています。人体の自然治癒力を最大限に引き出す考え方に基づき、特に「背骨の調整」に重点を置くのが特徴です。
施術は専門的な知識をもとに行われ、背骨や骨盤を正しい位置に戻すことで、神経の圧迫が解放され、体の不調が改善されると考えられています。欧米ではカイロプラクターは大学教育を受ける国家資格職であり、医療の一部として認められていますが、日本では民間資格の位置づけにとどまっています。
整体の定義と特徴
一方、整体は日本独自の手技療法で、骨格や筋肉のバランスを整えて体を本来の状態に戻すことを目的としています。東洋医学や武術の体術の流れを汲んで発展した背景があり、比較的自由度の高い施術が行われるのが特徴です。
整体は背骨や骨盤だけでなく、全身の関節や筋肉を調整対象とする点がカイロとの大きな違いです。また施術法も「ソフトでやさしい調整」から「しっかりと圧をかける矯正」まで幅広く、施術者によってスタイルが異なります。
共通点と大きな違い
カイロプラクティックと整体には、体の歪みを整えて自然治癒力を高めるという共通点があります。しかし、そのアプローチ方法と専門性には違いがあります。
- ・カイロプラクティック → 背骨・神経系に特化し、医学的理論に基づいた施術
-
・整体 → 体全体を対象とし、施術スタイルが多様で柔軟
つまり、「神経と背骨に重点を置くのがカイロ」「全身のバランスを整えるのが整体」と理解すると、違いがわかりやすいでしょう。
【カイロプラクティックが得意とする症状】
背骨や骨盤の歪みに関わる不調
カイロプラクティックの最大の特徴は、背骨と骨盤の歪みに対する専門性にあります。背骨の並びが崩れると、姿勢のバランスが乱れるだけでなく、神経の通り道が圧迫されるため、体のさまざまな不調を引き起こします。
例えば、首や肩の痛み、腰痛、背中の張りといった症状は、背骨や骨盤の歪みが原因となっていることが多いです。カイロプラクティックでは矯正によって骨格を整えることで、神経の働きを回復させ、体が本来持つ治癒力を高めることを目指します。
神経の圧迫によるしびれや痛み
背骨の歪みは神経を圧迫し、手足のしびれや坐骨神経痛といった症状を引き起こすこともあります。一般的なマッサージでは一時的に筋肉のこわばりを和らげられても、神経の圧迫までは解消できません。
カイロプラクティックは神経の通り道である背骨に直接アプローチできるため、しびれや神経痛といった症状に特に有効とされています。神経の圧迫を取り除くことで、体の感覚や動きが改善し、生活の質が向上するケースも少なくありません。
姿勢改善や運動機能の向上
カイロプラクティックは、歪んだ骨格を正しい位置に戻すことで姿勢の改善にもつながります。デスクワークによる猫背や反り腰、ストレートネックなどは、背骨や骨盤の歪みが原因であることが多く、カイロで調整することで自然と正しい姿勢がとりやすくなります。
さらに、骨格と神経の働きが整うことで体の可動域が広がり、運動パフォーマンスの向上やケガの予防にも効果が期待できます。そのため、アスリートがコンディショニング目的でカイロプラクティックを利用するケースも増えています。
カイロは「神経と背骨」に特化した施術
カイロプラクティックは、背骨と骨盤の歪みを整え、神経の働きを正常化することで不調を改善していく施術です。特に「神経圧迫によるしびれや痛み」「背骨の歪みからくる姿勢不良」に強みがあり、体の芯から改善を目指す方法といえるでしょう。
【整体が得意とする症状】
肩こり・腰痛などの慢性症状
整体が最も得意とするのは、慢性的に繰り返す肩こりや腰痛といった不調です。長時間のデスクワークやスマホ操作で姿勢が崩れると、筋肉が硬直し、血流が滞ることで痛みやコリが現れます。
整体では骨盤や背骨の歪みを整え、筋肉にかかる無駄な負担を軽減します。筋肉を直接ほぐすマッサージと違い、不調の原因そのものにアプローチできるため、症状が再発しにくい体づくりが可能になります。特に「マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう」と感じる方には整体が効果的です。
姿勢不良や骨格バランスの崩れ
猫背や反り腰、巻き肩といった姿勢不良は、見た目の印象だけでなく健康にも影響を与えます。例えば猫背は呼吸を浅くし、疲れやすさや集中力低下の原因となります。
整体では、骨格全体を調整することで姿勢を正しい位置に導きます。胸が自然と開き、呼吸が深くなるため、体のコンディション全体が改善されやすくなります。さらに見た目の印象もスッキリし、若々しさや自信を取り戻すことにもつながります。
自律神経の乱れや全身の疲労感
整体は「体の歪み=筋肉や骨格」だけに効果があると思われがちですが、実は自律神経の乱れにも効果が期待できます。背骨の歪みが神経の通り道を圧迫すると、自律神経のバランスが崩れ、頭痛・めまい・不眠・倦怠感といった不調を招くことがあります。
整体で体の歪みを整えることで、神経の流れがスムーズになり、自律神経の働きが安定します。その結果、肩こりや腰痛だけでなく「なんとなく体がだるい」「寝ても疲れが取れない」といった不定愁訴の改善も期待できます。
整体は「全身のバランス」を整える施術
整体は、肩こり・腰痛などの慢性症状や姿勢不良、自律神経の乱れまで幅広い不調に対応できるのが強みです。全身を総合的に見てバランスを整えるため、根本改善や再発予防を重視したい方におすすめの施術といえるでしょう。
【カイロプラクティックと整体、どちらを選ぶべき?】
根本改善を求めるならどちら?
「体の歪みを整えて根本的に改善したい」という方には、カイロプラクティックも整体もどちらも選択肢になります。ただしアプローチに違いがあります。
-
・カイロプラクティック:背骨と神経系に特化し、しびれや神経痛など「神経の不調」を伴うケースに強い。
-
・整体:体全体を調整し、肩こり・腰痛・自律神経の乱れなど幅広い症状に対応可能。
根本改善を目指すなら、症状の種類や原因に応じて選ぶことが大切です。
リラクゼーションを求めるならどちら?
「とにかく今の疲れを癒したい」「リラックスして体を軽くしたい」という場合には、整体の方が向いているケースが多いです。整体は体全体にアプローチできるため、筋肉の緊張を和らげて血流を促進し、リラクゼーション効果を得やすいのが特徴です。
一方、カイロプラクティックは神経系の改善を重視するため、施術は的確ですがリラクゼーション目的というよりは「不調改善」に特化したアプローチといえます。
症状や目的に合わせた選び方のポイント
「結局どちらを選べばいいの?」と迷う方に向けて、選び方の目安を整理します。
-
・神経痛・手足のしびれ・坐骨神経痛 → カイロプラクティック
-
・肩こり・腰痛・姿勢改善・自律神経の乱れ → 整体
-
・即効性よりもリラックスや継続的ケア → 整体
-
・背骨の矯正を専門的に受けたい → カイロプラクティック
つまり、専門的に神経まで調整したいならカイロ、全身のバランスを整えながら幅広い不調に対応したいなら整体と考えると、自分に合った施術を選びやすくなります。
どちらも「健康を支える手段」
カイロプラクティックと整体はアプローチが異なるだけで、目的はどちらも「体を整えて自然治癒力を高めること」です。大切なのは、自分の症状や生活スタイルに合った方法を選ぶこと。迷ったときは専門家に相談し、最適な施術を受けることが健康改善の近道です。
【カイロプラクティックと整体の違いに関するよくある質問】
どちらも国家資格が必要ですか?
カイロプラクティックはアメリカや欧米では大学教育を受ける国家資格職ですが、日本では国家資格制度がなく、民間資格として扱われています。整体も同じく民間療法で、国家資格は存在しません。
一方で、整骨院や接骨院で行う施術は「柔道整復師」という国家資格が必要です。施術を受ける際は、施術者の経験や実績、信頼できる院かどうかを確認することが安心につながります。
施術は痛くないですか?
どちらも基本的には強い痛みを伴わない施術です。カイロプラクティックでは骨を矯正するときに「ポキッ」と音が鳴ることがありますが、これは関節内の気泡が弾ける音で、痛みとは無関係です。
整体もソフトな施術が主流で、リラックスして受けられることがほとんどです。施術の強さは希望に合わせて調整できるため、不安があれば事前に伝えると安心です。
料金や通院頻度の違いは?
一般的に、整体・カイロプラクティックともに自費施術となるため、1回あたり4,000〜7,000円前後が目安です。保険は適用されません。
通院頻度については、症状の度合いによりますが、最初は週1回を数回続け、その後は2〜3週間に1回、安定すれば月1回のメンテナンスという流れが多いです。
どちらも受けても大丈夫ですか?
はい、問題ありません。整体とカイロプラクティックはアプローチが異なるため、併用しても体に害はありません。ただし、同じ日に両方を受けると体に負担がかかることもあるため、数日空けて受けるのが望ましいでしょう。
女性や高齢者におすすめなのは?
女性や高齢者には、体にやさしい整体が向いているケースが多いです。姿勢改善や血流促進、自律神経の安定など幅広い不調に対応でき、無理のない施術が可能だからです。
一方で、坐骨神経痛やしびれといった神経系の悩みを抱えている場合は、カイロプラクティックの専門性が役立つことがあります。目的に応じて選ぶのが良いでしょう。
【カイロプラクティックと整体の違いを理解し、自分に合った施術を選びましょう【まずはご相談ください】】
カイロプラクティックと整体は似ているようで、実はアプローチや得意分野が異なります。
-
・カイロプラクティック → 背骨・神経系の歪み改善、しびれや神経痛に強い
-
・整体 → 全身のバランス調整、肩こり・腰痛・自律神経の乱れに効果的
どちらも「体を整えて自然治癒力を高める」という共通の目的を持っていますが、自分の症状や目的に合わせて選ぶことが大切です。
「繰り返す肩こりや腰痛を根本から改善したい」「神経痛やしびれを解消したい」など、お悩みによって最適な施術は変わります。迷ったときは、まずお気軽に当院へご相談ください。あなたの体の状態に合わせて、最適なケアをご提案いたします。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