骨盤の歪みチェック完全ガイド!|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院 | 豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

骨盤の歪みチェック完全ガイド!|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院

2025/07/14 | カテゴリー:トピックス

骨盤の歪みが与える影響とは?

骨盤は、背骨の土台であり、人間の身体の中心に位置する非常に重要な骨格構造です。この骨盤が左右に傾いたり、前後にねじれたり、開いたまま固定されてしまうと、全身のバランスが崩れて、様々な不調が連鎖的に引き起こされることがあります。

一見、関係ないように思える症状も、実は「骨盤の歪み」が大きく影響していることが多いのです。

 

骨盤の歪みが引き起こす代表的な症状とは?

1. 腰痛・肩こり・首こり

骨盤が傾くことで、背骨全体が歪み、上半身のバランスも崩れてしまいます。これによって背骨まわりの筋肉に無理な負荷がかかり、慢性的な腰痛や肩こり、首のこりを引き起こします。

特にデスクワークやスマホ操作の多い方は、無意識のうちに骨盤が後ろに倒れやすく、腰まわりの筋肉が緊張しやすくなっています。

2. 頭痛・眼精疲労

骨盤が歪むと、背骨に連なる神経や血流の通り道が圧迫され、首や頭部に十分な血液や酸素が届きにくくなります。その結果、緊張性頭痛や眼精疲労を訴える方が多く見られます。

「マッサージしてもすぐに戻る…」という方は、根本的な骨盤の歪みを整えることが改善の近道です。

3. 冷え性・むくみ

骨盤のズレは、血液やリンパの流れを妨げる原因にもなります。特に骨盤まわりには大きな血管やリンパ節が集中しており、歪みによって圧迫が起こると、冷えやすく、下半身に水分が溜まり「むくみ」や「だるさ」を感じやすくなります。

女性に多い「足先の冷え」「寝ても取れないむくみ」も、実は骨盤の位置異常が関係しているケースがあるのです。

4. 生理痛・便秘

女性の場合、骨盤内には子宮や卵巣、大腸などの内臓が収まっています。骨盤が歪むことで、これらの臓器が圧迫され、ホルモンバランスの乱れや血流不足を引き起こし、生理痛が重くなったり、便秘になりやすくなったりするのです。

「婦人科で異常なしと言われたのに不調が続く…」という方は、骨盤の矯正を取り入れた整体を検討する価値があります。

5. 自律神経の乱れ(不眠・イライラ・疲労感)

骨盤が不安定だと、脊柱を通る自律神経にストレスがかかり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。その結果、「寝つきが悪い」「寝ても疲れが取れない」「常にイライラする」といった症状が現れやすくなります。

現代人は特にストレスを感じやすい環境にいるため、神経系のバランスを整えるためにも、骨盤の安定はとても重要です。

6. 下半身太り・ぽっこりお腹

骨盤の開きや前傾によって内臓の位置が下がると、ぽっこりとお腹が出てしまいやすくなります。さらに、筋肉の使い方に偏りが出るため、太ももやお尻周りに脂肪がつきやすく、なかなか痩せにくい体質になってしまいます。

「運動しても下半身が痩せない」「お腹だけ出ている」そんな体型の悩みも、骨盤の歪みと深い関係があります。

7. 姿勢不良(猫背・O脚・X脚)

骨盤の傾きは、姿勢全体に影響を与えます。前傾が強ければ反り腰に、後傾が強ければ猫背に。さらに股関節や膝への影響でO脚やX脚などの脚の歪みにもつながります。

見た目の姿勢が悪いだけでなく、呼吸が浅くなったり、内臓機能が低下したりするリスクもあるため、放置せずに整体での矯正を検討することが大切です。

 

骨盤の歪みは早期の対処がカギ!

「なんとなく腰が痛い」「肩こりがなかなか取れない」「最近やけに疲れやすい」
このような不調、つい「ちょっと休めば治るかな」と放っておいていませんか?

しかしその症状、実は「骨盤のズレ」が引き起こしているサインかもしれません。
症状が出ているということは、すでに身体のバランスが崩れ、骨格や筋肉、関節にかかる負担が限界に達している状態とも言えるのです。

 

「いつか治る」は危険!放置することで起きるリスク

多くの方が、「そのうち治るだろう」と症状を放置してしまいがちですが、骨盤の歪みは時間が経てば経つほど、身体のあちこちに悪影響を及ぼします。

骨盤のズレは、身体の重心を狂わせ、片側の筋肉にばかり負担をかけるため、慢性的なコリや痛み、さらには内臓の位置異常や血行不良まで引き起こす恐れがあります。

たとえば…

  • 肩こり → 頭痛・眼精疲労へ

  • 腰痛 → 坐骨神経痛・足のしびれへ

  • 冷えやむくみ → 自律神経の乱れ・内臓機能低下へ

このように、最初は小さな不調でも、放置することで深刻な症状に発展することもあるのです。

 

骨盤のズレは「結果」であり、「原因」ではない?

実は、骨盤が歪むこと自体は“結果”であり、それを引き起こす根本にはもっと深い問題が潜んでいる場合があります。

それが神経の不調自己治癒力の低下です。
人間の身体は、本来「自分で自分を治す力(=自己治癒力)」を備えています。しかし、過度なストレスや生活習慣の乱れによって、この治癒力がうまく働かなくなると、身体は痛みや不調を慢性的に抱えてしまいます。

 

豊橋ふたば接骨院・鍼灸院の【リバース整体】とは?

当院では、ただ骨盤を矯正するだけの一時的な対処ではなく、
**「神経」×「骨格」×「筋肉」**に三位一体でアプローチする「リバース整体」を採用しています。

その特徴は次のとおりです。

① 神経へのアプローチ

専用のアジャスター機器を使い、やさしい刺激で脳や神経にアプローチ。
神経系を正常化させることで、自己治癒力を引き出し、身体が本来持つ回復機能を活性化させます。

② 骨格のバランスを整える

骨盤や背骨の歪みを、痛みのない安全な矯正法でやさしく調整。
「ボキボキしない整体」なので、初めての方や女性でも安心して受けられます。

③ 筋肉や局所のケア

筋膜リリース、鍼灸、電気治療を組み合わせ、痛みや炎症が起きている局所にピンポイントで対応。
患部の緊張を和らげ、血流やリンパの流れを改善します。

 

なぜリバース整体で「再発予防」ができるのか?

一般的な施術では、「痛みのある部分」だけにアプローチすることが多く、根本的な改善には至らないケースも少なくありません。

しかし、リバース整体では神経に直接働きかけ、痛みを「感じ取る脳」の機能自体を正常化させるため、再発しにくい身体づくりが可能になります。

実際に、以下のような悩みを持つ方からも喜びの声をいただいています。

  • 「何年も続いていた頭痛がなくなった」

  • 「治ってもすぐ再発していた腰痛が、半年以上出ていない」

  • 「仕事中の集中力が上がって、毎日が快適になった」

 

【セルフチェック】あなたの骨盤は歪んでいない?

ここでは、簡単にできる骨盤歪みチェック法を紹介します。どれも自宅でできるので、鏡や床を使ってやってみましょう!

・チェック1:足の長さに左右差がある?

  1. 床に仰向けに寝て、両足をまっすぐ伸ばす

  2. かかとの位置をそろえて足の長さをチェック

片方の足が長く見える場合、骨盤が左右どちらかに傾いている可能性があります。

・チェック2:立ったときに肩や腰の高さが違う

  1. 全身鏡の前で、正面を向いてまっすぐ立つ

  2. 肩の高さ、ウエストライン、骨盤の位置を確認

左右差がある・ウエストラインが非対称だと、骨盤のズレが疑われます。

・チェック3:片足に重心をかけて立つクセがある

何気ない日常動作も、骨盤を歪ませる原因になります。
立っているとき、無意識に右か左どちらかの足に重心をかけていませんか?
これが習慣になっている方は、骨盤がねじれやすくなっています。

・チェック4:椅子に座るとき足を組むクセがある

足を組むこと自体が悪いのではなく、同じ側ばかり組む習慣が問題。
左右どちらかに負担がかかることで骨盤のねじれを助長します。

・チェック5:靴のかかとの減り方が偏っている

靴底のすり減り具合が左右で違う、または外側ばかり減っているという方も要注意。
歩行バランスが乱れ、骨盤の歪みが進行しているサインです。

 

結果はいかがでしたか?

3つ以上当てはまった方は、骨盤に何らかの歪みが生じている可能性が高いです。
放っておくと、慢性的な不調や姿勢の崩れ、体型の変化へとつながることも…。
一度、プロの整体師によるチェックや施術を受けることをおすすめします。

 

歪みの原因は日常生活のクセにあり

現代人は、長時間のデスクワークやスマホ操作により、前かがみ姿勢がクセになりがち。
また、運動不足や筋力低下、出産や加齢によっても骨盤は歪みやすくなります。

日常的に以下のような生活習慣がある方は、骨盤が歪むリスクが高くなります。

  • 長時間座りっぱなしで動かない

  • 片足重心で立つ

  • 毎日ハイヒールを履いている

  • 運動不足で体幹筋力が弱い

  • 出産後の骨盤ケアをしていない

 

骨盤の歪みは整体で整えるのが効果的!

セルフケアも大切ですが、根本的に骨盤のズレを整えたい方には、整体での専門的な矯正が有効です。
とくに、痛みや不調が慢性化している方、歪みのクセが強い方にはおすすめです。

▼ 豊橋ふたば接骨院・鍼灸院の【リバース整体】とは?

当院では、骨盤の位置をただ整えるだけでなく、神経・筋肉・骨格の3方向からアプローチする独自の「リバース整体」を採用。

  • 神経:アジャスター機器で脳を刺激し、自己治癒力を高める

  • 骨格:背骨・骨盤矯正で身体の軸を正す

  • 筋肉:筋膜リリースや鍼灸で局所の負担を取り除く

「ボキボキしない」「痛くない」「身体にやさしい整体」だから、はじめての方でも安心です。

 

自分でできる歪み予防・改善ストレッチ

施術とあわせて、自宅で簡単にできる予防ケアを取り入れることで、より効果的に骨盤のバランスを維持できます。

おすすめストレッチ3選

  1. ヒップリフト(お尻と体幹を鍛える)

  2. 骨盤回し運動(骨盤まわりの柔軟性アップ)

  3. 開脚前屈(骨盤を立てる感覚を身につける)

1日5〜10分でも毎日続けることで、歪み予防に繋がります。

 

 

トピックス一覧へ戻る

お問い合わせご相談ください
施術者募集中!

トピックス一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

facebook