【初めての美容鍼】健康美へのアプローチ|リフトアップ・肌質改善も実感!
2025/10/28 | カテゴリー:トピックス, 美容ブログ
美容鍼とは?〜整骨院・整体院で受けられる美容施術〜
美容鍼の基本的な仕組みと効果
美容鍼(びようばり)は、顔を中心とした皮膚や筋肉に対して細い鍼(はり)を刺すことで美容効果を高める東洋医学的なアプローチです。美容外科やエステと異なり、自然治癒力を活かして内側から美しさを引き出す施術として、多くの女性から注目を集めています。
鍼を打つことで微細な刺激が皮膚や筋肉、神経に伝わり、血流やリンパの流れが促進され、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が活性化します。これにより、しわ、たるみ、くすみ、むくみなどの改善効果が期待されます。
整骨院や整体院での美容鍼の位置づけ
整骨院や整体院では、美容鍼は単なる“美容目的の施術”ではなく、身体全体のバランス調整と連動させた施術として位置づけられています。顔の悩みの多くは首・肩の緊張や骨格の歪み、ストレスによる自律神経の乱れなどが根本にあるため、当院では美容鍼を行う前に、全身の状態も丁寧にチェックしています。
美容だけでなく不眠や自律神経の乱れ、顎関節の不調などの改善にもつながるため、「健康美」を求める方にも非常に適した施術です。
美容鍼が注目される理由とその背景
最近では、女優やモデルなど著名人が美容鍼を取り入れていることがメディアでも紹介され、20代〜50代の幅広い世代に浸透してきています。また、薬剤や化学的な成分を使わないナチュラルな美容法として、敏感肌の方からの支持も厚いのが特徴です。
さらに、美容鍼は一度の施術でも効果が実感しやすいという即効性も人気の理由の一つです。「鏡を見たら頬が引き上がっていた」「翌朝の化粧ノリが違った」など、多くの嬉しい声が届いています。
美容鍼で期待できる美容効果とは
しわ・たるみ改善へのアプローチ
年齢と共に気になるのが目元や口元のしわ、フェイスラインのたるみです。美容鍼は、表情筋の緊張やたるみを改善するだけでなく、コラーゲンやエラスチンの生成を促すことで、肌の弾力を内側から取り戻します。
また、継続的に通うことで深いしわにもアプローチできるため、「メスを使わないリフトアップ」として非常に人気があります。自然な表情を保ちながら、若々しい印象へと導く施術です。
肌質の向上・ターンオーバーの促進
肌がくすんで見える、ニキビが治りにくい、肌荒れが繰り返される…こうした悩みの多くはターンオーバーの乱れが原因です。美容鍼では、肌の基底層に微細な刺激を与えることで、肌細胞の生まれ変わりをスムーズにし、透明感のある美肌へ導きます。
とくに血行不良が原因のくすみに効果的で、「顔色が明るくなった」「肌の調子が整った」と感じる方が多くいらっしゃいます。
フェイスラインの引き締め・小顔効果
フェイスラインのたるみやむくみは、顔の筋肉(表情筋)のコリやリンパの滞りが原因です。美容鍼では、硬くなった筋肉をゆるめ、リンパの流れを促進することで、顔全体のむくみが取れ、すっきりとした小顔効果が期待できます。
また、当院では頭部や首肩まわりの筋肉も含めたアプローチを行うため、施術後の軽さや変化を実感しやすく、「写真映りが変わった!」と嬉しい声をいただいています。
美容鍼の施術の流れと痛みの有無
初回カウンセリングから施術までの流れ
当院では、初回にしっかりとしたカウンセリングを行うことを重視しています。お客様の肌状態、生活習慣、お悩みを詳しく伺い、施術の適応を見極めたうえで、美容鍼を行います。体調や体質に合わせたオーダーメイドの施術プランを提案するため、初めての方でも安心して受けられます。
施術前には洗顔やメイクオフをしていただき、清潔な状態で細心の注意を払って鍼を刺入します。美容鍼の施術時間は約30~45分程度です。施術後は、お顔の血色や引き締まり具合の確認、アフターケアのアドバイスも丁寧に行います。
使用する鍼の種類と衛生管理
美容鍼で使用する鍼は、髪の毛ほどの細さ(0.10mm〜0.18mm)で、医療現場でも使われる使い捨て(ディスポーザブル)鍼を使用しています。これにより、衛生面でも安心して施術を受けていただけます。
また、施術中に使用する器具やベッドも、毎回消毒・除菌を徹底しております。国家資格を持つ施術者が対応するため、医療レベルの衛生基準で管理されているのが当院の特徴です。
痛みの感じ方とダウンタイムについて
美容鍼に使用する鍼は極細のため、ほとんど痛みを感じることはありません。部位によっては「チクッ」とした軽い刺激があることもありますが、多くの方は「思ったよりも痛くない」「眠ってしまうほどリラックスできた」と話されます。
また、まれに内出血が起きる場合もありますが、小さな青あざ程度で1週間ほどで自然に消失します。施術直後のメイクも可能で、ダウンタイムが少ないことも美容鍼の魅力です。
当院の美容鍼が選ばれる理由
豊富な臨床実績と国家資格保有者による施術
当院では、年間延べ3,000件以上の美容鍼施術実績があり、全て厚生労働省認可の国家資格(鍼灸師)を持った施術者が担当します。確かな知識と技術をもとに、安全性と効果を両立させた施術を提供しています。
患者様ごとに違うお悩みに対応するため、エビデンスに基づいた施術計画を作成し、結果を出すことにこだわっています。
美容と健康を両立する全身アプローチ
顔のお悩みと身体の不調は、切っても切り離せません。姿勢の悪さや肩こり、冷えなどが美容に影響しているケースも多いため、当院では顔だけでなく、首・肩・頭皮・骨盤など全身を整える施術も併せて行っています。
美容だけでなく、体の内側からも健康に導くという考え方で、「なんとなく不調」「疲れやすい」といった悩みも改善へとつなげています。
完全個室・リラックス空間での施術
美容鍼は、心身のリラックスも重要な要素です。当院では、施術はすべて完全個室で行っており、周囲の目を気にせずゆったりとした時間をお過ごしいただけます。
静かなBGMと落ち着いた照明、アロマの香りが漂う空間で、**「自分のためのご褒美時間」**を味わってください。お花やグリーンを取り入れた癒しの内装も好評です。
美容鍼に関するよくある質問
何回くらい通うと効果が実感できますか?
個人差はありますが、1回でもむくみ改善や肌のハリなどの変化を感じる方が多いです。継続的な効果を望む場合は、最初の1ヶ月は週1回、その後は2〜4週に1回のペースがおすすめです。
副作用や内出血のリスクはありますか?
美容鍼は基本的に副作用が非常に少ない施術です。ただし、体質によっては軽度の内出血が起こる場合があります。これは施術の刺激によって毛細血管が反応した結果であり、通常1週間ほどで自然に消えます。
妊娠中でも美容鍼は受けられますか?
妊娠中でも美容鍼は可能ですが、妊娠初期(安定期前)は避けた方が良いとされています。また、妊婦さんへの施術経験が豊富な施術者であるかも重要です。当院では、事前にしっかりカウンセリングを行い、お体に負担のない安全な施術をご提案します。
美容鍼とエステの違いは何ですか?
エステは表面的なケア(マッサージや化粧品の浸透など)が中心ですが、美容鍼は肌の奥や筋肉・神経へ直接アプローチするため、即効性・持続性・根本改善力に優れています。体の内側から美しくなる点が、美容鍼の大きな違いです。
どのくらいの頻度で通うと良いですか?
目的にもよりますが、肌の状態を安定させたい場合は2〜3週間に1回程度がおすすめです。特別なイベント前やブライダル前などは、短期集中で週1ペースの施術も人気です。効果の持続や予防のためには、定期的なケアが理想的です。
【まとめ】美容鍼で素肌美人を目指しましょう
美容鍼は、年齢や肌トラブルに関係なく誰でも始められる自然派美容法です。お顔だけでなく、体全体の状態にアプローチすることで、内側から輝くような肌を目指すことができます。
当院では、国家資格者による安心・安全な美容鍼を提供しております。初めての方も、これまで美容ケアで満足できなかった方も、ぜひ一度ご相談ください。


- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚















