【腰痛 整形外科】病院で診てもらうべき症状と治療内容|ふたば接骨院
2025/09/05 | カテゴリー:トピックス
【腰痛 整形外科】腰痛で病院に行くべき症状と治療内容を徹底解説
【腰痛と整形外科】まず知っておきたい基礎知識
腰痛はなぜ起こるのか?代表的な原因
腰痛は、日本人の約8割が一生に一度は経験するといわれるほど一般的な症状です。
その原因は一つではなく、複数の要因が絡み合って発生するのが特徴です。
代表的な要因には以下があります。
-
長時間のデスクワークや立ち仕事による筋肉の疲労
-
姿勢の悪さからくる骨格の歪み
-
加齢による椎間板の変性や変形性脊椎症
-
運動不足による筋力低下
-
内臓疾患やストレスなど、体以外の要因
このように腰痛は幅広い原因で起こるため、自己判断だけでは改善が難しいケースも多くあります。
整形外科で診てもらうべき腰痛のサイン
腰痛の中には「自然に改善するもの」もありますが、整形外科を受診すべきサインも存在します。
-
強い痛みが続く(2週間以上)
-
足にしびれや力が入らない感覚がある
-
夜眠れないほどの痛み
-
発熱や体重減少を伴う腰痛
-
尿や便のコントロールが難しくなった
これらは椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、骨折、感染症、腫瘍など重大な病気が潜んでいる可能性があります。
この場合は迷わず整形外科に相談することが必要です。
放置すると危険な腰痛のケース
「腰が痛いけど、そのうち治るだろう」と放置してしまう方も少なくありません。
しかし、放置することで症状が進行し、手術が必要なレベルに悪化するケースもあります。
例えば、軽度の椎間板ヘルニアを放置した場合、神経の圧迫が強まり、足の感覚麻痺や歩行障害が起こることもあります。
また、骨粗しょう症による圧迫骨折を見逃すと、背骨が変形し、慢性的な腰痛や姿勢不良につながります。
腰痛が単なる疲れか、それとも病気が隠れているのかを見極めるために、整形外科での診断が重要です。
腰痛で整形外科に行ったら何をしてもらえる?
問診と触診で行う初期評価
整形外科を受診すると、まずは問診と触診によって症状の背景を確認します。
-
痛みが始まったきっかけ
-
痛みが強くなる姿勢や動作
-
日常生活への影響
-
既往歴や普段の生活習慣
触診では、痛みの出る場所や筋肉の張り、神経症状の有無をチェックします。
これにより、どのような検査が必要かを判断します。
レントゲンやMRIなどの検査
整形外科では画像検査によって、腰の状態を詳しく調べます。
-
レントゲン検査:骨折や変形の有無を確認
-
MRI検査:椎間板や神経の圧迫の状態を確認
-
CT検査:骨の詳細な構造を立体的に把握
これらの検査によって、腰痛の正確な原因を特定できるのが整形外科の大きな強みです。
薬物療法・注射・手術などの主な治療
整形外科で行われる治療にはいくつかの種類があります。
-
薬物療法:消炎鎮痛剤(NSAIDs)、筋弛緩剤、湿布など
-
ブロック注射:神経や関節に局所麻酔薬を注入して痛みを抑える
-
理学療法:リハビリや牽引療法など
-
手術:椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など重症例に適応
整形外科は「診断」と「医学的治療」に強みを持っています。
ただし、薬や手術だけでなく、生活習慣の改善やリハビリとの併用が欠かせません。
整形外科での治療と整体・接骨院との違い
整形外科の強みと限界
整形外科の強みは、医学的な診断と治療です。画像検査や薬、手術といったアプローチは接骨院や整体では行えません。
しかし一方で、「薬を飲んでも改善しない」「レントゲンで異常なしと言われたが腰痛が続く」というケースも多くあります。
これは、骨や神経に明らかな異常がない腰痛(非特異的腰痛)が約8割を占めるためです。
この場合、整形外科だけでは解決が難しくなることがあります。
整体・接骨院でできるアプローチ
整体や接骨院では、整形外科とは違う角度から腰痛にアプローチします。
-
骨盤や背骨の歪みを整える施術
-
筋肉の緊張をほぐし、血流を改善する手技療法
-
姿勢や体の使い方を改善する指導
-
再発予防のためのセルフケア指導
ふたば接骨院では、問診・姿勢分析・施術を通じて腰痛の根本原因にアプローチします。
整形外科で「異常なし」と言われた方でも、改善が見込めるケースは少なくありません。
併用することで得られる相乗効果
腰痛改善において理想的なのは、整形外科と接骨院の併用です。
-
整形外科 → 検査で原因を特定し、必要な薬や手術を行う
-
接骨院 → 姿勢改善や筋肉調整で再発予防をサポート
このように役割を分担することで、腰痛の改善率が高まり、長期的な健康維持が可能になります。
腰痛と整形外科に関するよくある質問
腰痛はまず整形外科に行くべき?
強い痛みやしびれがある場合は、まず整形外科で検査を受けるのがおすすめです。
一方、軽度の腰痛や慢性腰痛で「検査では異常がない」と言われた場合は、接骨院や整体での施術が有効です。
レントゲンで「異常なし」と言われたらどうする?
レントゲンは骨の異常を見るのに適していますが、筋肉や靭帯の緊張は映りません。
異常がないのに腰痛がある場合、筋肉や姿勢に原因がある可能性が高いです。
この場合、接骨院での施術や姿勢改善が効果的です。
整形外科と接骨院はどう使い分ける?
整形外科は「検査と医学的治療」、接骨院は「根本改善と再発予防」。
急性期は整形外科、慢性的な腰痛の改善や予防は接骨院、と使い分けるのが理想です。
薬や湿布だけで腰痛は治る?
薬や湿布は一時的に痛みを抑える効果がありますが、根本原因を改善することはできません。
腰痛を繰り返さないためには、姿勢改善や生活習慣の見直しが必要です。
どのくらい通院すればいいの?
整形外科での治療期間は症状によって異なりますが、数週間〜数か月かかる場合もあります。
接骨院では、最初は週2〜3回、その後は状態に応じて間隔を空けながら定期的なメンテナンスを続けるのがおすすめです。
腰痛でお悩みの方へ|ふたば接骨院での根本改善サポート
腰痛は「病院に行っても異常がない」「薬を飲んでも良くならない」と悩む方が非常に多い症状です。
その理由は、姿勢や骨格の歪み、筋肉のアンバランスといった“見えない原因”が隠れているからです。
ふたば接骨院では、
-
骨盤・背骨の歪み矯正
-
筋肉の緊張を和らげる手技療法
-
深層筋にアプローチする施術
-
姿勢・生活習慣の改善指導
を組み合わせ、腰痛の根本改善を目指しています。
整形外科で検査を受けた上で、「原因が分からない」「薬だけでは不安」という方は、ぜひ当院にご相談ください。
年代別に見る腰痛と整形外科の受診傾向
20〜30代の腰痛
若い世代では、スポーツや長時間のデスクワークによる腰痛が目立ちます。
「まだ若いから大丈夫」と放置しがちですが、この時期に腰痛を繰り返すと慢性化するリスクがあります。
整形外科では骨や神経の異常を確認できますが、異常がない場合は姿勢改善や運動療法を取り入れる接骨院での施術が効果的です。
40〜50代の腰痛
働き盛りの年代では、ストレスや運動不足、体重増加も腰痛の原因になります。
整形外科で検査をしても「異常なし」と言われることが多いのもこの年代です。
そんな場合は、骨盤矯正や生活習慣改善をサポートする接骨院との併用が望ましいです。
60代以降の腰痛
高齢者の腰痛は、骨粗しょう症や脊柱管狭窄症など加齢性の疾患が背景にあるケースが多いです。
整形外科での検査・診断は必須ですが、薬や湿布だけでは改善しにくいため、リハビリや整体的アプローチで可動域を保つことが重要になります。
整形外科で行われる治療法の詳細
薬物療法
整形外科ではまず薬による治療が行われます。
-
消炎鎮痛薬(NSAIDs):炎症を抑えて痛みを軽減
-
筋弛緩薬:筋肉の緊張を和らげる
-
神経障害性疼痛治療薬:神経の過敏を抑える
ただし薬は「対症療法」であり、根本原因の改善にはつながらないのが難点です。
注射療法
痛みが強い場合には、ブロック注射が行われます。
-
神経ブロック注射:痛みの伝達を一時的に遮断
-
関節注射:腰椎や仙腸関節の炎症を抑える
即効性がありますが、効果は一時的なもの。繰り返し打つことで副作用のリスクもあるため、**根本治療ではなく「痛みを和らげる手段」**として位置づけられます。
手術療法
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、神経の圧迫が強く歩行障害やしびれが進行している場合は手術が検討されます。
ただし手術後も腰痛が再発するケースは珍しくなく、術後リハビリや生活改善が不可欠です。
病院?接骨院?迷ったときの判断ポイント
整形外科を優先すべきケース
-
激しい腰痛が急に出た
-
足にしびれや力が入らない
-
発熱や体重減少を伴う
-
夜も眠れないほどの痛みが続く
これらは重大な疾患が隠れている可能性があるため、まず整形外科を受診しましょう。
接骨院・整体が適するケース
-
レントゲンやMRIで異常がないのに腰痛が続く
-
姿勢が悪い、体が歪んでいる自覚がある
-
薬を飲み続けたくない
-
再発予防まで考えたい
この場合は、骨格や筋肉のバランスを整える接骨院の施術が有効です。
併用がおすすめなケース
整形外科と接骨院のどちらか一方ではなく、両方を使い分けることが最も効果的な場合もあります。
例えば「整形外科で検査→異常がなければ接骨院で施術」という流れです。
ふたば接骨院では、整形外科と併用して通われる方も多く、安全かつ効果的に腰痛改善を進めています。
腰痛予防に役立つ生活習慣とセルフケア
正しい姿勢を心がける
猫背や反り腰は腰痛の大敵です。
-
座るときは骨盤を立てて深く腰掛ける
-
立つときは片足に体重をかけすぎない
-
デスクワークでは30分に一度は立ち上がる
筋肉を鍛える
腰を支えるのは筋肉です。
特に体幹(腹筋・背筋)を鍛えることで天然のコルセットができます。
プランクやスクワットなどの軽い運動を継続するのがおすすめです。
睡眠環境を整える
腰痛は「朝の痛み」が特徴的です。
合わないマットレスや枕を使っていると、寝ている間に腰へ負担がかかります。
自分の体に合った寝具を選ぶことで、腰痛予防と改善効果が高まります。
まとめ|腰痛は整形外科での診断+接骨院での根本改善を
腰痛は多くの人が経験する症状ですが、その原因は人それぞれです。
整形外科では医学的な診断と治療、接骨院では姿勢や筋肉のバランス調整。
両方の強みを活かすことで、腰痛の根本改善と再発予防が可能になります。
ふたば接骨院では、整形外科と併用しながら「腰痛の根本改善」を目指す方をサポートしています。
▶ 腰痛でお悩みの方は、ぜひふたば接骨院へご相談ください!
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