肩こりに悩む人が増加中!マッサージの役割とは?
肩こりが起こる主な原因
近年、肩こりを訴える人は男女問わず増加傾向にあります。特にデスクワークやスマートフォン操作が日常化している現代では、長時間同じ姿勢を続ける生活が首や肩に大きな負担をかけています。肩こり、腰痛などは日本人の国民病ともいわれています。
肩こりは、主に以下のような原因で発生します:
-
姿勢の悪さ(猫背・ストレートネック)
-
運動不足による筋力の低下
-
ストレスによる筋肉の緊張
-
眼精疲労による肩周りの筋緊張
-
冷えによる血行不良
特に、肩や首まわりの筋肉が緊張し続けることで血流が悪化し、老廃物が溜まりやすくなり、コリや痛みが発生します。
なぜマッサージで肩こりが楽になるのか?
肩こりにマッサージが効果的なのは、硬くなった筋肉をやさしくほぐし、血行を促進することができるからです。マッサージにより、筋肉内の血流が改善され、酸素や栄養がしっかり届くようになると、痛みやこりが軽減されます。
また、マッサージによって副交感神経が優位になることで、リラックス効果が高まり、ストレスによる緊張も緩和されます。これは、単なる身体のケアだけでなく、心のケアにも繋がる大きな利点です。
間違ったマッサージが逆効果になることも?
ただし、マッサージは正しく行わなければ、かえって症状を悪化させることもあります。たとえば、強く押しすぎたり、間違った箇所を揉むことで炎症が悪化したり、筋繊維を傷つけてしまうことも。
特に「気持ちいいから」といってゴリゴリ押しすぎる自己流マッサージは、筋肉を過度に刺激し、逆にこりやすい体になってしまう可能性があります。そのため、症状がつらい方や長年の慢性肩こりにお悩みの方は、専門家の施術を受けることをおすすめします。
自分でできる肩こりマッサージ3選
1.首と肩の簡単ツボ押し法
自宅でも手軽にできるマッサージ方法のひとつが、ツボ押しです。特に肩こりに効果的なツボを正しく刺激することで、血行が良くなり、筋肉の緊張がやわらぎます。
おすすめツボ:
-
肩井(けんせい):首と肩のちょうど中間地点にあるツボ。親指でやや強めに3〜5秒押し、ゆっくり離すを数回繰り返します。
-
天柱(てんちゅう)・風池(ふうち):首の後ろ側、髪の生え際にあるツボ。両手の親指で押しながら、軽く頭を後ろに倒すと効果的です。
※ツボ押しは1日数回、無理のない強さで行ってください。
2.肩甲骨まわりのセルフマッサージ
肩こりの根本原因は、肩甲骨の可動性の低下にある場合が多くあります。肩甲骨まわりの筋肉をマッサージすることで、動きがスムーズになり、肩への負担が減少します。
【やり方】
-
フェイスタオルやテニスボールを使い、肩甲骨の内側に当てて壁にもたれる
-
少し体を動かしてツボに当たる部分を探しながら、じっくりとほぐす
-
1回2〜3分程度、リラックスした呼吸とともに行うのがコツ
肩甲骨がスムーズに動くようになると、肩こりの根本改善につながりやすくなります。
3.仕事の合間にできるリフレッシュマッサージ
「仕事中も肩こりが気になる」という方は、短時間でできる軽いマッサージをこまめに取り入れましょう。以下は座ったままできる簡単な方法です。
【やり方】
-
片手を肩にのせ、指の腹でくるくると円を描くように肩の筋肉をやさしくマッサージ
-
その後、首筋〜肩先にかけて手のひら全体でさすり下ろすように撫でる
-
両肩を交互に1分ずつ行うだけで、血流が改善し、リフレッシュできます
マッサージ後には、肩を数回回すストレッチもセットで行うとより効果的です。
整骨院で受けられる肩こりマッサージの効果とは
当院で行っている肩こりに特化した手技療法
当院では、国家資格を持った施術者が、お一人おひとりの症状に合わせたオーダーメイドの手技療法を提供しています。一般的なマッサージとは異なり、単に筋肉を揉むのではなく、肩こりの原因に直接アプローチする施術を行うのが特長です。
肩こりの原因となる筋肉の緊張や、血流の滞りを的確に見極め、深層筋(インナーマッスル)にまでしっかりと届く手技で、体の内側から整える施術を行っています。特に、「ただのマッサージでは楽にならなかった」という方には、その違いを実感していただける内容です。
また、カウンセリングと検査を通じて、姿勢や骨格のバランスのチェックも行い、根本的な改善を目指した施術計画をご提案しています。
マッサージと骨格調整を組み合わせた施術
