豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

猫背矯正の正しい方法と仕組み|骨格・筋肉・神経から改善する本質的アプローチ

【徹底解説】猫背矯正で姿勢改善|根本から体を整えるための正しい知識


【目次】

  1. 猫背とは?その構造と分類

  2. 猫背矯正の目的と効果

  3. 猫背矯正に必要な要素とは?

  4. 手技による矯正と電気施術の違いと併用効果

  5. 骨盤・背骨・肩甲骨の連動が鍵

  6. 猫背矯正の具体的な施術の流れ

  7. 猫背矯正の通院頻度と改善までのステップ

  8. 猫背矯正の効果を高めるための生活習慣

  9. 猫背矯正と他の治療との違い

  10. まとめ|猫背矯正は全身の健康に直結する


1. 猫背とは?その構造と分類

猫背とは、脊柱(背骨)の生理的なS字カーブが崩れ、胸椎の後弯が強調された状態を指します。単純な「姿勢が悪い」という問題ではなく、骨格構造の崩れと筋肉の不均衡により引き起こされる、れっきとした「身体機能の異常」です。

■ 主な猫背の種類

  • 胸椎後弯型:背中が丸くなる。もっとも一般的

  • 頭部前方突出型(ストレートネック型):頭が前に出ている

  • 骨盤後傾型:骨盤が後ろに倒れて腰が丸まる

  • 巻き肩型:肩が内側に入り込み、肩甲骨が外に広がっている

多くのケースはこれらが複合的に絡み合っており、単純なアプローチでは解決できません。


2. 猫背矯正の目的と効果

猫背矯正は単に見た目を改善するためのものではなく、身体の構造を整え、筋肉・神経・内臓機能の正常化を図る治療的介入です。

■ 猫背矯正によって得られる機能的な効果

  • 筋骨格バランスの正常化

  • 神経伝達のスムーズ化(自律神経系含む)

  • 呼吸の改善(胸郭の可動性向上)

  • 内臓圧迫の軽減による消化機能の改善

  • 身体の連動性向上による運動効率アップ

姿勢が整うことで、筋肉の無駄な緊張が解け、慢性痛や不定愁訴の緩和にもつながります。


3. 猫背矯正に必要な要素とは?

猫背矯正は単に「背骨をまっすぐにする」ことではありません。
以下の3つの要素を統合的に改善する必要があります。

■ 骨格(構造)

  • 背骨(胸椎・腰椎)

  • 骨盤(後傾・左右差)

  • 肩甲骨(外転・挙上の位置異常)

■ 筋肉(機能)

  • 弱化:背部筋(僧帽筋中・下部、菱形筋、脊柱起立筋)

  • 過緊張:大胸筋、小胸筋、腹直筋

■ 神経系(運動パターン)

  • 姿勢維持のためのインナーマッスルの協調性

  • 自律神経バランスの回復(特に副交感神経優位化)

構造だけを直しても、筋機能と神経が適応しなければ再発します。すべてが連動してはじめて“矯正”が成立します。


4. 手技による矯正と電気施術の違いと併用効果

■ 手技療法の目的

  • 関節の可動域を広げる

  • 骨格のアライメント(配列)を正常化

  • 筋緊張のバランスをとる

■ 電気施術(EMS・ハイボルテージ等)の目的

  • 深部筋の活性化(自発的に動かしにくい筋肉へ刺激)

  • 痛みの緩和

  • 神経系の働きの回復(モーターコントロール)

■ 併用することで得られる相乗効果

手技で関節可動域を確保し、電気刺激でインナーマッスルを鍛えることで、姿勢を維持する「持久力のある身体」を作ることが可能になります。


5. 骨盤・背骨・肩甲骨の連動が鍵

猫背は背中だけの問題ではありません。
実際には以下のような「運動連鎖の乱れ」が原因です。

■ 骨盤が後傾 → 背骨が丸まる → 頭が前に出る

→ これが「典型的な猫背姿勢」のパターンです。

■ 背骨と肩甲骨の関係

  • 背骨が丸まると肩甲骨が外転(外に開く)

  • 外転した肩甲骨は腕の動きを制限し、肩の機能障害につながる

矯正では、「骨盤・背骨・肩甲骨」この3点の再連動が非常に重要です。


6. 猫背矯正の具体的な施術の流れ

以下は、整骨院などの専門施設で行う標準的な猫背矯正のステップです。

STEP 1:姿勢評価と機能検査

  • 写真・動画による視覚的分析

  • 関節の可動域測定

  • 筋緊張の左右差チェック

STEP 2:骨格矯正

  • 骨盤の傾き調整

  • 背骨(胸椎・腰椎)の可動性向上

  • 肩甲骨ポジションの修正

STEP 3:筋肉アプローチ

  • 固くなった筋肉のリリース(手技・ストレッチ)

  • 弱くなった筋肉のトレーニング(自重・EMS併用)

STEP 4:生活指導

  • 座り方・立ち方・枕の高さ・スマホの持ち方など

  • 矯正の効果を長持ちさせる習慣化サポート


7. 猫背矯正の通院頻度と改善までのステップ

矯正の効果を最大化するには、段階的なステップが必要です。

フェーズ 期間 内容
初期矯正期 週2回×3〜4週 可動域と骨格位置の修正
定着期 週1回×4週 筋機能と神経適応
メンテナンス期 月1〜2回 姿勢維持と再発予防

※効果の出方は個人差があり、年齢・生活習慣・筋肉量によって異なります。


8. 猫背矯正の効果を高めるための生活習慣

猫背矯正の成否は、日常習慣に大きく左右されます。

■ デスクワーク時の工夫

  • 椅子に深く座り、骨盤を立てる

  • モニターの高さを目線と水平に調整

  • 1時間に1回は立ち上がって肩を回す

■ 寝具の見直し

  • 枕:首の湾曲を支える高さ

  • マットレス:沈みすぎない硬さ(高反発推奨)

■ 呼吸の質を改善

  • 胸式呼吸→腹式呼吸への転換

  • 呼吸筋(横隔膜・肋間筋)の動きを意識する


9. 猫背矯正と他の治療との違い

比較項目 猫背矯正 一般的なマッサージ 鍼灸
根本改善 ◎(構造修正) △(筋肉の一時的緩和) △(自律神経調整)
姿勢変化 ×
再発防止 ◎(筋力強化) ×

→ 猫背矯正は「原因へのアプローチ」を行うため、根本改善を目指す人に最適です。


10. まとめ|猫背矯正は全身の健康に直結する

猫背矯正は「見た目の改善」だけではありません。
呼吸・神経・内臓機能・精神状態にまで影響を与える、身体の根本を整える重要なアプローチです。

正しい知識と手順に基づいた猫背矯正を行うことで、

  • 慢性的な肩こり・腰痛の軽減

  • 呼吸の深さや睡眠の質の向上

  • パフォーマンスの改善(集中力・運動能力)

といった全身的な恩恵が得られます。

一時的な姿勢改善ではなく、”姿勢維持ができる身体”を作ること。
それが、本当の意味での猫背矯正です。

11. 猫背矯正で重視すべき「胸郭」の役割

猫背は背骨や骨盤の問題とされがちですが、**胸郭(肋骨・胸椎の可動性)**の柔軟性が失われると、猫背はほぼ確実に固定化されてしまいます。

■ 胸郭の硬さによって起きる問題

  • 肋骨が広がらず、呼吸が浅くなる

  • 背骨の伸展(反る動き)が制限される

  • 肩甲骨の動きも制限され、巻き肩が固定化

猫背矯正において、胸郭の柔軟性と拡張力の回復は極めて重要です。

■ 胸郭の矯正に用いられる技術

  • 胸椎モビリゼーション(胸椎伸展の可動性向上)

  • 肋間筋リリース

  • 呼吸誘導による肋骨の可動トレーニング

猫背矯正では、骨格だけでなく、呼吸に使う筋肉=呼吸筋まで意識して調整する必要があります。


12. 猫背矯正における肩甲骨の重要性

猫背姿勢では、肩甲骨が外側へ開き(外転)、上方へズレた位置に固定されます。これにより次のような悪循環が起こります。

■ 肩甲骨の位置異常が引き起こす影響

  • 肩の可動域制限(肩が上がらない)

  • 首や肩の慢性的な筋緊張(僧帽筋上部の過緊張)

  • 腕のしびれ・違和感(神経の圧迫)

■ 矯正時に行う肩甲骨調整

  • 肩甲骨内転(中央に寄せる動き)の促進

  • 菱形筋・僧帽筋下部の活性化

  • 大胸筋・小胸筋のストレッチ

ポイントは、「肩甲骨を正しい位置に戻して維持できる筋肉を鍛える」こと。これは単なる施術ではなく、**再教育(リトレーニング)**の視点が必要です。


13. 猫背矯正でEMS(電気刺激装置)が効果的な理由(EMS10月より再リニューアル)

猫背の方は、「背中の筋肉が働かない」「お腹が抜けている」状態にあります。つまり、姿勢を維持する筋肉の機能不全があるのです。

EMS(Electrical Muscle Stimulation)を用いることで、

  • 意識的に動かせない深部筋(多裂筋、腹横筋など)

  • 弱くなっているインナーマッスル

に直接電気刺激を与え、筋力と神経の再接続を促します。

■ EMSの具体的な効果

  • 体幹の安定性を高める

  • 長時間正しい姿勢を保持できるようになる

  • 猫背の再発防止に貢献する

特に猫背矯正で多用されるのが、低周波+高周波のハイブリッドEMS。皮膚の表層ではなく、深層筋を狙って働かせる技術です。


14. 猫背矯正の限界と、改善できないケースへの対応

猫背矯正は非常に有効な治療手段ですが、**すべての猫背が完全に治るわけではありません。**特に次のようなケースでは別の対応も必要です。

■ 改善が難しいケース

  • 高齢による構造的変形(円背症)

  • 圧迫骨折による後弯固定

  • 神経系疾患(パーキンソン病など)による姿勢障害

■ その場合の対応

  • 矯正ではなく「代償的機能の向上」を目的とした施術

  • 補助的装具の使用(姿勢ベルトなど)

  • 動作指導や生活動作の工夫

つまり、矯正=「まっすぐに戻す」ではなく、現実的なベストポジションへの導きという視点が大切です。


15. 猫背矯正後の姿勢保持のために必要なセルフトレーニング

施術を受けたあとの再発防止には、正しいトレーニングの継続が不可欠です。ここでは、猫背矯正後の姿勢を維持するための具体的エクササイズを紹介します。

■ チンイン(顎引きエクササイズ)

  • 顎を真後ろに引くようにして5秒キープ

  • 10回×2セット
    → ストレートネックの修正と頸部インナーマッスル強化

■ Wエクササイズ(肩甲骨の内転)

  • 両腕をWの形にして肘を後ろに引く

  • 肩甲骨を中央に寄せて5秒キープ

  • 10回×2セット
    → 巻き肩の改善に効果的

■ バードドッグ(体幹強化)

  • 四つ這い姿勢から右手と左足を伸ばし、交互に行う

  • 10回×2セット
    → 体幹の安定+バランス保持に有効

このように、猫背矯正とは施術だけでなく、患者自身の能動的な改善意識と行動が求められます。


16. 猫背矯正は全身バランスを整える「再構築作業」

猫背の矯正は、単に背中を伸ばす行為ではありません。
これは身体全体の構造を「再設計」する作業です。

  • 背骨の配列を再設計する

  • 筋肉の緊張と弛緩のバランスを再構築する

  • 姿勢を脳と神経系に再教育する

この“3つの再”によって、身体ははじめて正しい姿勢を「保持」できるようになります。
つまり、猫背矯正とは短期的なリセットではなく、長期的な再構築プロジェクトなのです。


【結論】猫背矯正を成功させるための原則

✅ 骨格・筋肉・神経の連動を見て、構造と機能を一体で修正すること
✅ 一時的な姿勢ではなく、自立的に維持できる姿勢習慣を作ること
✅ 矯正後も「生活環境」「座り方」「枕やマットレス」の見直しを忘れないこと


 

(さらに…)

 

こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です。

 

梅雨も後半に入り、ジメジメとした湿気と暑さが続く季節になりました。

この時期は気圧の変化や寒暖差が激しく、なんとなく体がだるかったり、肩こりや腰痛がひどくなったりする方が増えてきます。
そんなときこそ、カイロプラクティックなどの体のケアを検討される方も多いのではないでしょうか。

ですが、「カイロプラクティックの資格ってどうなってるの?」「信頼できる施術院の見分け方が知りたい」と疑問に思う方も少なくありません。

この記事では、カイロプラクティックの資格の仕組みや、日本と海外での違い、そして施術院選びで失敗しないためのポイントまで詳しく解説しています。

「安心して通える施術院を選びたい」という方は、ぜひ最後までお読みください。

 

 

カイロプラクティックの資格とは?まずは基本を知ろう

 

 

カイロプラクティックの起源と発展

 

カイロプラクティックは、1895年にアメリカのダニエル・デビッド・パーマーによって体系化された施術法です。背骨や骨盤のゆがみを整えることで、神経の働きを正常化し、身体が本来持つ自然治癒力を高めることを目的としています。

その後、アメリカを中心に世界中に広まり、現在では約100カ国以上で実践されています。特にアメリカ・カナダ・オーストラリアなどでは、医療の一分野として国家資格制度が整っているのが特徴です。

 

 

 

カイロプラクティックの資格は国家資格?民間資格?

 

多くの方が疑問に感じるのが、「カイロプラクティックの資格は国家資格なの?」という点です。

結論から言うと、日本ではカイロプラクティックは国家資格ではありません。そのため、極端に言えば、専門知識や技術がなくても「カイロプラクター」と名乗って開業することが可能な現状があります。

一方で、民間の教育機関やスクールが発行する資格が存在しますが、これらはあくまで民間資格。その信頼性や技術レベルは、スクールの内容や講師の質によって大きく異なります。

 

 

日本と海外における資格制度の違い

 

海外、特にアメリカ・カナダ・オーストラリアなどでは、カイロプラクティックは国家資格として法的に認められており、大学教育(4年〜6年)を経て厳格な試験に合格する必要があります。医師や歯科医と同等の医療職として位置づけられており、解剖学・生理学・神経学などの医学的知識が必須です。

一方、日本では法整備が進んでいないため、カイロプラクティックに対する国家資格は存在しません。そのため、施術者の知識・技術のレベルには大きな差があり、施術院を選ぶ際には慎重な判断が必要です。

当院では、こうした現状をふまえ、国家資格(柔道整復師)を保有する施術者が対応しています。正確な解剖学・生理学に基づいた安全なカイロプラクティックを提供しているので、安心してご相談ください。

 

 

カイロプラクティックの資格事情|日本の現状

 

 

 

日本ではカイロプラクティックに国家資格がない理由

 

実は日本では、カイロプラクティックに関する国家資格は存在していません。その理由は、カイロプラクティックが本来アメリカ発祥の医療であり、日本の医療法制度の枠組みに組み込まれていないためです。

その結果、法的な規制がない状態が続いており、極端に言えば誰でも「カイロプラクター」と名乗って開業ができてしまうのが現状です。

日本国内でもカイロプラクティックの法制化を目指す動きは過去にありましたが、現時点では実現していません。これが、施術者の技術や知識のばらつきが大きい理由の一つです。

 

 

資格がなくても開業できるって本当?

