整骨院で整える秋|おすすめはリバースボディ療法|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院
2025/10/20 | カテゴリー:トピックス
こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。
朝晩の空気がひんやりとし、秋の深まりを感じる10月。
季節の変わり目は、体調や自律神経のバランスが乱れやすく、肩こり・腰痛・関節の違和感を訴える方が増える時期でもあります。
「整骨院ってどんなことをしてくれるの?」「整体や接骨院とは何が違うの?」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では、整骨院の基本から、当院が導入している話題の《リバースボディ療法》との組み合わせによるメリットまで、わかりやすく解説します。
これから寒くなる季節に向けて、体を内側から整える第一歩を踏み出してみませんか?
整骨院とは?整体や接骨院との違いを解説
整骨院の基本的な役割
整骨院は、正式には「柔道整復師」が在籍し、打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)などの外傷に対して、非観血的な施術(手術を伴わない整復・固定・後療法)を行う医療類似施設です。
わかりやすく言えば、「ケガをした時に、手術をせずに回復を促す専門家がいる場所」です。
柔道整復師は、国家資格を持ち、解剖学や生理学、整形外科学などの医学知識を学んだ上で施術を行っています。
そのため、スポーツ外傷や日常生活で起きたケガ、交通事故のむち打ち症など、保険適用での施術が可能な症例もあることが、整骨院の大きな特徴です。
整骨院と整体・接骨院の違い
「整骨院」と「接骨院」は、実は名称が違うだけで、同じ施設を指すことがほとんどです。
どちらにも柔道整復師が在籍し、保険を使った施術が可能です。
一方で「整体」は、民間資格や独自の技術で運営されているところが多く、保険適用は基本的にできません。
目的も「リラクゼーション」や「バランス調整」がメインであり、外傷への対応は行っていない場合がほとんどです。
項目 | 整骨院/接骨院 | 整体 |
---|---|---|
資格 | 柔道整復師(国家資格) | 無資格・民間資格が主 |
保険適用 | あり(外傷など) | なし(自費) |
対応症状 | 捻挫・打撲・むち打ちなど | 肩こり・姿勢不良など |
主な目的 | 痛みの軽減・機能回復 | リラックス・体のバランス調整 |
このように、目的や施術内容、保険の適用範囲が異なるため、症状や目的に応じて通い分けるのが理想的です。
整骨院で対応できる症状とは?
整骨院では以下のような症状に対応可能です:
-
・足首や膝、肩などの捻挫・打撲・挫傷
-
・筋肉の損傷や突発的なぎっくり腰・寝違え
-
・スポーツによるケガや使いすぎによる炎症
-
・交通事故後のむち打ちや首・背中の痛み
-
・繰り返す同じ動きによる関節痛や腱鞘炎
また、近年ではこうした急性症状だけでなく、慢性的な肩こりや腰痛、自律神経の乱れといった“不定愁訴”にも対応するため、リバースボディ療法のような自費施術を併用する院も増えています。
整骨院に通うメリットと注意点
国家資格者が在籍している安心感
整骨院の最大のメリットの一つは、国家資格を持った「柔道整復師」が施術を担当してくれることです。
柔道整復師は、医学的な基礎知識(解剖学・生理学・病理学など)を学んだ上で、国家試験に合格した専門家。
筋肉・骨・関節に関する知識が豊富で、痛みやケガの根本原因を見極めた施術ができるのが強みです。
例えば、
-
・捻挫や打撲などの応急処置
-
・関節や筋肉の動きの異常へのアプローチ
-
・ケガの予防やリハビリ指導
など、単なるマッサージでは対処できない専門的な施術が期待できます。
特にスポーツをしている方や、急性のケガをした方にとっては非常に頼りになる存在です。
保険が使える症状と使えない症状
整骨院では、一定の条件を満たす症状に対して健康保険が適用されます。
保険が使えるケースの代表例は、以下の通りです:
-
・捻挫・打撲・挫傷(肉離れなど)
-
・ぎっくり腰・寝違えなどの急性の筋肉損傷
-
・骨折・脱臼の応急処置および医師の同意を得た施術
ただし注意点として、
-
・慢性的な肩こり・腰痛
-
・疲労回復・リラクゼーション目的の施術
-
・長期間にわたる同一部位の施術
などは原則として保険適用外(=自費扱い)となります。
当院のようにリバースボディ療法を提供している整骨院では、保険施術と自費施術を症状に応じて適切に組み合わせることが可能です。
初診時にはしっかりご説明しますので、不安な点があれば遠慮なくご相談ください。
継続通院で得られる体の変化
「数回通っただけでは効果が実感できなかった…」という声もありますが、整骨院の施術は“継続”によって真価を発揮するケースが多いです。
なぜなら、慢性的な症状の多くは、
-
・体の使い方のクセ
-
・姿勢のゆがみ
- ・生活習慣による負荷
が長期間にわたって蓄積された結果として現れているからです。
整骨院では、そうした根本原因に対して、
-
・関節の可動域の改善
-
・筋肉や筋膜の緊張を緩める
-
・日常生活での注意点のアドバイス
などを通じて、身体全体のバランスを整えていきます。
特に、リバースボディ療法のようなソフトで持続的なアプローチを取り入れることで、通うごとに“戻らない身体”へと近づいていけるのです。
リバースボディ療法とは?整骨院で受けられるソフトな施
リバースボディ療法の特徴と効果
リバースボディ療法とは、体の構造と機能に着目し、筋肉・骨格・自律神経・体液の流れ(血液・リンパ・脳脊髄液)を整えることで、身体を本来あるべき状態へと戻すことを目的とした施術法です。
最大の特徴は、「バキバキしない」「強く押さない」こと。
極めてやさしい手技で、筋肉や関節、内臓の位置までを無理なく調整していきます。
この療法によって期待できる効果には、以下のようなものがあります:
-
・肩こり・腰痛など慢性痛の軽減
-
・姿勢の改善・骨盤の安定化
-
・自律神経のバランスが整い、睡眠や内臓機能の向上
-
・慢性的な疲労感やストレスの緩和
-
・身体全体の代謝アップ・自然治癒力の向上
「体がリセットされる感覚がある」
「呼吸が深くなった」
「ぐっすり眠れるようになった」
という声が多く、身体だけでなく心にも穏やかな変化をもたらす施術です。
従来の手技療法との違い
一般的な整骨院や整体院で多く取り入れられている施術は、以下のようなものです:
-
・強く揉む・押すマッサージ
-
・骨格のズレをボキボキ鳴らす矯正
-
・固くなった筋肉に深い圧をかける筋膜リリース
これらも一定の効果がある一方で、
-
・「揉み返しが出た」
-
・「刺激が強くて逆に疲れた」
-
・「施術後しばらくして元に戻った」
という経験をされた方も多いのではないでしょうか?
リバースボディ療法は、それとは真逆のアプローチです。
体が本来持っている回復力や自己調整力を引き出すことを重視しており、
「整える力は自分の中にある」という考え方に基づいています。
だからこそ、高齢者・妊婦さん・体力の落ちている方にも安心して受けていただける施術なのです。
どんな人におすすめ?
