【完全解説】整骨院と接骨院の違いとは?保険・施術内容・資格をプロが説明 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

【完全解説】整骨院と接骨院の違いとは?保険・施術内容・資格をプロが説明

2025/05/03 | カテゴリー:トピックス

接骨院と整骨院の違いとは?

呼び名の違いと法律上の位置づけ

「接骨院」と「整骨院」は、実は同じものです。どちらも正式には「柔道整復師」が施術を行う施設であり、「整骨」も「接骨」も施術の内容に違いはありません。これは厚生労働省が認める国家資格に基づいた施術所であり、法的な分類も同一です。

名称の違いは、地域性や施設側のブランディングによるものがほとんどです。たとえば、昔ながらの呼び方で「接骨院」、現代的な印象を与えるために「整骨院」としている場合もありますが、どちらも柔道整復術という伝統的な手技療法を基に施術を行います。


柔道整復師という国家資格について

柔道整復師は、厚生労働省が認定する国家資格です。解剖学・生理学・運動学・病理学などの医学的知識を3年以上の専門課程で学び、国家試験に合格した者だけがこの資格を取得できます。

この資格を有することで、以下のような施術が法的に許可されています。

  • 骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷の施術

  • 患部の固定や整復

  • 医師の同意に基づく骨折・脱臼の応急処置

よって、柔道整復師が在籍しているかどうかは非常に重要なチェックポイントです。柔道整復師が在籍する施術所のみが健康保険を取り扱うことができます。


保険適用の範囲と施術内容の違い

接骨院(整骨院)では、**原因がはっきりしている急性外傷(例:転倒による捻挫、打撲など)**に対して健康保険が適用されます。

一方で、慢性的な肩こりや腰痛、疲労回復目的の施術には原則として保険は使えません。

保険適用となる主な症状:

  • 転倒や事故による打撲・捻挫・挫傷

  • スポーツでの突発的なケガ

  • 骨折や脱臼(医師の同意が必要)

保険を使う場合は、施術の内容・部位・負傷原因を明確に説明する必要があるため、当院でも初診時に詳細なヒアリングと問診票の記入をお願いしております。


整形外科・整体・カイロとの明確な違い

整形外科との違いは医師免許と治療行為の範囲

整形外科は医師が診療する医療機関であり、画像診断(レントゲンやMRI)や薬の処方、外科的処置が可能です。

対して、接骨院・整骨院はあくまで「施術所」であり、医療行為は行いません。その代わり、手技による自然治癒力を引き出す施術を中心とし、ケガの回復をサポートします。

整形外科と接骨院の役割の違いを簡単に言えば、以下の通りです。

  • 整形外科:診断・薬の処方・手術

  • 接骨院:手技・テーピング・リハビリ的な処置


整体・カイロプラクティックとの資格・法制度の違い

整体やカイロプラクティックは、国家資格ではなく民間資格や無資格でも開業可能です。法律上の位置づけも明確ではないため、保険の取り扱いも認められていません。

一方、接骨院・整骨院は柔道整復師という法的に認められた医療系国家資格者が施術しており、施術の安全性・信頼性において大きな違いがあります。


医療機関と施術所、それぞれの役割とは?

患者様の症状によって、医療機関での治療が必要な場合と、施術所での回復が有効な場合があります。

  • 明らかに骨折や大きな外傷が疑われる → 整形外科へ

  • 急な捻挫や打撲、違和感のある痛み → 接骨院での施術

症状によって適切な対応を見極めることが、早期改善への近道となります。ふたば接骨院では、医療機関との連携体制も整っており、必要に応じて病院の受診を案内することも可能です。


接骨院・整骨院を選ぶときに確認すべき3つのポイント

国家資格の有無と掲示義務

柔道整復師の国家資格を有しているかどうかは、施術を受ける上で非常に重要です。施術所では、資格者の氏名と免許証が掲示されている必要があります。確認を怠らず、安心して施術を受けられる施設を選びましょう。


保険施術の対象範囲と内容の説明

保険施術が可能な症状であっても、具体的な説明がなければ誤解を招きやすい部分です。信頼できる接骨院では、何が保険適用で、何が自費になるかを明確に説明します。

ふたば接骨院では、初回のカウンセリングで施術内容・費用の見通しを丁寧にご案内しています。


対応できる症状と専門分野

接骨院にはそれぞれ得意とする分野や対応症状に特色があります。たとえば、ふたば接骨院では以下のような症状に特化しています。

  • スポーツ障害

  • 交通事故によるむち打ち症

  • ぎっくり腰・寝違え

  • 日常生活での突発的な痛み

自分の症状に合った接骨院を選ぶことで、より早く・適切な施術を受けられます。


ふたば接骨院が提供する安心・信頼の施術

柔道整復師による施術と対応可能な症状

ふたば接骨院には、全スタッフが国家資格(柔道整復師)を取得しています。急性の打撲や捻挫だけでなく、慢性化する前の初期症状にも的確に対応します。

詳しい施術内容は以下のページをご覧ください:
👉 施術内容一覧


健康保険・自賠責保険・労災保険の対応内容

当院では、以下の保険に対応しています。

  • 健康保険(急性の外傷)

  • 自賠責保険(交通事故)

  • 労災保険(仕事中のケガ)

各種書類の作成や保険会社との対応も、柔道整復師が責任を持って対応します。


施術の流れとカウンセリング体制について

初回の来院時には、問診票の記入→カウンセリング→検査→施術方針の説明→施術という流れで進みます。

痛みの根本原因を見つけ、適切な施術方法をご提案しますので、「接骨院が初めて」という方もご安心ください。


接骨院と整骨院に関するよくある質問

接骨院と整骨院はどちらを選べばよい?

名称が違うだけで施術内容や資格は同じなので、どちらでも問題ありません。大切なのは、国家資格者が在籍し、正しい知識と技術で施術しているかどうかです。


どんなケガが保険の対象になる?

以下のような急性・亜急性の外傷が対象です。

  • 転んで足をひねった

  • 重い物を持って腰を痛めた

  • 運動中に肩を痛めた

原因がはっきりしていない慢性的な肩こりなどは保険外です。


骨折や脱臼も診てもらえる?

はい、応急処置は可能です。ただし、その後の継続施術は医師の同意が必要となります。ふたば接骨院では、必要な場合には整形外科との連携も行っております。


交通事故に遭ったらまずどうすればいい?

まずは病院で診断を受け、その後自賠責保険を使って接骨院で施術が可能です。当院では事故後の施術だけでなく、保険会社との対応まで一括サポートしています。


施術に必要な持ち物は何ですか?

  • 健康保険証

  • 交通事故の場合は事故証明書や保険会社情報

  • 必要に応じて診断書や紹介状


不調を感じたらふたば接骨院へ!国家資格者が丁寧に対応します

「これって整形外科?接骨院?」と迷うような不調があれば、まずはふたば接骨院へご相談ください。国家資格を有する柔道整復師が、適切な判断と施術でお身体をサポートします。

**ご予約や施術についてのご質問はお気軽にどうぞ。**地域の皆様の健康を、誠心誠意サポートいたします。

接骨院での具体的な施術例とその効果

ふたば接骨院では、日常生活やスポーツ、交通事故など、さまざまな原因で生じる急性外傷に対応しています。以下は実際に多くの患者様に施している代表的な施術例です。

【1】足首の捻挫に対する施術

転倒や運動中の急な動きによって発生する足関節の捻挫は、非常に頻度の高い症状です。軽度のものでも放置すると痛みが長引き、関節が不安定になってしまうことがあります。

ふたば接骨院では、患部の腫れや内出血の程度を視診・触診・徒手検査で評価し、必要に応じてアイシングやテーピング、包帯固定を行います。経過に応じて、筋力トレーニングや可動域訓練も取り入れ、再発予防まで視野に入れた施術を実施しています。


【2】ぎっくり腰(急性腰痛)への対応

「突然腰に激痛が走った」「前かがみになれない」という方に多いのがぎっくり腰です。これは急激な筋肉の緊張や炎症による痛みで、患部を冷却し、炎症を抑える処置が重要です。

当院では初期段階では安静とアイシング、その後の経過に応じて手技療法や電気治療を組み合わせて痛みを和らげる施術を行います。動けない場合は無理な施術を避け、安全な体位でのアプローチを選択します。


【3】スポーツ障害(野球肘・ジャンパー膝など)

成長期のお子様に多く見られるのがスポーツによる繰り返し動作による障害です。野球やサッカー、バスケットボールなど、特定の動きに負担が集中することで発症します。

ふたば接骨院では、単なる対症療法ではなく、原因となるフォームや身体の使い方を評価し、必要に応じてトレーニングのアドバイスや生活指導も実施します。痛みの除去と同時に再発予防の意識を持って施術を行うことが特長です。


慢性痛と急性痛の違いとその対処方法

多くの方が混同しがちなのが、「急性痛」と「慢性痛」の違いです。これを正しく理解することで、どの医療機関に相談すべきかが明確になります。

  • 急性痛:明確な原因があり、数日~数週間で自然軽快する傾向

    • 例:捻挫、打撲、突発的な腰痛

    • 保険適用の対象となることが多い

  • 慢性痛:原因がはっきりせず、3か月以上持続する痛み

    • 例:肩こり、慢性腰痛、慢性疲労

    • 自費施術の対象になることが多い

ふたば接骨院では、急性外傷だけでなく、慢性的な身体の不調に対しても自費でのアプローチが可能です。筋肉のバランス調整、関節可動域の改善、姿勢矯正など、柔道整復師の視点から根本的な原因を分析し、状態に合った施術をご提案します。


自費診療の活用方法とその意義

慢性的な症状や、明確な原因がない身体の不調に対しては、健康保険の適用が難しい場合があります。

しかし、慢性的な症状を放置することで、

  • 日常生活に支障が出る

  • 睡眠の質が落ちる

  • 自律神経の乱れによる体調不良

といった深刻な影響が出る可能性もあります。

そこで当院では、次のような自費施術メニューをご用意しています。

  • 骨盤矯正・猫背矯正

  • 姿勢改善プログラム

  • 全身バランス調整

  • コンディショニング施術

これらは保険適用外となりますが、痛みの予防・再発防止・パフォーマンス向上など、多くのメリットがあります。


来院を検討されている方へのアドバイス

ふたば接骨院では、初診の方に対しても丁寧な説明とカウンセリングを実施し、施術内容を納得いただいたうえで進めていきます。

初めての方には以下の準備をおすすめしています:

  • どのようなタイミングで痛みが出たかをメモしておく

  • 施術希望部位がわかるような服装(動きやすい服装)で来院する

  • 保険証を忘れずに持参する

また、交通事故後の場合は、事前に保険会社への連絡が必要なケースもあるため、あらかじめご相談いただければスムーズです。


【まとめ】身体に違和感を感じたら、国家資格者が在籍するふたば接骨院へ

「整骨院と接骨院の違い」や「保険適用の条件」など、わかりにくいポイントを正しく理解することが、体の不調を早く治す第一歩です。

ふたば接骨院では、厚生労働省認可の柔道整復師が在籍し、保険施術にも自費施術にも的確に対応いたします。

「どこに相談すればいいかわからない」「まずは話だけでも聞いてみたい」という方も、どうぞお気軽にご連絡ください。
ご予約・ご相談はお電話またはWEBフォームにて受け付けています。

 

 

 

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook