腰痛 原因を見極めて根本改善へ|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院
2025/10/01 | カテゴリー:トピックス
9月も後半に差し掛かり、朝晩はすっかり涼しくなってきましたね。夏の疲れが出やすいこの時期、「なんだか腰が重だるい」「ぎっくり腰になりそうで不安…」という方も増えてきています。
実は、季節の変わり目は腰痛が悪化しやすいタイミングでもあります。気温や気圧の変化、日々の生活習慣の影響も重なって、腰に負担がかかりやすくなるのです。
この記事では、そんな「腰痛の原因」について、タイプ別にわかりやすく解説し、整骨院での具体的な対処法までお伝えしていきます。
腰の不調が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
【腰痛 原因】とは?まずは基本を理解しよう
腰痛にはどんな種類があるのか?
腰痛には実にさまざまな種類があります。一時的な筋肉のこわばりによるものから、慢性的な痛みまで多岐にわたります。整形外科などで診断名がつくこともありますが、実際のところ、約85%の腰痛は原因が特定できないとされています。これは「非特異的腰痛」と呼ばれ、筋肉や関節、神経などが複雑に関与している可能性があります。
一方で、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの特定の疾患が原因となる「特異的腰痛」も存在します。原因を見極めるためには、専門家による正確な評価が不可欠です。
当院では、患者様一人ひとりの状態を見極めるために、初回のカウンセリングや姿勢分析にしっかりと時間をかけています。
気になる方はお気軽にご相談ください。
原因が明確な腰痛と、原因不明の腰痛
腰痛の中には、画像診断(レントゲンやMRI)ではっきりと異常が確認できるものと、そうでないものがあります。前者は医療機関で病名がつけられることが多く、椎間板ヘルニアや骨折、腫瘍などが該当します。
一方、後者の多くは「筋肉や筋膜の緊張」や「生活習慣によるゆがみ」「ストレス」など、目に見えない要因が積み重なって痛みが生じているケースです。
このような腰痛は、病院では治療が難しいことも多く、整骨院や整体院での施術が効果的とされています。
そのため、原因不明だからと諦めず、まずは状態を客観的に見てもらうことが大切です。
筋肉・関節・神経が関係するケースとは
腰痛の中で多いのが、筋肉や関節の不調からくるタイプです。例えば、長時間のデスクワークや運転により、腰回りの筋肉が緊張したり、関節が硬くなることで痛みが発生します。これを放っておくと、やがて神経を圧迫してしびれや坐骨神経痛を引き起こすこともあります。
また、年齢とともに椎間板の弾力が低下し、骨と骨の間が狭くなることで腰痛が起こるケースも。
こうした構造的な変化にも、骨格矯正や筋肉調整によって対応が可能です。
当院では、症状の根本的な原因を見極め、適切な施術方法をご提案いたします。
日常生活に潜む腰痛の原因とは?
姿勢の悪さや長時間の座り仕事
現代人に多い腰痛の原因のひとつが、姿勢の乱れです。特に、パソコン作業やスマートフォンの使用などで、長時間座ったまま前かがみになる姿勢を続けていると、腰への負担は非常に大きくなります。
人間の身体は本来、背骨が緩やかなS字カーブを描くことで衝撃を吸収しやすい構造になっています。しかし、猫背や反り腰の状態が続くと、腰椎(腰の骨)に過度な負荷がかかり、筋肉のこわばりや炎症、痛みを引き起こしてしまいます。
また、姿勢の悪さは腰だけでなく、肩こりや首の痛み、頭痛など全身の不調にもつながります。
当院では、こうした日常の姿勢が腰にどのような影響を与えているかを姿勢分析によって明らかにし、改善のための施術やアドバイスを行っております。
「座っているだけなのに腰が痛い」「仕事終わりに腰が重だるい」と感じている方は、姿勢の見直しが必要かもしれません。
運動不足や筋力の低下
腰痛は、単なる姿勢の問題だけでなく、体を支える筋力の低下も大きな原因の一つです。特に、腹筋・背筋・骨盤周りの筋肉(体幹)が衰えると、腰椎を支えきれなくなり、結果的に腰痛を引き起こしやすくなります。
現代では、移動は車、買い物はネット、会話はスマホといったように、身体を動かさなくても生活できる環境が整っています。そのため、意識的に運動を取り入れない限り、筋力はどんどん低下してしまいます。
さらに、筋力の低下によって関節が不安定になると、無意識のうちに体をかばった不自然な動きが増え、腰に余計な負担をかけてしまいます。
当院では、腰痛の原因が筋力不足によるものであれば、施術と並行して簡単に続けられるトレーニングやストレッチもご提案しています。「運動は苦手」「続けられるか心配」という方でも、無理なく取り組める内容ですので、ご安心ください。
ストレスや睡眠不足との関係
一見関係がなさそうに思えるストレスや睡眠不足も、実は腰痛の原因になることがあります。人は強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、筋肉が常に緊張した状態になってしまいます。その結果、血流が悪化し、筋肉の柔軟性が失われて痛みが出やすくなります。
また、質の良い睡眠が取れていないと、身体の修復がうまく進まず、慢性的な痛みとして腰痛が残ってしまうことも。朝起きたときに腰が痛い、夜中に痛みで目が覚めるという方は、体の回復力が落ちているサインかもしれません。
当院では、ストレスや生活習慣も踏まえて、痛みの根本原因を見極めています。施術だけでなく、睡眠の姿勢や生活のリズム改善についてもアドバイスを行っていますので、「腰痛がなかなか治らない…」という方はぜひ一度ご相談ください。
放っておくと悪化する?病気が原因の腰痛
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症
腰痛の中には、明確な病気が原因となって起こるケースもあります。その代表格が、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症です。
椎間板ヘルニアは、背骨のクッションの役割をしている椎間板が飛び出して、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こします。特に片側の足に痛みやしびれが出る、座っていると悪化するといった特徴があります。
一方、脊柱管狭窄症は、加齢などによって背骨の中の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、歩くと足がしびれる・痛む、前かがみになると楽になるといった症状が見られます。
これらの疾患は、初期であれば保存療法(手術以外の治療)で改善するケースも多く、早期に適切な対応を行うことが大切です。当院では、これらの症状に対しても、専門的な評価を行い、必要に応じて医療機関との連携も視野に入れながらサポートいたします。
「ただの腰痛だと思っていたら、実はヘルニアだった…」という方も少なくありません。心配な症状がある方は、早めのご相談をおすすめします。
内臓疾患が引き起こす腰痛とは
あまり知られていない原因の一つが、内臓の病気による腰痛です。これは「関連痛」とも呼ばれ、腰自体に異常がなくても、内臓の異常が神経を通じて腰に痛みとして現れることがあります。
たとえば、腎臓結石や腎盂腎炎では、腰の片側がズキズキと痛むことがあり、女性であれば婦人科系のトラブル(子宮内膜症や卵巣の疾患など)が原因となることもあります。また、消化器系の疾患、膵臓や胆嚢の不調が腰痛を引き起こすこともあります。
このような腰痛は、体の深部に重く響くような痛みであることが多く、姿勢や動きとは関係なく痛むのが特徴です。
当院では、問診時にこうした内臓疾患の可能性も視野に入れて評価を行います。必要に応じて医療機関の受診をお勧めする場合もありますので、「いつもと違う痛み」「動かなくても痛い」と感じたら、早めにご相談ください。
骨粗しょう症・圧迫骨折に注意
特に中高年の方に注意していただきたいのが、骨粗しょう症やそれに伴う脊椎圧迫骨折による腰痛です。骨粗しょう症は骨密度が低下して骨がもろくなる疾患で、ちょっとした転倒やくしゃみだけでも骨折してしまうことがあります。
圧迫骨折が起こると、背骨がつぶれるように変形し、急激な腰の痛みや姿勢の変化(前かがみ)が見られます。高齢者に多いですが、閉経後の女性や栄養不足、運動不足の方も注意が必要です。
このような骨の問題が原因の場合、通常の整体やマッサージではかえって悪化する恐れがあるため、正しい判断が非常に重要です。
当院では、年齢や既往歴も考慮した上で、骨の状態にも注意を払いながら施術を進めています。「年のせいだから仕方ない…」と諦めず、一度ご相談ください。
当院での腰痛の原因へのアプローチ
カウンセリングと姿勢分析で原因を特定
腰痛の原因は、筋肉、骨格、神経、生活習慣など複数の要素が絡み合っていることが多く、痛みの部位だけを見ていても本当の解決にはつながりません。そのため当院では、施術の前に丁寧なカウンセリングと姿勢分析を行っています。
具体的には、痛みの出方や生活スタイル、既往歴、身体の使い方のクセなどを詳細にヒアリング。さらに、姿勢や歩行の状態を確認し、身体全体のバランスを把握します。
こうした情報をもとに、腰痛の原因が「筋肉由来なのか」「骨格のゆがみにあるのか」「生活習慣による慢性的な負荷なのか」などを総合的に判断します。
このように、症状に対しての“対処”ではなく、“根本の原因”にアプローチすることが、当院の最大の特徴です。
筋肉調整・骨格矯正による根本改善
痛みの原因が明らかになった後は、必要に応じて筋肉へのアプローチと骨格矯正を組み合わせた施術を行います。
まず、筋肉調整(筋膜リリースや手技による柔軟性の回復)によって、硬くなった筋肉や癒着している筋膜をゆるめ、血流を改善しながら自然治癒力を高めることを目指します。
次に、骨格矯正では、骨盤や背骨のゆがみを整えることで、身体全体のバランスを取り戻します。無理にバキバキと矯正するような施術ではなく、ソフトで安全性の高い手技を用いて行うため、はじめての方や高齢の方でも安心して受けていただけます。
こうした筋肉と骨格の両方にアプローチすることで、痛みの根本改善と再発予防を同時に実現していきます。
再発予防のためのセルフケア指導
腰痛が改善しても、同じ生活習慣や姿勢を繰り返していては再発のリスクが高まります。そのため当院では、施術の効果を維持し、より健康的な身体づくりをサポートするために、セルフケアの指導にも力を入れています。
具体的には、自宅でも簡単にできるストレッチや軽い筋トレ、姿勢の意識の仕方などを、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせてご提案します。
「仕事の合間にできることは?」「運動が苦手でも続けられる方法は?」といった具体的なご相談にも対応し、無理なく実践できるよう丁寧にアドバイスいたします。
施術とセルフケアを両立させることで、症状の改善だけでなく、再発を防ぐための体づくりが可能になります。
腰痛の原因が気になる方へ|まずは当院にご相談ください
腰痛は、「年齢のせい」「放っておけばそのうち治る」と思われがちですが、その多くには明確な原因があり、適切な対処をすることで改善が可能です。
しかし、原因をしっかり突き止めずに放置してしまうと、慢性化したり、日常生活に支障をきたすような状態へと悪化してしまうこともあります。
当院では、丁寧なカウンセリングと専門的な姿勢分析を通して、腰痛の本当の原因を見極め、患者様一人ひとりに最適な施術プランを提供しています。
その場しのぎではなく、「根本改善」と「再発予防」を両立する施術方針で、多くの方からご支持をいただいております。
✔︎ 「病院で異常なしと言われたけど、まだ痛い」
✔︎ 「湿布や薬ではごまかせなくなってきた」
✔︎ 「このまま腰痛と付き合っていくしかないの…?」
そう感じている方にこそ、当院の施術を体感していただきたいと考えています。
お一人おひとりの生活背景や身体の状態をしっかりと伺った上で、安心して受けられる施術をご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。あなたの腰痛の原因、私たちが一緒に見つけます。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