 

はい、日本ではカイロプラクティックは資格がなくても開業可能です。これは良い意味でも悪い意味でも「自由」な状態であり、信頼できる施術者とそうでない施術者が混在しているのが実情です。

そのため、「資格を持っているのか」「どんな知識や経験があるのか」をしっかり確認することがとても重要になります。

当院では、カイロプラクティックの知識だけでなく、国家資格(柔道整復師)に基づく解剖学・生理学・運動学の専門知識をもとに、安全かつ効果的な施術を提供しています。

 

 

 

国家資格(柔道整復師・理学療法士など)との違い

 

カイロプラクティックと日本の国家資格(柔道整復師、理学療法士、鍼灸師など)の違いは、法的な位置づけと施術の対象範囲にあります。

 

  • ・国家資格(柔道整復師など)
    → 医療類似行為として法的に認められており、解剖学や生理学、疾患の判断能力が求められます。保険適用の範囲内での施術も可能。

  • ・カイロプラクティック(日本)
    → 国家資格が存在しない自由業。民間資格や海外のディプロマ(卒業証書)を持っている場合もありますが、日本国内では法的効力はありません。

 

当院は、国家資格保持者がカイロプラクティックの技術を融合させて提供しているため、医学的な安全性と確かな効果の両立が可能です。

「ただのリラクゼーションではなく、根本から身体を整えたい」と考えている方には、国家資格を持つ施術者のカイロプラクティックがおすすめです。

 

 

失敗しない施術院の選び方|資格・経験のチェックポイント

 

 

 

こんな施術院は注意!資格なしのリスク

 

日本ではカイロプラクティックが法的に無資格でも開業できるため、誰でも「カイロプラクター」と名乗ることができてしまいます。
そのため、中には正しい解剖学の知識や医療的な理解がないまま施術を行っているケースも存在します。

こうした施術院では、以下のリスクが考えられます。

 

  • ・誤った矯正で筋肉や関節を傷める

  • ・椎骨や骨盤の過剰な矯正による悪化

  • ・神経への過度な圧迫や不適切な施術によるしびれや痛み

 

施術を受けて逆に体調が悪化したり、痛みが強くなったという事例も実際にあります。「資格がないから危ない」というわけではありませんが、施術者の知識・経験は慎重に見極めるべきポイントです。

 

 

 

安心できる施術者かを見極める3つのポイント

 

安心して通える施術院を選ぶためには、以下の3つのポイントを確認することが大切です。

  1. 1.国家資格の有無を確認する
     柔道整復師・理学療法士・鍼灸師などの国家資格を持っているかチェック。国家資格者は医学的知識があり、安全性が高い施術が可能です。

  2. 2.カウンセリングや説明が丁寧かどうか
     しっかりと身体の状態を確認し、「なぜこの施術が必要なのか」を具体的に説明してくれるかが重要。説明が曖昧なところは要注意です。

  3. 3.経験年数や実績を確認する
     施術歴が長いか、どのような症例に対応してきたかを確認しましょう。信頼できる院ほど、症例紹介や患者さんの声をしっかり公開しています。

 

施術を受ける前にこれらの点を確認することで、失敗や後悔を防ぐことができます。


 

当院が大切にしている安全・信頼の基準

 

当院では、患者さまが安心して施術を受けられるよう、以下のことを大切にしています。

 

  • ・国家資格(柔道整復師)保持者による安全な施術

  • ・医学的根拠に基づいたカウンセリングと検査

  • ・強い刺激や無理な矯正は行わない、ソフトで正確な施術

  • ・施術前後の身体の変化をわかりやすくご説明

  • ・ご自宅でできるセルフケアや生活習慣改善のアドバイス

 

「どこに行けば良いかわからない」「信頼できる施術院を探している」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください。丁寧にあなたの身体の状態をチェックし、最適な施術プランをご提案いたします。

 

 

当院のカイロプラクティックが選ばれる理由

 

 

国家資格保持者が行う安心のカイロプラクティック

 

当院のカイロプラクティックは、国家資格(柔道整復師)を持つ施術者が担当しています。医学的知識に基づいた正確な検査と判断が可能なため、安全性の高い施術を提供できるのが特徴です。

骨や筋肉、神経の構造を熟知しているからこそ、無理のないやさしい矯正ができ、必要以上に身体に負担をかけることがありません。「ただ骨を鳴らす」ような危険な施術ではなく、根拠ある安全なカイロプラクティックを心がけています。

 

 

 

解剖学・生理学に基づいた正確な施術

 

当院では、施術前に必ず丁寧なカウンセリングと身体の検査を行います。姿勢分析や関節の可動域チェック、筋肉の緊張度の確認などを通じて、現在のお身体の状態を正確に把握。

それに基づいて、「なぜこの症状が出ているのか」「どの部分が根本原因なのか」を明確にし、施術計画をご提案します。

解剖学・生理学・運動学の知識をもとに施術を行うことで、その場しのぎのリラクゼーションではなく、根本からの改善を目指しています。

 


資格だけじゃない!経験と実績が豊富な施術

 

当院が選ばれるもうひとつの理由は、豊富な臨床経験と実績です。国家資格があるだけでなく、これまでに多くの患者様の症状改善をサポートしてきた経験があります。

 

  • ・長年の慢性的な肩こりや腰痛

  • ・姿勢のゆがみによる体の不調

  • ・自律神経の乱れによる不調や慢性疲労

  • ・産後の骨盤のゆがみ

 

こうした多岐にわたる症例に対応し、**「わかりやすい説明」「安心できる施術」「改善までの具体的な道筋」**をしっかりとご提供しています。

資格×経験×丁寧なケア。この3つの軸があるからこそ、多くの患者さまに選ばれ、リピートしていただいています。

 

 

カイロプラクティックの資格に関するよくある質問

 


カイロプラクティックの資格はどこで取れる?

 

カイロプラクティックの資格は、主に以下の2つの方法で取得できます。

 

  • ・海外の正規のカイロプラクティック大学で取得する
    アメリカやカナダ、オーストラリアなどでは、大学または大学院レベルの専門教育が必須。卒業後、国家資格が与えられます。

  • ・日本の民間スクールや団体で認定資格を取得する
    日本国内にもカイロプラクティックの教育機関やスクールは存在します。ただし、これらは民間資格であり、法的な効力はありません。

 

本格的に学びたい場合は、海外の正規大学での取得が理想ですが、時間と費用の負担が大きいため、国内では国家資格(柔道整復師や理学療法士)を持ちながらカイロの技術を学ぶ施術者が多いのが現状です。


 

海外のカイロ資格は日本でも有効?

 

結論として、日本国内では海外のカイロプラクティックの国家資格も法的な効力はありません。
ただし、技術面や知識面での信頼性は高く、海外の正規大学を卒業したカイロプラクターは、非常に高い専門性を持っています。

患者さんの立場から見ると、「海外のカイロ大学卒業」という経歴は信頼のひとつの目安になりますが、日本では法的には民間資格扱いです。つまり、法的な安全保証ではなく、施術者の実力を見極める指標と考えるのが正解です。

 

 

資格がない施術でも効果はある?

 

正直なところ、資格がなくても経験豊富で高い技術を持つ施術者も存在します。しかし、問題は「安全性」と「正しい判断力」があるかどうか」です。

カイロプラクティックは、骨や関節、神経に直接アプローチする施術のため、誤った施術はリスクを伴います。
解剖学や病理学の知識が不足している施術者による誤った矯正は、逆に症状を悪化させる可能性もあります。

そのため、当院では国家資格(柔道整復師)を持ち、医療系の知識をしっかりと身につけた上で施術を提供しています。安心・安全な施術を求めるなら、資格の有無は非常に重要な判断材料です。


 

国家資格がある施術とない施術、何が違う?

 

  • ・国家資格がある施術者は…
    → 解剖学・生理学・病理学を学び、身体の構造や疾患を医学的に理解している。安全性が高く、必要なら医療機関への適切な連携も可能。

  • ・資格がない施術者は…
    → 法律上は問題なく開業できるが、解剖学的な知識が不足していることも。施術の効果や安全性は、施術者個人の経験や能力に大きく依存。

 

安心して施術を受けたい方は、国家資格を持つか、十分な医学的知識を持つ施術者かどうかを確認することが大切です。

 

 

 

信頼できる施術院の見分け方は?

 

信頼できる施術院かどうかを判断するポイントは以下の通りです。

 

  1. 1.国家資格の有無を確認する

  2. 2.施術前のカウンセリングや説明が丁寧か

  3. 3.身体の状態をしっかり検査してくれるか

  4. 4.症例実績や患者さんの声が豊富か

  5. 5.強引な勧誘や不明瞭な料金がないか

 

当院では、これらのポイントを全て満たした上で、患者さまが納得して施術を受けられる環境を整えています。疑問や不安がある方も、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

まずはお気軽にご相談ください|安全なカイロプラクティックを提供しています

 

 

カイロプラクティックは、骨格のゆがみを整え、身体の自然治癒力を引き出す素晴らしい施術法です。ですが、日本では法的な国家資格が存在しないため、「誰が施術をするのか」によって安全性や効果に大きな違いが生まれてしまうのが現状です。

当院では、カイロプラクティックの技術に加えて、国家資格(柔道整復師)を持つ施術者が担当し、医学的な知識に基づいた安全で効果的な施術をご提供しています。

 

  • ・「他のカイロプラクティックで不安になった」

  • ・「資格のある信頼できる施術院を探している」

  • ・「本当に体の不調が改善するところに行きたい」

 

このようなお悩みを持つ方は、ぜひ一度当院へご相談ください。施術前には丁寧なカウンセリングと検査を行い、あなたの体の状態をしっかりと把握した上で、最適な施術プランをご提案いたします。

カウンセリングだけでも大歓迎です。あなたが安心して通える施術院を選ぶための第一歩として、ぜひお気軽にお問い合わせください。
私たちは、あなたの健康な毎日を全力でサポートいたします。

 

 

【目次】

  1. 猫背ってそもそも何?

  2. 猫背を放置するリスクとは

  3. 猫背の主な原因

  4. 自宅でできる猫背の治し方【セルフケア編】

  5. 猫背を根本改善する治療法【接骨院・専門施術編】

  6. ふたば接骨院の猫背矯正が選ばれる理由

  7. 猫背改善のよくある質問

  8. まとめ|猫背は正しい方法で必ず改善できる


1. 猫背ってそもそも何?

猫背とは、頭が前に出て肩が内側に丸まり、背中が丸まってしまっている姿勢のこと。医学的には、脊柱の生理的なS字カーブが崩れた状態です。

■ 猫背の特徴

  • 肩が内側に巻き込まれている

  • 頭が前に出ている

  • 背中が丸くなっている

  • 骨盤が後ろに倒れている(骨盤後傾)

見た目の問題だけでなく、身体の不調にも深く関わっています。


2. 猫背を放置するリスクとは

■ 健康面への影響

  • 首こり、肩こり、頭痛の慢性化

  • 腰痛、坐骨神経痛の発生リスク増

  • 呼吸が浅くなり疲れやすい

  • 自律神経の乱れ(不眠・めまい・動悸)

■ メンタルへの悪影響

  • 落ち込みやすい、ネガティブ思考

  • 集中力・やる気の低下

■ 見た目・印象の悪化

  • 老けて見える

  • 自信がなさそうに見える

猫背は「癖」ではなく「身体の機能低下」と考えるべきです。


3. 猫背の主な原因

■ 日常の悪い姿勢

  • パソコン作業の前傾姿勢

  • スマホを見るときのうつむき姿勢

  • ソファや椅子に深くもたれる座り方

■ 筋力の低下

  • インナーマッスル(体幹)の弱化

  • 背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋)の機能低下

■ 骨格の歪み

  • 骨盤の後傾

  • 背骨のカーブが崩れる

■ ストレスや精神的な要因

  • 不安や緊張で自然と前かがみになる


4. 自宅でできる猫背の治し方【セルフケア編】

■ ① 壁立ち姿勢リセット

【やり方】

  1. 壁にかかと・お尻・肩甲骨・後頭部をつけて立つ

  2. この状態を30秒キープ

【効果】
→ 正しい姿勢を脳にインプットできる

■ ② 胸を開くストレッチ

【やり方】

  1. ドアの角に両肘を90度にして当てる

  2. 一歩前に踏み出し、胸を伸ばす

  3. 30秒キープ×2セット

【効果】
→ 巻き肩の改善、胸郭の開放

■ ③ 肩甲骨はがし

【やり方】

  1. 両手を腰に当てる

  2. 肘を後ろに引き、肩甲骨を中央に寄せる

  3. 5秒キープ×10回

【効果】
→ 肩が内側に入るのを防止

■ ④ キャット&カウ(背骨の柔軟体操)

【やり方】

  1. 四つん這いになる

  2. 息を吐きながら背中を丸める(キャット)

  3. 息を吸いながら背中を反らす(カウ)

  4. 10回繰り返す

【効果】
→ 背骨全体の可動域UP

■ ⑤ ドローイン(インナーマッスル強化)

【やり方】

  1. 仰向けに寝て膝を立てる

  2. お腹を凹ませたまま呼吸をする

  3. 10秒キープ×10セット

【効果】
→ 体幹の安定性向上


5. 猫背を根本改善する治療法【接骨院・専門施術編】

■ 接骨院の猫背矯正とは?

  • 骨盤、背骨、肩甲骨の歪みを矯正

  • 深部筋のバランスを整える

  • 日常生活の姿勢指導までサポート

■ 手技療法

  • 骨盤矯正・背骨矯正・肩甲骨矯正

  • 筋肉の深部までアプローチ

■ 電気治療器との併用

  • 最新のハイボルテージ治療器で深層筋を活性化

  • EMSでインナーマッスル強化

■ 生活指導・再発防止ケア

  • 姿勢指導、座り方、歩き方

  • 自宅でできるトレーニング提案

■ 通院ペースの目安

  • 初期:週1〜2回

  • 改善期:週1回

  • メンテナンス期:月1回


6. ふたば接骨院の猫背矯正が選ばれる理由

■ 理由1:国家資格者が対応

  • 柔道整復師・鍼灸師による専門施術

■ 理由2:即効性と持続性を両立

  • 初回から「姿勢が変わった!」と実感

  • 継続することで再発防止まで

■ 理由3:完全オーダーメイド施術

  • 一人ひとりの骨格と筋肉バランスを分析し、最適な矯正を提供

■ 理由4:安心のソフトな矯正

  • 「ボキボキしない」「痛みのない」安全な施術

■ 理由5:アフターケアも万全

  • 自宅でのセルフケア指導

  • メンテナンスプログラムで再発防止


7. 猫背改善のよくある質問

■ Q. 1回で治りますか?

→ 姿勢の変化は1回で感じる方が多いですが、脳と筋肉に「正しい姿勢」を定着させるには8〜12回が目安です。

■ Q. 子どもや高齢者も受けられますか?

→ はい。小学生から高齢者まで対応可能です。年齢に合わせた無理のない矯正を行います。

■ Q. 猫背以外の悩みも相談できますか?

→ 肩こり、腰痛、頭痛、ストレートネック、自律神経の乱れなど、幅広く対応しています。


8. まとめ|猫背は正しい方法で必ず改善できる

猫背は「癖」や「老化」ではなく、正しい治療とセルフケアを行えば必ず改善できるものです。

  • 自宅でのストレッチやトレーニングで姿勢を整える

  • プロの矯正で骨格からリセットする

  • 日々の生活の中で良い姿勢を意識する

この3つを組み合わせれば、あなたの身体は確実に変わります。

もし、

  • 長年猫背に悩んでいる

  • 肩こりや腰痛が慢性化している

  • 姿勢を良くして若々しく見られたい

という方は、ぜひ一度ふたば接骨院にご相談ください。


1. 猫背の本当の正体|なぜ治らないのか?

