12月の腰痛は寒さが原因!?|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院
2023/12/16 | カテゴリー:トピックス
こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!
気が付けば12月も折り返しになりました。
寒さが厳しい時期になりましたので腰痛が出やすくなってきます。
今回は12月に増えてくる腰痛患者に対してなぜ腰痛になるのかという原因についてお話していこうと思います。
まず腰痛患者が最も多い月をご存知ですか?
それは9月から11月とされています。
季節の変わり目の時期は体が温度変化についていけずぎっくり腰などの腰痛を引き起こすために多いとされています。
12月は気温が低さにより筋肉が収縮しやすくなり、血行が悪くなることが関係してきます。
これ等は例年と比べ比較的暖かい陽気が11月始めの方まで続いていたため12月の腰痛が増えることが予想されます。
特に冬季は運動不足になりがちなので腰痛になりやすいのも一つの原因とされてます。
これらの他に12月の腰痛の原因はあり、クリスマスや年末年始のイベント事が盛り上がり、準備の段階や立ちっぱなし座りっぱなしなどの姿勢による腰への負担が大きくなる可能性があります。
予防策としては、十分な運動やストレッチを行うこと、適切な服装で寒さから身を守る事、姿勢に気を付けることが挙げられます。
また、忙しい時期でも定期的な休息を確保し、ストレスを軽減することが大切になります。
当院でも腰痛治療を行っていてぎっくり腰のような急性的な腰痛から昔から気になる慢性的な腰痛まで幅広く対応させていただきます。
当院の考える腰痛の根本的な原因として骨盤や背骨の歪みによって痛みの出やすいお身体の状態になっていることだと考えています。
お身体の歪みによって負荷のかかり方が左右で変わってきてしまいより負荷がかかる箇所には痛みが出やすいんです。
患者様が自覚している痛みの出ている箇所やコリ感だとかの除去だけでなく根本的な背骨・骨盤の歪みから改善していくことで痛みの出にくい身体を作り上げることが出来ます。
痛みがその場で治っても後からすぐ痛みが戻ってしまったらその時は良くても長期的な面でのお悩みは変わらないと思います。
年末年始に腰痛が出てしまいゆっくりできない状況になってしまったら大変ですので、12月の今から腰痛の予防をしていきましょう!
今回は12月に出てくる腰痛患者様の原因と治療についてお話させていただきました!
腰痛が出ている人も予防したいという方もぜひ当院へご連絡してください!
腰痛の予防・改善を目指して頑張りましょう!
腰痛について詳しくはコチラ⇒腰痛の原因と対策|豊橋市の整骨院【痛みの根本改善】ふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)
腰痛予防のストレッチについて詳しくはコチラ⇒すぐ出来る腰痛予防❗️インナーマッスルを鍛えよう❗️ (youtube.com)


- 肩甲骨はがしとは
 - 筋膜リリース
 - リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)
 - リバース鍼灸(神経調整×背骨・骨盤矯正×鍼灸)
 - ふたば美容鍼
 - 整体に行っても治らなかった方へ
 - マッサージへ行っても良くならなかった方へ
 - 腰痛
 - ぎっくり腰(急性腰痛)
 - 長時間の同じ姿勢による首肩の痛み
 - 脊柱管狭窄症
 - 腰椎椎間板ヘルニア
 - 坐骨神経痛
 - 腰椎分離症
 - すべり症
 - しびれ 痺れ シビレ
 - 頸椎椎間板ヘルニア
 - 寝違え
 - ストレートネック( スマホ首 )
 - 肩こり
 - 四十肩・五十肩
 - 肩の痛み(腱板損傷)
 - 首の痛み・頭痛・眼精疲労
 - 頭痛
 - 偏頭痛
 - 緊張性頭痛
 - 群発性頭痛
 - 眼精疲労
 - 猫背
 - 顎関節症
 - 胸郭出口症候群
 - 肋間神経痛
 - 膝痛
 - 股関節の痛み
 - 膝痛(鵞足炎)
 - 膝痛(半月板損傷)
 - 肘・手首の痛み
 - 膝痛(腸脛靭帯炎)
 - 外反母趾
 - テニス肘(外側上顆炎)
 - 手首・親指の痛み(ドケルバン病)
 - 手首の痛み(手根管症候群)
 - 手首の痛み(TFCC損傷)
 - バネ指
 - 肘内障
 - 足底筋膜炎(足底腱膜炎)
 - ふたば小顔矯正
 - 姿勢矯正
 - 産後骨盤矯正
 - O脚・X脚
 








        




            
