むくみ・たるみがスッキリ!顔痩せマッサージと整骨院でできる小顔ケアのすべて
2025/11/03 | カテゴリー:トピックス

「最近、顔が丸くなった気がする…」
「朝はスッキリしているのに夕方になると顔がパンパン」
「顔痩せしたいけど、ダイエットしても顔だけは変わらない」
そんなお悩み、ありませんか?
実は、顔が大きく見える原因は単に“脂肪が多い”だけではありません。
多くの場合、「むくみ」「筋肉のこわばり」「血流やリンパの滞り」などが重なり、顔全体が膨張して見えることがあります。
この記事では、整骨院の視点から、顔が大きく見える原因と、自宅でできる顔痩せマッサージ法、さらに整骨院での施術による効果的なケアについて詳しく解説します。
「安全に」「確実に」顔痩せを目指したい方は、ぜひ最後までお読みください。
顔が大きく見える原因とは?
実は「脂肪」だけが原因じゃない
顔が丸く見えたり、太って見えたりすると「脂肪がついたからだ」と思いがちですが、顔の脂肪は体と違い、それほど多くはありません。
特に、急に顔が大きく見え始めた場合は、むくみや筋肉の張り、姿勢のゆがみなど、他の要素が原因であることが多いのです。
整骨院では、顔のバランスや筋肉の状態を確認しながら、脂肪以外の“隠れた原因”に着目してアプローチしています。
むくみ・筋肉のこわばり・リンパ滞りの影響
顔のむくみは、リンパや血液の流れが滞ることで老廃物が排出されにくくなり、皮膚の下に水分が溜まってしまう状態です。
特に、以下のような習慣がある方は要注意です。
-
水分不足や塩分の取りすぎ
-
夜遅くの食事やアルコール
-
デスクワークで同じ姿勢が続く
-
寝る前にスマホを長時間見る
これらはすべて首・肩・顔の血流やリンパの流れを悪くする原因になります。
また、咬筋や側頭筋といった顔まわりの筋肉が緊張していると、顔が張って見えたり、左右差が出てしまったりします。
骨格や姿勢のゆがみが顔に与える影響
顔の大きさに関わる要素として見逃せないのが「姿勢と骨格のゆがみ」です。
たとえば、
-
猫背で頭が前に出ていると、フェイスラインがぼやけやすくなり
-
左右どちらかに偏った姿勢が続くと、顔も左右非対称になりやすくなります
さらに、骨盤が傾いていたり、背骨にねじれがあると、脳脊髄液やリンパの循環が滞り、顔のむくみや張りにつながることもあります。
このように、「顔だけ」を見ていては根本的な顔痩せにはつながりません。
自宅でできる顔痩せマッサージ|正しいやり方と注意点
頬・顎まわりのむくみを流すマッサージ
むくみを軽減するには、老廃物をリンパへ流していくマッサージが有効です。
-
手のひら全体を使って、頬を中心から耳の方向へやさしくさすります
-
次に、顎下(フェイスライン)から耳下に向かってなでるように流します
-
最後に、耳下から鎖骨へ向かって首筋をさすり下ろします
強く押す必要はありません。皮膚がわずかに動く程度の圧で十分です。
リンパを意識した首〜鎖骨マッサージ
顔の老廃物は、首を通って鎖骨周辺の「鎖骨下リンパ節」へ流れていきます。
つまり、顔痩せを目指すなら首や鎖骨のマッサージが不可欠です。
-
首の横側を上から下へゆっくりさすります(左右5回ずつ)
-
鎖骨の上を内側から外側へ向かって流します
-
鎖骨のくぼみに親指を入れ、軽く押しながら円を描くようにマッサージします
これを1日1〜2回、入浴後や就寝前のリラックスタイムに行うと効果的です。
マッサージのタイミング・頻度・注意点
-
お風呂上がりなど血行が良くなっているタイミングがベスト