「姿勢を良くしよう」と思って背筋を伸ばしても、数分で戻ってしまう…。

実は猫背は、単なる「意識不足」ではありません。以下の要素が複雑に絡んでいます。

■ 猫背が治らない理由

  • 骨格の歪み:骨盤の後傾・胸椎の過度な湾曲

  • 筋肉のアンバランス:前側の筋肉(胸・腹筋)の過緊張、背面の筋力低下

  • 神経系の問題:脳が「悪い姿勢=楽」と記憶している

  • 呼吸の浅さ:姿勢が悪いことで呼吸が浅くなり、疲労が溜まりやすい

つまり、骨格+筋肉+神経+呼吸の4点セットで改善しなければ、本質的には治らないのです。


2. 猫背の種類とタイプ別の特徴

猫背と一口に言っても、実は4つのタイプがあります。

① 胸椎後弯型(きょうついこうわん)

  • 背中の中央(胸椎)が丸くなる

  • デスクワーク・スマホ使用者に多い

② 頭部前方突出型(ストレートネック型)

  • 頭が前に出ている

  • 首こり、頭痛、自律神経症状が出やすい

③ 骨盤後傾型(骨盤が倒れるタイプ)

  • お尻が垂れて腰が丸まる

  • 腰痛や下半身のだるさが特徴

④ 巻き肩型(肩が内側に)

  • 肩が前方に巻き込まれる

  • 呼吸が浅くなり、肩こりや背中の張りが慢性化

▶︎ ほとんどの人は複合型

→ 一つのタイプだけではなく、「骨盤後傾+頭部前方突出+巻き肩」というように組み合わさっています。


3. 年代別に異なる猫背の原因と治し方

■ 子ども・学生

  • 【原因】スマホ・ゲーム・学習姿勢

  • 【治し方】体幹トレーニング+遊びの中で姿勢改善

■ 20代〜40代(働き世代)

  • 【原因】デスクワーク、長時間のPC作業、車通勤

  • 【治し方】骨盤矯正+肩甲骨周囲のリリース+インナーマッスル強化

■ 50代以上(中高年〜シニア)

  • 【原因】筋力低下+運動不足+加齢変化

  • 【治し方】ソフトな矯正+呼吸改善+軽負荷の筋トレ


4. 自宅でできる本格的な猫背改善法【5ステップ】

▶︎ ステップ① 骨盤のリセット(最重要)

【やり方】

  • 仰向けに寝て、両膝を立てる

  • 骨盤を前傾・後傾にゆっくり動かす(10回)

  • 中間のニュートラルポジションを探す

【効果】
→ 骨盤が立つことで、自然と背骨が正しい位置に戻りやすくなる


▶︎ ステップ② 胸郭(胸の動き)を開く

【やり方】

  • 壁に両肘を90度にしてつける

  • 一歩前に出し、胸を広げる

  • 30秒キープ×2セット

【効果】
→ 呼吸が深くなり、肩が開く


▶︎ ステップ③ 肩甲骨の可動域アップ

【やり方】

  • 手を腰に当て、肘を後ろに引く

  • 肩甲骨をギュッと寄せる→5秒キープ

  • 10回繰り返す

【効果】
→ 巻き肩改善、背中の筋肉活性化


▶︎ ステップ④ インナーマッスルの強化(ドローイン)

【やり方】

  • 仰向けで膝を立てる

  • お腹を背中に引き寄せるイメージで凹ませる

  • 10秒キープ×10セット

【効果】
→ 体幹が安定し、姿勢が崩れにくくなる


▶︎ ステップ⑤ 脳に正しい姿勢を記憶させる

【やり方】

  • 壁立ち(かかと・お尻・肩甲骨・後頭部を壁につける)

  • この姿勢を3分間キープ

【効果】
→ 無意識レベルで正しい姿勢を体に覚えさせる


5. 接骨院での猫背矯正|本当の効果と流れ

■ 施術の流れ

  1. 姿勢分析
    → 専用の姿勢計測器・写真撮影・触診で歪みを可視化

  2. 骨格矯正(骨盤・背骨・肩甲骨)
    → 手技によるソフトな矯正+必要なら軽いストレッチ

  3. 筋肉調整
    → 固くなった筋肉を緩め、サボっている筋肉を活性化

  4. 電気治療(ハイボルテージ・EMS)
    → 深部の筋肉まで効率よく働かせる

  5. セルフケアと生活指導
    → 自宅でのストレッチや座り方・立ち方までサポート

■ 通院の目安

  • 初期(クセ取り):週1〜2回を4〜8週

  • 定着期:週1回を4週間

  • メンテナンス:月1回ペース


6. 猫背を二度と繰り返さない生活習慣のポイント

  • 椅子は深く座り、骨盤を立てる

  • スマホを見る時間を減らし、持つ位置を高くする

  • デスクワーク中は1時間に1回は立って動く

  • 枕やマットレスを見直し、頸椎の自然なカーブを守る

  • 呼吸を意識して深呼吸を習慣化する


8. まとめ|猫背は正しいアプローチで必ず治る

✅ 猫背は「癖」ではなく「骨格・筋肉・神経の問題」
✅ 自宅ケア×専門施術の両輪が大事
✅ 骨盤・背骨・肩甲骨を整え、呼吸と筋力を整える
✅ 継続すれば誰でも必ず改善可能

姿勢が変われば、呼吸が変わり、身体が変わり、人生が変わる

本気で猫背を改善したい方は、ぜひ豊橋市南栄町のふたば接骨院へご相談ください。

 

【徹底解説】猫背改善を加速する具体的なアプローチ

■ 猫背の改善に欠かせない「呼吸の質」

意外と見落とされがちですが、猫背と呼吸の関係は非常に深いです。猫背になると胸郭(肋骨まわり)が縮こまり、横隔膜がうまく使えなくなります。すると自然と呼吸が浅くなり、酸素供給が低下。

この状態が続くと…

  • 疲れやすくなる

  • 集中力が続かない

  • 自律神経が乱れて不眠・イライラが増える

逆に、胸を開き、深い呼吸ができる体にすることで、姿勢も自然と安定していきます。

【オススメの呼吸トレーニング】

  1. 仰向けに寝て膝を立てる

  2. お腹と胸の両方を膨らませるようにゆっくり息を吸う(4秒)

  3. ゆっくり8秒かけて吐く

  4. 10回繰り返す

→ リラックス効果+体幹の安定+姿勢改善の効果


■ 猫背改善に効果的な筋トレメニュー

▶️ 背中の筋肉を目覚めさせる「ベントオーバーリバースフライ」

【やり方】

  • 両手にペットボトル(500ml〜1L)を持つ

  • 腰を軽く曲げて上体を前傾

  • 肩甲骨を寄せながら腕を左右に開く

  • 10〜15回×2セット

【効果】
→ 僧帽筋中部・下部、菱形筋を鍛え、肩甲骨の安定性UP


▶️ 骨盤の安定化「ヒップリフト」

【やり方】

  • 仰向けに寝て膝を立てる

  • お尻を持ち上げて3秒キープ

  • ゆっくり下ろす

  • 15回×2セット

【効果】
→ 骨盤周りの安定、背骨の自然なカーブが作られる


▶️ 体幹全体を鍛える「プランク」

【やり方】

  • うつ伏せから肘とつま先で体を支える

  • 頭からかかとまで一直線を意識

  • 30秒キープ×2セット

【効果】
→ インナーマッスル強化+姿勢保持力UP


■ 「正しい座り方」が猫背改善の鍵

多くの猫背の原因が、「座り方」にあります。特にデスクワーク中心の方は、座り方を変えるだけで驚くほど姿勢が良くなります。

【正しい座り方】

  • 骨盤を立てて座る(お尻の座骨を椅子に当てる)

  • 背もたれにダラっともたれない

  • 膝は90度、足裏はしっかり床につける

  • モニターは目線の高さに合わせる

【NG】

  • 背中を丸める

  • 足を組む

  • 椅子の端に浅く座る

→ 小さな積み重ねが、1ヶ月、3ヶ月後の姿勢に大きな差を生みます。


■ 枕・寝具も姿勢改善の大事なポイント

実は**「寝ている時間」**も姿勢改善には非常に重要です。

▶︎ 合わない枕の特徴

  • 高すぎる → ストレートネックを悪化

  • 低すぎる → 首が反りすぎる

▶︎ 良い枕の条件

  • 後頭部・首の隙間が埋まっている

  • 仰向けでも横向きでも首が安定する

▶︎ マットレスの選び方

  • 柔らかすぎる → 骨盤が沈む→猫背悪化

  • 硬すぎる → 肩や腰が痛くなる

→ 「適度な反発力」がある高反発マットレスが理想的


■ 猫背が改善すると得られる5つのメリット

  1. 疲れにくくなる
    → 呼吸が深くなり、体の酸素供給がアップ

  2. 肩こり・腰痛がなくなる
    → 筋肉のアンバランスが解消

  3. 若々しく見られる
    → 姿勢が良い=見た目年齢がマイナス5歳

  4. メンタルが安定する
    → 姿勢と自律神経は直結。前向きな気持ちに。

  5. 集中力・パフォーマンスUP
    → 呼吸の改善と脳への酸素供給で仕事や勉強の効率が上がる


■ 最後に|迷っているあなたへ

✔️ 長年猫背に悩んできた方
✔️ マッサージや整体に行ってもすぐ戻ってしまう方
✔️ 肩こり・腰痛・頭痛が慢性化している方

あなたのその悩み、決して「年齢のせい」でも「性格のせい」でもありません。
正しいアプローチさえすれば、必ず変わります。

ふたば接骨院は、猫背改善のプロフェッショナルとして、あなたの人生が変わるお手伝いを全力でします。


 

 

【保存版】猫背を根本改善!豊橋市のふたば接骨院が教える猫背改善ガイド


【目次】

  1. 猫背とは?放置するリスク

  2. 猫背の主な原因とは?

  3. 猫背がもたらす身体への悪影響

  4. 自宅でできる!簡単猫背チェック方法

  5. 猫背改善のためのセルフケアとストレッチ

  6. 接骨院で行う猫背矯正のメリット

  7. ふたば接骨院の猫背矯正の特徴

  8. 施術の流れと料金案内

  9. よくある質問Q&A

  10. まとめ|猫背改善は早めのケアがカギ


1. 猫背とは?放置するリスク

猫背とは、背骨が正常なS字カーブを失い、頭が前に突き出し、肩が内側に巻き込まれた姿勢のことです。デスクワークやスマホの長時間利用が増える現代人に非常に多く見られる姿勢のクセです。

■ 猫背を放置すると…

  • 肩こり・首こりの慢性化

  • 頭痛やめまい

  • 自律神経の乱れ

  • 呼吸が浅くなり疲れやすい

  • 腰痛やヘルニアのリスク上昇

  • 見た目の印象が悪くなる(老けて見える)

実は「ただの姿勢の悪さ」と軽視していると、身体全体の不調へとつながっていくんです。


2. 猫背の主な原因とは?

■ 日常生活の悪い姿勢

  • 長時間のパソコン作業

  • スマホを見るときのうつむき姿勢

  • 足を組むクセ

  • ソファにだらっと座る習慣

■ 筋力の低下

  • インナーマッスル(体幹)の弱体化

  • 背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋)の筋力不足

■ 骨格の歪み

  • 骨盤の後傾(骨盤が後ろに倒れている)

  • 頸椎のストレートネック

■ 精神的な要因

  • ストレスや緊張状態が続くと、自然と身体が前屈みになりやすい


3. 猫背がもたらす身体への悪影響

猫背の姿勢が続くことで、単なる見た目の問題だけでなく、深刻な健康被害が出てくることもあります。

■ 呼吸器への負担

胸郭が縮こまり、呼吸が浅くなります。これが続くと、慢性的な酸素不足になり、疲労感や集中力の低下を招きます。

■ 自律神経の乱れ

首や背骨には自律神経が密集しています。猫背によって首や背中に負担がかかると、自律神経が乱れ、頭痛・めまい・不眠・消化不良といった症状が出やすくなります。

■ 内臓への圧迫

お腹が潰れた状態になるため、消化不良や便秘の原因にも。

■ メンタルへの悪影響

最新の研究では、姿勢がメンタルにも影響を与えることがわかっています。前かがみの姿勢は、ネガティブな感情や不安感を強めやすい傾向があります。


4. 自宅でできる!簡単猫背チェック方法

■ 壁立ちテスト

  1. 壁にかかと・お尻・肩甲骨・後頭部を付けて立ってみましょう。

  2. 後頭部が自然に壁につかない場合は、猫背の可能性大です。

■ 横からのチェック

  • 耳→肩→股関節→膝→くるぶしが一直線になっているか。

  • 頭が前に出ていたり、肩が内側に入っている場合は猫背傾向です。


5. 猫背改善のためのセルフケアとストレッチ

■ 胸を開くストレッチ

  1. 壁の角に両手をつけて立ちます。

  2. ゆっくりと胸を前に押し出し、胸の筋肉(大胸筋)を伸ばします。

  3. 30秒×2セット。

■ 肩甲骨はがし

  1. 両手を腰に当て、肘を後ろに引くイメージ。

  2. 肩甲骨をギュッと中央に寄せる。

  3. 5秒キープ→リラックスを10回。

■ キャット&カウ(背骨の柔軟体操)

  1. 四つん這いになり、背中を丸める(キャット)。

  2. 背中を反らせる(カウ)。

  3. 10回繰り返す。

■ インナーマッスル強化(ドローイン)

  1. 仰向けになり、お腹をへこませる。

  2. そのまま呼吸をキープして10秒。

  3. 10回繰り返す。

セルフケアは大切ですが、「なかなか続かない」「効果が出にくい」と感じる方も少なくありません。


6. 接骨院で行う猫背矯正のメリット

■ 骨格レベルでの矯正が可能

  • 骨盤、背骨、肩甲骨などの全身のバランスを整えることで、根本から猫背を改善。

■ プロの手技+最新機器

  • 筋肉の緊張をほぐすだけでなく、必要な筋肉を活性化。

■ 施術+生活指導

  • 自宅での姿勢指導やエクササイズ指導まで一貫してサポート。


7. ふたば接骨院の猫背矯正の特徴

■ 完全オーダーメイド施術

一人ひとりの身体の状態をしっかり分析し、骨盤・背骨・肩甲骨の動きを正常化。

■ 最新電気治療器の活用

手技では届きにくい深部の筋肉にもアプローチ。

■ 即効性+持続性のある施術

1回でも「姿勢が変わった!」と実感できる方が多数。さらに続けることで根本改善へ。

■ 痛みの少ないソフトな矯正

「ボキボキが怖い…」という方でも安心して受けられるソフトな矯正法です。


8. 施術の流れと料金案内

■ 施術の流れ

  1. カウンセリング(姿勢チェック)

  2. 身体のゆがみ検査

  3. 猫背矯正(骨盤矯正+背骨矯正)

  4. 筋肉調整+ストレッチ指導

  5. 自宅でできるエクササイズ指導

■ 料金案内(※目安)

  • 初回(カウンセリング+検査込み):約6,000円〜

  • 2回目以降:4,000円〜5,000円前後

※保険適用外の場合が多いですが、症状や状況によって異なります。詳細は直接お問い合わせください。


9. よくある質問Q&A

Q. 何回くらい通えば改善しますか?
→個人差はありますが、目安として8〜12回で効果を実感される方が多いです。

Q. 猫背矯正は痛くないですか?
→痛みの少ないソフトな矯正法です。初めての方でも安心して受けていただけます。

Q. 子どもでも受けられますか?
→小学生から対応可能です。特に最近はスマホやゲームによる子どもの猫背も増えています。

Q. 他の整体院やマッサージと何が違いますか?
→当院は単なるリラクゼーションではなく、医学的な検査と根本改善を目指した施術が特徴です。


10. まとめ|猫背改善は早めのケアがカギ

猫背は単なる姿勢のクセではなく、将来的な身体の不調の大きな原因にもなりえます。自分ではなかなか改善が難しいからこそ、専門家の力を借りて早めにケアすることが大切です。

■ ふたば接骨院では…

  • オーダーメイドの猫背矯正

  • 骨盤矯正・背骨矯正+筋肉調整

  • 再発予防までトータルサポート

まずは一度、お身体の状態をチェックしてみませんか?お気軽にお問い合わせください!


【徹底解説】猫背を放置すると起こる未来のリスクとは?

■ 見た目だけじゃない!健康への深刻な影響

猫背が続くと、見た目が悪くなるだけでは済みません。以下のような深刻な健康問題に繋がるケースが多々あります。

  • 椎間板ヘルニア
    首や腰への負担が常にかかることで、椎間板が潰れやすくなり、ヘルニアのリスクが大幅に上がります。

  • 五十肩・四十肩
    肩が内側に巻き込まれた状態が続くことで、肩関節が固まり、腕が上がらなくなる症状に発展することも。

  • ストレートネックからくる自律神経障害
    首の自然な湾曲が失われ、首が真っ直ぐになることで神経圧迫が発生し、自律神経の不調が現れます。

  • うつ・不安障害のリスク上昇
    実は「姿勢」と「メンタル」は密接な関係があります。猫背は呼吸を浅くし、血流も悪化。それが脳に酸素不足を招き、メンタルバランスを崩しやすい状態に。


【具体例】実際にあった猫背が招いたトラブル事例

■ 事例1:30代女性・デスクワーク

慢性的な肩こりと頭痛。整体やマッサージに行っても一時的には良くなるが、すぐに再発。猫背矯正を開始して2ヶ月、肩の重さがなくなり、頭痛もほとんど出なくなった。

■ 事例2:高校生男子・スマホ依存

最近集中力が続かず、部活の練習にも身が入らない。姿勢チェックしたところ、ひどい猫背とストレートネックが判明。矯正とストレッチを続けることで、集中力が戻り、学力まで上がったとの報告も。

■ 事例3:60代女性・慢性の腰痛

腰痛の原因が実は骨盤の後傾+猫背によるものであることが判明。骨盤矯正+猫背矯正の併用で、長年の腰痛が大幅に改善。


【なぜ改善しない?】よくある猫背改善の間違い

■ 間違い①:ストレッチだけで治そうとする

→ 筋肉を伸ばすことは大切ですが、骨格の歪みがあるままでは根本改善は難しい。

■ 間違い②:マッサージだけに頼る

→ 硬くなった筋肉をほぐすだけでは、その場しのぎに過ぎません。筋肉はすぐに元に戻ろうとします。

■ 間違い③:「意識すれば治る」と思っている

→ 一時的に姿勢を正しても、根本的な原因(骨格の歪み、筋力不足)が解消されなければ長続きしません。


【プロの視点】猫背を本気で直したい人へのアドバイス

■ ポイント①:骨盤の角度を整えることが最優先

猫背の多くは骨盤が後ろに倒れている「骨盤後傾」がベースになっています。骨盤が立たない限り、背骨は自然なS字カーブを取り戻せません。

■ ポイント②:肩甲骨の動きを良くする

肩甲骨が固まっていると、肩が前に出たままになります。肩甲骨は「浮き骨」と言われるほど自由度の高い骨。ここが動くようになると、一気に姿勢が良くなります。

■ ポイント③:インナーマッスルの強化

体幹の深部筋(腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群など)が弱いと、良い姿勢を維持することは困難です。矯正と並行して、インナーマッスルのトレーニングは必須です。


【よくある疑問】猫背矯正の効果ってどれくらい続くの?

■ 一度の矯正で変わる?

→ はい、施術直後に「見た目が全然違う!」と感じる方が多いです。ただし、筋肉や脳がその姿勢を「正しい」と覚えるには繰り返しの施術が必要。

■ 通わなくなったら元に戻る?

→ 正直、完全に戻らないとは言い切れません。人間の身体は「元に戻る性質」があるからです。しかし、正しいセルフケアや筋力強化が身につけば、戻りにくくなります。

■ 永久的に姿勢を良くするには?

→ 一度矯正で正しい姿勢を作り、その後は最低限のセルフケア+月1回のメンテナンス施術。この習慣化ができれば、良い姿勢は一生ものになります。


【よくある失敗】猫背矯正で失敗しないための3つのチェック

■ チェック①:カウンセリングが丁寧か?

流れ作業のような施術ではなく、姿勢分析や原因の説明がしっかりしているかを確認しましょう。

■ チェック②:その場しのぎの施術ではないか?

リラクゼーション目的のマッサージと、根本改善の矯正は全く別物です。

■ チェック③:再発予防のサポートがあるか?

施術だけでなく、自宅でできるエクササイズや生活指導がセットになっている院を選びましょう。


【最後に】迷っているあなたへ

もし今、以下のようなお悩みがあるなら、迷わず一度ご相談ください。

  • 猫背が気になっているが、どこに行けば良いかわからない

  • マッサージや整体に行っても、すぐ元に戻る

  • 頭痛や肩こり、腰痛が慢性化している

  • 最近、呼吸が浅く、疲れやすい

  • 姿勢が悪くて見た目が老けて見える

ふたば接骨院では、初回カウンセリング+姿勢チェックを無料で行っています。あなたの身体の状態を正確に把握した上で、最適なプランをご提案いたします。

 

 

こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です。

梅雨明けが近づき、じめじめとした湿気の中にも、少しずつ夏の気配を感じる季節になりました。

この時期は気圧や気温の変化が激しく、知らず知らずのうちに体の不調を感じやすいタイミングでもあります。
特に肩こりや腰痛、頭痛、慢性的な疲れなど、「なんとなくしんどい」「体が重い」と感じる方が増えています。
そんな今だからこそ、自分に合った体のケアを見直してみませんか?

この記事では、「カイロプラクティックと整体の違い」について、わかりやすく解説しています。どちらが自分に合っているのか、症状別の選び方も紹介していますので、ぜひ最後までお読みいただき、健康な毎日へのヒントにしてみてください。

 

 

カイロプラクティックと整体の違いとは?まずは基本から理解しよう

 


 

カイロプラクティックとはどんな施術?

 

カイロプラクティックとは、主に背骨や骨盤のゆがみを整えることで、神経の流れを正常化させ、自然治癒力を引き出す施術法です。19世紀末にアメリカで誕生し、現在では欧米を中心に多くの国で広く医療的に活用されています。

特徴的なのは、神経系へのアプローチを重視している点です。神経の通り道である脊椎にゆがみ(サブラクセーション)があると、身体の機能が正常に働かなくなるという考えのもと、手技で骨格を整えることにより、体のバランスを根本から改善していきます。

また、当院では**「バキバキしない、優しい施術」**を取り入れており、年齢・体格問わず多くの方に安心してご利用いただいております。


 

整体とは何が目的の施術なのか?

 

一方で整体は、日本発祥の民間療法で、筋肉や関節、骨格のバランスを手技で整えることを目的としています。カイロプラクティックのように神経への働きかけよりも、体の歪みを整えることで血流やリンパの流れを改善し、痛みや疲労感の軽減を図る施術です。

また、整体では東洋医学的な視点を取り入れることも多く、「気」や「経絡(けいらく)」の流れを意識した施術を行う院もあります。施術内容や考え方は施術者によって大きく異なり、統一された技術体系や国家資格制度が存在しないことが特徴です。

そのため、整体院によって施術内容や効果の違いが大きく、選ぶ際には慎重に見極める必要があります。

 

 

共通点と異なる点をわかりやすく比較

 

では、カイロプラクティックと整体の共通点と違いを整理してみましょう。

 

項目 カイロプラクティック 整体
起源 アメリカ(西洋医学寄り) 日本(東洋医学寄り)
アプローチ 神経系と骨格のゆがみ 筋肉・関節・経絡など
技術体系 学術的・国際的に体系化 施術者によって様々
資格制度 海外では国家資格あり(日本は無資格制) 民間資格・経験に依存
施術目的 自然治癒力の活性化 痛みの緩和・疲労回復

どちらも手技によって体を整える点では似ていますが、アプローチする対象や施術理論に明確な違いがあることが分かります。

当院では、こうした違いを正しく理解したうえで、医学的知見に基づいたカイロプラクティック施術をご提供しています。初めての方でもわかりやすくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

 

目的・アプローチの違いを詳しく解説


 

カイロプラクティックは神経系へのアプローチが中心

 

カイロプラクティックの最大の特徴は、神経の流れに着目した施術であるという点です。背骨を中心に全身の骨格のバランスを整え、神経の働きを正常化させることによって自然治癒力を引き出すのが基本的な考え方です。

人間の身体は、脳と全身をつなぐ神経系によってコントロールされています。背骨にゆがみがあると、この神経の通り道が圧迫され、筋肉や内臓の働きにも影響が及ぶことがあります。カイロプラクティックでは、そうした神経伝達の障害を取り除くことを目的として、骨格をソフトに調整していきます。

このため、表面的な痛みの改善だけでなく、原因を突き止めて根本からの改善を目指す施術として多くの方に選ばれています。


 

整体は筋肉・気の流れを重視した全身調整

 

一方で整体は、筋肉や関節の動きを良くすることで体全体のバランスを整える手技療法です。施術者によってアプローチは様々ですが、多くの場合は筋肉のコリをほぐしたり、関節の可動域を広げることを中心に行います。

また、東洋医学的な「気」や「経絡」といった概念を取り入れていることも多く、リラクゼーションや疲労回復といった効果を期待して利用されるケースが目立ちます。

整体は症状に対して幅広く対応できる反面、施術者の経験や技術の差が大きいため、施術の内容や結果が施設によって大きく異なる傾向があります。


 

施術の「根拠」や「理論」にも違いがある

 

カイロプラクティックと整体の違いは、施術の目的や手技だけでなく、施術に対する「理論的な背景」や「体系化された知識」があるかどうかにも表れます。

カイロプラクティックは、解剖学・生理学・神経科学に基づいた明確な理論に支えられており、海外では大学教育を経て国家資格を取得する医療職として認められています(※日本では国家資格制度は未整備です)。

一方で整体は、施術理論が施術者個人の経験や流派に依存しており、科学的根拠が明確でないケースも少なくありません。技術に優れた整体師も多く存在しますが、「誰が施術するか」によって質が左右されやすい側面があります。

当院では、こうした背景を踏まえ、医学的知識に基づいたカイロプラクティック施術を提供しています。お体の状態を正確に把握したうえで、安全かつ効果的な施術をご提案いたします。

 

 

症状別に見る!あなたに合うのはどっち?


 

肩こり・腰痛がつらいときはどちらが向いている?

 

肩こりや腰痛に悩む方には、カイロプラクティックと整体のどちらも選択肢になり得ます。しかし、症状の原因によって最適な施術は異なります。

 

  • ・カイロプラクティックは、骨盤や背骨のゆがみによって生じる神経の圧迫や筋肉の過緊張にアプローチします。長年の慢性腰痛や、どこに行っても良くならない頑固な肩こりには、根本からの改善が期待できるのが特徴です。

  • ・整体は、筋肉のコリや張り、血流の悪さからくる肩こりや腰痛の緩和に効果が期待できます。**「とりあえず今のコリをほぐしたい」「一時的に楽になりたい」**という方には向いているケースもあります。

 

単なる疲労によるコリなのか、骨格のゆがみが原因なのかによって、選ぶべき施術が変わってきます。迷われる方は、一度当院でお体の状態を詳しくチェックすることをおすすめします。


 

猫背や骨盤のゆがみにはどちらが効果的?

 

姿勢の崩れや骨盤のゆがみを改善したい場合は、カイロプラクティックが特におすすめです。

カイロプラクティックは、姿勢を支える骨格の正しい位置を回復させることに特化しており、神経の働きまで考慮したアプローチが可能です。猫背、反り腰、ストレートネック、O脚、産後の骨盤のゆがみなどにも適しています。

一方で整体も、筋肉の緊張緩和や関節の動き改善という形で姿勢にアプローチすることは可能です。ただし、骨そのものの位置を正確に調整するという点では、カイロプラクティックの方がより効果が高いと言えるでしょう。


 

慢性疲労・自律神経の乱れに適した選択とは

 

慢性的な疲労感や自律神経の乱れに対しては、カイロプラクティックの効果が非常に期待できます。

骨格のゆがみが神経系に負担をかけていると、体が常に緊張状態になり、疲れが取れにくかったり、睡眠の質が悪化したりすることがあります。カイロプラクティックでは、背骨を整えて神経の流れをスムーズにすることで、自律神経のバランスが整い、自然治癒力が高まると考えられています。

整体でもリラクゼーション効果が得られるため、一時的なリフレッシュには効果があります。ただし、「根本改善を目指す」のであれば、カイロプラクティックの方がより適していると言えるでしょう。


身体の状態や目指すゴールによって、どちらが向いているかは変わります。
当院では、しっかりとしたカウンセリングと姿勢分析を行った上で、「あなたに最適な施術プラン」をご提案しております。まずはお気軽にご相談ください。

 

 

当院ではなぜカイロプラクティックを採用しているのか


 

国家資格保持者による安全な施術

 

当院がカイロプラクティックを採用している最大の理由は、解剖学や生理学に基づく理論的なアプローチができ、安全性が高いからです。

施術を担当するのは、国家資格(柔道整復師)を持つ施術者。骨・筋肉・神経の構造を熟知しているため、体の状態を正確に把握し、無理のない安全な施術が提供できます。

「バキバキする施術は怖い」「体に負担がかかるのでは?」といった不安をお持ちの方でもご安心ください。当院のカイロプラクティックは、やさしくソフトな手技で、年齢や症状に合わせて最適な施術を行っています。


 

姿勢分析・カウンセリングに基づく根本改善

 

当院では、単なる痛みの緩和を目的とせず、根本からの体の改善を目指しています。

施術前には、丁寧なカウンセリングと姿勢分析を行い、今の不調がどこからきているのかを明確にします。さらに、姿勢写真や動作チェックを使い、施術前後の変化を見える化することで、患者さまにもご自身の体の状態をしっかりと理解していただきます。

その上で、一人ひとりに合った施術プランを作成し、「良くなって終わり」ではなく「良い状態をキープする」までをサポート。これが、整体との大きな違いでもあります。


 

整体の技術も取り入れた柔軟な対応

 

当院の施術はカイロプラクティックが中心ですが、必要に応じて整体的な技術も取り入れたハイブリッドな施術を行っています。

例えば、筋肉の強い緊張が原因で骨格が引っ張られている場合は、カイロプラクティックによる骨格矯正だけでなく、整体のように筋肉のもみほぐしやストレッチも組み合わせて施術します。

これにより、骨格と筋肉の両方にアプローチでき、施術効果がより高まります。単なる「カイロ」や「整体」にとどまらない、総合的な身体ケアを提供しています。

 

 

カイロプラクティックと整体の違いに関するよくある質問


 

どちらも同じ「骨格矯正」なのでは?

 

一見、カイロプラクティックも整体も「骨格を整える」点では共通しています。しかし、実際にはアプローチの目的や考え方が異なります。

カイロプラクティックは、神経の働きを正常に戻すことを目的とした骨格矯正。背骨や骨盤を正しい位置に戻すことで、体の自己回復力を高める施術です。

一方で整体は、筋肉のコリや関節の動きを整えることを主な目的としています。骨格矯正を行う整体院もありますが、神経の働きまでを視野に入れて施術するのはカイロプラクティックの特徴です。

 

 

料金や通院回数に違いはある?

 

料金や通院ペースは、施術内容や各院の方針によって異なりますが、一般的な傾向としては以下の通りです。

 

  • ・整体:1回ごとの料金設定が多く、リラクゼーション目的の方は月1〜2回の頻度が一般的。

  • ・カイロプラクティック:最初は週1〜2回程度で骨格を安定させ、その後は月1回程度のメンテナンスへ移行。

 

カイロプラクティックは根本改善を目指す分、初期は少し集中的な通院が必要ですが、安定すればメンテナンス間隔を空けることができます。

料金面では、施術時間や提供するサービスの内容によって差がありますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。


 

資格や技術の信頼性はどう違う?

 

カイロプラクティックと整体では、資格制度や学術的な裏付けに大きな違いがあります。

 

  • ・カイロプラクティック
    海外(アメリカ、オーストラリア、カナダなど)では大学教育と国家資格が必要な医療職です。日本では法制化されていませんが、当院では国家資格(柔道整復師)保持者が施術しています。

  • ・整体
    日本独自の民間資格が中心。法的な国家資格はなく、知識や技術は施術者の経験や研修によってバラつきがあります。

 

そのため、信頼性や安全性を重視する方は、解剖学や生理学を学んだ国家資格保持者が行うカイロプラクティックの方が安心です。


 

妊婦さんや高齢者にはどちらが安心?

 

妊婦さんや高齢者にも施術は可能ですが、ポイントは「施術者の技術と経験」にあります。

カイロプラクティックは、体に負担をかけないソフトな手技が可能なため、妊娠中(安定期以降)やご高齢の方にも対応できます。特に神経への負担を軽減する施術は、年齢問わずメリットがあります。

整体も施術者の技術次第で対応可能ですが、力加減や安全性の面で施術者の選定が非常に重要です。

当院では、妊婦さんや高齢者向けの施術メニューもご用意しておりますので、安心してご相談ください。


 

両方受けたことがあるが違いがわからない…どう見分ける?

 

「整体もカイロプラクティックも受けたけど、違いがわからない」という声はよく耳にします。それは、表面的には似たような手技に見えることがあるからです。

しかし、見分けるポイントは施術の目的と説明の仕方です。

 

  • ・カイロプラクティックは、なぜその骨格調整が必要なのか、神経や姿勢との関係まできちんと説明がある。

  • ・整体は、筋肉や疲労感へのアプローチがメイン。気持ちよさや一時的なリラックスが中心。

 

当院では、施術の前後で体の変化を客観的に確認できるように、姿勢分析や体の歪みチェックを丁寧に行っています。
もし「自分にはどちらが合っているのか」が分からない場合でも、お気軽にご相談ください。

 

 

 

まずはお気軽にご相談ください|あなたに合った施術をご提案します

 

 

「カイロプラクティックと整体の違いがよくわからない」「自分にはどちらが合っているんだろう」と迷われている方は少なくありません。

実際には、症状の原因や身体の状態によって、最適なアプローチは人それぞれです。当院では、まずしっかりとお話を伺い、姿勢分析や検査を通じて今の体の状態を正確に把握した上で、あなたにとって最も効果的な施術プランをご提案しています。

当院のカイロプラクティックは、国家資格を持つ施術者が担当し、安全性と効果を重視した施術を行っています。筋肉へのアプローチが必要な場合は、整体の技術も柔軟に取り入れたハイブリッドな施術が可能です。

 

  • 長年の肩こりや腰痛

  • 姿勢の崩れや骨盤のゆがみ

  • 自律神経の乱れや慢性疲労

 

こうした不調を根本から改善したい方は、ぜひ一度当院のカイロプラクティックをご体験ください。**カウンセリングだけでも大歓迎です。**あなたの体の状態を丁寧にご説明し、今後の健康づくりのための最善の方法を一緒に考えていきましょう。

 

TOPページはコチラ

 

「またぎっくり腰になったらどうしよう…」そんな不安はありませんか?

ある日突然、腰に「ギクッ」と激痛が走る――。
ぎっくり腰(急性腰痛)は、前触れもなく突然起こるつらい症状です。

動くのもやっと、歩くのも困難。
その痛みは、日常生活に大きな支障をきたし、精神的な不安まで生んでしまいます。

そして一度ぎっくり腰を経験した方の多くが、
「また同じことが起きるのではないか…」と再発への強い不安を抱えていらっしゃいます。

  • 「ちょっと重い物を持っただけで、また腰が…」

  • 「同じ姿勢で長く座っていただけなのに…」

  • 「何度も繰り返していて、もう癖になっている気がする…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

実はぎっくり腰は、日々の生活習慣や姿勢、体の使い方を見直すことで予防できる症状です。
本日は、その具体的な方法についてお伝えしていきます。

 

なぜぎっくり腰は繰り返すのか?|原因を知ることが予防の第一歩

ぎっくり腰――。
まるで事故のように、突然襲ってくる強烈な腰の痛み。

「急に重い物を持ったから…」
「無理な姿勢をしたから…」

そう思っている方が多いかもしれません。
しかし、実はぎっくり腰の本当の原因は、**「突然の出来事」ではなく「日々の積み重ね」**によって引き起こされることがほとんどなのです。

 

ぎっくり腰は“ある日突然”ではない

多くの方が誤解されていますが、ぎっくり腰は決して「その瞬間だけの出来事」ではありません。

実際には、日常生活の中で少しずつ体のゆがみや筋肉の緊張が蓄積し、それが限界を迎えたときに突然痛みとして現れるのです。

つまり、ぎっくり腰は体からの「限界サイン」。
痛みが出る前から、体の中では悲鳴をあげていた可能性が高いのです。

 

主な原因は“生活習慣の積み重ね”

ぎっくり腰の背景には、以下のような原因が関係しています。

1.長時間のデスクワークや同じ姿勢

デスクワークやスマートフォンの操作など、長時間同じ姿勢を続けることで、腰や背中の筋肉が固まりやすくなります。
特に、前かがみの姿勢は腰椎(背骨の腰部分)に強い圧力がかかります。

2.運動不足による筋力低下

運動不足が続くと、腰や骨盤を支える体幹の筋肉(インナーマッスル)が弱くなり、体を正しく支えられなくなります。
その結果、負担が腰に集中しやすくなります。

3.不良姿勢(猫背・反り腰)

日常的な姿勢の悪さも大きなリスクです。

  • 猫背 → 骨盤が後ろに傾き、腰に負担集中

  • 反り腰 → 腰椎が過度に反り、筋肉や関節にストレス

姿勢が崩れることで、筋肉の緊張やアンバランスが生まれ、ぎっくり腰を誘発します。

4.冷えや疲労の蓄積

特に現代人に多いのが、冷えと慢性的な疲労
冷えによって筋肉が硬直し、さらに疲労が回復できない状態が続くと、わずかな動作でも痛みが出やすくなります。

5.骨格のゆがみや体の使い方のクセ

体には一人ひとり「使い方のクセ」があります。

  • 足を組む

  • 片足に体重をかけて立つ

  • 荷物をいつも同じ肩で持つ

こうした動作が積み重なると、骨格がゆがみ、筋肉のバランスが崩れていきます。
結果、腰への負担が慢性的にかかり続けることに。

 

「またぎっくり腰にならないために」根本改善が必要です

ぎっくり腰は、決して“偶然”ではありません。
体の使い方、筋力の低下、姿勢の崩れ、神経の働きの乱れなど、さまざまな要素が絡み合った結果として起こるのです。

ですから、再発を防ぐためには、以下の3つが非常に重要です。

◎ 筋肉のバランスを整える

→ 固くなっている筋肉を緩め、弱っている筋肉を強化

◎ 骨格のゆがみを整える

→ 正しい姿勢を保ち、腰への負担を分散

◎ 神経の働きを正常に戻す

→ 筋肉や関節が正しく動くように、神経からの命令をスムーズにする

 

豊橋ふたば接骨院の【リバース整体】で根本からケア

当院では、神経・骨格・筋肉の3方向から同時にアプローチする【リバース整体】を提供しています。

  • 神経調整
    脳や神経の“誤作動”をリセットし、自然治癒力を高めます。

  • 骨格矯正
    安全な矯正で、骨盤や背骨のゆがみをソフトに整えます。

  • 筋肉ケア
    筋膜リリースや鍼灸、電気療法で硬くなった筋肉をほぐし、動きやすい体へ。

ぎっくり腰の痛みを和らげるだけでなく、**「繰り返さない体づくり」**を徹底的にサポートしています。

 

今日からできる!ぎっくり腰予防の5つのポイント

1.正しい姿勢を身につけましょう

長時間の前かがみや猫背は、腰への大きな負担となります。
座るときは、骨盤をしっかり立てて、背筋を伸ばすことが基本

【ポイント】

  • パソコンやスマホ作業時は目線の高さを意識

  • 椅子は深く腰かけて、背中をしっかり背もたれにつける

  • 1時間に1回は立ち上がってストレッチや歩行を行う

2.腰を支える筋肉を鍛える

体幹の筋肉が弱っていると、腰だけに負担が集中しやすくなります。
無理のない範囲で、腹筋・背筋・股関節まわりの筋肉を鍛えることが大切です。

【おすすめ】

  • 呼吸を意識した体幹トレーニング(ドローイン、プランクなど)

  • 毎日の簡単なストレッチで柔軟性を保つ

3.冷え対策を忘れずに

特に朝晩の冷えや、エアコンの冷風が腰に直接当たることは要注意。
冷えは筋肉の硬直を生み、ぎっくり腰のリスクを高めます。

【対策】

  • 腹巻きやカイロで腰まわりを温める

  • 就寝時もタオルケットやブランケットを腰にかける

  • 冷房の風向きを調整する

4.正しい動作を心がける

ぎっくり腰の多くは、「何気ない動き」から起こります。
朝起きるとき、物を持ち上げるとき、急な動きや無理な姿勢は避けましょう。

【動作のコツ】

  • 朝起きるときは、まず横向きになり、腕の力で体を支えながらゆっくり起きる

  • 重い荷物を持つときは、膝を曲げて腰を落としてから持ち上げる

  • 物を体の近くに引き寄せてから持ち上げる

5.定期的なメンテナンスがカギ

「痛くなってから」ではなく、「痛くならないように整える」ことが一番の予防です。

豊橋ふたば接骨院では、ぎっくり腰を繰り返さないための**神経・骨格・筋肉のバランス調整(リバース整体)**を行っています。

  • 日常のゆがみを整える

  • 自己治癒力を高める

  • 痛みが出にくい身体に導く

一人ひとりの体の状態に合わせた施術と、自宅でできるストレッチやセルフケアも丁寧にお伝えしています。

 

ぎっくり腰はなぜ繰り返す?根本原因を知ることが予防への第一歩

ぎっくり腰は、筋肉・関節・靭帯などの急な損傷や炎症が原因とされますが、実際にはそれだけでは説明がつかないケースが多くあります。

当院にご来院いただく患者さまの中にも、

  • 何もしていないのに痛くなった

  • いつもと変わらない動作で腰が「ギクッ」となった

  • 朝起きただけで動けなくなった

といったように、原因がはっきりしないまま症状が現れる方が多くいらっしゃいます。

ぎっくり腰が繰り返される背景には、

  • 姿勢の悪さや骨格のゆがみ

  • 筋力の低下やアンバランス

  • 神経の誤作動(脳と体の連携ミス)

  • ストレスや疲労の蓄積による回復力の低下

といった複数の要因が絡み合っている場合がほとんどです。

したがって、予防のためには「腰だけを守る」のではなく、体全体を整え、正しく使える状態に保つことが大切になります。

 

ぎっくり腰を予防する5つのポイント

① 正しい姿勢を意識しましょう

日常的に猫背や反り腰などの不良姿勢が続くと、腰にかかる負担が大きくなりやすくなります。

  • パソコン作業中の前かがみ

  • 長時間の運転やスマホ操作

  • 床に座って背中を丸める習慣

こうした姿勢が続くと、筋肉や関節に無理な力がかかり、急な動作でぎっくり腰を引き起こしやすくなるのです。

【対策】
・椅子に座るときは、骨盤を立てる意識を持つ
・背もたれに深く腰をかけ、背筋を伸ばす
・1時間に1回は立ち上がって軽くストレッチを行う

② 筋力と柔軟性のバランスを整える

腰を支えるためには、「体幹(インナーマッスル)」と「股関節まわりの筋肉」の働きが重要です。
また、筋肉が硬くなっていると柔軟性がなくなり、ちょっとした動きでも筋を痛めやすくなります。

【対策】
・腹筋・背筋をバランスよく鍛える簡単な体幹トレーニング(プランクなど)
・太もも・お尻・腰まわりのストレッチを毎日3〜5分程度続ける

筋トレが難しい方でも、毎日の軽い体操やストレッチで十分な予防効果が得られます。

③ 冷えから腰を守る

腰の冷えは、筋肉の緊張を高めてしまい、ぎっくり腰を引き起こしやすくする要因になります。
特に、夏場のエアコンや冬の冷たい床など、無意識のうちに腰を冷やしている方が多いのです。

【対策】
・寝るときに腰にタオルを1枚かける
・冷房の風が直接腰に当たらないように調整する
・冬場は腹巻きやカイロで腰を温める

体の冷えを防ぐことも、ぎっくり腰の予防にはとても大切です。

④ 急な動きや無理な体勢に注意

  • 朝起きてすぐに動く

  • 重い荷物を急に持ち上げる

  • 無理な体勢で作業する

こうした**「急な動作」や「ひねる・かがむ」などの動き**は、ぎっくり腰を引き起こす大きなきっかけになります。

【対策】
・朝起きるときは、まず横向きになってからゆっくり起き上がる
・重い物を持ち上げるときは、膝を曲げて腰を落とす
・荷物を持つ際は、体に近づけて持ち上げる

“急がば回れ”を意識して、体に優しい動き方を心がけましょう。

⑤ 定期的なメンテナンスを受ける

腰に違和感が出てから対処するのではなく、不調が出る前に体を整えることが、ぎっくり腰の最大の予防策です。

豊橋ふたば接骨院では、神経・骨格・筋肉に同時にアプローチする【リバース整体】を通して、
痛みの出にくい体づくりと、自分で回復できる力(自己治癒力)を高める施術を行っております。

  • 無理な矯正は一切なし

  • 神経に働きかけて、体のバランスを整える

  • 症状に合わせたセルフケアやストレッチも丁寧にアドバイス

「痛みがなくても通える接骨院」として、たくさんの方にご利用いただいています。

 

 

「コルセットを使えば、ぎっくり腰はすぐ良くなる?」そんなお悩みにお応えします

朝、起き上がろうとした瞬間。あるいは、ちょっと前かがみになったそのとき――
腰に「ギクッ」と鋭い痛みが走り、そのまま動けなくなってしまう。

このような症状は、**ぎっくり腰(急性腰痛)**の典型的な発症パターンです。

豊橋ふたば接骨院にも、「急に腰が痛くなって立ち上がれない」「少し動かすだけでズキズキと痛む」といった、ぎっくり腰でお困りの患者さまが多く来院されます。

その際、よくいただくご相談が次のような内容です。

  • 「コルセットって巻いた方がいいんですか?」

  • 「どういう種類を選べば良いのでしょう?」

  • 「ずっと着けていても問題ありませんか?」

今回は、ぎっくり腰に対してコルセットを正しく使うためのポイントや注意点について、当院の専門的な見解を交えながら、わかりやすくご説明いたします。

 

コルセットの役割とは?「痛みを治す道具」ではありません

ぎっくり腰になったとき、「とにかくコルセットを巻いておけばいい」と思っていませんか?
確かにコルセットは、ぎっくり腰のつらい痛みを軽くするために非常に役立つ道具のひとつです。

しかし、まず前提として知っていただきたいのは、コルセット自体には腰の痛みを“治す力”はないということです。

今回は、ぎっくり腰に対するコルセットの正しい使い方や注意点を、丁寧にわかりやすく解説いたします。

 

