【首こり 後ろ】首の付け根が痛い・重い原因と対策を解説|ふたば整骨院 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

【首こり 後ろ】首の付け根が痛い・重い原因と対策を解説|ふたば整骨院

2025/05/14 | カテゴリー:トピックス

【ブログ記事本文】首の後ろがこる・重いあなたへ|その首こり、放置しないで!


首の後ろがこる・痛い…その症状、実は危険信号かも?

首こりの中でも「後ろがつらい」タイプの特徴とは?

首こり」と一言で言っても、人によって感じる部位や症状の程度はさまざまです。その中でも、「首の後ろが重だるい・張る・痛い」と感じている方は、深層筋の緊張頸椎の歪みが関係していることが多く見られます。
とくにデスクワーク・スマホ操作が多い方は、知らず知らずのうちに前傾姿勢になりやすく、首の後ろに集中して負荷がかかってしまうのです。結果として、後頭部のつけ根や肩甲骨の間にかけて、慢性的なこり・違和感・鈍痛を感じるようになります。

首の後ろのこりが起きる具体的なメカニズム

首の後ろには「後頭下筋群」と呼ばれる小さな筋肉群があります。これらは姿勢を保つ役割をしており、頭を支えるために常に働いています。長時間、頭が前に出た状態が続くと、これらの筋肉が休むことなく緊張し、血流が悪化し、酸素不足になり、こりや痛みが発生します。
また、同時に神経の通り道でもあるため、こりが強くなると頭痛・めまい・目の奥の疲れといった症状も現れることがあります。

そのまま放置するとどうなる?首こりが引き起こす二次症状

「ただのこり」と思って放置していると、実はさまざまな二次的な不調を引き起こすことがあります。例えば、首のこりによる血行不良が脳への血流にも影響し、集中力の低下や睡眠障害を起こすことがあります。
さらに、首の後ろのこりが慢性化すると、肩や背中の筋肉まで緊張が広がり、腰痛や自律神経の乱れにもつながることも。体全体の不調を引き起こす前に、早めの対処が大切です。


首の後ろがこる主な原因と日常生活での注意点

スマホやPCによる「うつむき姿勢」の危険性

現代人にとって欠かせないスマートフォンやパソコン作業。実はこれが首の後ろのこりの最大の原因と言っても過言ではありません。
特に、スマホを使うときの「下を向いた姿勢」は、首に約20kg以上の負担がかかると言われています。その結果、首の後ろにある筋肉が長時間緊張状態となり、深部の筋肉までガチガチにこってしまうのです。

このような生活が続くと、「スマホ首(ストレートネック)」と呼ばれる状態になり、首の自然な湾曲が失われ、後ろの筋肉にかかるストレスがさらに増してしまいます。

肩甲骨と首の後ろの深い関係

意外かもしれませんが、肩甲骨の動きが悪いことが首こりの原因になることがあります。肩甲骨は首の筋肉と連動しており、動きが悪くなると、首の後ろの筋肉が常に緊張状態になります。
特に、運動不足やデスクワークなどで肩甲骨周りが固まっている方は、首の後ろに負担が集中しやすく、慢性的なこりに発展しがちです。

枕の高さが合っていないと首の後ろに負担が集中する?

就寝時の枕の高さや形状も、首の後ろのこりに影響を与えます。高すぎる枕は、頸椎の自然な湾曲を崩してしまい、首の後ろ側が伸ばされて負荷がかかる原因に。逆に低すぎる場合も、頭部が後ろに倒れて筋肉にストレスを与えます。
首の後ろがつらい方は、自分に合った枕選びも改善のポイントです。


(※文字数制限のため、記事の続きを次の投稿にてお届けいたします)
次は以下の見出しから続けて執筆いたします:

  • 首の後ろのこりに効果的な対処法・セルフケア

  • ふたば整骨院の首こり専門アプローチ

  • よくある質問(FAQ)

  • 来院を促すまとめ

引き続きご覧ください。

(続き:首こり 後ろ のブログ記事)


首の後ろのこりに効果的な対処法・セルフケア

自宅で簡単にできる首後ろストレッチ3選

首の後ろがこると感じたとき、自宅でできるストレッチやセルフケアを日常に取り入れることで、筋肉の緊張をやわらげることが可能です。ここでは特に効果的な3つのストレッチをご紹介します。

  1. 首うなずきストレッチ
     椅子に座り、背筋を伸ばして軽くうなずくように首を前に傾けます。この時、後頭部がじんわり伸びるのを意識してください。10秒キープ×3セット。

  2. 肩甲骨寄せ運動
     両肩を後ろに引き、肩甲骨を寄せるように動かします。呼吸を止めずに10回ほど繰り返すと、肩回りと首のつながりがほぐれます

  3. 首回しは控えめに
     首を大きく回すのはかえって負担になります。左右にゆっくり倒す・傾ける程度に抑えましょう。

ポイントは「痛気持ちいいを超えない範囲」で無理せず行うこと。無理なストレッチは逆効果なので注意しましょう。

お風呂や温めで緊張をゆるめるコツ

首の後ろのこりには、「温めること」がとても効果的です。特にシャワーではなく湯船にしっかり浸かることが大切です。
38~40度のお湯に10~15分ほど肩まで浸かることで、首の血行が改善され、こりが軽減します。お風呂上がりにストレッチを組み合わせるとさらに効果的です。