-
週3〜毎日、1回5分程度の継続が効果的
-
必ずクリームやオイルを使って肌の摩擦を避ける
-
痛みや赤みを感じたらすぐ中止
-
顔に炎症や皮膚疾患があるときは避ける
マッサージは、「力任せにやるほど効く」というものではありません。
やさしく、正しい方向に流すことを意識してください。
整骨院でできる顔痩せケア|当院での施術の特徴
全身の骨格矯正+顔まわりの筋肉の調整
整骨院では、顔だけでなく全身のバランスを整えることで、顔痩せ効果を最大限に高める施術を行います。
特に大事なのが「骨盤」と「背骨」の調整です。
骨盤や背骨が歪んでいると、頭部〜顔にかけてのリンパや脳脊髄液の流れが滞り、顔のむくみや張りが出やすくなります。
そこで、当院ではまず骨格の土台から整える矯正を行い、その後に頭蓋骨や顔周囲の筋肉の緊張をやさしく調整していきます。
矯正と聞くと「バキバキされるのでは…?」と不安に思われる方もいますが、当院の施術は痛みのないソフトな手技です。
顔まわりの筋肉をやさしく緩めることで、老廃物が流れやすくなり、自然なフェイスラインに近づけることが可能です。
むくみを取り除く頭蓋調整+血流改善
顔のむくみは、単なる水分の滞りだけでなく、頭や首の筋肉の硬さ、頭蓋骨の動きの低下も関係しています。
当院では、顔のマッサージだけでなく、**頭部全体を包み込むように行う「頭蓋調整(とうがいちょうせい)」**を実施しています。
この施術では、頭蓋骨のわずかな動きを捉え、やさしく圧をかけながら骨と筋膜の緊張を整えていくことで、顔全体のリンパや血流を改善します。
頭蓋調整を受けた多くの方が、施術直後に
-
「顔が軽くなった」
-
「フェイスラインがスッキリした」
-
「目が開きやすくなった」
などの変化を実感されています。
美容鍼とマッサージの相乗効果
さらに、「顔痩せマッサージ」の効果を高めるために、美容鍼(びようばり)との組み合わせもおすすめしています。
美容鍼では、顔の筋肉やリンパ・ツボに直接アプローチできるため、次のような効果が期待できます。
-
筋肉の緊張を和らげる
-
血流を促進して代謝を上げる
-
老廃物の排出を助けてむくみを軽減する
-
肌にハリと弾力をもたらす
整骨院ならではの知識と技術に基づいて、「筋肉×骨格×循環」の3方向から顔痩せをサポートいたします。
顔痩せ マッサージに関するよくある質問
Q1:どれくらいで効果が出ますか?
個人差はありますが、むくみによる膨らみは1回の施術やマッサージでも変化を感じやすいです。
ただし、筋肉の硬さや骨格の歪みが原因の場合は、3〜5回の継続施術で安定した変化が見られます。
Q2:自分でやるのとプロに任せるのでは何が違う?
セルフマッサージでも効果はありますが、力加減・方向・部位の選び方に誤りがあると逆効果になる可能性もあります。
整骨院では、顔・筋肉・骨格の状態を評価したうえで、その人に合った方法で施術を行うため、より安全かつ効果的です。
Q3:一度マッサージすれば小顔になりますか?
一時的にはスッキリして見えることもありますが、むくみの原因や筋肉の癖が残っていると元に戻りやすいです。
継続的にケアを受けることで、顔のラインが安定しやすくなり、戻りにくい状態に整っていきます。
Q4:マッサージは毎日してもいいの?
基本的には毎日5〜10分程度のやさしいマッサージであれば問題ありません。
ただし、強くこする・長時間やる・炎症がある状態でのマッサージは避けてください。
皮膚や筋肉に負担をかけないことが大切です。
Q5:男性でも施術を受けられますか?