コルセットの役割とは?「痛みを抑える」ではなく「動きを支える」ためのもの

ぎっくり腰は、筋肉や関節、神経などに一時的な炎症や過度の負担がかかり、急激に痛みが出る症状です。
動くたびに腰に激しい痛みが走るため、日常生活にも大きな支障が出てしまいます。

そんなときに役立つのがコルセットです。
コルセットは、腰部(腰まわり)を適度に固定することで、余分な動きを抑え、筋肉や関節への負担を軽減するための補助具です。

つまり、コルセットは「痛みを直接治す道具」ではなく、動いたときに痛みが悪化しないように支えてくれる存在なのです。

 

コルセットが効果を発揮するのは、こんな場面です

ぎっくり腰を起こした直後は、日常の何気ない動作すら大きな負担になります。
以下のような動作時にコルセットを使用することで、痛みの悪化を防ぎ、安全に動けるようになります

  • 起き上がるとき(朝の寝起きや座敷から立つとき)

  • 歩くとき(通勤、通学など)

  • 立ち仕事や家事(料理、掃除など)

  • 車の運転や買い物などの外出時

特に、「くしゃみ」や「咳」など、思わず出てしまう動作の際にも、腰に衝撃が加わります。
コルセットがあることで、そういった突発的な動きによる悪化も防ぐことができます。

また、「腰が守られている」という精神的な安心感も、回復を後押しする重要な要素です。

 

ずっと巻いていてもいい?コルセット使用時の注意点

便利なコルセットですが、「着け続ければ治る」というわけではありません。
使い方を間違えると、かえって回復を妨げてしまう場合もあるのです。

◯ 長期間の使用は筋力低下のリスクも

コルセットを長く使用しすぎると、腰を支えるための筋肉(インナーマッスル)がサボってしまい、筋力の低下を招く恐れがあります。
ぎっくり腰の痛みが落ち着いてきたら、できるだけ早い段階でコルセットを外す方向に切り替えていくことが大切です。

◯ 睡眠中は外すのが基本

横になっているときは、腰にあまり負担がかからないため、基本的に寝るときはコルセットを外しましょう。
長時間の装着による血行不良や圧迫感も避けるべきです。

◯ 装着の位置や締め具合にも要注意

コルセットは、骨盤の上あたりにしっかりとフィットさせることが大切です。
緩すぎると効果が薄く、きつすぎると呼吸がしづらくなるなどの不調を引き起こします。
初めて使用される方は、正しい位置と締め具合を、専門家に相談するのが安心です。

 

コルセットの使用期間の目安は?

ぎっくり腰においてコルセットが必要な期間は、基本的に発症直後から3~5日程度が目安です。

この期間は「急性期」と呼ばれ、無理に動かすと症状が悪化する恐れがあるため、コルセットで腰をサポートすることが有効です。

ただし、症状が軽快してきたあとは、徐々に装着時間を短くし、最終的には完全に外していくことが推奨されます。

 

ぎっくり腰の再発を防ぐには「根本的なケア」も大切です

何度もぎっくり腰を繰り返している場合は、筋肉の問題だけでなく、骨格のゆがみや神経の働きの乱れが影響していることもあります。

豊橋ふたば接骨院では、ぎっくり腰の一時的な緩和だけでなく、再発しにくい身体づくりを目指した施術を行っております。

当院独自の【リバース整体】では、

  • 神経の働きを正常に整える

  • 骨格のゆがみをやさしく矯正

  • 筋肉の状態を回復させる

という3つの視点からアプローチし、痛みの根本原因にしっかり対応していきます。

 

コルセットのメリット|ぎっくり腰の初期に有効です

● 動作時の不安を軽減できる

腰を固定することで、立ち上がる、歩く、座るといった基本的な動作がスムーズになります。
急性期の強い痛みを和らげる効果が期待できます。

● 無意識の負担を軽減する

くしゃみや咳、物を拾うといった日常の何気ない動作でも、ぎっくり腰を悪化させる可能性があります。
コルセットを着けておくことで、そうした不意の動きによる負担を防ぐことができます

● 心理的な安心感がある

「コルセットを巻いているから大丈夫」と思えるだけで、不安を感じずに動けるようになる方も多くいらっしゃいます。
精神的なストレスの軽減は、身体の回復にとっても大切な要素です。

 

使い方を間違えると逆効果に…注意すべきポイント

便利なコルセットですが、使い方を誤るとかえって回復を遅らせてしまう可能性もあります。

● 長期間の使用は筋力低下のリスクも

コルセットが腰の代わりに支える期間が長くなると、本来働くべき腰の筋肉が弱ってしまう可能性があります。
必要以上に長期間使用することは避けましょう。

● 就寝時の使用は原則おすすめしません

寝ている間は腰を支える必要があまりありません。
長時間の装着による血行不良や圧迫を避けるためにも、就寝時は外しておくのが基本です。

● 装着位置と締め具合にも注意

コルセットは、おへその少し下、骨盤の中心部をしっかり支えるように装着することが大切です。
きつすぎると圧迫感やかえって不調の原因になり、ゆるすぎると効果が得られません。

 

コルセットの使用期間の目安は?

一般的には、**ぎっくり腰の強い痛みがある急性期(2〜5日程度)**にコルセットを使用するのが望ましいです。

その後、動けるようになってきた段階では、徐々に使用時間を減らしていき、最終的には外していくことが理想的です。

また、使用するのは「動くとき(通勤・作業・家事など)」に限定し、安静にしているときや就寝中は外すようにしましょう。

 

根本的な改善を目指すには、身体全体へのアプローチが大切です

コルセットはあくまで一時的な補助具であり、根本的な原因を解決するものではありません

ぎっくり腰を繰り返してしまう方や、なかなか回復しにくいと感じていらっしゃる方は、
骨格のゆがみや筋肉の緊張だけでなく、神経や脳の働きの乱れが関係しているケースもあります。

豊橋ふたば接骨院では、
「神経」「筋肉」「骨格」に同時にアプローチする【リバース整体】を導入しており、
再発しにくい身体づくりを目指した施術を行っています。

 

コルセットは“治す道具”ではなく“支える道具”

ぎっくり腰の際、コルセットを装着することで腰回りの筋肉や関節を固定し、動作による負担を軽減する効果が期待できます。
特に、「立つ・歩く・座る」といった日常動作を行う際に、痛みを和らげる“補助的な役割”を果たしてくれます。

しかし、コルセット自体に痛みを治す力があるわけではありません。
正しく使用しなければ、かえって回復を遅らせてしまうこともあるのです。

 

コルセットを使用する3つのメリット

1. 腰部を安定させ、動作時の痛みを軽減

ぎっくり腰になると、腰の筋肉が緊張しやすく、身体のバランスも崩れがちです。
コルセットを装着することで、腰椎(ようつい)周辺を適度に固定し、無理な動作による痛みの悪化を防ぐことができます。

特に次のような動作時におすすめです:

  • 起床・起き上がるとき

  • 長時間の立ち仕事

  • 家事・育児・車の運転

2. 無意識の動きによる悪化を防ぐ

くしゃみや咳など、一瞬の動きが引き金となって痛みが再発するケースもあります。
コルセットを着けていることで、こうした突発的な動作から腰を保護することができます。

3. 精神的な安心感を得られる

「これを着けていれば大丈夫」という心理的な安定も、回復には大切な要素です。
不安を減らすことで、必要以上に体をかばいすぎることがなくなり、自然な回復へとつながります。

 

一方で、コルセット使用時の注意点もあります

1. 長期間の使用は筋力低下の原因に

コルセットを長く着けすぎると、本来自分の筋肉で支えるべき力をコルセットに頼りすぎてしまい、筋力が衰えてしまう可能性があります。

ぎっくり腰が少し落ち着いた後は、徐々に外すことが大切です。

2. 血流が悪くなる恐れも

締め付けが強すぎると、血行不良を引き起こし、筋肉の回復を妨げることもあります。
「しっかり固定しよう」と思って強く巻きすぎるのは逆効果です。
適度なフィット感を心がけてください。

3. 睡眠中の装着には注意が必要

基本的に、就寝中はコルセットを外すことを推奨しております。
寝ている間は筋肉がリラックスする時間であり、動作も少ないため、コルセットが不要な時間帯です。
また、就寝中の圧迫により、かえって血流を妨げることにもなりかねません。

 

コルセットの正しい使用方法と目安期間

◎ 使用の目安期間は「急性期の3〜5日」

コルセットの効果が最も発揮されるのは、ぎっくり腰の発症直後から数日間の急性期です。
この時期は、無理に動かすと症状が悪化するリスクが高いため、日常動作をスムーズに行うためのサポートとして着用するのが効果的です。

痛みが落ち着いてきたら、徐々に使用時間を短くしていきましょう。

◎ 着けるのは「動くとき」だけでOK

ずっと着けている必要はありません。
立ち上がる、歩く、家事をするなど、体を動かすときに限定して使うようにしましょう。

静かに安静にしているときや、横になっているときは外しても構いません。

◎ 正しい位置で装着することが大切です

おへそのやや下あたり、骨盤と腰の中間部分を中心に巻くのが理想です。
ズレた位置で装着すると、逆に腰へ負担がかかることがありますので、位置に注意して装着してください。

 

何度も繰り返すぎっくり腰には、根本からのケアが必要です

「ぎっくり腰は初めてではない…」
「何度も繰り返してしまう…」という方も多くいらっしゃいます。

その場合、単なる筋肉や骨格の問題だけでなく、脳や神経の誤作動=自己治癒力の低下が背景にある可能性もあります。

当院では、神経・骨格・筋肉の3方向からアプローチする【リバース整体】を行い、
一時的な症状の緩和ではなく、再発しにくい身体づくりをサポートいたします。

  • 専用の機器で脳や神経の働きを正常に戻す

  • ボキボキしない安全な矯正法

  • 施術後には日常生活へのアドバイスもご提供

 

 

夏の朝、腰の痛みで目覚めていませんか?

「寝て起きたら腰が痛くて動けん…」
「エアコンの効いた部屋で寝たら、翌朝ぎっくり腰みたいになっとった…」
そんなお悩み、最近ふえてきとるんですよ。

実はこれ、夏場ならではの“ぎっくり腰”の典型的なパターンなんです。
湿度が高く寝苦しい夜が続くと、寝返りの回数が減り、同じ姿勢で体に負担が集中
さらに、エアコンや扇風機の冷風で腰が冷え、筋肉がこわばってしまい、起き上がる時に「ギクッ」と痛みが走る…。この繰り返しで、ぎっくり腰が悪化していくんです。

 

夏の寝方と腰の痛みには、密接な関係があるんです

「ぎっくり腰って、寒い冬に起きるんじゃないの?」
そんなふうに思っとる方、多いんじゃないでしょうか?

たしかに冬場は筋肉が冷えて硬くなりやすいで、ぎっくり腰が多発する季節として知られとるんですが…
実は!夏にもぎっくり腰はかなり多いんですよ。

実際、豊橋ふたば接骨院にも
「朝起きたら腰が動かんくなっとった」
「エアコン効かせて寝とったら、ぎっくり腰になったかも…」
という夏特有のご相談が増えてきとります。

 

夏のぎっくり腰が増える2つの大きな原因とは?

「ぎっくり腰」と聞くと、寒さで体が縮こまる冬を思い浮かべる人が多いかもしれません。
でも実は、夏にもぎっくり腰を訴える人がかなり増えるんですよ。

豊橋ふたば接骨院でも、夏になるとこんな声をよく耳にします:

  • 「朝起きたら、腰が痛くて動けんかった…」

  • 「エアコンの効いた部屋で寝とったら、ぎっくり腰みたいになってまった…」

  • 「寝苦しい日が続いてたら、急に腰がズキッて…」

これ、決して珍しい話やないんです。
むしろ、夏ならではの環境や生活習慣が“腰に大きな負担”をかけとること、意外と知られてません。

 

実は夏こそ腰痛シーズン?2大原因を解説!

① 冷えによる筋肉の硬直

夏は暑いで、ついついエアコンや扇風機を強めにかけて寝てまうこと、ありますよね?
でも、それが実はぎっくり腰の引き金になることもあるんです。

特に注意したいのが、

  • エアコンの風が直接腰に当たる

  • お腹や腰が出た状態で寝てしまう

  • 寝具が薄くて、背中や腰が冷えやすい

こういった状況。

筋肉って冷えると、ぎゅっと縮こまって血流が悪くなり、柔軟性も落ちるんです。
この状態で、朝起きるときに「よいしょ」と起き上がろうとした瞬間…

“ギクッ!”

これが、冷えによるぎっくり腰のメカニズム。
特に寝てる間って、無防備です。
エアコンがタイマーなしで朝までついとったり、扇風機の風が一晩中腰に当たっとるなんて、もってのほか!

寝ている間に体が冷えきって、朝に爆発する。
これが“夏のぎっくり腰”のパターンのひとつです。

② 寝返りの減少による腰への負担集中

もう一つの見逃せん原因が、「寝返りの減少」。

夏の夜って、暑くて寝苦しいことが多いですよね?
エアコンをつけてても、どうも眠りが浅くて何度も目が覚める…。
これ、実は無意識の寝返り回数も減っとるんです。

「寝返りなんて、関係あるの?」と思うかもしれませんが、
寝返りは、体の自然な防衛反応で、筋肉や関節の負担をうまく分散させとる働きがあるんですよ。

それが減ってしまうと、

  • 同じ姿勢で何時間も寝続ける

  • 特定の部位(とくに腰)に圧力がかかる

  • 血流が滞り、筋肉が硬くなる

  • 朝、動こうとした瞬間に「ズキッ!」

まさにこの連鎖が、朝のぎっくり腰へとつながるんですわ。

特に寝返りが打てないほど柔らかすぎるマットレスや、蒸れて寝苦しい敷き布団を使っとると要注意!

 

豊橋ふたば接骨院が伝えたい、夏のぎっくり腰予防法

冷えと寝返り不足が原因なら、対策はシンプルです。

■ エアコン・扇風機の風向きに注意!

直接体に風が当たらんように、壁や天井に向けて送風しましょう。
タイマー機能も上手に活用して、寝入りばなだけつけておくのも◎。

■ 腰まわりは薄手のタオルでガード!

夏でも腹巻きやタオルで腰を守る意識を持ちましょう。
冷えと寝冷え、どっちも防げて一石二鳥!

■ 寝返りしやすいマットレスに変える

柔らかすぎる敷き布団は、寝返りの大敵。
反発のある寝具に変えるだけでも、腰の負担は大きく減ります。

 

朝、腰に違和感があったら…

「まだ動けるから大丈夫やろ」と思って放置するのはキケン!
冷えや負担が蓄積されとる証拠です。

豊橋ふたば接骨院では、神経・骨格・筋肉に同時アプローチする【リバース整体】で、
夏特有のぎっくり腰の根本原因にも対応できます。

  • 無理なボキボキ矯正なし

  • 専用機器で神経をやさしく調整

  • 自己治癒力を高めて回復スピードUP!

 

冷えと寝返りのWパンチで、腰が限界に!

この「冷え」と「寝返りの減少」が同時に起きるのが、まさに夏の夜なんです。

  • 寝てる間に腰が冷える

  • 寝返りせず、同じ姿勢が続く

  • 朝、ちょっと起き上がろうとしたとたん「ギクッ!」

この流れ、まさに夏のぎっくり腰の王道パターン。
夏でも油断は禁物ってことですね。

 

豊橋ふたば接骨院が教える!夏のぎっくり腰予防のポイント

ここからは、そんな夏のぎっくり腰を防ぐための対策ポイントをご紹介します!

1. エアコンや扇風機の風は「直接当てない」工夫を

風が腰に直撃すると、知らんうちに筋肉がキンキンに冷えます。
寝る前に風向きを天井や壁に向けるように調整しましょう。
扇風機なら「首振りモード」がベスト。

2. 薄手でも“腰を守る布”を1枚

夏でも、タオル1枚を腰に巻くだけで冷え予防になります。
「腹巻きはちょっと…」という人でも、ゆるめに巻いたタオルなら違和感なし!

3. 寝返りを打ちやすくする寝具選び

柔らかすぎるマットレスは体が沈み込んで寝返りしづらくなります。
適度に反発のある寝具に変えるのも、実はぎっくり腰対策として有効です。

 

朝「うっ、腰が…!」となってしまったら?

もし朝、腰が痛くて動けんようになってまったら、
無理に動かず、冷却(保冷剤や氷)を10分ほど当ててみるのがポイントです。

そして、そのまま放置せずに早めに相談してくださいね。
豊橋ふたば接骨院では、夏のぎっくり腰に多い“冷えと神経の誤作動”にも対応できる【リバース整体】で、自己治癒力を高めるサポートをしております。

 

ぎっくり腰を防ぐ正しい寝方と環境づくり

◎ぎっくり腰になってしまったときの寝方

1. 横向きで膝を軽く曲げ、クッションを挟む

いちばん腰にやさしい寝方です。膝の間にクッションを挟むことで、骨盤のねじれを防ぎ、筋肉の緊張をやわらげます。

2. 仰向けで膝下にクッションや丸めたタオルを置く

腰と布団の間に空間ができんように、膝を少し曲げた状態をキープするのがコツ。腰の反りを防げます。

3. 寝返りを打ちやすいように敷布団は硬めに

柔らかすぎると体が沈み込み、寝返りがしにくくなります。反発力のあるマットレスがベスト。

◎夏におすすめの睡眠環境の整え方

  • エアコンの温度は26~28℃が理想
     → 冷やしすぎは厳禁!特に就寝時は「おやすみモード」がおすすめ

  • 風が直接当たらないように設定する
     → 扇風機も壁や天井に向けて「間接風」に

  • 腹巻きや薄手のタオルで腰を保温
     → 冷えを防ぎつつ、通気性も確保できます

  • 就寝前のストレッチで血流を良くする
     → 腰まわりの筋肉をゆるめておくことで、寝返りも打ちやすくなります

 

ぎっくり腰は“寝る姿勢+神経アプローチ”で根本改善を!

痛みをやわらげる寝方はもちろん大切ですが、
実は「痛みの感じ方」は腰ではなく脳と神経のバランスの乱れが関係していることもあるんです。

豊橋ふたば接骨院では、
神経×骨格×筋肉に同時にアプローチする【リバース整体】を導入。
脳の“バグ”をやさしく整えることで、寝ても治らない慢性的な腰痛や、ぎっくり腰の再発も防げます。

  • ボキボキしない安全な骨格調整

  • 専用機器で神経に軽い刺激を与え、自己治癒力を呼び起こす

  • 寝方・生活習慣のアドバイスつき

夏の間、毎朝腰が痛くてつらい…そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

痛みがひどい時にやってはいけない寝方

ぎっくり腰の直後は、何をするにもつらいですよね。特に**「寝る姿勢」**は、痛みを和らげるカギでもあり、間違った姿勢をとってしまうと症状が悪化する恐れもあります。

①仰向けでまっすぐ寝るのはNG?

一般的に仰向けは良い姿勢とされていますが、ぎっくり腰の急性期には注意が必要です。
腰の下に隙間ができてしまい、腰椎に負担がかかることがあります。痛みが強いときは、以下の方法をお試しください。

 

ぎっくり腰を和らげる3つの寝方

①横向きで丸まる姿勢(シムス位)

  • 身体を横向きにし、膝を軽く曲げて抱き枕やクッションを挟みます。

  • 腰の筋肉が緩まり、痛みが軽減されやすいです。

📝 ポイント:下になっている方の肩や腕が圧迫されないよう、バスタオルなどで調整しましょう。

②仰向け+膝下にクッション

  • 膝の下にクッションや丸めたバスタオルを入れて、腰の反りを軽減します。

  • 仰向けのまま腰にかかる負担を減らすことができます。

📝 ポイント:クッションは低すぎても高すぎても逆効果。膝が軽く曲がる程度が理想です。

③リクライニング姿勢で上半身を起こして寝る

  • ベッドやソファに寄りかかるような姿勢を取ることで、背中〜腰の負担が軽減されます。

  • 痛みが強くて横になれない方におすすめです。

📝 ポイント:長時間この姿勢になると、首や肩が凝る可能性があるため注意が必要です。

 

夏の寝室で気をつけたいポイント

エアコンの冷風は「腰に直撃させない」

寝ている間に冷風が腰に当たると、筋肉が冷えて硬直し、痛みの原因になります。
冷房は27〜28度前後に設定し、扇風機などで空気を循環させるのが理想的です。

湿度対策も重要

湿度が高いと、汗をかいて寝返りがしにくくなります。
人は寝ている間に20〜30回寝返りを打ちますが、湿気で身体がベタつくと動きにくくなり、腰に負担が集中してしまいます。

除湿機やエアコンの「ドライモード」などで湿度を50〜60%に保ちましょう。

寝具の見直しもおすすめ

  • 柔らかすぎるマットレスは腰が沈み込み、反り腰や筋緊張を引き起こします。

  • 高反発マットレス体圧分散型の敷布団は、腰への負担を軽減しやすい構造です。

また、抱き枕の活用も有効です。膝や腕を預けることで、自然と腰への負担が分散されます。

 

豊橋ふたば接骨院のおすすめセルフケア

寝方を工夫しても、なかなか痛みが引かない…
そんなときは、自己判断せず、専門的なケアを受けることが大切です。

ふたば接骨院では、ぎっくり腰の方に対して以下のようなサポートを行っています:

  • リバース整体(神経調整×骨格矯正×筋膜リリース)
     → 神経の働き・骨格の歪み・筋肉の硬さに総合的にアプローチし、自然治癒力を高めます。

  • 個別カウンセリング+姿勢分析
     → 寝方・生活習慣・ストレス状態まで考慮して根本的な原因を探ります。

  • 自宅でできるストレッチ・セルフケア指導
     → 寝起きや就寝前に行うことで、腰にやさしい環境を整えます。

「ただの寝違えかと思っていたけど、ぎっくり腰だった」という方も少なくありません。早期対応と正しい寝方で、痛みの再発や慢性化を防ぎましょう。

 

今日からできるぎっくり腰予防の寝方まとめ

  • 急性期は「横向きで丸まる」か「膝下にクッション」が基本

  • 冷房の風が腰に直接当たらないよう調整

  • 湿度は50〜60%をキープし、寝返りしやすい環境づくりを

  • 寝具は腰を支えられる高反発・体圧分散タイプを選ぶ

  • 痛みが長引く・繰り返す場合は専門施術で根本改善を

 

 

突然のぎっくり腰、どう対処すればよいのでしょう?

「朝起きた瞬間に腰が痛くて動けない…」
「物を持ち上げたとたん、腰に激痛が走った…」

そんなご経験はありませんか?
このような急激な腰の痛みは、一般的に「ぎっくり腰(急性腰痛症)」と呼ばれております。突然の痛みにより、日常生活が困難になってしまうほどつらい状態に陥ることも少なくありません。

多くの方は、ぎっくり腰になると「とりあえず湿布を貼ろう」と思われるかもしれません。確かに、湿布には痛みを和らげる効果が期待されますが、正しく使わなければ思ったような改善が得られないばかりか、症状を悪化させてしまうことさえあるのです。

本記事では、ぎっくり腰と湿布の関係、正しい応急処置の方法、そして根本的な改善に向けたアプローチについて、豊橋市のふたば接骨院が丁寧にご紹介いたします。

 

湿布は「一時しのぎ」?その役割と限界について

ぎっくり腰(急性腰痛症)は、ある日突然、何の前触れもなく起こります。「朝起きたら腰が動かない」「荷物を取ろうと屈んだ瞬間に激痛が走った」など、当院でも多くの方がこのような訴えをされます。

そんなとき、多くの方がまず思い浮かべる対処法が「湿布を貼ること」ではないでしょうか。確かに湿布には一定の効果がありますが、正しいタイミングと使い方を守らないと、かえって症状を長引かせてしまうこともあるのです。

今回は、湿布の種類とそれぞれの目的、使うべきタイミング、そして湿布だけに頼ってはいけない理由について、丁寧にご説明いたします。

 

湿布には「冷湿布」と「温湿布」の2種類があります

腰痛や肩こり、打撲などの症状に対して、「とりあえず湿布を貼っておこう」とお考えになる方は多くいらっしゃいます。しかし、湿布とひとくちに言っても、実は大きく分けて**「冷湿布」と「温湿布」の2種類があり、それぞれ使用目的や効果が異なります**。

冷湿布とは?

冷湿布は、貼った部分に冷感を与えるタイプの湿布です。メントールやカンフルといった成分が含まれており、ひんやりとした感覚で患部の熱を取るような作用があります。

主に次のような症状に使用されます:

  • ぎっくり腰などの急性の痛み

  • 捻挫・打撲直後の腫れや熱感がある場合

  • スポーツ後の炎症や筋肉痛

特に怪我をしてから48時間以内の急性期には、冷湿布や氷のうなどで患部を冷やすことが重要です。炎症を抑え、痛みや腫れを軽減する効果が期待できます。

温湿布とは?

温湿布は、貼った部分をじんわりと温めるタイプの湿布です。カプサイシンなどの成分が含まれており、血流を促進して筋肉の緊張を緩和する働きがあります。

以下のような症状に適しています:

  • 慢性的な腰痛や肩こり

  • 冷えによる筋肉のこわばり

  • 痛みが落ち着いたあとの慢性期ケア

特に、ぎっくり腰の痛みが落ち着いたあとや、筋肉が固まっていると感じるときに使用すると、血行促進によって違和感の解消が期待できます。

 

正しい使い分けが改善への第一歩です

冷湿布と温湿布は、見た目は似ていても効果の方向性は全く異なります。そのため、「なんとなく気持ちよさそう」という理由で使ってしまうと、症状が悪化する恐れもあるのです。

冷やすべきタイミングなのか、温めるべき状態なのかを見極めることが、痛みの軽減や回復への第一歩となります。

ご自身で判断がつかない場合は、ぜひお気軽にふたば接骨院までご相談ください。状態をしっかりと見極めたうえで、最適な対処方法をご提案させていただきます。

 

ぎっくり腰の直後は「冷湿布」が基本です

ぎっくり腰になった直後、つまり痛めた直後の1〜2日間は「急性期」と呼ばれる時期です。この期間は、腰部の筋肉や関節に炎症が起きていることが多く、腫れや熱感、ズキズキとした強い痛みがみられます。

このような炎症を抑えるためには、冷やすことが効果的です。市販の冷湿布や氷嚢などを使い、1回15〜20分、1日数回を目安に冷却してください。

ここで気をつけたいのは、発症直後に身体を温めるのはNGという点です。たとえば、お風呂で温めたり、温湿布を貼ったりすると、かえって血流が増えて炎症が悪化し、痛みが長引いてしまう可能性があります。

 

炎症が治まってきたら「温湿布」へ切り替えを

痛みが少し和らぎ、腫れや熱っぽさがなくなってきた段階(通常は発症から3日目以降)からは、温湿布が効果を発揮します。

温湿布は、貼った部分をじんわりと温めて血行を良くする働きがあるため、筋肉の緊張やこわばりが残っている場合に有効です。とくに、痛みは引いたけれど「違和感がある」「動かしにくい」といった状態には、温湿布による血行促進が回復を助けてくれます。

ただし、「温かくして気持ちいいから」といって早い段階で使ってしまうと、まだ治っていない炎症部分を刺激して悪化させてしまうおそれがあります。冷湿布から温湿布へ切り替えるタイミングは慎重に判断しましょう。

 

湿布にできること・できないこと

ここで大切なのは、湿布はあくまで「対症療法」であるという点です。

湿布は、炎症を抑えたり、痛みを軽減したりする「応急処置」としては大変役立ちます。しかし、それ自体がぎっくり腰の根本的な原因を取り除くわけではないということを忘れてはいけません。

たとえば…

  • 湿布で痛みが軽減したものの、骨盤のゆがみや背骨のズレが残ったまま

  • 筋肉のアンバランスが改善されていない

  • 神経系の誤作動(脳が痛みを感じやすくなっている状態)が続いている

このような状態で放置していると、数日〜数週間後に再発してしまうリスクが非常に高くなります

「痛みが引いた=完治した」と判断せず、きちんと身体全体のバランスや治癒力の回復状態を確認することが大切です。

 

湿布の次に大切なのは、根本的なケアです

豊橋ふたば接骨院では、ぎっくり腰に対する対処だけでなく、再発を防ぐための根本的なアプローチを大切にしています。

当院独自の「リバース整体」では、

  • 専用機器で脳や神経にアプローチし、自然治癒力を高める

  • 背骨・骨盤のゆがみを整えて、腰への負担を軽減する

  • 筋膜リリースや鍼灸で、筋肉の緊張やこわばりを丁寧に緩める

といった多方面からの施術を組み合わせて、「痛みが出にくい身体」を一緒に作っていきます。

 

応急処置と再発予防のポイント

ぎっくり腰になってしまったときの初期対応

  1. 安静を保つこと
     無理に動こうとせず、痛みが強い場合は横になって身体を休めてください。

  2. 患部を冷やすこと
     冷湿布や氷嚢などを使って、15~20分を目安に数回冷却します。

  3. 痛みが落ち着いてから動く
     長時間寝たきりでいると、筋肉が固まってしまい、回復が遅れることもあります。痛みが和らいできたら、少しずつ日常動作を再開していきましょう。

避けたい行動

  • 発症直後にお風呂やサウナで身体を温める

  • 強いマッサージを受ける

  • 自己流で激しいストレッチを行う

これらは炎症を悪化させたり、さらなる筋損傷を引き起こすおそれがありますので、十分にご注意ください。

 

根本からの改善を目指すには

ふたば接骨院では、「ぎっくり腰を繰り返す方」「湿布を貼っても良くならない方」へ向けて、根本改善に特化した施術をご提供しております。

当院の「リバース整体」は、次の3つの視点からアプローチいたします:

  1. 神経調整(脳への軽度な刺激で自然治癒力を促進)

  2. 背骨・骨盤の歪みを整える骨格矯正

  3. 筋肉や筋膜に対する手技や鍼灸、電気治療

ぎっくり腰の原因は一つではありません。だからこそ、全体を見て、「再発しにくい身体」へと整えていくことが大切なのです。

 

湿布は効果的?その役割と注意点を知りましょう

ぎっくり腰になった際、「とりあえず湿布を貼る」という方も多いかと思います。確かに、湿布は痛みを和らげたり炎症を抑えたりする効果が期待できますが、使い方を誤ると症状が悪化する場合もあります。

冷湿布と温湿布の使い分け

ぎっくり腰の発症直後は、炎症が起きている状態です。したがって、初期(発症から48時間以内)は冷湿布が適しています。冷やすことで血管が収縮し、炎症や腫れを抑える効果が期待できます。

一方、慢性期や痛みが落ち着いてからは温湿布が有効となります。温めることで血流が良くなり、筋肉のこわばりや疲労を和らげる効果があります。

湿布は「根本改善」ではないことに注意

ここで重要なことは、湿布は痛みを一時的に和らげるための対症療法であり、痛みの根本原因を治すものではないという点です。湿布によって痛みが軽減しても、腰にかかる負担や身体の歪みが残っていれば、再発する可能性が非常に高くなります。

 

応急処置としての正しい対処法

ぎっくり腰になってしまった直後は、どのように過ごせば良いのでしょうか。無理な動きや誤ったケアは、かえって状態を悪化させてしまいます。

急性期(発症から1~2日)の対応

  • 安静を保つ:無理に動かさず、できる限り安静に過ごしましょう。

  • 患部の冷却:湿布や氷のうなどを使い、15〜20分程度のアイシングを1日数回行ってください。

  • コルセットの着用:動く必要がある際は、腰部コルセットでサポートするのも一つの方法です。ただし、長時間の着用は避けましょう。

NG行動に注意

  • お風呂やサウナで温める

  • 激しいストレッチや運動

  • 強いマッサージ

これらの行為は炎症を悪化させ、痛みを長引かせる可能性があります。くれぐれもご注意ください。

 

湿布だけでは改善しない?その理由とは

ぎっくり腰の原因は「腰の筋肉」だけではありません。最近の医学研究では、「痛みは脳が感じ取るもの」とされており、**脳と神経の誤作動(神経のバグ)**が関係しているケースもあると分かってきました。

たとえば、痛みの原因がすでに改善されているのに、脳が「まだ痛い」と感じ続けてしまう状態。このような場合、湿布や痛み止めでは根本的な解決に至らず、慢性化してしまう恐れがあります。

 

豊橋ふたば接骨院のリバース整体で根本改善を目指しましょう

豊橋市南栄町のふたば接骨院・鍼灸院では、痛みの根本原因にアプローチする**「リバース整体」**を導入しています。

リバース整体の3つの柱

  1. 神経調整(アジャスターによる脳への刺激)
     脳の誤作動を整え、自然治癒力を最大限に引き出します。

  2. 背骨・骨盤矯正
     身体の土台を整えることで、筋肉や関節の負担を軽減します。

  3. 筋膜リリース・鍼灸・電気治療
     患部に対して丁寧にアプローチし、回復を促進します。

これらの施術を組み合わせることで、「その場しのぎではない」本当の改善を目指します。

安心して受けられる施術

当院では「ボキボキする」ような矯正は行いません。安心・安全に施術を受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングと検査を行い、お一人おひとりに合わせた最適な施術計画をご提案いたします。

 

 

そのぎっくり腰、放っておいて大丈夫?

朝起きて顔を洗おうと前かがみになった瞬間、「ビキッ!」と腰に走る激痛…。
これ、いわゆる**ぎっくり腰(急性腰痛症)**やね。あまりの痛みに立つことも座ることもできず、そのまま動けなくなる人も少なくありません。

「ちょっと腰が痛いだけやし…」と軽く見てしまうと、実はそれ、クセになる腰痛の始まりかもしれません。
ぎっくり腰は再発率が高く、慢性化しやすいのが特徴。放っておくと、日常生活や仕事に支障をきたすことになります。

 

根本から改善を目指すなら「リバース整体」がおすすめ!

豊橋市南栄町にある「ふたば接骨院・鍼灸院」では、神経調整×骨格矯正×整体の3つを組み合わせた独自の施術法「リバース整体」を提供しています。

一般的な整形外科やマッサージでは、痛み止めや一時的な筋肉緩和しか対応できません。
でも、ふたば接骨院は違うんです。

 

「痛みの根本」は実は“脳”にある!

最新の医療研究では、「痛み」は実際のケガや患部だけじゃなく、脳がその痛みをどう感じ取っているかが関係していることがわかってきています。

つまり、痛みを抑えるには身体と脳の両方にアプローチする必要があるということ。

そこで登場するのが「リバース整体」!

 

リバース整体の3つの柱

  1. 神経へのアプローチ(脳への刺激)
     専門機器を使って脳の“誤作動”をリセット。自己治癒力のスイッチをON!

  2. 背骨・骨盤矯正(骨格調整)
     身体の土台を整え、姿勢や動作の歪みを改善。再発しにくい体へ。

  3. 筋肉アプローチ(鍼灸・筋膜リリース・電気治療)
     痛みの出ている部分へ直接アプローチし、早期回復をサポート。

この3ステップで、ただの「その場しのぎ」ではない、根本からの改善を目指します。

 

ボキボキしない安心施術で、初めての方にもやさしい

「矯正ってボキボキして怖そう…」
そう思う方もいるかもしれませんが、ご安心ください!

ふたば接骨院ではソフトで安全な矯正を行っており、無理に体をひねったり、力任せに施術することはありません。

 

ぎっくり腰ってどんな症状?

ぎっくり腰は、医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、腰部の筋肉や靭帯、関節などに一時的な炎症や損傷が起きている状態です。
特に40代以降の方に多く見られますが、最近では若い世代のデスクワークやスマホ姿勢の影響で、20〜30代の方にも増えてきています。

具体的な症状は以下のようなものがあります。

  • 突然の激しい腰痛

  • 動けない、歩けない、立ち上がれない

  • 腰に力が入らない、支えられない感覚

  • 少し動くだけで痛みが悪化

  • 寝返りや起き上がりもつらい

こうしたぎっくり腰の症状は、「魔女の一撃」とも称されるほど突然で強烈
特に、朝起きた時や急に体をひねった時、重いものを持ち上げた瞬間など、日常のほんの些細な動作がきっかけとなって発症することが多いのが特徴です。

 

なぜ、ぎっくり腰は何度も繰り返すのか?

「一度治ったと思ったのに、また再発してしまった」
「湿布や痛み止めでその場しのぎはできたけど、根本的には変わらない」

そんなお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?

ぎっくり腰が再発しやすい理由のひとつに、腰だけを見た対症療法で終わってしまっていることが挙げられます。
実際、多くの整形外科や接骨院では、湿布や電気治療、簡単なマッサージで痛みを和らげることが中心です。

しかし、ぎっくり腰の根本原因は「腰だけにあるとは限らない」のです。

 

痛みの原因は「脳と神経のバグ」にもあった!

実は、慢性的にぎっくり腰を繰り返す方は、**痛みを感じる脳や神経のシステムにエラー(バグ)**が起きていることが多くあります。
このバグが残ったままでは、どれだけ筋肉や骨格を整えても、痛みが戻ってきてしまうのです。

この「脳と神経へのアプローチ」ができるかどうかが、改善のカギになります。


豊橋で鍼灸と整体を融合!ふたば接骨院の「リバース整体」

豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、ぎっくり腰に対して「神経・骨格・筋肉」の3方向から同時にアプローチする独自の【リバース整体】を提供しています。

①神経:脳のバグをリセットする「神経調整」

専用機器による軽い刺激で、脳の誤作動(痛みの記憶)を解除します。
これにより自己治癒力が正しく働きはじめ、腰の回復スピードが加速します。

②骨格:骨盤・背骨の歪みを整える矯正

ぎっくり腰が起きやすい方には、骨盤や背骨のズレ・歪みがあることがほとんどです。
当院では、ソフトで安全な矯正で体のバランスを整え、腰への負担を軽減します。

③筋肉:鍼灸と筋膜リリースで直接アプローチ

豊橋鍼灸として好評をいただいている施術では、深層筋まで届く鍼と、表層筋に働きかける筋膜リリースを併用し、腰の緊張や炎症を緩和します。
痛みだけでなく、血流改善や回復力の向上にも効果的です。


ぎっくり腰になった時の応急処置と注意点

万が一、ぎっくり腰になってしまった場合の対処法として、以下の点にご注意ください:

  • 無理に動かさない(歩けるからといって無理をしない)

  • 安静第一(横向きで膝を軽く曲げて休む)

  • 冷やす(発症から48時間以内はアイシングが効果的)

  • 湿布や市販薬に頼りすぎない

ただし、その場しのぎの対処だけでは再発リスクは高いままです。
本当に改善したいなら、早期に専門機関で検査と施術を受けることが大切です。


ぎっくり腰を繰り返さない体づくりをサポート!

ふたば接骨院・鍼灸院では、施術後の再発予防にも力を入れています。
姿勢指導やストレッチ、日常生活での注意点など、あなたに合わせたアフターケアをご提案。

「もう二度とぎっくり腰になりたくない!」
そんなあなたを全力でサポートします!

 

ぎっくり腰が治らない・繰り返す理由

実は、ぎっくり腰は単なる筋肉疲労や一時的な炎症だけではありません。
「湿布を貼った」「マッサージを受けた」だけでは、根本改善に繋がらないケースも多いのです。

その原因のひとつが「脳と神経の誤作動」。
痛みは、身体の異常を脳が感知している状態ですが、この痛みの信号が**慢性化・誤作動状態(=脳のバグ)**になってしまうと、身体が治りたくても治せない状態になります。

また、骨盤や背骨の歪み、日常生活での姿勢不良、運動不足、ストレスなどもぎっくり腰の再発に大きく影響しています。

 

豊橋で鍼灸×整体!「ふたば接骨院・鍼灸院」のリバース整体とは?

当院が提供している「リバース整体」は、神経調整×背骨・骨盤矯正×整体の3つの技術を融合させた独自の施術法です。

1.神経調整(脳にアプローチ)

特殊なアジャスター機器を使用して、脳や神経系にやさしい刺激を与え、自己治癒力のスイッチをオンにします。慢性化したぎっくり腰や何度も繰り返す腰痛の根本原因をリセットします。

2.骨盤・背骨矯正(土台を整える)

身体の中心である骨盤や背骨の歪みを調整し、腰にかかる負担を根本から減らす施術を行います。バキバキ音を鳴らすような矯正ではなく、安全かつ優しい矯正です。

3.筋肉アプローチ(鍼灸×筋膜リリース)

筋肉の緊張や炎症部位には、豊橋鍼灸と筋膜リリースのダブルアプローチを行います。鍼灸で筋肉の奥深くに直接アプローチし、血流を促進して自然回復をサポートします。

 

再発防止まで見据えたトータルサポート

当院では、施術だけでなく「再発しない身体づくり」も大切にしています。
初回カウンセリングで、あなたの生活習慣や姿勢のクセを丁寧にお聞きし、日常生活の注意点やセルフストレッチなどもアドバイス。

ぎっくり腰を繰り返してしまう方こそ、生活の見直しと神経・骨格・筋肉への総合的なアプローチが必要です。

 

こんな方は今すぐご相談ください!

  • 朝起きた時に腰が固まって動けない

  • 湿布や痛み止めでは効かなくなってきた

  • 仕事や家事が腰痛のせいでつらい

  • 同じ動きで再発してしまう

  • 豊橋市で鍼灸と整体の両方を受けたい

 

ぎっくり腰の症状と放置のリスク

ぎっくり腰の主な症状は以下の通りです:

  • 腰を動かすと激痛が走る

  • 腰を支えるのが辛く、前屈みや歩行が困難になる

  • 横になると少し楽になるが、起き上がるのが一苦労

  • 痛みが下半身にまで広がる場合も

この痛みは、筋肉・靭帯の炎症や腰部の関節ズレなど、複合的な原因で発生します。

放っておくとどうなる?

一度落ち着いたように見えても、ぎっくり腰を放置してしまうと…

  • 再発の頻度が増える

  • 慢性的な腰痛に進行する

  • 姿勢が崩れ、他の部位にまで影響が出る

  • 精神的ストレスや不眠の原因になる

これらの悪循環に陥らないためにも、早期の根本治療が重要です。

 

あなたと同じ悩みを持つ方が多数

「病院でレントゲンを撮っても異常なし。でも痛い…」
「マッサージや湿布では一時的に楽になるだけ…」
「もう何度も繰り返してる。仕事にも支障が出て困ってる」

そんな方が豊橋ふたば接骨院・鍼灸院にも多数来院されています。
実はぎっくり腰の本当の原因は、患部だけにあるのではなく、**「脳が痛みをどう感じているか」**という神経レベルの問題にも関係しているのです。

 

リバース整体×豊橋鍼灸の力で根本改善

ふたば接骨院・鍼灸院では、ぎっくり腰の症状に対して以下の3つの視点からアプローチしています。

①神経調整(脳と神経のリセット)

痛みは脳が感じているもの。
専門機器を使い、脳に軽度の刺激を与えて自己治癒力を活性化させます。これにより、慢性的な痛みの“脳のバグ”をリセットし、本来の回復力を取り戻します。

②骨格調整(背骨・骨盤矯正)

ぎっくり腰の再発リスクを減らすためには、骨格バランスの改善が不可欠。
骨盤や背骨の歪みを調整することで、腰への過度な負担を減らし、痛みの出にくい体作りを行います。

③筋肉アプローチ(鍼灸・筋膜リリース)

「豊橋鍼灸」として高い評価を受けている当院では、局所の筋肉に対して鍼灸治療や筋膜リリースも実施。
痛みを和らげるだけでなく、血流改善や筋肉の柔軟性向上にもつながり、治癒のスピードが格段にアップします。

 

当院独自の施術メニュー

当院の【リバース整体】は、ぎっくり腰の改善だけでなく、再発予防まで考えた総合治療です。

\初めての方限定キャンペーン実施中!/
初診カウンセリング+検査+施術をセットで受けられる特別コースあり。

  • 完全予約制で待ち時間なし

  • ボキボキしない優しい施術

  • 施術後のセルフケアも丁寧に指導

 

こんな方におすすめです!

  • ぎっくり腰を繰り返している

  • 病院や他院で改善しなかった

  • 一時的ではなく根本的に治したい

  • 仕事や家事を痛みなくこなしたい

  • 豊橋市で鍼灸×整体の両方を受けたい

あなたのような方こそ、当院の施術を体感していただきたいです!

 

ご予約はお早めに!

ぎっくり腰の症状は、早期の対応が鍵です。
痛みが出てからでは遅い場合もあるため、「あれ?」と思ったらすぐにご相談ください。

✅ お電話またはLINEから簡単予約
✅ 「豊橋鍼灸」で検索してアクセス
✅ 豊橋市南栄駅から徒歩圏内、駐車場完備

 

(さらに…)

トップページへ戻る

施術者募集中!

日常生活でのケガ・悩み(腰痛・肩こりなど)

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

Google口コミ

★★★★★ スタッフの皆様全員が親切で丁寧なので、気持ち良く利用させていただいています。12月初旬から交通事故による腰痛や肩首の痛みから通院していますが、毎回の施術だけでなく、現状の体の状態や日常的に自分で気を付けられるポイントの説明など、非常に助かっています。朝や夜もやっているので出勤前後に通える事、急な予定変更にも柔軟に対応いただける事も、働きながら通う身としては非常に便利で助かっています。

★★★★★ 2年ほど前から続く慢性的な腰痛で悩んでいたところ、父から豊橋にあるふたば接骨院さんを紹介してもらいました。 最初に体全体の状態を診てもらったところ、骨盤が左右に傾いてしまっている状態とのことでした。 骨盤矯正に加え、電気治療や針治療を行うことで、骨盤周りの筋肉をほぐしてもらいました。 おかげさまで痛みもかなり和らぎ、力仕事中心の仕事にも支障をきたすことがなくなりました。 受付のスタッフさんや先生方達の対応も優しく丁寧で、また、先生方達は国家資格を持っているとのことなので安心して受診することができると思います!

★★★★★ 10年以上前から腰痛やギックリ腰に悩んでおりました。しかし慣れてしまっていた為特に治療もせず放置していました。ただ、転職をするタイミングで腰痛により新しい職場の方に迷惑をかけることが無いように治療を受けようと思い立ちました。そこで、豊橋の接骨院で探していたところネットの評価も良かったことからふたば接骨院さんにて治療を受けました。カウンセリングから始まり非常に丁寧に対応、治療をしていただき毎日鈍痛があった腰が日に日に減っていき、重いものを持つ時や体制を変える時も腰痛のことを考えずに済むようになりました。 大変ありがたいと思っています。

口コミをもっと見る
facebook