【8】「安静にしすぎる」ことで回復が遅れる
頚椎症の症状があると、つい「できるだけ首を動かさないように」と思ってしまいがちです。
確かに急性期(痛みやしびれが強い時期)は安静が重要ですが、痛みが落ち着いてからも動かさないでいると、かえって筋力や可動域が低下してしまいます。
安静にしすぎることのデメリット:
-
首・肩まわりの筋肉が弱くなり、姿勢が悪化しやすくなる
-
関節や筋の柔軟性が落ち、可動域制限が残る
-
循環不良で、神経症状が長引く原因に
対応策:
-
医師・接骨院の指導のもと、段階的に首や肩の運動を再開
-
動かす際は痛みの出ない範囲で、ゆっくり大きく動かす
-
深呼吸や軽いストレッチなどから始めて可動域をキープ
【9】通院・施術を自己判断で中断する
頚椎症の改善には時間がかかることが多く、施術の効果がすぐに表れないこともあります。
そのため、「数回通ったけど良くならない」と判断して自己中断してしまう方も少なくありません。
しかし、これは非常にリスクの高い行動です。
-
神経の圧迫や筋緊張は数日〜数週間かけてゆっくり改善する
-
関節の可動域改善や筋バランスの修正には継続的なアプローチが必要
-
自己判断でやめてしまうと、再発や悪化の原因になることも
対応策:
-
「改善が見えない=効果がない」とは限らない。経過を共有することが大事
-
通院のペース・内容についても、遠慮せず相談する
-
接骨院では症状の段階に応じた計画的な施術を行うのが基本
【10】痛み止めの薬に頼りすぎる
病院で処方される鎮痛剤(NSAIDsなど)や、ドラッグストアで購入できる市販の痛み止めに頼りすぎるのも、頚椎症の回復を妨げる行動の一つです。
薬によって一時的に痛みやしびれが緩和されると、
-
「動いても大丈夫」と無理な動作をしてしまう
-
原因を取り除かずに痛みだけを抑えてしまい、根本的な改善につながらない
ことが多々あります。
対応策:
-
痛み止めはあくまで補助的な手段
-
服薬と並行して姿勢・動作・生活習慣の見直しが必要
-
医師・接骨院の判断で使用期間や量を調整する
【11】自己流で「YouTube整体」や「ネット情報」に頼る
インターネットやYouTubeには「頚椎症を治すストレッチ」「神経の圧迫を取る裏技」などの情報があふれています。
中には有効な内容もありますが、自己流で実践するのは非常に危険です。
理由は以下の通り:
-
頚椎症の原因は人それぞれで、症状や状態に応じてアプローチを変える必要がある
-
汎用的なストレッチが、自分の症状には逆効果になることも
-
正しいフォームでできていないと、症状が悪化するリスクも
対応策:
-
自分の状態に合わせた運動やケアは専門家に相談
-
YouTubeやSNSの内容はあくまで参考程度にとどめる
-
不安な点は接骨院などで質問・確認する
【12】ストレスや不安を放置する
頚椎症による慢性的な痛みやしびれは、精神的なストレスにもつながります。
また、ストレスそのものが筋肉の緊張を高めたり、自律神経の乱れを引き起こして、症状を悪化させる一因にもなります。
-
「ずっとこのまま治らないのでは…」という不安
-
仕事や家事ができないことへの苛立ち
-
寝つきが悪くなり、回復力が低下する
このような悪循環が慢性化の原因になることも珍しくありません。
対応策:
-
接骨院や医療機関で、症状の経過を見ながら前向きに取り組む
-
家族や職場の理解を得て、無理のない範囲で活動する
-
必要に応じて、カウンセリングやリラクゼーションを取り入れる
ふたば接骨院で大切にしている「してはいけないことへの指導」
ふたば接骨院では、施術だけでなく、患者様の生活環境や行動習慣に着目し、「やってはいけないこと」への具体的な指導を徹底しています。
実際に行っているサポート内容:
-
姿勢・動作の改善指導(写真・動画でのフィードバック)
-
枕・椅子・デスク環境などのアドバイス
-
日常生活での負担軽減テクニック(洗濯・料理・スマホ操作のコツなど)
-
症状が落ち着いたあとのリハビリ・運動の提案
症状を改善するためには「何をするか」よりも「何をしないか」の見極めが大切。
ふたば接骨院では、施術と生活指導を組み合わせて、再発防止・根本改善に向けたプログラムを提供しています。
まとめ|頚椎症は「避けるべき行動」を知るだけで改善の近道に
ここまでお伝えしてきたように、頚椎症はただ安静にしていれば治る疾患ではありません。
むしろ、日常の中に潜む「してはいけない行動」を見直すことが、症状の悪化を防ぎ、改善への第一歩となります。
✅ 強く動かす・揉む・反らすなどの「首への強い刺激」はNG
✅ 合わない枕や長時間の同一姿勢も大きなリスク
✅ 自己判断での中断や誤った情報の実践は避けるべき
✅ 生活指導や運動は、必ず専門家のサポートを受ける
首の痛みやしびれにお悩みの方は、まずは一度「自分がしている行動」に目を向けてみてください。
それだけで、改善への道筋が明確になるかもしれません。
ふたば接骨院では、原因の分析から施術、生活指導まで一貫してサポートいたします。
「これってやっても大丈夫?」という不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。