肩こりの多くは、筋肉のこりだけでなく、骨格の歪みや姿勢不良が関係しています。当院では、筋肉のマッサージだけでなく、骨盤や背骨の歪みを整える矯正・調整も組み合わせた施術を行っています。
具体的には:
-
肩甲骨の動きを改善する調整
-
骨盤の前傾・後傾のバランスを整える施術
-
背骨のアライメントを正常に戻す手技
このように、筋肉と骨格の両方からアプローチすることで、再発しにくい体を作ることが可能となります。一時的にほぐすだけではなく、「なぜ肩こりが起きるのか?」という根本原因の解消を目指した施術です。
施術後の効果と持続性について
施術を受けた直後に「肩が軽くなった!」「視界がクリアになった!」と実感される方も多くいらっしゃいます。しかし、根本的な改善には継続的なケアが必要です。肩こりは、日々の姿勢や習慣の積み重ねで生まれるものですから、体が良い状態を「記憶」するには時間がかかります。
そのため当院では、初回の施術だけでなく、数回に分けての継続施術+自宅でのストレッチや姿勢指導を併用し、効果を持続・定着させるサポートも行っています。
施術効果を最大限に活かすには、「施術+日常ケア」の両輪での改善が理想的です。再発防止も見据えた長期的な健康づくりを、私たちと一緒に進めていきましょう。
肩こりマッサージに関するよくある質問
マッサージは毎日しても大丈夫?
基本的には、軽めのセルフマッサージなら毎日行っても問題ありません。ただし、筋肉に強い刺激を与えるマッサージは、筋繊維を傷つけたり、炎症を起こす原因になることもあります。そのため、セルフマッサージは1日1~2回、強く押せば効果が出ると言うものではありません、痛くない程度の心地よい強さで行うことを心がけましょう。
また、プロによる施術の場合は、週1~2回のペースが一般的。症状の程度や体の反応を見ながら、無理のないペースで継続することが大切です。
どのくらい通えば肩こりが改善する?
肩こりの程度や生活習慣によって異なりますが、一般的には週1~2回の施術を3~4週間継続することで、多くの方が改善を実感されています。慢性的な症状がある場合は、継続的なメンテナンスも必要になることがあります。
当院では初回の施術後に、改善までのおおよその目安や来院ペースを丁寧にご提案しますので、安心してご相談ください。
整骨院とリラクゼーションサロンの違いは?
整骨院は、国家資格を持つ柔道整復師が施術を行う医療機関に準ずる施設です。痛みやこりの原因を明確にし、根本改善を目指す施術を行います。一方、リラクゼーションサロンは気持ちよさや癒しを提供する目的で、マッサージを行っているケースが多いです。
つまり、一時的な癒しを求めるならサロン、原因から治したいなら整骨院がおすすめです。
強く揉まれると気持ちいいけど大丈夫?
「強く揉まれた方が効いている気がする」という方もいますが、実際には必要以上の刺激は逆効果になる場合があります。筋肉を強く押すことで、内出血や筋繊維の損傷が起き、逆にこりが悪化することも。
当院では、体の状態を確認しながら、適切な強さで深層筋にアプローチする技術を用いています。「気持ちよさ」だけに頼らず、「効果」を重視した施術をご体験ください。
肩こりがひどすぎてマッサージしても効かない時は?
肩こりが慢性化していたり、筋肉の深部にまで問題がある場合、一般的なマッサージでは届かないケースもあります。そのようなときは、筋肉調整だけでなく、骨格や姿勢の矯正、神経へのアプローチが必要になります。
当院では、単なるほぐしだけではなく、根本的な原因にアプローチする施術を行っております。マッサージで効果を感じられなかった方も、ぜひ一度ご相談ください。
肩こりを本気で改善したい方は当院へ!お気軽にご相談ください
肩こりは日常生活に大きな支障をきたすつらい症状ですが、正しいアプローチで改善は十分可能です。マッサージを上手に活用すれば、一時的なリフレッシュだけでなく、慢性的な不調の改善や再発防止にもつながります。
当院では、肩こりの原因を見極めたうえでの専門的な施術を行い、自宅でできるセルフケアの指導までしっかりとサポートしています。肩こりに悩む毎日から解放されたい方は、ぜひ一度当院までお気軽にご相談ください。
「どこへ行っても治らなかった肩こり」
「マッサージを受けてもすぐ戻ってしまう」
そんな方こそ、私たちの整骨院の施術を体験していただきたいと考えています。あなたの体と本気で向き合い、根本から改善へと導きます。
そんな方は、ぜひ一度当院までご相談ください。一緒に肩こりのない快適な毎日を目指しましょう!