交通事故後の痛みを軽く見てはいけません!
1. 交通事故直後は無症状でも安心できない理由
交通事故に遭った直後、「痛みもないし、大丈夫だろう」と思っていませんか?実はそれ、とても危険です。
交通事故によるケガは、時間が経ってから症状が現れることが少なくありません。
これは「遅発性症状」と呼ばれるもので、特にむち打ち症などは事故当日には痛みがなく、数日~1週間後に強い首の痛みや頭痛、
吐き気などが現れることがあるのです。
事故の衝撃で身体には相当なストレスがかかっていますが、事故直後はアドレナリンの影響で痛みを感じにくくなることがあります。
そのため、「何ともない」と思って放置してしまうと、実は体の奥深くで筋肉や靭帯が損傷していた…というケースも多く見られます。
また、時間が経ってから出た症状は「事故と関係ない」と判断されてしまい、保険の補償対象外になるリスクもあります。
ですから、たとえ自覚症状がなかったとしても、事故後はなるべく早めに医療機関や整骨院で身体のチェックを受けることが大切です。
豊橋市南栄町にある「ふたば接骨院・鍼灸院」では、交通事故に遭われた方に向けて、事故当日の相談・検査・アフターケアまで丁寧に対応しています。
「まだ痛みはないけど、心配」という方も、遠慮せずお気軽にご相談ください。後遺症を残さないためにも、早期対応がカギです。
2. むち打ち症とは?主な症状と種類を解説
むち打ち症とは、正式には「外傷性頚部症候群」と呼ばれ、交通事故などで首に強い衝撃を受けた際に起こる障害です。
特に追突事故に多く見られ、首が「むちを打つような動き」で前後に強くしなり、頚椎や周囲の筋肉・神経・靭帯にダメージを与えることで発症します。
症状は非常に多岐にわたり、以下のようなものがよく見られます
-
首や肩の痛み
-
頭痛
-
めまい
-
吐き気
-
手のしびれ
-
倦怠感
-
集中力の低下
-
睡眠障害
さらに、むち打ち症にはいくつかのタイプがあり、症状によって分類されます。
-
頚椎捻挫型:最も一般的で、筋肉や靭帯が損傷するタイプ。首や肩の痛み、可動域の制限など。
-
神経根型:神経の根元が圧迫され、腕や指のしびれ、筋力低下が生じる。
-
バレー・リュー型:自律神経が乱れ、頭痛・吐き気・耳鳴り・めまいなどが出る。
-
脊髄型・脳脊髄液減少型:重度のケースで、神経系に広く影響が出る。これらの症状は、レントゲンなどの画像診断で異常が見つかりにくいため、「異常なし」と言われても痛みが残る場合があるのが厄介なところです。
ふたば接骨院・鍼灸院では、豊富な交通事故治療の経験をもとに、患者さまの訴える症状に寄り添い、細かな問診と検査を行いながら、
最適な施術方針を組み立てます。「原因不明の不調」が続く方も、一度専門的なチェックを受けてみることをおすすめします。
3. むち打ちが治りにくいのはなぜ?
むち打ち症は「なかなか治らない」「何ヶ月も不調が続く」といった悩みが多い症状のひとつです。では、なぜむち打ちは治りにくいのでしょうか?
まず一つ目の理由は、「筋肉や靭帯の深層部が損傷している」こと。表面的な炎症は引いても、奥深い部分の損傷は目に見えず、自然治癒しにくいのが特徴です。
さらに、首は常に重い頭を支えている部位なので、安静にするのが難しく、常に負担がかかり続けるという構造上の問題もあります。
二つ目は「自律神経の乱れ」です。交通事故の衝撃によって首の神経が刺激され、自律神経に影響を与えると、痛みだけでなく頭痛や吐き気、集中力低下などの
症状が長引くことがあります。このような症状は、一般的なマッサージや湿布だけでは改善しづらく、的確なアプローチが必要です。
また、「精神的ストレス」も回復を妨げる要因の一つ。事故による恐怖体験や、痛みが続く不安感が脳に影響を与え、
痛みの感覚が敏感になることも知られています。
こうした複雑な原因が絡み合っているため、むち打ちは単純な治療では改善しきれないケースが多いのです。
ふたば接骨院・鍼灸院では、痛みの根本にアプローチする「骨格矯正」や「最新電気治療機器」、さらに「鍼灸治療」
などを組み合わせ、一人ひとりの症状や回復スピードに合わせたオーダーメイドの施術を行っています。長引く不調でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。