もちろん可能です。
最近では、ビジネスシーンでの第一印象を良くしたい・顔のむくみや疲れを取りたいといった理由で男性の来院も増えています。
男性特有の筋肉の緊張や噛みしめなどにも対応しておりますので、安心してご相談ください。
まとめ|正しいマッサージと整骨院のケアで顔痩せを目指そう
顔の大きさや丸さが気になるとき、単純に「脂肪がついた」と思い込んでしまいがちですが、実際はむくみや筋肉の緊張、姿勢のゆがみなど複数の要因が重なっているケースが多いです。
そのため、顔痩せを目指すには、
-
自宅での正しいマッサージ
-
姿勢や骨格のバランスの見直し
-
筋肉の調整や頭蓋調整
-
必要に応じた美容鍼との併用
といった多方面からのアプローチが効果的です。
ふたば接骨院・鍼灸院では、あなたの顔の状態・体のクセ・生活習慣まで総合的に考慮した施術プランをご提案しております。
「自己流のマッサージでは限界を感じている…」
「一時的なスッキリではなく、持続する顔痩せを目指したい」
そんな方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
安全で効果的なケアを、専門スタッフが全力でサポートいたします。
顔痩せ効果を高める!日常生活で意識したい3つのポイント
「顔痩せマッサージ」や整骨院での施術は、非常に有効な方法ですが、普段の生活習慣を見直すことで効果の持続性がさらに高まります。
ここでは、整骨院の視点から、顔痩せを後押しする3つのセルフケアポイントをご紹介します。
1.水分をしっかり摂って「むくみにくい体質」へ
顔がむくむからといって、水分を控えてしまう方が多いのですが、これは逆効果です。
体内の水分が不足すると、身体は余計に水分を溜め込もうとし、むくみやすい体質になってしまうからです。
【ポイント】
-
常温または白湯をこまめに摂る
-
1日1.5〜2リットルを目安に摂取する
-
カフェインやアルコールは控えめに
水分は「流れをつくる燃料」。顔痩せに欠かせない巡りをサポートしてくれます。
2.姿勢を整えることでフェイスラインが変わる
猫背や前かがみの姿勢は、頭が前に出て顎下のラインが崩れやすく、フェイスラインがたるんで見える原因になります。
また、姿勢の悪さは顔のむくみ・左右差にも直結します。
【簡単セルフチェック】
-
スマホをのぞき込む姿勢になっていないか?
-
デスクワークで首が前に出ていないか?
-
片側ばかりで噛んでいないか?
【対策】
-
顎を軽く引いて背筋を伸ばす
-
椅子に浅く腰かけない
-
1時間ごとに首を軽く回すストレッチを行う
整った姿勢は、顔痩せの土台づくりです。
3.食いしばりや表情のクセに注意
無意識のうちに歯を食いしばっていたり、表情が片側ばかりになっていたりしませんか?
特に「咬筋(こうきん)」が硬くなると、エラ張り・顔のハリ感・左右差の原因になります。
【チェックポイント】
-
寝起きに顎がだるい
-
集中時に奥歯に力が入る
-
写真で左右の表情差が大きい
【対策】
-
こめかみや顎の筋肉をやさしくマッサージ
-
深呼吸やリラックス時間をつくる
-
就寝時のマウスピース使用(歯科相談)
こうした日常の小さな積み重ねが、顔痩せマッサージや整骨施術の効果をより定着させてくれます。
最後に
顔痩せを叶えるためには、ただマッサージをするだけではなく、筋肉・リンパ・骨格・生活習慣すべてに目を向ける必要があります。
ふたば接骨院・鍼灸院では、
-
施術前の丁寧な状態確認
-
骨盤・背骨・頭蓋の全身矯正
-
顔の筋肉の緊張調整とマッサージ
-
美容鍼の併用サポート
-
自宅ケア・生活指導まで一貫対応
という流れで、**「見た目が変わる」だけでなく「整って戻らない顔痩せ」**を全力でサポートいたします。
一時的な小顔効果にとどまらず、長期的にスッキリとしたフェイスラインを目指したい方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。


- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚














