【首こりと吐き気の関係】原因・対処法・整体での改善法を徹底解説
2025/10/15 | カテゴリー:トピックス
【首こりと吐き気】実は深くつながっている症状の関係性
なぜ首こりで吐き気が起こるのか?自律神経との関係
「首こりがつらいだけでなく、なぜか吐き気まで…」そんな症状に悩んでいる方は意外と多いです。この2つの症状、一見関係なさそうに見えますが、実は深くつながっているケースが少なくありません。
その背景には「自律神経の乱れ」が関係しています。首の周辺には交感神経と副交感神経が交差するポイントが多くあり、筋肉の緊張や血流の悪化によって自律神経が乱れると、胃腸の不調や吐き気が起こるのです。
また、首がこることで後頭部〜脳幹にかけての血流が滞り、脳の働きに影響を与えることで、めまいや吐き気、集中力の低下などの症状が出ることもあります。
首こりが原因の吐き気に見られる特徴とは?
首こりが原因で起こる吐き気には、いくつかの特徴的なパターンがあります。
-
長時間のデスクワークやスマホ操作後に気持ち悪くなる
-
寝起きや夕方に吐き気を感じる
-
胃腸薬では改善しない、原因不明のムカムカ感
-
肩こりや頭痛も同時にある
このような症状がある場合は、内臓よりも「首まわりの筋肉や神経の過緊張」が原因かもしれません。とくにストレートネックや猫背といった姿勢の崩れがある方は、首に過度な負担がかかっている可能性が高くなります。
肩こりやめまいも併発?悪化する前に知るべきこと
首こりによって自律神経が乱れると、吐き気だけでなく「めまい」や「動悸」「手のしびれ」などの症状が一緒に出てくることがあります。これは、首周辺の筋肉の緊張が血流や神経の伝達を阻害してしまうためです。
このような状態を放っておくと、慢性化し、体調全体に影響を及ぼすようになっていきます。さらに症状が長引くことで、不安感やうつ症状を引き起こすケースも報告されています。
「なんとなく不調が続いている…」「病院では異常なしと言われたけどつらい」
そんな方は、首こりからくる自律神経の不調を疑ってみることをおすすめします。
あなたの症状は大丈夫?病院では異常なしと言われた方へ
病院で原因不明と言われた吐き気と首こりの関係
内科や脳神経外科を受診しても、「特に異常はありません」と言われてしまう…。しかし、症状は確かに存在し、生活に支障が出ている。このような方が多く来院されます。
実は、こうしたケースでは筋肉や骨格、神経のバランスの崩れによって自律神経が影響を受けている可能性が高いのです。病院で異常がないと判断されても、整体的な観点から見ると原因が明確になることがあります。
「どこに行っても原因がわからない」という方こそ、整骨院での体の状態チェックをおすすめします。
ストレートネックや猫背が関係しているケースとは?
現代人の多くが抱える「ストレートネック」や「猫背」は、首への負担を増大させる原因です。これらの姿勢不良によって、首の筋肉が過度に緊張し、血流が悪化しやすくなります。
とくにストレートネックは、首の自然な湾曲が失われているため、頭の重さがダイレクトに首や肩にかかる状態になり、慢性的な首こりやそれに伴う吐き気を引き起こします。
姿勢が悪くなることで、胸部の圧迫・呼吸の浅さ・自律神経の乱れも起こりやすくなります。こうした体の連鎖を断ち切るには、姿勢の改善と首まわりのバランス調整が不可欠です。
吐き気を伴う首こりが「危険な症状」のサインであることも
まれにですが、脳血管障害や頚椎の疾患が原因で、首こりと吐き気が同時に出ている場合もあります。以下のような症状がある場合は、まず医療機関の受診をおすすめします。
-
強い頭痛を伴う
-
手足のしびれ・感覚麻痺がある
-
吐き気が突然起こり、繰り返す
-
意識がもうろうとすることがある
これらの症状がある場合は、首こりとは別の要因の可能性があるため、整骨院ではなく病院での精密検査が必要です。
当院が行う首こり・吐き気の整体アプローチとは?
首のゆがみ・筋肉の過緊張がもたらす影響とは
当院に来院される方の中でも、「首のゆがみ」や「筋肉の過緊張」によって吐き気を伴う首こりが起きているケースは非常に多いです。
特に現代では、スマホやパソコンの長時間使用により、前傾姿勢が常態化している方が増えています。
そのような姿勢を続けることで、首の筋肉(特に後頭下筋群や胸鎖乳突筋)が固くなり、神経・血流の流れが悪化し、結果的に自律神経の不調や吐き気の症状へとつながっていきます。
当院では、こうした状態を的確に見極め、姿勢・筋肉・関節のバランスを整えていきます。
自律神経の乱れを整える整体アプローチ
首こりから来る吐き気を改善するには、「筋肉をほぐすだけのマッサージでは不十分」です。根本的には自律神経のバランスを整える施術が必要です。
当院では以下のようなアプローチを採用しています:
-
首〜背中の筋膜リリースで神経の通り道を解放
-
背骨・骨盤の歪み調整で全身の神経伝達を正常化
-
呼吸の深さを意識した自律神経安定の手技も導入
これにより、ただ首のコリを取るだけでなく、全身のバランスを回復させ、吐き気や不定愁訴の根本改善につなげていきます。
当院の施術と一般的なマッサージとの違い
「マッサージを受けたけど、またすぐ戻ってしまう」
そのような声をよく聞きます。
当院では一時的な緩和ではなく、体の根本原因にアプローチする施術を重視しています。
✅ 一般的なマッサージ
→ 筋肉表層を緩めるが、原因には届かない場合も多い
✅ 当院の施術
→ 姿勢・骨格・筋膜・神経の働きにアプローチし、全体を整える
また、初回にはしっかりとした検査を行い、吐き気の頻度や生活習慣のヒアリングを通して最適な施術計画をご提案いたします。
つらい吐き気を和らげる日常のセルフケア方法
簡単にできる首のストレッチ&姿勢リセット術
首こりによる吐き気を軽減するには、日常のケアもとても大切です。
以下のようなストレッチは、5分でできる簡単な方法としておすすめです。
-
首をゆっくり前・後・左右に倒す(反動をつけず、深呼吸しながら)
-
肩甲骨を引き寄せる動きで背筋を正す
-
あごを軽く引き、後頭部を壁につけて姿勢をリセット
これらのストレッチを1日2回ほど行うことで、首や肩の緊張を予防・緩和できます。
症状がつらいときは無理せず、痛みがない範囲で行ってください。
スマホ・デスクワークによる首の負担を減らす方法
吐き気を伴う首こりの多くは、長時間の前傾姿勢が原因になっています。
以下の工夫を取り入れることで、首への負担を大幅に軽減できます。
-
スマホは目線の高さで持つ
-
1時間に1回は立ち上がって伸びをする
-
椅子の背もたれにしっかりもたれて座る
-
顎を引いた姿勢を意識する
小さなことですが、こうした習慣の積み重ねが首の緊張を予防し、吐き気の発生頻度を減らすことにつながります。
睡眠・枕・食習慣から自律神経を整える生活習慣
自律神経の乱れによる吐き気を改善するためには、生活習慣の見直しも重要です。
特に意識したいのが以下の3つです。
-
睡眠の質を上げる
就寝前のスマホを控え、照明を暗めにして、深い睡眠を確保しましょう。 -
首に合った枕を使う
首の自然なカーブにフィットする枕を使うことで、睡眠中の首の負担を軽減できます。
※詳しくは「首こりと枕」の記事もご覧ください。 -
栄養バランスの取れた食事
ビタミンB群やマグネシウムは神経の働きを安定させるのに有効です。
整体施術と並行して、こうした生活習慣の改善を行うことで、症状の回復が早まるだけでなく、再発予防にもつながります。
首こり 吐き気に関するよくある質問
Q1. 吐き気のある首こりは整体で改善しますか?
はい、多くの方が整体によって症状の軽減や改善を実感されています。ただし、個人差がありますので、初回で丁寧にカウンセリングを行い、適切な施術を提案いたします。
Q2. 病院で異常なしと言われた場合も受診可能ですか?
もちろん可能です。むしろそのような方こそ、整体で体の歪みや緊張状態をチェックすることをおすすめします。原因不明の吐き気が、首こりから来ているケースは多くあります。
Q3. 自律神経が関係している場合の対応は?
当院では自律神経の調整を目的とした施術にも対応しております。首〜背中・骨盤を整えることで、神経系の働きを正常に導くアプローチを行っています。
Q4. 首こり以外にめまい・頭痛がある場合も対応できますか?
はい。めまいや頭痛も、首の緊張や自律神経の乱れから来ている可能性が高いため、併せて対応いたします。症状が複数ある場合も安心してご相談ください。
Q5. 通院の頻度はどれくらい必要ですか?
症状の強さによって異なりますが、最初は週1回程度から始めて、改善に応じて間隔を空けていくのが一般的です。目安は初回時に詳しくご案内いたします。
Q6. どのタイミングで整体に行くのがベスト?
首こりや吐き気を感じ始めた時点で、早めにご相談いただくのが理想です。初期段階での対処が、回復を早める鍵になります。
吐き気を伴う首こりにお悩みなら今すぐ当院にご相談ください
首こりと吐き気の関係は非常に深く、単なる筋肉の疲労ではなく、自律神経や全身のバランスの崩れが原因になっていることが多くあります。
「病院では異常がないけどつらい…」
「いつまでこの不調が続くのか不安…」
そんな方にこそ、当院の整体を受けていただきたいと思っています。
根本から体を整えることで、吐き気や首の不調を解消する道はあります。
まずはお気軽にお問い合わせ・ご予約ください。初回カウンセリングでは、丁寧にお話を伺い、今のお身体の状態に最適な提案をさせていただきます。
整体に通うベストなタイミングと迷ったときの判断ポイント
「整体に行くのはちょっと大げさかも…」
「様子を見ていたらそのうち良くなるかもしれない…」
そんな風にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
しかし、首こりや吐き気は我慢していても自然に回復しにくい症状です。とくに、自律神経が乱れている場合は、休養や睡眠だけでは回復が難しいケースもあります。
以下のような状態に心当たりがある方は、できるだけ早めの受診をおすすめします:
-
首のこりが1週間以上続いている
-
吐き気が日常生活に支障をきたしている
-
病院で異常なしと診断されたけど症状が改善しない
-
首こり以外にも頭痛やめまい、不眠がある
当院では、こうした症状に対して身体全体のバランスを整えるアプローチで、
一人ひとりに合わせた施術をご提案しています。
少しでも不調を感じたら、我慢せず、お気軽にご相談ください。「早めのケア」が、早期改善のカギです。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