リバースボディ療法は、以下のようなお悩みをお持ちの方に特におすすめです:
-
・整体やマッサージで改善しなかった慢性症状がある
-
・強い刺激が苦手、または施術後にだるくなることが多い
-
・眠れない・息苦しい・内臓の不調が気になる
-
・姿勢のゆがみ・骨盤の不安定感を感じる
-
・根本から整えて“戻らない身体”を手に入れたい
また、スポーツ後の回復ケアや、デスクワークによる全身の疲労解消にも最適です。
当院では、リバースボディ療法を用いて、症状のある部分だけでなく全身のバランスを整え、再発しにくい身体へと導く施術を行っています。
当院のこだわり|整骨施術 × リバースボディ療法の実際
一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
当院では、来院されたすべての方に対して、同じ施術は行いません。
なぜなら、同じ「肩こり」や「腰痛」であっても、その原因や背景は人それぞれだからです。
-
・姿勢のクセ
-
・筋肉の使い方
-
・過去のケガや手術歴
-
・ストレスの影響
-
・自律神経の乱れ など
これらの要素を丁寧にヒアリング・検査し、その方だけの“根本原因”を見つけ出すところから施術はスタートします。
そのうえで、整骨施術とリバースボディ療法をバランスよく組み合わせ、必要な部分に必要なアプローチを行うオーダーメイド施術を提供しています。
根本改善を目指したトータルケア
当院が大切にしているのは、「一時的に症状を和らげる」のではなく、「症状が戻らない身体づくり」です。
そのために、以下の3つのステップでケアを行っています:
-
1,初期施術(痛みや不調の軽減)
→ 筋肉の緊張を和らげ、必要に応じて関節や骨盤の調整を行います。 -
2.改善期施術(根本原因へのアプローチ)
→ リバースボディ療法を取り入れながら、体の回復力を引き出していきます。 -
3.メンテナンス期施術(再発防止と日常動作の改善)
→ 良い状態をキープするためのアドバイスや定期的な施術を行います。
その方のライフスタイルや目標に合わせて「施術ペース」や「セルフケア」も提案し、無理なく健康を維持できるサポートをいたします。
整骨+リバースボディ療法の相乗効果
整骨院ならではの「筋肉・関節・骨格への専門的アプローチ」と、リバースボディ療法による「神経・体液循環・呼吸の調整」は、非常に相性が良く、相乗効果が高い組み合わせです。
例えば――
-
・ケガによる筋緊張を整骨施術で緩め、リバースボディ療法で自律神経も整える
-
・慢性の肩こりを、骨格の調整と深層筋のリリースでWアプローチ
-
・体の歪みを整骨施術で改善し、内臓や自律神経の調整で根本安定へ導く
このように “構造(整骨)” と “機能(リバースボディ療法)” の両面から整えることで、従来の施術では届かなかった領域までケアが可能となるのです。
結果的に、「施術後のスッキリ感が全然違う」「再発しにくくなった」といった実感の声を多くいただいています。
整骨院とリバースボディ療法に関するよくある質問
健康保険は使えますか?
はい、一定の条件を満たす症状に対しては、整骨院で健康保険が適用されます。
具体的には以下のような外傷性の急性症状が対象です:
-
・捻挫
-
・打撲
-
・挫傷(肉離れなど)
-
・骨折・脱臼(応急処置または医師の同意がある場合)
一方で、慢性的な肩こりや腰痛、疲労回復目的の施術、リラクゼーション目的の施術には保険は適用されません。
当院では、保険の適用が可能な症状かどうかを初回カウンセリング時に丁寧にご説明し、自費施術との組み合わせもご提案いたします。
どのくらいの頻度で通うのがよいですか?
症状や体の状態によって異なりますが、以下を目安にお考えください:
-
・急性の痛み(ぎっくり腰・捻挫など):週2〜3回の通院からスタート
-
・慢性症状(肩こり・腰痛など):週1回を目安に3〜4週間継続
-
・体質改善・姿勢改善:月2回〜月1回のメンテナンスがおすすめ
リバースボディ療法は強い刺激を与えないため、体に無理なく続けやすい施術です。
症状の改善具合を見ながら、徐々に通院間隔を空けていくことで、再発しにくい身体づくりを目指します。
施術は痛くありませんか?
ご安心ください。
リバースボディ療法は「強く押さない・バキバキしない・痛みが出ない」やさしい施術です。
むしろ、「これで本当に整うの?」と思うほどソフトな手技ですが、
体の深部にまで作用し、神経や体液の流れが改善されることで、全身が自然に整っていきます。
高齢の方や刺激に敏感な方、妊婦さんでも安心して受けられる施術です。
施術中にリラックスしすぎて寝てしまう方も多くいらっしゃいます。
交通事故後の対応はできますか?
はい、当院では交通事故によるむち打ち・腰痛・打撲などの施術にも対応しています。
整骨院は、交通事故後の治療機関としても認められており、自賠責保険を使用して施術を受けることが可能です。
-
・医師の診断書や保険会社との連絡方法
-
・症状に応じた施術計画の作成
-
・弁護士との連携サポート(ご希望の場合)
なども丁寧に対応いたしますので、事故後の体の不調でお悩みの方は早めにご相談ください。
どんな服装で行けばいいですか?
動きやすく、締め付けのない服装がおすすめです。
-
・ジャージ・スウェット・Tシャツなど
-
・スカートやジーンズ、タイトな服は避ける
-
・着替えを持参していただいてもOKです
当院では普段着や仕事着のままの施術も可能ですので、仕事帰りやお出かけついででも安心してご来院いただけます。
整骨院で本当に身体が変わる!まずはお気軽にご相談ください
「なんとなく不調が続くけど、病院に行くほどではない…」
「整体やマッサージに行っても、すぐに元に戻ってしまう…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
当院では、国家資格を持つ柔道整復師による整骨施術と、リバースボディ療法を組み合わせることで、痛みの原因を根本から整え、再発しにくい体づくりをサポートしています。
ただ痛みを和らげるだけでなく、
「姿勢が変わった」「呼吸がしやすくなった」「疲れにくくなった」
そんな変化を感じていただけるのが、整骨院 × リバースボディ療法の魅力です。
✅「こんな方」にこそ来てほしい整体施術です
-
・痛み止めや湿布ではもう限界を感じている方
-
・強いマッサージが合わなかった方
-
・慢性的な肩こり・腰痛・頭痛に悩まされている方
-
・どこに行っても「異常なし」と言われて困っている方
-
・本気で体質改善や姿勢改善に取り組みたい方
当院では、一人ひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングを行い、
無理なく、着実に「変化が実感できる施術」をご提供します。
🍁10月は体を整える絶好のタイミング
朝晩の寒暖差が激しくなる10月は、自律神経が乱れやすく、体のバランスが崩れやすい季節です。
秋の不調を放っておくと、冬の冷えや痛みにつながることもあります。
今のうちに体をリセットし、快適な季節をスッキリした体で過ごしてみませんか?
まずはお気軽にご相談ください。あなたのお身体の状態を丁寧に確認し、最適な施術プランをご提案いたします。
- 肩甲骨はがしとは
- 筋膜リリース
- リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
- リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
- ふたば美容鍼
- 整体に行っても治らなかった方へ
- マッサージへ行っても良くならなかった方へ
- 腰痛
- ぎっくり腰(急性腰痛)
- 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛
- 腰椎分離症
- すべり症
- しびれ 痺れ シビレ
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 寝違え
- ストレートネック( スマホ首 )
- 肩こり
- 四十肩・五十肩
- 肩の痛み(腱板損傷)
- 首の痛み・頭痛・眼精疲労
- 頭痛
- 偏頭痛
- 緊張性頭痛
- 群発性頭痛
- 眼精疲労
- 猫背
- 顎関節症
- 胸郭出口症候群
- 肋間神経痛
- 膝痛
- 股関節の痛み
- 膝痛(鵞足炎)
- 膝痛(半月板損傷)
- 肘・手首の痛み
- 膝痛(腸脛靭帯炎)
- 外反母趾
- テニス肘(外側上顆炎)
- 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
- 手首の痛み(手根管症候群)
- 手首の痛み(TFCC損傷)
- バネ指
- 肘内障
- 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
- ふたば小顔矯正
- 姿勢矯正
- 産後骨盤矯正
- O脚・X脚