また、日中に首の後ろがつらいときは、蒸しタオル使い捨ての温熱シートで温めるのもおすすめ。冷えや緊張が強い人ほど、温めによる筋肉の緩みを感じやすくなります。

やってはいけないNGケアとその理由

首こりをなんとかしたい一心で、自己流で強く揉んだり、無理に首を回したりするのは逆効果です。とくに首の後ろは神経や血管が密集しているデリケートな部位のため、刺激が強すぎると頭痛やめまいを引き起こすリスクもあります。
また、「とにかく動かせばよくなる」と激しい運動をしてしまうのも避けたほうがよいでしょう。優しく・正しく・継続的にケアをしていくことが、根本改善への第一歩です。


ふたば整骨院の首こり専門アプローチ|後ろのこりも根本改善

首の後ろの筋膜・関節に特化した施術とは?

ふたば整骨院では、首の後ろの筋肉・筋膜・関節に対してピンポイントでアプローチする施術を行っています。ただマッサージするのではなく、筋膜の癒着を剥がす筋膜リリース、頸椎の動きを整える関節モビライゼーションなどを組み合わせ、深部までしっかり届く施術を提供します。
「自分では届かない」「何をしても変わらない」そんな首こりにこそ、当院の施術が効果を発揮します。

ストレートネック・猫背改善で首への負担を軽減

首の後ろのこり」の大きな原因であるストレートネックや猫背を放置していては、何度施術しても根本改善にはつながりません。ふたば整骨院では、姿勢の崩れに対して骨盤・背骨のバランスを整える施術を行い、頭の位置を正しいポジションに戻します。
これにより、首の後ろにかかっていた過剰な負担を軽減し、再発を予防します。

再発防止の姿勢・生活アドバイスが評判です

当院では、施術だけでなく、ご自宅での姿勢の取り方・スマホやPCの使い方・枕の選び方など、日常で実践できるアドバイスも丁寧に行っています。
「通って良くなったけど、またぶり返すのが心配…」という方でも安心。一人ひとりに合わせた生活改善指導とアフターフォローが高評価をいただいています。首の後ろのこりを本気で改善したい方は、ぜひ当院へご相談ください。


首の後ろのこりに関するよくある質問(FAQ)

病院では「異常なし」と言われたのに首の後ろが痛いのはなぜ?

画像検査では異常がないのに痛みがある場合、筋肉・筋膜・関節の機能的な問題が考えられます。こういった症状は整骨院での評価と施術で改善する可能性が高いため、我慢せずご相談ください。

「首の後ろが重だるい」だけでも整骨院に行ってよい?

もちろん大丈夫です。実際、当院に来られる方の多くが「最初は重だるさだけだったけど、気づいたら頭痛まで出てきた」とおっしゃいます。軽いうちからのケアが早期改善へのカギです。

ストレートネックと首の後ろのこりの関係は?

ストレートネックは首の自然なカーブが失われた状態で、首の後ろの筋肉が常に引き伸ばされて緊張してしまうため、こりやすくなります。ふたば整骨院では、ストレートネックにも対応した姿勢矯正と首の専門施術を提供しています。

どれくらい通えばよくなりますか?

症状の度合いや原因によって異なりますが、軽度なら3〜5回、慢性化している場合は10回前後を目安に通っていただくことが多いです。初回時にしっかりと今後のプランをご説明いたしますので、ご安心ください。

マッサージと整骨院の施術、何が違うの?

リラクゼーション目的のマッサージと違い、整骨院では国家資格者が医学的視点から原因を特定し、根本改善を目的とした施術を行います。そのため、「何度もマッサージに通っているのに良くならない」方こそ整骨院が適しています


首の後ろのこりでお悩みの方は、今すぐふたば整骨院へ

ただの首こり」と思っている方こそ、ぜひ一度立ち止まってご自身の身体を見直してみてください。首の後ろのこりは、日常の姿勢や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が絡んだ結果です。
ふたば整骨院では、あなたの症状に向き合い、原因をしっかり見極めたうえで、身体全体のバランスを整える施術を行っています。

「マッサージでは良くならなかった」「ずっと首の後ろが重い」「最近、頭痛や不眠も気になる」そんな方は、放置せずに一度当院へご相談ください。
ふたば整骨院が、あなたの首と心の重だるさを軽くするお手伝いをいたします。

首の後ろの不調は“今すぐ改善”が未来の健康を守る第一歩

首の後ろがこる・重い・痛いという症状は、多くの方が「疲れたから仕方ない」「年齢のせい」と考えて放置しがちです。しかし、その“我慢”が体全体のバランスを崩し、将来的には肩こり・頭痛・めまい・うつ症状へとつながる恐れもあります。

特に首の後ろは脳へと通じる大切な神経・血管が密集する部位であり、日常の小さな不調を見過ごすことが、健康を大きく損なうリスクを高めます。
ふたば整骨院では、こうした早期サインを見逃さず、一人ひとりに合わせたアプローチで本質的な改善を実現いたします。

「痛みがあるけどどこに行けばいいかわからない…」
そんな時こそ、当院にご相談ください。あなたの不調に、私たちは本気で向き合います。

 

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook