【首こり リンパ】流れが悪いと首がこる?原因と改善法を整骨院が徹底解説

【首こり リンパ】流れが悪いとどうなる?原因とセルフケア、整骨院での根本改善法を解説!
その首こり、リンパの滞りが原因かもしれません
「慢性的な首こりがつらい」「肩から首にかけて常に重だるい」「顔がむくみやすい」――
こうした悩みを抱えている方は非常に多くいらっしゃいます。
その原因のひとつとして近年注目されているのが、「リンパの滞り」です。
リンパとは、体内の老廃物や余分な水分を排出する重要な役割を担っています。
特に首周辺にはリンパ節が集中しており、この部分の流れが滞ると、筋肉の緊張が高まり、首こりや頭痛、顔のむくみといった症状を引き起こすことがあります。
首の筋肉が硬くなると、リンパの流れがさらに悪化し、悪循環に陥ります。
そのため、首こりとリンパの流れは切っても切り離せない関係にあるのです。
実は、当院にも同じお悩みの方が多く来院されています
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院にも、「首が慢性的にこっている」「肩がつらい」「顔がむくむ」といった悩みで来院される方が多くいらっしゃいます。
主な原因は以下のような生活習慣です。
- デスクワークやスマホによる長時間のうつむき姿勢
- 姿勢の乱れ(猫背やストレートネック)
- 運動不足や睡眠不足による代謝低下
こうした日常のクセによって筋肉や神経のバランスが崩れ、リンパの流れも悪くなっていきます。
そして、それが「首こり」や「慢性疲労」といった形で現れてしまうのです。
首こりが起きてしまう本当の原因とは?
- 長時間の同じ姿勢
現代人の首こりの大きな要因のひとつが、「長時間の同じ姿勢」です。特にパソコン作業やスマートフォンの使用中は、無意識にうつむいた姿勢が続きます。
このような状態が続くと、首の後ろ側の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋など)が常に緊張し続け、筋肉が硬直します。これが「筋緊張性の首こり」の主な原因となります。
さらに、目線が下を向いている時間が長いと、頭を支える首の負担は約5〜6kgから倍以上にもなるとも言われています。まるで常にダンベルを首に載せているようなものです。
- 姿勢の歪み・骨格のバランス不良
猫背やストレートネック(スマホ首)といった姿勢の歪みも、首こりを引き起こす大きな原因です。首や肩の筋肉は、骨格のバランスによって負荷が分散されるようにできていますが、姿勢が崩れるとそのバランスが崩れ、一部の筋肉だけに過度な負担がかかるようになります。
例えば、骨盤が後傾していると自然と背中が丸まり、結果的に首が前に出る形になります。この姿勢は首の筋肉に過剰な負荷を与え、首こりを慢性化させる原因になります。
ふたば接骨院では、背骨や骨盤の歪みも丁寧にチェックし、全身のバランスを整える施術を行っています。
- 精神的ストレスと自律神経の乱れ
意外と見落とされがちですが、精神的ストレスも首こりの大きな原因のひとつです。
ストレスを感じると、交感神経が優位な状態になり、筋肉が常に緊張している状態が続きます。特に首や肩は「感情を抱えやすい場所」とも言われており、不安や怒り、緊張などが筋肉のこわばりとなって表れることがあります。
慢性的なストレスにさらされると、筋肉の緊張が続き、血流が悪くなり、老廃物が滞り、さらに首こりが悪化するという悪循環に陥ります。
当院では、**脳や神経の働きに着目した「神経調整」**を取り入れ、ストレスによる自律神経のバランスを整える施術を行っています。
- 運動不足・筋力の低下
筋肉は使わないとどんどん硬くなります。特に首や肩周辺の筋肉は、日常生活の中ではあまり大きく動かすことが少ないため、意識的に動かさないとどんどん血行不良になりやすい部位です。
運動不足や筋力低下により、姿勢を支える筋肉(インナーマッスル)も弱まり、結果として頭の重さを支える首の筋肉に負担が集中するようになります。
日頃から適度なストレッチや運動を取り入れることはもちろんですが、筋肉の状態に応じて施術を行い、無理なく身体を動かせるような状態に戻すことが重要です。
- 冷え・血流不良
首まわりの冷えや血流の悪さも、筋肉のこわばりを引き起こしやすくします。特に冷房の効いたオフィスや、寒暖差の激しい季節では、首から肩にかけて血行が滞りやすく、こりや痛みを感じやすくなります。
血流が悪くなることで、酸素や栄養が筋肉に届きにくくなり、疲労物質や老廃物も溜まりやすくなります。これが「疲れが取れない」「常に重だるい」といった症状に繋がっていくのです。
首こりの原因は一つではない
このように、首こりの原因は単なる筋肉の問題だけでなく、「姿勢」「神経」「血流」「ストレス」など、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。
リンパとは?体の中を流れる「もうひとつの循環」
「リンパ」という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、実際にどんな働きをしているかご存じでしょうか?
リンパ液は、血液とは別のルートで体の中を流れている体液で、以下のような重要な役割を果たしています。
- 体にたまった老廃物を回収・排出する
- 免疫細胞を運び、病気から体を守る
- 余分な水分を流して、むくみを防ぐ
リンパ液はリンパ管という細い管の中を流れ、各所にある「リンパ節」でフィルターのように老廃物やウイルスなどをろ過しています。首まわりには「耳下腺リンパ節」「顎下リンパ節」「頸部リンパ節」など、多くのリンパ節が集中しているため、リンパの流れが滞ると、首に直接的な不調が出やすいのです。
首こりとリンパ液の関係
首こりが起きると、首まわりの筋肉が硬く緊張した状態になります。すると、筋肉の間を通っているリンパ管が圧迫され、リンパ液の流れが悪くなります。
また逆に、リンパの流れが悪い状態が続くと、老廃物がうまく排出されずに筋肉に蓄積し、炎症やこわばりを引き起こすこともあります。つまり、
首の筋肉のこり ⇄ リンパの滞り
という悪循環ができてしまい、どちらか一方だけを改善しても、すぐに元に戻ってしまうのです。
とくにデスクワークやスマートフォンの使用が多い方は、猫背やうつむき姿勢によって首まわりが圧迫され、リンパ液が流れにくくなっています。そのため、現代人は首こりとリンパ滞りの問題を抱えやすいのです。
リンパの滞りによって起こる症状
リンパ液が滞ることで、以下のような不調があらわれることがあります:
- 首こり、肩こりの悪化
- 顔のむくみ、たるみ
- 頭痛、重だるさ
- 倦怠感、集中力の低下
- 睡眠の質の低下
- 首を回したときの違和感や引っかかり
こうした症状が慢性的に続いている場合、「リンパの流れを整えること」が回復への近道になることもあります。
首こりによるリンパの滞りに効くセルフケア
首こりとリンパの滞りには深い関係があります。筋肉が硬くなるとリンパの通り道が圧迫され、老廃物が排出されにくくなってしまうのです。
そんなときは、日常生活の中で簡単にできるセルフケアを取り入れてみましょう。今回は、首こりの改善とリンパの流れを促すための具体的なセルフケア方法を紹介します。
- 首まわりのリンパマッサージ
まずおすすめしたいのが、「首まわりのリンパマッサージ」です。リンパの流れを助けるためには、リンパ節の周囲をやさしくほぐしてあげることが効果的です。
◎やり方:
- 鎖骨の上に指を軽く置き、内側から外側へなでる(10回)
- 耳の下(耳下腺リンパ節)をやさしく円を描くようにマッサージ(5~10回)
- 首の横側(胸鎖乳突筋のあたり)を上から下へゆっくりさする(10回)
※強く押さず、「撫でる」くらいの圧でOK。お風呂上がりなど血行が良くなっている時に行うとより効果的です。
- 首と肩のストレッチ
次に、筋肉をやわらかく保つためのストレッチを取り入れましょう。筋肉が緊張するとリンパ管が圧迫され、流れが悪くなります。
◎おすすめのストレッチ:
- 首をゆっくり右に倒し、左手で軽く頭を引っ張る(30秒キープ)
- 左右を入れ替えて反対側も同様に
- 頭を前に倒して、首の後ろ側をじんわり伸ばす(30秒)
これを1日2~3回、朝や夜の習慣にするのがおすすめです。呼吸を止めず、リラックスしながら行うのがポイントです。
- 温めて血流を良くする
冷えはリンパの大敵です。首まわりが冷えていると血行が悪くなり、リンパの流れも滞ってしまいます。
◎おすすめの温活法:
- お風呂にゆっくりつかる(38~40度で15分程度)
- ホットタオルを首や肩にあてる
- 冷房の効いた場所ではスカーフや首元を覆うものを使用する
温めることで筋肉の緊張がゆるみ、リンパも流れやすくなります。
- 正しい姿勢を意識する
猫背やストレートネックなどの悪い姿勢は、首や肩の筋肉を緊張させ、リンパの流れを妨げてしまいます。
◎チェックポイント:
- パソコンやスマホの画面は目線の高さに合わせる
- 背中を丸めず、骨盤を立てて座る
- 長時間同じ姿勢を避け、1時間に1回は立ち上がって体を動かす
正しい姿勢を保つことで、筋肉やリンパ管への圧迫が減り、自然と循環が良くなります。
- 水分補給とバランスの良い食事
リンパ液の大部分は水分です。水分不足はリンパの流れを悪くする原因になります。
- こまめに水を飲む(1日1.5〜2Lを目安に)
- 塩分・脂質を控えめにして、代謝を促す食事を意識する
- 野菜・果物・たんぱく質をバランス良く摂取する
内側からも身体の流れを整えてあげることが大切です。
ふたば接骨院・鍼灸院が出来る事
これらのセルフケアは、首こりによるリンパの滞りを和らげるためにとても効果的です。ただし、慢性的なこりや重度のリンパ詰まりはセルフケアだけでは追いつかない場合もあります。
そんなときは、ぜひ当院の「リバース整体」をご活用ください。
- 神経、骨格、筋肉へアプローチする独自の施術
- 優しい刺激でリンパの流れをスムーズに
- 再発しにくい身体づくりをサポート
お一人おひとりの状態に合わせて、最適なプランをご提案いたします。
首こりとリンパの滞りには深い関係があり、放っておくと全身の不調につながることもあります。
今回ご紹介したセルフケアを生活に取り入れていただくことで、少しずつ「流れる身体」に変えていくことができます。
それでもつらい首こりが続くようなら、無理せず専門の施術を受けることも選択肢のひとつです。
首こりやリンパの滞りは、ただの筋肉疲労ではなく、姿勢の乱れや神経の不調、生活習慣の影響が複雑に絡み合って起こるケースが多くあります。だからこそ、「一時的にほぐすだけ」では根本的な改善にはつながりません。
豊橋ふたば接骨院では、そんな悩みに対して独自の《リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)》を通じてアプローチしています。
神経の働きを整え、骨格の歪みを矯正し、筋肉をゆるめることで、首の緊張とリンパの滞りを同時にケアし、体の内側から回復力を引き出します。
慢性的な首こりやむくみでお悩みの方も、まずはお身体の状態を丁寧にチェックし、最適な施術をご提案いたします。
「なんとなく不調」を「確かな回復」へ。ふたば接骨院がその一歩をサポートします。

【首こり 原因】もう我慢しない!あなたの首こりを引き起こす6つの原因と整骨院での根本改善法
首こりとは?まず知っておきたい基本情報
首こりの症状と特徴
「首こり」は、首まわりの筋肉に過度な負担がかかり、緊張・血流不足・老廃物の蓄積が起きることで、張り・だるさ・痛みといった不快感が現れる状態です。
特に多いのが、後頭部〜肩上部にかけての重だるさや、首を動かすとゴリゴリ音がする・引っかかる感じなどの症状です。
首こりが起こるメカニズム
首は5〜6kgもある頭部を支える非常に重要な部位で、日常生活の中でも常に負荷がかかっています。
正常な姿勢であれば、その負荷は分散されますが、
などがあると、首周辺の筋肉が緊張し続けることになり、結果として首こりが慢性化するのです。
一時的なこりと慢性的なこりの違い
一時的な首こりは、数時間の作業後や睡眠姿勢が悪かったときに発生し、比較的短期間で自然に解消することもあります。
一方で慢性的な首こりは、原因を根本から改善しない限り繰り返し症状が出るのが特徴です。
-
毎日のように首が重い
-
朝起きたときから違和感がある
-
頭痛や吐き気を伴う
このような状態がある場合は、早めに専門機関での対応が必要です。
首こりの主な原因6つ|あなたはいくつ当てはまる?
① 姿勢不良(猫背・ストレートネック)
現代人に最も多い原因がこれです。
長時間のスマホやPC作業により、**頭が前に出る“ストレートネック”**や、**背中が丸まった“猫背姿勢”**になってしまうと、首の後ろ側の筋肉が常に引っ張られ、緊張と血行不良が慢性化します。
② 長時間のデスクワーク・スマホ操作
同じ姿勢で何時間も作業を続けていると、筋肉が固まり血流が滞ることで、首こりを引き起こします。
特に肩や腕を動かさずにいる時間が長いと、肩甲骨の動きが悪くなり、首への負担が増大します。
③ ストレスと自律神経の乱れ
精神的なストレスが多いと、交感神経が優位になり、筋肉が無意識に緊張してしまいます。
特に首や肩の筋肉はストレスの影響を受けやすく、ストレス性の首こり+頭痛・めまい・不眠などを併発するケースも少なくありません。
④ 運動不足による筋力低下
姿勢を支える筋肉(インナーマッスル)が弱いと、正しい姿勢を保てず、首や肩の筋肉に過剰な負担が集中します。
その結果、首こりだけでなく、肩こりや背中の張り、腰痛にまで波及することも。
⑤ 睡眠環境の悪さ(枕・寝具)
枕の高さや寝姿勢が悪いと、寝ている間に首がねじれた状態になるため、起床時にすでに首がこっていることがあります。
合わない枕は、筋肉の緊張を慢性化させる見落とされがちな原因です。
⑥ 血行不良と冷え
冷房による首・肩の冷え、冬場の寒さ、また運動不足などにより血流が悪くなると、筋肉が酸素不足に陥り、老廃物が蓄積して首こりが起こります。
原因別!首こりのチェックポイントとセルフ対策
姿勢が原因の人はここをチェック
✅ 鏡を見ると頭が肩より前に出ている
✅ デスクワークやスマホ操作が1日3時間以上
✅ 肩や背中も常にこっている感じがある
これらに当てはまる方は、姿勢改善が最優先課題です。
▼セルフ対策:
-
座るときは骨盤を立てて背中を伸ばす
-
モニターは目線の高さに
-
1時間ごとに肩・首・背中を動かす軽運動を
ストレス・自律神経タイプの対処法
✅ こりが強い日はイライラや不安も感じやすい
✅ 寝つきが悪く、睡眠の質も良くない
✅ 首の後ろを押すとズーンとした痛みがある
これは交感神経が優位になりすぎているサインです。
▼セルフ対策:
-
深呼吸や瞑想を習慣に
-
寝る1時間前はスマホ・PCをオフ
-
首の後ろに蒸しタオルをあててリラックス
枕が合っていない人のセルフケア法
✅ 起きたときに首が痛い
✅ 寝返りを打つと目が覚める
✅ 枕を外して寝てしまっている
これは枕の高さ・硬さ・形状が身体に合っていない証拠です。
▼セルフ対策:
自分で対処できない首こりは整骨院へ
筋膜・骨格・神経への多角的アプローチ
慢性化した首こりは、筋肉だけでなく筋膜・骨格・神経の機能障害が複雑に絡み合っているケースがほとんどです。
整骨院では、こうした目に見えない原因まで細かく評価し、的確にアプローチしていきます。
ふたば整骨院での原因分析と施術の流れ
ふたば整骨院では、以下のステップで首こりの原因を明確化します:
-
姿勢・重心バランスの検査
-
可動域のテスト
-
筋膜・関節・神経の評価
-
問題部位に応じた施術プランのご提案
施術は、
✅ 筋膜リリース
✅ 姿勢・頸椎矯正
✅ 自律神経アプローチ
✅ セルフケア指導
などを組み合わせて行い、根本からの改善+再発予防を目的としています。
再発させないための生活改善アドバイス
当院では、施術後に
「整えて終わり」ではなく、整えた状態をキープするためのサポートも重視しています。
首こりの原因に関するよくある質問(FAQ)
Q:首こりの原因は年齢と関係ありますか?
A:年齢よりも、生活習慣や姿勢のクセの方が影響大です。若い方でもスマホやデスクワークの影響で首こりを訴える方は増えています。
Q:マッサージや湿布で治らないのはなぜ?
A:マッサージや湿布は一時的な緩和には有効ですが、根本的な原因(骨格の歪みや筋膜の癒着)までアプローチできないため、改善が続かないのです。
Q:病院では異常なしでしたが原因不明です…
A:画像検査では見えない筋肉・筋膜・神経の問題が関係している可能性があります。整骨院ではそうした“機能的な異常”を評価・施術できます。
Q:自律神経失調症と関係ありますか?
A:はい、非常に深い関係があります。首まわりの筋緊張と自律神経の乱れは相互に悪影響を及ぼすため、同時にアプローチする必要があります。
Q:整骨院に行くタイミングはいつ?
A:以下のような方は、今すぐご相談ください:
-
毎日首こりがある
-
頭痛・めまい・吐き気も感じる
-
ストレッチやマッサージでは改善しない
-
朝から首が重くてつらい
つらい首こりは、原因から見直して根本改善を!
「何度マッサージしても戻ってしまう」「薬を飲んでも効かない」「原因がわからず不安」
——そんな首こりには、“本当の原因”にアプローチすることが何より大切です。
ふたば整骨院では、
✅ 姿勢・筋膜・神経まで多角的に評価
✅ 一人ひとりに合った根本改善施術
✅ 日常生活まで支える再発予防プログラム
を通して、あなたの首こりを根本から改善するサポートをしています。
✅ 追加内容構成(約3,000文字)
1.首こりを「悪化させる」間違った対処法
2.首こりが招く“二次的な不調”とは?
3.原因が重なっているケースの見分け方
4.ふたば整骨院での首こりアプローチの特長
5.「もう治らない」とあきらめる前に読んでほしいメッセージ
首こりを「悪化させる」間違った対処法
首こりに悩んでいる方の多くが、最初に行うのが自己流の対処法です。
しかし、間違った方法を続けてしまうことで、かえって首こりを悪化させるケースも多く見られます。
間違った対処例①:強く押すマッサージ
「とにかく痛いところをグリグリすれば治る」と思い、
強い力で首の後ろや肩を押し続けてしまう方がいます。
これは筋繊維や神経を傷つけ、炎症やさらに強い緊張を招く原因になるため危険です。
マッサージはあくまで**「気持ちいい」と感じる範囲で、短時間にとどめる**のが鉄則です。
間違った対処例②:自己流ストレッチで無理な動き
ネット動画などを参考に自己流でストレッチを行い、
・首を勢いよく回す
・ボキボキ鳴らすような動き
・ひねる・引っ張るなど過剰な負荷
こうした行為は頸椎や靭帯に強いストレスを与え、症状を悪化させるリスクがあります。
間違った対処例③:湿布や鎮痛剤でごまかす
湿布や痛み止めで一時的に症状が和らいでも、
根本的な原因(姿勢の歪み・筋膜の癒着・神経圧迫など)にアプローチしていなければ、再発を繰り返します。
これでは、いつまでも「治らない首こり」に悩まされ続けることに…。
首こりが招く“二次的な不調”とは?
首こりが続くと、身体全体に悪影響が及びます。
以下のような**「二次的な不調」**が出てきた場合、首こりを単なる疲れではなく、警告信号と捉えるべきです。
● 頭痛・吐き気・めまい
首まわりの筋肉が緊張すると、
→ 脳への血流が不足
→ 神経が圧迫
→ 頭痛・吐き気・ふらつきなどの自律神経症状につながります。
● 睡眠の質の低下
夜寝つけない/夜中に目が覚める/朝スッキリしない
これも首まわりの緊張が取れないまま眠ることが原因である場合があります。
首の筋肉がリラックスできないと、副交感神経が働きにくくなり、睡眠の質が著しく低下します。
● 呼吸が浅くなる・疲れやすい
首まわりの筋肉(斜角筋・胸鎖乳突筋)が緊張していると、胸の広がりが制限され、呼吸が浅くなりがちです。
呼吸が浅い状態が続くと、酸素が十分に取り込めず、慢性的な疲労感や集中力の低下を招きます。
原因が重なっているケースの見分け方
多くの方は、1つの原因ではなく複数の要因が重なって首こりが起きています。
では、どうすれば**“どの原因が強いのか”**を見分けられるのでしょうか?
🔍 見極めるポイント
| チェック内容 |
主な原因の傾向 |
| 朝から首が重い |
寝具・寝姿勢が原因 |
| 長時間PC作業後にこる |
姿勢・デスク環境 |
| ストレッチしても変わらない |
骨格・筋膜の問題 |
| 痛みよりも重だるさがある |
血流・冷え・自律神経 |
| 首だけでなく肩・背中もつらい |
姿勢や筋力の低下 |
上記を参考に、ご自身での把握とプロによる評価を組み合わせることで、最も効果的な対処法が見えてきます。
ふたば整骨院での首こりアプローチの特長
ふたば整骨院では、他院やマッサージとは異なる根本改善型の施術を行っています。
特長①:首だけでなく“全身のバランス”を診る
首のこりは、実は
✅ 骨盤の傾き
✅ 背中の湾曲
✅ 肩甲骨の可動域
などと密接に関係しています。
ふたば整骨院では、身体全体のバランスから首こりの原因を突き止め、根本にアプローチします。
特長②:筋膜×姿勢×神経への多角的アプローチ
-
筋膜リリースで癒着した筋肉を緩める
-
姿勢矯正でストレートネックや猫背を改善
-
神経調整で自律神経や痛みの伝達をコントロール
このように、「揉んで終わり」ではない包括的な施術で首こりを改善へ導きます。
特長③:一人ひとりに合わせたセルフケアサポート
施術だけではなく、
-
デスクワーク中の姿勢指導
-
合った枕の選び方
-
自宅でできるストレッチのレクチャー
まで、個別の生活環境に合わせたアドバイスをおこないます。
「もう治らない」とあきらめる前に読んでほしいメッセージ
長年、首こりに悩んでいる方の多くが、
「マッサージしてもすぐ戻る」
「原因がわからず不安」
「年齢のせいだと諦めている」
——そう感じているかもしれません。
でも、首こりは必ず改善できます。
そのために必要なのは、
✅ 本当の原因を知ること
✅ それに合った正しい施術を受けること
✅ 生活習慣を少しずつ見直していくこと
ふたば整骨院では、そのすべてを一緒に進めていくパートナーとしてサポートいたします。
📞 ご予約・お問い合わせはいつでもお気軽に!
あなたの「つらい首こり」を、「軽やかな日常」へ変える一歩を、ふたば整骨院と一緒に踏み出しましょう。
TOPページはコチラ
リバース整体について詳しくはコチラ
腰痛について詳しくはコチラ
他の腰痛に関するトピックはコチラ
腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

【首こり めまい】その不調、実は首が原因かも?根本改善するための対処法と整骨院での施術法
首こりとめまいの関係とは?
なぜ首こりでめまいが起こるのか?
実は、首の筋肉の緊張や血流障害が原因で、めまいが起きることは少なくありません。特に、後頭部の下にある「後頭下筋群」や「胸鎖乳突筋」などの深部筋肉がこることで、脳へ向かう血流や神経の伝達が阻害されることが、めまいの一因になるのです。
また、**耳の奥にある前庭(三半規管)**はバランスを保つための重要な器官ですが、この周囲の血流が悪くなると、平衡感覚に異常が生じ、フワフワするようなめまいや立ちくらみを感じることがあります。
めまいの種類と首こりとの関係
首こりが原因となるめまいの代表的なタイプには、以下のようなものがあります:
-
浮動性めまい:身体がふわふわ浮いているような感覚。首まわりの筋肉が緊張していると起こりやすい。
-
回転性めまい(軽度):目が回るような感覚。ただし、首まわりの血流が回復すると症状が軽減するケースも。
-
一時的な立ちくらみ・視界の揺れ:長時間のデスクワークや不良姿勢で首に負担がかかると、突然発生することがある。
整形外科で異常なしでも症状がある理由
病院で検査をして「異常なし」と言われたけど、**めまいや首の重さが続く…**という経験をされた方も多いのではないでしょうか?
これは、画像診断では見えない“筋肉や筋膜の問題”が原因になっているケースが非常に多いからです。
レントゲンやMRIで構造的異常が見つからなくても、筋肉の緊張・神経圧迫・血流の悪化など機能的な問題は見逃されやすく、改善の糸口がつかみにくいのです。
こんな症状があれば要注意!首こり由来のめまいチェックリスト
以下のような症状が複数ある方は、首こりが原因でめまいが起きている可能性が高いと考えられます。
✅ 首や肩の筋肉が硬く、常に重だるい
✅ 首を動かすとふわっとした感覚や視界の揺れを感じる
✅ 頭痛や眼精疲労を伴うことが多い
✅ マッサージやストレッチで一時的に軽くなる
✅ 病院で「異常なし」と言われたが症状は続いている
悪化しやすい生活習慣とは?
首こりとめまいを引き起こしやすい習慣には、以下のようなものがあります:
-
長時間のスマホやPC使用による前傾姿勢
-
枕が合っておらず、首が曲がったまま眠っている
-
寒さによる首・肩の冷え(血流悪化)
-
ストレスや自律神経の乱れによる筋緊張
-
運動不足や姿勢維持筋の低下
これらは、すべて首まわりの筋肉を硬直させる要因となり、血流や神経伝達に悪影響を及ぼします。
放置するとどうなる?二次的な不調も
首こり由来のめまいを放置すると、以下のような不調も併発することがあります:
-
緊張型頭痛
-
耳鳴り・難聴(血流不足による)
-
睡眠障害(自律神経の乱れ)
-
集中力の低下・イライラ感
こうなる前に、早期の対処と原因へのアプローチが重要です。
自宅でできる首こり&めまい対策|セルフケアガイド
おすすめストレッチと姿勢改善法
首こりとめまい対策には、筋肉の柔軟性を取り戻し、姿勢を整えることが重要です。
● 後頭部のストレッチ(後頭下筋群のリリース)
-
椅子に座って背筋を伸ばす
-
両手で後頭部を軽く包み、ゆっくり首を前に倒す
-
首の後ろがじんわり伸びるところで10秒キープ×3セット
● 首の横を伸ばすストレッチ(胸鎖乳突筋)
-
首をゆっくり片側に倒し、反対側の首筋を伸ばす
-
気持ちいいところで10〜15秒キープ
-
左右交互に2〜3回ずつ
ポイントは呼吸を止めず、反動をつけないことです。
ツボ押し・温め・生活習慣の見直し
セルフケアとして以下もおすすめです:
✅ 風池(ふうち)・天柱(てんちゅう)など首の後ろのツボを優しく刺激
✅ 蒸しタオルやホットパックで首まわりを温めて血流促進
✅ 寝る前の深呼吸やストレッチで自律神経を整える
✅ 枕の高さを見直し、頸椎の自然なカーブを保つように調整
これらのセルフケアを習慣化することで、軽度の症状であれば改善が期待できます。
セルフケアの限界と注意点
ただし、セルフケアだけでは以下のようなケースでは限界があります:
-
深層筋や筋膜の癒着が原因のめまい
-
姿勢や骨格の歪みによる構造的な負担
-
自律神経の乱れによる不定愁訴
その場合は、整骨院など専門機関での検査と施術が必要です。
首こりからくるめまいに整骨院は効果的?
ふたば整骨院での検査と原因分析
ふたば整骨院では、まず丁寧なヒアリングと
✅ 姿勢・頸椎のバランスチェック
✅ 筋膜の状態と可動域の確認
✅ 自律神経系の働きの評価
を行い、首こりとめまいの本当の原因を特定します。
首・肩・背中の筋膜調整と骨格バランス矯正
根本原因に対しては、以下の施術を組み合わせて対応します:
-
筋膜リリース:首〜肩甲骨周囲の深層筋・筋膜の癒着を剥がす
-
ストレートネック・猫背の矯正:姿勢バランスを整え、首への負担を軽減
-
神経調整・頭蓋調整:自律神経の乱れを整え、全身のバランスを調和
単なるリラクゼーションではなく、「なぜその症状が起こっているのか」に根本から向き合う施術を行っています。
再発予防のためのセルフケア指導
施術後には、
✅ ご自宅でできるストレッチ・ツボ押しのやり方
✅ デスクワークや睡眠中の姿勢アドバイス
✅ 食事・運動・呼吸法など自律神経を整える習慣
などを個別にご提案します。
「その場しのぎ」ではなく、「再発しない体づくり」をサポートするのがふたば整骨院の特徴です。
首こりとめまいに関するよくある質問(FAQ)
Q:病院で異常なしと言われましたが整骨院で対応できますか?
A:はい、可能です。**筋肉・筋膜・自律神経などの“見えない原因”**に対して整骨院は専門的にアプローチできます。
Q:ストレッチやマッサージだけではダメですか?
A:軽症の場合は効果的ですが、根本的な歪みや深層筋の緊張がある場合は、施術と並行して行う必要があります。
Q:通院はどのくらい必要ですか?
A:症状の程度によりますが、3〜5回で変化を感じる方が多く、慢性の場合は10回程度が目安です。
Q:自律神経の不調にも対応していますか?
A:はい。ふたば整骨院では、頭蓋・内臓・神経へのアプローチを組み合わせた施術により、自律神経のバランスを整えることが可能です。
Q:睡眠や枕も関係あるのでしょうか?
A:大いに関係します。**寝具が合っていないと、寝ている間に首が緊張し、めまいの原因になります。**施術時に寝姿勢のアドバイスも可能です。
めまいを繰り返さないために。ふたば整骨院で根本改善を
「めまいは首こりから来ているかもしれない」と感じたら、早めの対処が改善のカギです。
放置していると、症状はどんどん複雑になり、生活にも支障をきたします。
ふたば整骨院では、
✅ 正確な原因分析
✅ 一人ひとりに合わせた施術プラン
✅ 再発しない体づくりのサポート
を通じて、首こりとめまいのお悩みに本気で向き合います。
1. 【専門解説】なぜ首の筋肉がめまいを引き起こすのか?
首の筋肉と自律神経・血流の密接な関係
首には、脳と体をつなぐ重要な神経や血管が通っています。たとえば、
これらが首の後ろを走っている筋肉の間を通過しているため、筋肉が硬くなると、血流や神経の流れに支障をきたすのです。
特に、以下の筋肉が固くなることでリスクが高まります:
-
後頭下筋群(頭を支える深層筋)
-
肩甲挙筋(肩と首をつなぐ筋肉)
-
胸鎖乳突筋(首の横を走る大きな筋肉)
これらが緊張していると、脳へ送られる酸素や栄養が不足し、脳の平衡感覚を司る部位(小脳・前庭など)に異常が起きやすくなるのです。
血流が悪化すると“脳貧血”のような状態に
筋肉の緊張によって血流が悪くなると、特に椎骨動脈の血流が一時的に低下することで、
といった、**“めまいに似た症状”**が現れることがあります。
病院の検査ではこのような一過性の血流障害は見えにくいため、異常がないと言われても不調が続くケースが多いのです。
2. 【解説】病院ではなく整骨院を選ぶべきタイミングとは?
病院の検査と整骨院の施術の違い
病院では主に、
-
脳の異常(脳梗塞・脳出血など)
-
耳の異常(メニエール病・前庭神経炎など)
といった命に関わる原因を除外するための検査を行います。
これらは非常に重要ですが、異常がなかった場合、病院では「様子を見ましょう」と言われてしまいがちです。
一方で、整骨院では、
-
筋肉の状態
-
姿勢バランス
-
関節の可動域
-
筋膜の癒着
-
骨格の歪み
-
自律神経の乱れ
といった、病院では評価しない“体の機能面”に焦点を当てたアプローチを行います。
こんなときは整骨院を受診すべき
以下に該当する方は、ふたば整骨院のような根本改善型の施術施設での対応が適しています。
✅ 病院で異常なしと言われたが不調が続いている
✅ 姿勢の悪さや猫背が気になっている
✅ ストレートネックを指摘されたことがある
✅ めまいに加えて、肩こり・頭痛・眼精疲労もある
✅ 朝起きた時から首がこっている
✅ リラクゼーションマッサージでは効果が続かない
整骨院では対症療法ではなく、再発しない体づくりの支援までを一貫して提供しているため、特に「繰り返すめまい」にお悩みの方には非常に有効です。
3. 【予防法】もう繰り返さないための生活習慣7つのポイント
首こりによるめまいを改善・予防するには、日常の生活習慣を整えることが非常に重要です。
以下の7つを習慣づけていきましょう:
① スマホの位置は“顔の高さ”に
首を下に傾けた状態は、5〜6kgある頭が前に突き出た状態になります。
この状態が長時間続くと、首の後ろ側の筋肉に大きな負担がかかります。
② デスクワークの合間に30分ごとに首回りを動かす
30〜60分に1回、肩回し・首の前後左右ストレッチなど、軽い体操を挟むことで、首の血流を保てます。
③ 枕の高さを調整する
高すぎる枕や柔らかすぎる枕は、頸椎を不自然な角度に曲げ、筋緊張や神経圧迫の原因になります。
首のカーブ(頸椎前弯)が自然に保てる高さが理想です。
④ お風呂で首までしっかり温める
シャワーだけで済ませず、首まで浸かる全身浴で筋肉を緩め、血流を促進。
入浴後にストレッチを行えば、筋肉が柔らかくなりやすいです。
⑤ 深呼吸と腹式呼吸を意識する
ストレスや緊張が続くと、交感神経が優位になり、筋肉が常に緊張状態になります。
深くゆっくりとした腹式呼吸を意識することで、副交感神経が優位となり、筋肉の緊張を緩める効果があります。
⑥ 寝る前のスマホ・PCは控える
ブルーライトの刺激やうつむき姿勢は、睡眠の質の低下・首の緊張・自律神経の乱れにつながります。
寝る1時間前からは、電子機器ではなくストレッチや深呼吸に切り替えましょう。
⑦ 定期的なメンテナンス施術を受ける
慢性的な首こりがある方は、月1〜2回程度の整骨院でのケアを受けることで、
📝まとめ:めまいは“首こりのサイン”かもしれません
「病気じゃないけど、ずっと続く不調」——それが首こり由来のめまいの特徴です。
だからこそ、対症療法ではなく、“身体の構造と働き”の両方にアプローチする整骨院での施術が効果を発揮します。
ふたば整骨院では、
✅ 原因の見極め
✅ 症状に合わせた施術計画
✅ 生活改善とセルフケア指導
を通して、あなたの首こりとめまいを本質的に改善します。
📞 ご予約・ご相談はWEBまたはお電話にてお気軽に。
「原因不明の不調から解放されたい」
その気持ち、私たちが受け止め、支えます。
TOPページはコチラ
リバース整体について詳しくはコチラ
腰痛について詳しくはコチラ
他の腰痛に関するトピックはコチラ
腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

その肩の痛み、放っておいていませんか?
40代から60代の方に多く見られる「五十肩(肩関節周囲炎)」は、肩が上がらない、服の脱ぎ着で激痛が走る、夜間にズキズキと痛んで眠れないなど、日常生活に大きな支障をきたすつらい症状です。
「もう歳だから仕方ない」「どこに行っても良くならない」とあきらめてはいませんか?
実は、五十肩の本当の原因は単なる年齢や肩の筋肉・関節の問題だけではなく、「脳」や「神経」の働きのバランスが崩れていることにある場合もあるのです。
そこで当院では、豊橋市南栄町にあるふたば接骨院・鍼灸院が独自に開発した《リバース整体》と、地元で信頼のある豊橋鍼灸の技術を組み合わせ、五十肩の根本からの改善を目指します。
リバース整体とは?
リバース整体は、神経調整×背骨・骨盤矯正×整体を組み合わせた、身体の自然治癒力を最大限に引き出す施術法です。
一般的な治療院では、痛みのある部位に電気を流したり、マッサージを行ったりするのが中心ですが、当院では**「痛みの根本原因は脳のバランスの乱れにある」**という最新の医療知見に基づき、脳・神経への専門的アプローチを取り入れています。
また、肩の動きを制限している筋肉や筋膜への施術、骨盤や背骨のゆがみを整える矯正、さらには豊橋鍼灸によるピンポイントな鍼刺激で、肩関節の可動域を広げ、痛みの根本から改善を図っていきます。
当院の施術の特長
-
脳・神経へのアプローチ
専用機器で脳へのごく軽い刺激を与え、「痛みのセンサー」となる神経系を正常な働きに戻していきます。
-
骨格調整と筋肉への手技
安全性に配慮したソフトな背骨・骨盤矯正で、肩に負担をかけない身体の土台づくりを行います。
-
豊橋鍼灸の併用で即効性を向上
鍼灸は筋肉の奥深くにまでアプローチできるため、長年続く痛みに対しても即効性が期待できます。
-
オーダーメイド施術
丁寧なカウンセリングと独自の検査に基づき、お一人おひとりの症状や生活習慣に応じた施術プランをご提案します。
「どこへ行っても良くならなかった」「治ったと思ったらまた痛くなった」といったお悩みをお持ちの方こそ、ぜひ一度当院の施術を体験してみてください。ふたば接骨院・鍼灸院では、五十肩を一時的な緩和ではなく、再発しにくい根本改善を目指しています。
地域の皆さまの健康な毎日を全力でサポートいたします。五十肩のつらさから解放され、笑顔あふれる日常を取り戻しましょう。
五十肩がなかなか良くならない理由とは?
「病院で湿布や痛み止めを処方されたけれど、なかなか良くならない」
「整体院に通ってもその場では楽になるが、すぐに元に戻ってしまう」
このようなお悩みを抱えていらっしゃる方は少なくありません。特に五十肩(肩関節周囲炎)は、肩の痛みや可動域の制限、夜間の痛みなどが長期間続くこともあり、日常生活に大きな支障をきたします。
多くの方が「肩が悪いから」「年齢のせいだから」と思われがちですが、実は痛みの原因が肩そのものではないケースも多く存在します。
当院、豊橋市南栄町のふたば接骨院・鍼灸院では、五十肩の根本原因として「脳と神経のバグ(情報伝達の乱れ)」に着目しています。これは、痛みを感じる仕組みに異常が起きている状態であり、筋肉や関節への施術だけでは改善が難しいこともあるのです。
脳と神経にアプローチする「リバース整体」
当院が提供する《リバース整体》は、神経調整・背骨骨盤矯正・整体を組み合わせた独自の施術法です。
特徴的なのは、脳や神経に対するアプローチを重視している点です。
痛みを感じるのは、実は脳です。肩の炎症や動きの悪さだけではなく、その痛みを過剰に感知してしまう「脳の誤作動」がある場合、通常の治療では根本改善に至りません。
そこで、当院では専用機器を使い、脳と神経の働きを正常化する刺激を与えることで、自然治癒力を最大限に引き出します。
「豊橋鍼灸」でさらに高める治療効果
さらに、当院では「豊橋鍼灸」の技術も併用しています。鍼灸は身体の深部にまで働きかけ、筋肉の緊張を和らげたり、血流を促進する効果があります。
リバース整体と組み合わせることで、表面的な痛みだけでなく、身体の内側から回復力を高めることが可能です。
「何をしても治らない…」と悩まれている方へ。
ふたば接骨院・鍼灸院では、五十肩のつらさから解放されるための根本改善施術を提供しています。
丁寧なカウンセリングと、お一人おひとりの症状に合わせた施術で、痛みのない生活を取り戻しませんか?
まずはお気軽にご相談ください。あなたの「本気で治したい」という想いに、私たちが全力でお応えいたします。
そのまま放置するとどうなるの?
「少し痛むだけだから、そのうち治るだろう」
「肩が上がりにくいけど、我慢できないほどじゃない」
そんなふうに五十肩(肩関節周囲炎)を放置していませんか?
実は、五十肩は自然に治るものではありません。適切な施術を受けずにそのままにしてしまうと、症状が悪化し、次のような深刻な問題につながる恐れがあります。
放置することで起こるリスク
-
肩の可動域がますます狭くなる
初期の段階では違和感程度だった動きの悪さが、次第に腕を上げることも難しくなります。
-
洋服の着脱が困難になる
ボタンを留めたり、背中に手を回す動作が痛みでできなくなり、生活に不便を感じるようになります。
-
日常の動作が制限され、ストレスが増す
洗髪や荷物の持ち上げなど、当たり前にできていた動きが制限されることで、心身への負担が大きくなります。
-
最悪の場合、手術が必要になるケースも
関節が固まってしまう「凍結肩」になってしまうと、保存療法では回復が難しくなり、手術が選択されることもあります。
このように、五十肩は放っておくことで生活の質(QOL)を大きく低下させてしまう可能性があります。
一時的な緩和ではなく、根本的な解決を
よくある対症療法として、痛み止めや電気治療、マッサージなどがあります。もちろん一時的には楽になることもありますが、**「原因を見極めたアプローチ」**を行わなければ、本当の意味での改善にはつながりません。
ふたば接骨院・鍼灸院では、単に肩周辺の筋肉や関節だけでなく、「脳や神経の働き」にも注目した独自の《リバース整体》を導入しています。
さらに、豊橋鍼灸の技術を組み合わせることで、より深い部分へのアプローチが可能となり、自然治癒力の向上、炎症の鎮静、可動域の回復へと導きます。
五十肩の痛みは、正しい対処をすれば改善が可能です。
「このままで大丈夫かな…」と不安を感じている方こそ、ぜひ当院にご相談ください。
豊橋市南栄町のふたば接骨院・鍼灸院が、あなたのつらい症状に真摯に向き合い、根本からの改善を全力でサポートいたします。
リバース整体 × 豊橋鍼灸で根本からアプローチ!
ふたば接骨院・鍼灸院では、五十肩などの慢性的な痛みや可動域の制限に対して、**症状の根本から改善を図る独自の施術法「リバース整体」**を提供しています。
この「リバース整体」は、以下の3つのアプローチを組み合わせることで、症状の早期回復と再発防止を実現する施術です。
1. 神経調整
専用の医療機器を使用し、脳と神経に対して優しくアプローチを行います。
近年の医学では、痛みの多くが患部だけでなく「脳の誤作動」によって増幅されている可能性があることが分かってきました。
当院では、その誤作動を正すことで、自己治癒力を高め、五十肩の改善スピードを飛躍的に向上させることを目的としています。
2. 骨格矯正
肩の動きや姿勢に影響する背骨・骨盤のゆがみを、ソフトな手技で整えます。
土台である骨格が整うことで、肩にかかる負担が軽減され、スムーズな動きが可能になります。
3. 筋肉へのアプローチ
筋膜リリースや電気療法、そして鍼灸施術を用いて、緊張している筋肉を丁寧にゆるめます。
局所的な炎症や硬さにも直接働きかけることで、痛みの緩和と可動域の回復が期待できます。
豊橋鍼灸の力をプラスして、より深い改善へ
ふたば接骨院・鍼灸院では、地元で信頼をいただいている**「豊橋鍼灸」**の技術を活かし、東洋医学の視点からもアプローチを行っています。
鍼灸では、身体の状態や痛みの原因に応じたツボに的確に刺激を与え、筋肉の緊張を緩めたり、血流を改善することで、自然治癒力を高めていきます。
これにより、五十肩の痛みを和らげるだけでなく、動かしにくかった肩の可動域もスムーズに回復していくのです。
痛みを「一時的にごまかす」施術ではなく、根本的な原因にしっかり向き合うことで、五十肩の長引く症状も改善が見込めます。
もし今、どこへ行っても良くならなかったとお悩みでしたら、ふたば接骨院・鍼灸院のリバース整体と豊橋鍼灸の力を、ぜひ一度ご体感ください。
ふたば接骨院・鍼灸院の施術の流れ
① カウンセリング
あなたの症状や生活スタイルを丁寧にヒアリング。どんな動きで痛みが出るのかを確認します。
② 独自検査
-
動作痛・自発痛の確認
-
可動域の測定
-
筋肉・関節の状態チェック
③ 説明&治療計画
現在の身体の状態をわかりやすく説明し、あなたに合った治療プランをご提案。
④ 施術(リバース整体+鍼灸)
-
骨格の歪みを調整
-
専用機器による神経への軽度な刺激
-
鍼灸や電気療法で筋肉と神経をリセット
⑤ アフターケア
自宅でできるストレッチや生活習慣の改善アドバイスも丁寧に行います。
こんな方におすすめ!
-
病院に通っても改善しなかった方
-
他の接骨院や整体で変化がなかった方
-
夜中に肩の痛みで目が覚める方
-
日常生活に支障が出ている方
\ 一人で悩まず、プロに相談しよう! /
まずはお気軽にご相談ください!
五十肩でお悩みなら、ぜひ豊橋市南栄町のふたば接骨院・鍼灸院へ。
豊橋鍼灸 × リバース整体の力で、つらい肩の痛みからあなたを解放します。
✅ 完全予約制・丁寧なカウンセリング
✅ 国家資格を持つスタッフが対応
✅ ボキボキしない安全施術
五十肩は、適切な治療を行えば改善が見込める症状です。
しかし、放置してしまうと日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。
ふたば接骨院・鍼灸院では、「脳・神経・筋肉・骨格」すべてにアプローチすることで、再発しにくい身体づくりをサポートします。
五十肩でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約はコチラから!

【首こり マッサージ】自分でできる簡単ケアと整骨院での根本改善アプローチを徹底解説!
首こりとは?マッサージが効く理由と限界を知っておこう
首こりの正体|筋肉の緊張と血流障害
「首こり」は、首の筋肉が緊張し、血流が滞っている状態です。
特に「僧帽筋」「肩甲挙筋」「後頭下筋群」などの筋肉が長時間緊張し続けることで、酸素や栄養が届きにくくなり、老廃物が溜まってだるさ・張り・痛みとなって現れます。
パソコン作業やスマホの操作、同じ姿勢のまま何時間も過ごすことによって、首まわりの筋肉が硬直し、慢性化していくのが特徴です。
マッサージで期待できる3つの効果
-
血流の改善:筋肉をほぐすことで、酸素と栄養が筋肉に届きやすくなります
-
筋肉の緊張緩和:手で刺激を与えることで、こわばった筋肉が緩みます
-
自律神経の安定:やさしく触れることで、副交感神経が優位になりリラックス効果も期待
このように、首こりの初期段階にはセルフマッサージが非常に有効です。
ただし注意!マッサージには“限界”もある
一方で、マッサージだけで「完全に解消」するとは限りません。
以下のような状態では、深部の筋肉や骨格の歪みまで届かないため、一時的な改善に留まることが多いです。
-
首を動かすと痛みが出る
-
頭痛や吐き気を伴う
-
何度マッサージしてもすぐに戻ってしまう
-
朝起きたときからすでにこっている
このようなケースでは、マッサージだけでなく構造的なアプローチ(姿勢矯正や筋膜リリース)が必要です。
自宅でできる首こりマッサージの正しい方法
基本のセルフマッサージステップ
自宅でできる簡単なマッサージを紹介します。ポイントは「気持ちいいと感じる強さで、リラックスしながら行うこと」。
ステップ①:首の後ろを両手でつかむ
-
両手を首の後ろに回し、親指を下に向ける
-
首の両サイドを包み込むようにして、肩から後頭部までを軽くもむ
-
片側ずつ3〜5回繰り返す
ステップ②:耳の後ろ〜鎖骨までなで下ろす
-
指先で耳の後ろ(完骨のあたり)から鎖骨方向に向かってなでるように流す
-
リンパの流れを促進し、むくみやコリの緩和に効果的
ステップ③:首の横(胸鎖乳突筋)を軽くつまんでほぐす
-
首を軽く傾け、浮き上がる筋をやさしくつまむ
-
上から下へ5回程度、リズミカルに軽く揉む
おすすめのマッサージグッズ
-
マッサージボール/ツボ押し棒:ピンポイントの刺激に効果的
-
温熱グッズ(蒸しタオル、ホットパック):マッサージ前に使用すると筋肉がゆるみやすい
-
ハンディマッサージャー:疲れたときに手軽にケアできる
ただし、強く押しすぎたり長時間やりすぎるのはNGです。必ず「痛気持ちいい程度」で行ってください。
セルフマッサージを効果的に行うタイミング
-
お風呂上がり(筋肉が温まっている状態)
-
長時間のデスクワークの合間
-
就寝前のリラックスタイム
これらのタイミングで1日1〜2回、継続的に行うことで効果が実感しやすくなります。
首こりに効くマッサージ以外の対策も併用しよう
ストレッチとセットで行うのがベスト
マッサージで筋肉を柔らかくした後は、軽いストレッチで伸ばすことが非常に効果的です。
特におすすめなのは:
-
後頭部を伸ばすストレッチ(後頭下筋群のリリース)
-
首の横を倒すストレッチ(胸鎖乳突筋を伸ばす)
-
肩甲骨を動かす体操(肩と首は連動している)
これにより、マッサージで緩めた筋肉が正しい位置で定着しやすくなり、再発しにくい状態を保てます。
姿勢改善も不可欠!
首こりの大きな原因は、「頭の位置が前に出てしまう姿勢(ストレートネック)」です。
いくらマッサージをしても、不良姿勢が続けばすぐに首がこる状態に戻ってしまいます。
▼日常で気をつけるべきこと:
マッサージで改善しない首こりは、整骨院での根本改善を!
マッサージと整骨院の違いを知っていますか?
「マッサージを受けているのに、またすぐに首がこる」
「気持ちいいけど、根本的には変わらない」
そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?
ここで重要なのが、“慰安的なマッサージ”と“整骨院の根本施術”の違いです。
| 内容 |
一般的なマッサージ |
ふたば整骨院の施術 |
| 対象 |
表面の筋肉を中心に緩める |
筋膜・深層筋・関節・姿勢をトータルで改善 |
| 効果の持続 |
一時的なリラクゼーション |
継続的な改善・再発防止 |
| 担当者 |
無資格者の場合も多い |
国家資格(柔道整復師)保有者が担当 |
| アプローチ方法 |
筋肉への刺激中心 |
原因の分析と根本改善型の施術 |
つまり、慢性的な首こりには整骨院での施術が圧倒的に有効なのです。
ふたば整骨院の首こり改善アプローチとは?
① 原因を見極める専門検査
当院では、問診だけでなく
✅ 頸椎の可動域チェック
✅ 筋膜の癒着・緊張の評価
✅ 姿勢・重心バランスの測定
などを行い、**なぜ首こりが起きているのか?**を明確にします。
② 筋膜リリース+姿勢矯正で根本改善
-
筋膜リリース:首〜肩甲骨〜背中まで、深層筋と筋膜を緩める施術
-
矯正アプローチ:ストレートネックや猫背を整え、首への負担を減らします
-
神経調整:自律神経の乱れを整えることで、ストレス性の首こりにも対応
表面的に「揉んで終わり」ではなく、首こりの原因に合わせた施術で改善と再発予防を両立します。
③ セルフケア指導で再発予防をサポート
ふたば整骨院では、施術だけでなく
✅ 自宅でできるストレッチ
✅ 正しい姿勢の取り方
✅ 枕や生活習慣の見直しアドバイス
など、再発しない身体づくりを全力でサポートしています。
「もうこりたくない」「頭痛や吐き気を繰り返したくない」そんな方にこそ、本気の改善プランをご提案します。
首こりマッサージに関するよくある質問(FAQ)
Q:毎日マッサージしてもいいですか?
A:毎日でもOKですが、強さと時間に注意が必要です。1回あたり5〜10分、強く押しすぎないようにしましょう。
Q:マッサージでアザができたのですが…
A:それは強すぎる圧や間違った方法が原因の可能性があります。すぐ中止し、専門家に相談してください。
Q:ストレッチとマッサージ、どちらが効果的?
A:どちらも大切です。
緩める(マッサージ)→伸ばす(ストレッチ)の順番で行うと効果的です。
Q:整骨院の施術は痛くないですか?
A:痛みはほとんどありません。
筋膜リリースや矯正も、痛みが出ないように状態を見ながら行いますので安心してご来院ください。
Q:どのくらい通えば改善しますか?
A:症状の程度によりますが、軽度なら3〜5回、慢性化している場合は10回程度が目安です。
初回のカウンセリングで、最適な通院プランをご提案します。
首こりを“本気で”改善したいなら、ふたば整骨院へ!
マッサージは手軽で効果的なケア方法ですが、
「またすぐに戻る」
「頭痛・吐き気も出てきた」
「何をやっても良くならない」
そんな悩みをお持ちの方は、今こそ根本からの改善に取り組むべき時です。
ふたば整骨院では、
✅ 原因を明確にする専門検査
✅ 筋膜リリース+姿勢矯正の根本施術
✅ あなたに合わせたセルフケア指導
を通じて、本気で首こりを解消したいあなたを全力でサポートします。
見逃しがちな首こりの“隠れ症状”にも注意
「首がこるだけ」と思っていても、実は以下のような一見無関係に見える不調も、首こりが原因の可能性があります。
1. 頭痛やめまい
首まわりの筋肉が緊張すると、後頭部を通る神経や血管を圧迫し、
特に後頭下筋群や胸鎖乳突筋が固まっていると、このような症状が出やすくなります。
2. 目の疲れやかすみ
首と肩の緊張により、眼精疲労や視界のぼやけ、ピントが合いづらいといった症状が現れることがあります。
首の筋肉は、目を動かす神経と連動しているため、首こりから目に負担が波及するケースも少なくありません。
3. 不眠やイライラ
慢性的な首こりがあると、常に交感神経が優位になり、リラックスできなくなります。
その結果、
マッサージの“限界”に気づけない人が多い理由
「気持ちいい=良くなっている」と思いがち
マッサージはリラックス効果があり、「その場では楽になる」という即時効果があります。
しかし、根本的に
反対に悪化させてしまうケースも
間違った方法で首を強く押したり、無理に首をひねるような自己流マッサージは、
とくにボキボキ鳴らすような首の自己調整は危険です。違和感がある方は、必ず専門家へご相談ください。
こんな時はすぐに整骨院へ相談を!
セルフマッサージで対応できる状態を超えている場合、早めに整骨院での専門施術を受けるべきサインが現れます。
✅ 首を回したときに「ゴリゴリ」「引っかかる」ような感覚がある
✅ 1日に何度もマッサージしないとつらい
✅ 首こりに加えて、腕や手にしびれ・違和感がある
✅ 頭痛薬が手放せないほどの症状がある
✅ 朝起きたときから首の重さが強い
これらの症状が出ている場合は、すでに「構造的な歪み」や「神経の圧迫」が起こっている可能性が高く、マッサージやストレッチだけでは対応できません。
【補足】正しいケアを始めるベストタイミングとは?
痛くなる前/悪化する前こそが、最も効果的に首こりを改善できるタイミングです。
-
「首が重いな」と感じた時
-
「今日は疲れが取れにくい」と思った時
-
「最近猫背気味かも」と気づいた時
こうした小さなサインを見逃さずに、整骨院での施術と、正しいセルフケアを並行することで、
首こりに悩まない快適な身体を維持することができます。
まとめ|首こりは“放置せず・我慢せず・正しく対処”が鉄則
最後に大切なことをお伝えします。
首こりは、「疲れてるだけ」「そのうち良くなる」では治らない時代です。
スマホ・PC作業・ストレス社会の今、誰でも首こり予備軍になり得ます。
マッサージはあくまで「きっかけ」に過ぎません。
改善の道は、原因を明確にし、正しい対処法を取ることから始まります。
ふたば整骨院では、
✅ 国家資格者があなたの状態をしっかり評価し
✅ 根本原因に合わせた施術を行い
✅ セルフケアまで含めた再発防止をサポートします。
📞 ご予約・ご相談はWEB・お電話にてお気軽に!
「首が軽い」「頭痛が減った」「睡眠が深くなった」
そんな身体を、私たちと一緒に手に入れませんか?
TOPページはコチラ
リバース整体について詳しくはコチラ
腰痛について詳しくはコチラ
他の腰痛に関するトピックはコチラ
腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

【首こり ツボ】自分で押せる6つのツボと効果的な解消法を整骨院が解説!
首こりとツボの関係とは?|ツボ押しが効果的な理由
ツボ(経穴)とは?東洋医学的な仕組み
「ツボ」とは、正式には経穴(けいけつ)と呼ばれるもので、東洋医学において身体のエネルギー(気血)の流れ“経絡”が集まるポイントとされています。
これらのツボを適切に刺激することで、気血の巡りを整え、内臓や筋肉の働きを正常に戻す作用があると考えられています。
ツボ押しは古くから、肩こり・腰痛・頭痛・疲労感などの不調を和らげる民間療法として広く活用されてきました。
なぜ首こりにツボ押しが効くのか?
首こりは、筋肉の緊張や血流不良、自律神経の乱れなどが原因で起こることが多いです。
ツボ押しは、神経や血管が集まるポイントを刺激することで筋肉の緊張を緩和し、血流を促進する効果があります。
さらに、首周辺には頭痛・目の疲れ・肩こり・自律神経の乱れとつながっているツボも集中しており、これらを正しく刺激することで、首の痛みだけでなく関連症状の改善も期待できます。
ツボ押しは一時的?根本改善との違い
ただし、ツボ押しは「その場での緩和」を目的とした対症療法です。
根本原因である姿勢の崩れ・骨格の歪み・筋膜の癒着などにアプローチするには、構造的な調整や筋肉のバランス改善が必要です。
そのため、ツボ押しは一時的な対処法としては非常に有効ですが、慢性的な首こりを解消するには、整骨院での根本的なアプローチとの併用が理想的です。
首こりに効くおすすめのツボ6選【自分で押せる場所】
天柱(てんちゅう)|後頭部から首への血流アップ
【場所】:後頭部の髪の生え際、首の中心から左右に指1本分外側
【効果】:首の筋肉の緊張をほぐし、血行を促進。頭痛や眼精疲労にも効果があります。
【押し方】:両手の親指で後頭部に向かって斜め上に押し、5秒キープ×3回
風池(ふうち)|頭痛や目の疲れにも効果的
【場所】:耳の後ろのくぼみから、後頭部へ向かって少し上にいった所
【効果】:自律神経のバランスを整え、ストレス性の首こりに◎
【押し方】:親指でゆっくり押し上げながら深呼吸。5秒キープ×3回
肩井(けんせい)|肩と首のつながりを緩める
【場所】:首の付け根と肩の中央あたり、筋肉の盛り上がる部分
【効果】:肩こりと連動した首こりにおすすめ。肩こりとセットでケア可能
【押し方】:反対側の手で中指or親指を使って10秒間やさしく押す
大椎(だいつい)|全身の緊張を緩和するポイント
【場所】:首の一番下(第七頸椎)の骨の出っ張りのすぐ下
【効果】:免疫力アップ・自律神経の安定にも効果あり
【押し方】:両手の中指で同時に押す。お風呂上がりがおすすめ
完骨(かんこつ)|頑固な首こりにおすすめ
【場所】:耳の後ろの骨(乳様突起)のすぐ後ろのくぼみ
【効果】:深部のこりを緩める作用があり、慢性首こりに有効
【押し方】:中指で3秒押して、2秒休む × 5回繰り返す
落枕(らくちん)|寝違えや首の張りに対応
【場所】:手の甲側、薬指と小指の骨の間のくぼみ
【効果】:急性の首の張りや寝違えによく使われるツボ
【押し方】:反対側の親指でしっかり押し込むように刺激。左右交互に押す。
ツボ押しの正しいやり方とコツ|効果を高めるには?
基本の押し方|力の入れ具合とタイミング
ツボ押しは、「痛気持ちいい」と感じる程度の力で行うのがベストです。強く押しすぎると筋繊維を傷つけたり、逆に緊張を生むこともあるため注意しましょう。
押し方のコツ:
-
親指や中指の腹で、垂直にゆっくり押し込む
-
約5〜10秒キープし、ゆっくり離す
-
1ヵ所につき3〜5回繰り返す
-
呼吸を止めず、リラックスしながら行う
また、お風呂上がりや就寝前など、身体が温まっているタイミングで行うとより効果的です。
NGな押し方と注意点
間違ったツボ押しは、かえって症状を悪化させるリスクがあります。以下の点にご注意ください。
❌ 痛みを我慢して強く押しすぎる
❌ 長時間・何度も繰り返し押し続ける
❌ アザになるほど刺激する
❌ 骨の上や炎症部位を押す
❌ 食後や飲酒後、発熱時など体調不良時のツボ押し
特に首まわりは神経や血管が密集する部位のため、やり方には慎重さが必要です。
ツボ押しにおすすめのグッズと活用法
手指だけでも十分効果はありますが、以下のグッズを併用すると、力の分散や疲労軽減に役立ちます。
ただし、自分で押す場合は押しすぎに注意し、無理のない範囲で使用しましょう。
ツボ押しだけでは改善しない?その理由と対処法
首こりの本当の原因は姿勢と生活習慣にある
ツボ押しで一時的に楽になったとしても、根本的な原因である
ツボ押しはあくまで一時的な症状の緩和であり、根本改善には姿勢や習慣の見直しが必要です。
深層筋や筋膜のこりにはツボ押しだけでは不十分
首こりの原因となる筋膜の癒着や関節の歪みは、皮膚表面からのツボ刺激だけでは届かないことがあります。
特に慢性化した首こりでは、筋肉の奥深くにある“後頭下筋群”や“肩甲挙筋”などの緊張が関わっていることが多く、こうした深部へのアプローチには専門的な施術が必要です。
整骨院での施術が有効なケースとは?
以下のような方は、整骨院での根本的なアプローチを検討すべきです:
✅ ツボ押しやストレッチをしてもすぐに戻る
✅ 首こりと同時に頭痛・めまい・吐き気がある
✅ 首の可動域が狭くなっている
✅ 朝起きた時から首がつらい
✅ 医療機関で「異常なし」と言われたけど辛い
こういったケースでは、国家資格者が原因を見極め、筋膜・関節・神経へ多角的にアプローチする整骨院での施術が非常に有効です。
ふたば整骨院の首こり改善アプローチ|根本から解消へ
検査による原因の明確化
ふたば整骨院では、単に「首がこっている」という訴えに対して、いきなりマッサージや矯正をすることはありません。
まずは姿勢・頸椎の可動域・筋膜の癒着・神経の圧迫状況などを専門的な検査で可視化し、
「なぜ首こりが起きているのか?」
を丁寧に分析します。
この評価をもとに、あなた専用の施術プランを作成し、無理なく段階的に解消へ導きます。
筋膜リリース・姿勢矯正・ツボ刺激の組み合わせ
ふたば整骨院の施術では、以下の3つの柱を組み合わせています:
-
筋膜リリース:首〜肩甲骨〜背中まで、筋膜の癒着を剥がし、可動域を回復
-
姿勢矯正:ストレートネックや猫背を改善し、首への負担を根本から減少
-
ツボ刺激:施術の一環として、東洋医学的視点から有効な経穴を刺激
このように、「構造」と「機能」の両面からアプローチすることで、ツボ押しだけでは届かない根本原因にしっかり対応しています。
再発しにくい体をつくる生活指導とセルフケア支援
さらに当院では、施術に加えて
✅ 正しい姿勢の取り方
✅ 枕・椅子・デスクなど環境の見直し
✅ 自宅でできる首まわりのストレッチ・ツボケアの指導
などを丁寧にご案内します。
これにより、首こりの“再発を防ぐ”体づくりをサポートします。
「一時的に良くなる」だけでなく、「長く快適な状態を維持する」ことを目指しています。
首こりとツボに関するよくある質問(FAQ)
Q:どのくらいの頻度でツボ押しをすればよいですか?
A:毎日1〜2回、1回あたり5〜10分程度が目安です。やりすぎは逆効果になる場合もあるため、適度な刺激を心がけましょう。
Q:首のツボを押すと気分が悪くなることがありますが大丈夫?
A:体調や押し方によっては、自律神経の刺激による反応が出ることがあります。無理に続けず、症状が強い場合は専門家に相談してください。
Q:ツボと整体(整骨院施術)はどちらが効果的ですか?
A:ツボは一時的な緩和やリラックス効果が期待できます。一方、整骨院では筋肉・骨格・神経・姿勢を総合的に改善するため、慢性的な首こりには整骨院の施術がより効果的です。
Q:ストレッチとツボ押し、どちらを優先すべき?
A:どちらも有効ですが、筋肉の緊張が強い場合はまずツボ押しで緩めてからストレッチをするとより効果的です。両方をうまく組み合わせましょう。
Q:自分で押しても改善しない場合はどうすればいい?
A:深層筋や関節の歪みが関係している可能性があります。こうしたケースでは、整骨院など専門機関での評価と施術が必要です。放置せず、早めにご相談ください。
ツボ押しで改善しない首こりは、ふたば整骨院へご相談を
ツボ押しは、自分でできるセルフケアとしてとても便利で効果的な手段です。
しかし、それでも改善しない・すぐ戻ってしまう・他の不調まで出てきた…という場合は、
首こりの本当の原因が身体の深部や姿勢、生活習慣に潜んでいる可能性が高いです。
ふたば整骨院では、
✅ 原因を的確に見極める専門的検査
✅ 筋膜・骨格・神経への総合的アプローチ
✅ 日常生活での再発予防のサポート
これらを組み合わせて、一人ひとりの症状に合わせた首こりの根本改善を目指しています。
📞 ご予約・お問い合わせはお電話またはWEBからお気軽にどうぞ。
「首が軽くなった」「頭痛がなくなった」「仕事に集中できるようになった」
そんな変化を実感していただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。
TOPページはコチラ
リバース整体について詳しくはコチラ
腰痛について詳しくはコチラ
他の腰痛に関するトピックはコチラ
腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

【首こり 解消】首のだるさ・痛みから抜け出す!自宅ケアと整骨院で根本改善を目指す方法
首こりを感じたら最初に知っておきたい3つのこと
そもそも首こりとは?どんな状態?
「首こり」とは、首の筋肉が過度に緊張し、血流が悪くなることでだるさ・張り・重さ・痛みといった不快感を感じる状態です。特に多いのが、首の後ろや側面が固まっているような感覚。ひどくなると、頭痛・めまい・吐き気・目の疲れなども現れ、日常生活に支障が出てしまいます。
首には、後頭部から背中にかけての重要な筋肉・神経・血管が密集しているため、少しのコリでも全身に悪影響を与えることがあります。
首こりを放置するとどうなる?
「ちょっと疲れてるだけ…」と放置してしまいがちですが、首こりを放っておくと慢性化し、改善に時間がかかる状態になることも。
また、姿勢が崩れたままになることで、肩こり・背中のハリ・腰痛・自律神経の乱れなどが連鎖的に引き起こされるケースも多くあります。
さらに悪化すると、寝つきが悪くなる・集中力が低下する・仕事や家事のパフォーマンスが下がるといった生活への支障にもつながります。
自分の首こりタイプを知ることが解消への第一歩
首こりにはいくつかのタイプがあります。
まずは「自分の首こりの原因はどこにあるのか?」を見極めることが、正しい解消法を選ぶカギになります。
首こりの主な原因と日常の落とし穴
スマホ・パソコンによる「うつむき姿勢」
現代人の首こりの大半は、うつむき姿勢の習慣化が原因です。
スマートフォンを見るとき、パソコンで作業しているとき、無意識に顔が前に出ていませんか?
この「顔が前に出る姿勢(頭部前方位姿勢)」は、本来緩やかにカーブしている首の骨(頸椎)を真っ直ぐにし、首の後ろ側に過剰な負担をかける状態になります。
頭の重さは約5〜6kg。それが前に傾くことで、倍以上の重さが首にのしかかっているのです。
ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れる
精神的なストレスや睡眠不足も、首こりに大きく関係しています。ストレスを感じると交感神経が優位になり、全身の筋肉が無意識に緊張状態になります。
その結果、特に敏感な首〜肩まわりの筋肉がガチガチに固まり、血流が悪化→酸素不足→老廃物の蓄積→痛みや重だるさという悪循環に。
また、寝不足による回復力の低下も、筋肉の柔軟性を失わせ、こりやすくなる原因となります。
枕の高さや寝姿勢も見直しポイント
「朝起きたときから首がつらい」という方は、枕や寝姿勢に原因があるかもしれません。
枕が高すぎると首が圧迫され、低すぎると頸椎が不自然に反った状態になります。理想的なのは、立っているときと同じ姿勢で首が休める高さ・硬さの枕です。
また、寝る姿勢がうつ伏せになっている方も要注意。首が強くひねられた状態で寝ていると、寝ている間に首の筋肉に負担がかかり続けてしまいます。
首こり解消のために今すぐできるセルフケア法
おすすめストレッチ3選|首・肩・肩甲骨までほぐす
① 後頭部ストレッチ(後頭下筋群を緩める)
-
背筋を伸ばして椅子に座る
-
両手を後頭部に当てて、あごを引く
-
首の後ろが心地よく伸びる角度まで前に倒す
-
10秒キープ × 3セット
ポイントは反動をつけず、呼吸を止めずにゆっくり伸ばすことです。
② 首の横を伸ばすストレッチ(胸鎖乳突筋のリリース)
-
頭を右に倒し、左側の首の伸びを感じる
-
右手で優しく頭をサポートしてさらに傾ける
-
15秒キープしたら反対側も同様に行う
日々のスマホやパソコン作業で縮こまっている首の側面をしっかり伸ばしましょう。
③ 肩甲骨寄せストレッチ(首との連動を改善)
-
両肩を後ろに大きく回す × 10回
-
背中で手を組み、肩甲骨を寄せるように胸を開く
-
10秒キープ × 3回
肩甲骨と首は筋肉でつながっているため、首こり改善には欠かせない動きです。
温めと冷却の使い分けで緊張緩和
慢性的な首こりには温めが効果的です。特に湯船にゆっくり浸かることで、全身の血流が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。
38〜40度のお湯に10〜15分入浴することで、副交感神経も優位になりリラックス効果も得られます。
一方で、炎症っぽい痛みや急な張りを感じる場合には、**冷却(アイスノンや冷却ジェル)**を使用すると、痛みのコントロールに役立ちます。
※判断が難しいときは専門家にご相談ください。
日常生活での姿勢と習慣を見直すコツ
-
デスクワーク中はモニターを目の高さに
-
スマホは顔の正面に持ち上げて使用
-
30〜60分ごとに軽く首・肩・肩甲骨を動かす
-
枕の高さは首が自然に支えられるものを選ぶ
-
寝る前のストレッチ&深呼吸で筋肉をリセット
これらを習慣化することで、再発しにくい身体がつくられていきます。
セルフケアで改善しないときは整骨院へ!
ふたば整骨院での首こり解消アプローチとは?
「ストレッチも温めも試した。でも良くならない…」そんな方は、筋膜の癒着や関節の歪みが根本原因かもしれません。
ふたば整骨院では、国家資格を持つ施術者が、首まわりの筋膜・関節・神経の状態を評価し、個別に適切な施術を行います。
● 筋膜リリースで深層のコリをほぐす
● 姿勢矯正で頸椎の歪みやストレートネックを改善
● 自律神経の乱れにもアプローチ
その場しのぎではなく、根本からの改善を目指した施術です。
ストレートネックや猫背も同時に改善
首こりが慢性化している方の多くは、骨格バランスにも問題があることが多いです。特に多いのがストレートネックと猫背。
ふたば整骨院では、頸椎だけでなく、骨盤・背骨・肩甲骨まで全身のバランスを整えることで、首にかかる負担を軽減し、再発を防ぐ身体づくりを行っています。
再発しない身体をつくるための生活指導
施術だけで終わらず、ご自宅でできるセルフケアや日常の姿勢指導まで丁寧にサポート。
「何をすればいいか分からない」という方でも、具体的なアドバイスをもとに日々の生活に無理なく取り入れられます。
首こり解消に関するよくある質問(FAQ)
Q:首こりは放っておくとどうなりますか?
A:慢性化すると、頭痛・めまい・不眠・自律神経の不調などに発展する可能性があります。早めの対処が大切です。
Q:何回通えば改善しますか?
A:状態によりますが、軽度であれば3〜5回程度で効果を実感される方が多いです。
慢性化している場合は10回程度の継続が必要なこともあります。
Q:整骨院と整体、どちらが首こりに向いていますか?
A:整骨院は国家資格者が施術を行い、医学的根拠に基づいたアプローチが可能です。特に原因がはっきりしない症状には整骨院がおすすめです。
Q:首こりから頭痛や吐き気もありますが対応できますか?
A:はい、対応可能です。ふたば整骨院では、首まわりの神経や筋膜へのアプローチを行い、頭痛・めまい・吐き気などの不定愁訴にも対応しています。
Q:自分に合った枕の選び方は?
A:仰向け時に首のカーブが自然に保たれる高さが理想です。硬さは沈みすぎず、頭をしっかり支える程度。必要に応じて、施術時にアドバイスいたします。
首こりの本質的な解消には、ふたば整骨院のサポートを!
つらい首こり、本気で解消したいと思ったら、**“原因を特定し、正しいアプローチ”**が必要です。
ストレッチやマッサージでは限界を感じている方、頭痛や吐き気まで起きるようになってきた方、どこへ相談すればいいか迷っている方…。
ふたば整骨院が、あなたの「本当につらい首こり」と向き合い、根本から改善するための道筋を提案いたします。
✅ 筋膜リリース・矯正・生活指導を組み合わせた再発防止型の施術
✅ 丁寧なカウンセリングと原因特定の検査
✅ あなたに合わせた無理のないケア計画
📞 ご予約・ご相談はWEBまたはお電話でお気軽にどうぞ!
「首こりが楽になった」「頭痛が減った」「毎日が変わった」——そんな変化を、あなたにも実感していただけるよう、全力でサポートいたします。
首こりの段階別アプローチ|軽度~重度で対応はこう変える
首こりには段階があり、それぞれに適した対処法があります。間違った対処を続けていると、慢性化や悪化を招くリスクも。まずはご自身の状態をチェックして、適切なアプローチをとることが大切です。
【軽度】違和感やだるさがあるけど日常生活に支障はない
この段階では、首の筋肉に軽い緊張や疲労がたまっている状態です。以下の方法を継続すれば、多くの場合は解消が期待できます。
-
1日2〜3回の軽めのストレッチ
-
長時間同じ姿勢を避ける(30分に1回の軽い運動)
-
入浴で首まわりを温める
ここで重要なのは、「症状がなくなっても習慣化すること」。放置するとすぐに中度へ移行してしまいます。
【中度】首が常に重だるい/肩や背中まで張っている
この状態は、すでに筋膜や関節の動きに問題が出てきているレベルです。ストレッチやセルフマッサージだけでは効果が出にくくなり、解消したつもりでも翌日には戻るという繰り返しになりがちです。
▼この段階で必要な対策:
※この時期に正しいケアを行えば、短期間での解消が十分可能です。
【重度】頭痛・めまい・吐き気などを伴う/睡眠に影響が出ている
このレベルまで来ると、単なる首のこりではなく、自律神経の乱れや血流障害を伴う状態になっていることが多く、医療機関の検査でも異常が見つからないケースがほとんどです。
この段階では、以下のアプローチが必要です:
このように、段階によって取るべきアプローチは変わるため、まずは自分の状態を冷静に見極めることが、正しい解消法への第一歩です。
整骨院を利用する最適なタイミングとは?
「もう少し様子を見よう」と考えてしまいがちですが、首こりに関しては早めに専門家に相談するほど、短期間・少ない回数で改善できるというメリットがあります。
では、どのタイミングで整骨院を活用すべきか。以下のチェックに一つでも当てはまる方は、早期相談をおすすめします。
✅ ストレッチを2週間以上続けても改善しない
✅ 朝起きたときから首がこっている
✅ 頭痛や肩こり、背中の張りまで感じている
✅ 首を回したときに違和感や制限を感じる
✅ 一時的には良くなるが、すぐ戻ってしまう
こうした状態は、表面の筋肉だけでなく深層筋や骨格バランスに問題が出ている可能性が高いため、セルフケアだけでは限界があります。
整骨院だからできる“首こり解消”の具体的メリット
ふたば整骨院では、以下の3つの軸で首こりにアプローチします:
-
原因の明確化
姿勢分析・可動域テスト・筋膜評価などを通じて、「なぜ首こりが起きているのか?」を徹底的に分析。
-
根本改善型の施術
筋膜リリース、骨盤・背骨の矯正、神経調整を通じて、身体全体のつながりを意識した施術を行います。
-
生活指導・セルフケアの提案
再発しないように、あなたに合ったセルフケア方法・姿勢のクセ修正・習慣の見直しをセットでご提案。
これにより、**「その場しのぎ」ではない、「再発しない身体づくり」**を実現できます。
TOPページはコチラ
リバース整体について詳しくはコチラ
腰痛について詳しくはコチラ
他の腰痛に関するトピックはコチラ
腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

【首こり ストレッチ】自宅でできる効果的な方法と、改善しないときの対処法
なぜ首こりが起きるのか?|まずは原因を知ろう
デスクワーク・スマホ姿勢による負担
多くの現代人が抱えている「首こり」の主な原因のひとつは、長時間の前かがみ姿勢です。
スマホやパソコンを操作する際、無意識に顔が前に出て、首に約5〜6kgある頭を支える負担が常にかかります。
これにより、**首の後ろ側の筋肉(後頭下筋群など)**が固まり、血流が悪くなり、コリやだるさ、頭痛まで引き起こすことがあります。
この状態が毎日のように続くと、筋肉の深層部までガチガチに固まり、慢性的な首こりへと発展してしまいます。
ストレスや自律神経の乱れも関係
首こりは単なる姿勢の問題だけではありません。精神的なストレスによっても、身体が緊張しやすくなり、首まわりの筋肉が無意識に固まってしまうのです。
また、ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、血流の悪化・睡眠の質の低下なども加わることで、より強いコリや痛みを感じやすい身体状態になります。
心と身体はつながっているため、首こりの改善にはストレス管理も大切です。
首の筋肉は「浅層」と「深層」がある
首の筋肉は、表面にある「僧帽筋」などの浅層筋と、骨に近い深い部分にある「後頭下筋群や肩甲挙筋」などの深層筋に分かれます。
ストレッチでしっかりと効果を出すには、どの筋肉をどの方向に伸ばすのかを意識する必要があります。
浅層だけをほぐしても、深層のこりが残っていれば首こりは改善しません。
首こりに効くストレッチ|目的別に紹介!
首の後ろを緩めるストレッチ【後頭下筋群】
後頭部から首のつけ根にある「後頭下筋群」は、頭の動きを支える重要な筋肉です。この筋肉が硬くなると、頭痛・めまい・集中力の低下などの不調も起こりやすくなります。
【やり方】
-
背筋を伸ばしてイスに座る
-
両手を後頭部に当てる
-
あごを引き、ゆっくりと首を前に倒す
-
首の後ろが伸びる感覚を意識しながら10秒キープ
→ これを3セット行いましょう
力を入れすぎず、重力に任せるイメージで行うのがコツです。
首の横・側面をゆるめるストレッチ
「胸鎖乳突筋」や「斜角筋」など、首の横にある筋肉もこりやすい部位。ここが固くなると、首を回す動きがしづらくなったり、片頭痛のような症状が出ることも。
【やり方】
-
イスに座って背筋を伸ばす
-
右手を左側のこめかみに添える
-
ゆっくりと首を右側に傾け、左側の首を伸ばす
-
10〜15秒キープしたら反対側も行う
左右1セットずつを3回繰り返すと効果的です。
肩甲骨と連動させたストレッチで全体をほぐす
首の筋肉は、肩甲骨周辺と密接に連動しています。肩甲骨が固まっていると、首への負担が増えてしまうので、首こりを解消したいなら肩の動きも改善しましょう。
【やり方】
-
両肩を大きく後ろに10回回す
-
両手を背中で組み、胸を張りながら肩甲骨を寄せる
-
この姿勢で10秒キープ×3回
肩甲骨が動くことで、首まわりの筋肉も自然とゆるみます。
ストレッチの効果を高めるコツと注意点
呼吸とリラックスがポイント
ストレッチの効果を最大限に引き出すには、ゆっくりと深い呼吸が欠かせません。
息を止めたり、力を入れすぎると筋肉が緊張し、逆にこりを悪化させる場合もあります。
伸ばしている部位に意識を集中させながら、**「吸って→吐きながら伸ばす」**を意識して行いましょう。副交感神経が優位になり、リラックス効果も得られます。
やってはいけないNGストレッチ
-
痛みを我慢して無理に伸ばす
-
首を勢いよく回す(関節や神経を傷めるリスクあり)
-
急に反動をつけて伸ばす
特に首は神経や血管が集中する繊細な部位です。無理なストレッチは逆効果になる恐れがあるため、必ず「気持ちよさを感じる範囲」で行いましょう。
道具を使ってより効果的に行うには?
自宅で簡単にできるストレッチ用アイテムとしては、以下のようなものがおすすめです:
それでも改善しないなら?整骨院でできる根本施術
首こりの原因を特定する検査とは?
ストレッチを続けても「こりが取れない」「すぐ戻る」「頭痛や吐き気まで出る」という方は、単なる筋肉の緊張ではなく、姿勢の歪みや関節の動きの悪さなどが根本原因となっている可能性があります。
ふたば整骨院では、首や肩の可動域、骨格バランス、筋膜の硬さ、自律神経の状態まで含めた専門的な検査を行い、「なぜこっているのか?」を明確にします。
これにより、「どこをどのように施術すればよいか」がわかり、無駄のない改善計画が立てられます。
筋膜リリース・姿勢矯正・神経調整による改善
当院では、単に首を揉むのではなく、筋膜リリース(筋肉を包む膜の癒着を剥がす)を中心に、姿勢の改善・骨盤矯正・頸椎のバランス調整までをトータルで行います。
特に、ストレッチで届かない深層筋や神経の圧迫を解放する技術により、「施術直後から首が軽くなる」「頭痛が消えた」と多くの喜びの声をいただいております。
ストレッチだけでは限界を感じている方にこそ、整骨院での専門施術は大きな価値があります。
セルフケアとの組み合わせで効果長持ち!
施術で整えた身体は、日常生活の過ごし方によって維持できるかが決まります。
ふたば整骨院では、患者様一人ひとりに合った姿勢のアドバイス・自宅でのストレッチメニュー・生活習慣の見直しポイントなども丁寧にお伝えします。
そのため、施術の効果が長続きし、再発しない身体づくりを実現できます。
首こりストレッチに関するよくある質問(FAQ)
Q1:ストレッチは毎日やってもいいの?
A:はい、無理のない範囲で毎日続けることをおすすめします。
特に就寝前や仕事の合間に行うことで、筋肉がリセットされ、コリがたまりにくくなります。
Q2:どのくらい続ければ効果が出る?
A:個人差はありますが、1〜2週間程度で首の軽さを実感できる方が多いです。
慢性的なこりの場合は、継続と姿勢改善を併せて取り入れることが重要です。
Q3:ストレッチしても逆に痛くなることがあるのはなぜ?
A:原因として、
Q4:首を回すストレッチは効果的?
A:ゆっくりとした範囲内での回旋(左右)動作は効果的ですが、勢いをつけて大きく回すのはNGです。
関節や靭帯に過度な負担をかけてしまい、かえって悪化する恐れがあります。
Q5:ストレッチだけで首こりは治るの?
A:軽度の首こりであれば、ストレッチのみで改善するケースもあります。
しかし、深層筋の癒着や骨格の歪み、神経の圧迫が関与している場合は、施術によるアプローチが必要です。
効果を実感できない方は、ぜひふたば整骨院にご相談ください。
ストレッチだけでは限界を感じたら、ふたば整骨院へご相談を
「ストレッチしても良くならない」「一時的には楽になるけど、すぐ戻る」という方は、もしかすると根本原因にアプローチできていないのかもしれません。
首こりは放置すれば、頭痛・不眠・めまい・集中力低下など、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。
ふたば整骨院では、首こりの原因を見極め、専門的な技術で根本から改善する施術を行っています。
さらに、自宅でできるストレッチや生活習慣のアドバイスも充実しており、「再発しない身体」を一緒に作っていきます。
📞 ご予約・ご相談はお気軽に。
「首が重い」「いつも痛い」「ストレッチの効果をもっと高めたい」そんな方は、ふたば整骨院に今すぐご相談ください。
ストレッチでは届かない?筋膜リリースとの違いを知っておこう
ストレッチは、筋肉を伸ばして柔軟性を高める方法として非常に効果的です。ただし、どんなに丁寧にストレッチをしても、改善しない首こりが存在することも事実です。
その原因のひとつが「筋膜の癒着」です。筋膜とは、筋肉や内臓を包む薄い膜のことで、筋肉の動きをスムーズにする役割を担っています。しかし、この筋膜が何らかの原因で**癒着(くっついた状態)**を起こすと、筋肉が正常に動けなくなり、慢性的なこりや痛みを引き起こしてしまいます。
ふたば整骨院では、この「筋膜の癒着を剥がす=筋膜リリース」という手技を用いることで、ストレッチでは届かない深層の原因にアプローチします。
筋膜リリースが効果的なケース
-
ストレッチやマッサージでは改善しなかった方
-
筋肉の奥深くに硬い部分がある
-
首こりとともに腕のしびれや違和感を感じる方
-
ストレートネックで可動域が極端に狭くなっている方
こうした方々には、手技による筋膜リリース+ストレッチ指導の組み合わせが最も効果的です。
施術とセルフケア、どちらが大切?両方です!
患者様からよくいただく質問のひとつに、
「施術を受けていれば、ストレッチはやらなくていいですか?」というものがあります。
答えはNOです。
なぜなら、施術は“リセット”、セルフケアは“定着”の役割があるからです。
整骨院での施術の役割
-
こっている筋肉をほぐし、歪みを整える
-
動かしにくくなった関節の可動域を広げる
-
神経の働きを整え、痛みや緊張を軽減する
ストレッチ・セルフケアの役割
-
良くなった身体を維持する
-
日常生活での負担を軽減する
-
再発予防に不可欠な「身体意識」を育てる
特に首こりは「何度も繰り返す悩み」の代表格。だからこそ、施術で整えて、ストレッチで支えるという考え方がとても重要なのです。
【ケース紹介】「首こりがひどくて、夜も眠れなかった私が変わった話」
ここでは、実際にふたば整骨院に来院された方のエピソードを元に、来院のきっかけから改善までの流れをご紹介します。
30代・女性・会社員|首こり→頭痛→不眠と悪循環に…
「もともとデスクワークが多くて、夕方になると首の後ろがガチガチになるのが日常でした。でも、そのうち頭痛と吐き気、睡眠障害まで出てきて…。整形外科で検査をしても“異常なし”。自分でもストレッチを頑張ってみたけど、一時的に軽くなるだけで根本的には変わらず、もうお手上げでした。」
来院後の変化|筋膜リリース+姿勢矯正でスッキリ!
「ふたば整骨院さんでは、最初に姿勢と首の可動域の検査をしっかりしてくれて、“首の深い筋膜の癒着が原因”と教えてもらいました。
初回の施術だけでも首の可動域がグッと広がってびっくり! その後は筋膜リリース+ストレートネック改善+セルフケア指導で、3回目にはほとんど頭痛もなくなり、夜もぐっすり眠れるようになりました。」
担当スタッフからひと言
この方のように、「ストレッチをやっても変わらない」と感じると、セルフケア自体を諦めてしまいがちです。
しかし、正しく原因を特定して、施術とセルフケアを連動させることで、驚くほど身体は変わります。
ぜひ「もうどうにもならない…」と思う前に、当院のサポートを頼ってみてください。
まとめ|首こりを本気で改善したいなら“正しいストレッチ+プロの施術”が最短ルート
「首こり ストレッチ」というキーワードでここまでお読みいただいたあなたは、すでに首こりを自分の力で何とかしようとされている努力家の方だと思います。
その努力は間違っていません。
しかし、正しい知識と方法に基づいて行動しなければ、かえって身体に負担をかけてしまう可能性もあります。
ふたば整骨院では、
✅ ストレッチでは届かない深層のこりへアプローチする施術
✅ 姿勢・生活習慣の指導で再発しない身体づくり
✅ あなたに合わせたセルフケア提案
これらをすべてトータルで提供し、本気で首こりと向き合いたい方の力になれる整骨院です。
📞 ご予約・お問い合わせはWEBまたはお電話にて。
「ストレッチでは限界を感じている」「ちゃんと根本から首こりを改善したい」
そんなあなたを、私たちは全力でサポートします!
TOPページはコチラ
リバース整体について詳しくはコチラ
腰痛について詳しくはコチラ
他の腰痛に関するトピックはコチラ
腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

【ブログ記事本文】頭痛の本当の原因は「首こり」だった!?|ふたば整骨院が根本改善します
その頭痛、実は「首こり」が原因かもしれません
首こりと頭痛の関係|知られざる“首の緊張”の正体
慢性的な頭痛に悩まされていて、病院で検査しても「異常なし」と言われた経験はありませんか?そのようなケースでは、首のこり(=首こり)が原因になっている可能性が非常に高いです。
首の筋肉、とくに後頭部から首のつけ根にかけての筋肉がこると、その緊張が頭部への血流を妨げたり、神経を圧迫してしまい、締め付けるような頭痛を引き起こします。
特に現代人は、スマホ・パソコンの使用による「うつむき姿勢」が習慣化しており、首こりからの頭痛を抱える人が増加しています。
なぜ首こりから頭痛が起こるのか?メカニズムを解説
首の後ろには、頭と身体をつなぐ重要な筋肉・神経・血管が集まっています。とくに「後頭下筋群」と呼ばれる小さな筋肉群が緊張すると、頭を支える機能が乱れ、頭痛のトリガーになるのです。
このような状態が続くと、脳へ十分な血液が届かず、酸素不足が起きることでも頭痛が誘発されます。
一方、首の筋肉がこることで、首の神経を刺激し、肩や目の奥まで痛みを感じるケースも多く、いわゆる「緊張型頭痛」や「筋緊張性頭痛」がそれに該当します。
病院で「異常なし」と言われる頭痛は首こり由来かも?
「頭痛がつらくて病院へ行ったけど、脳や血管には異常がない」と言われた方の中には、首こりが原因の頭痛を抱えている方が非常に多いです。
画像では写らない筋肉や姿勢の問題は、整骨院だからこそ発見できることがあります。
ふたば整骨院では、こうした機能的な原因に着目したアプローチで、頭痛の根本改善を目指しています。
首こりからくる頭痛の具体的な症状とタイプ
後頭部がズーンと痛い|緊張型頭痛の特徴とは
緊張型頭痛は、**頭の後ろや側面が「締め付けられるように重だるい」**と感じるのが特徴です。これは、首や肩の筋肉の緊張が長時間続くことによって起こるとされており、多くの患者様が「デスクワークのあとに頭が痛くなる」と訴えます。
このタイプの頭痛は、長時間の同じ姿勢・精神的ストレスなどがきっかけになることが多く、原因を正しく把握しないと、慢性化してしまうリスクがあります。
こめかみや目の奥が痛むのはなぜ?
首こりによる筋緊張は、側頭部や目の奥、こめかみにまで広がることがあります。これは、首の筋肉が顔面や頭部の神経と連動しているためです。
たとえば、首の側面にある「胸鎖乳突筋」が緊張すると、こめかみの痛みや眼精疲労を引き起こします。このタイプの頭痛は「片頭痛のような症状」を伴うこともあり、市販薬での対処が難しいケースもあります。
首こり頭痛のチェックリスト|あなたはいくつ当てはまる?
-
頭痛の前に首が重く感じる
-
長時間のスマホ・パソコン使用後に頭が痛くなる
-
朝起きたときからすでに後頭部がズーンと重い
-
頭痛薬を飲んでも効きが悪い
-
病院で異常がないと言われたが頭痛が続く
3つ以上当てはまる方は、首こりが原因の頭痛の可能性が高いと言えます。放置せず、専門機関へのご相談をおすすめします。
首こり頭痛を引き起こす日常の習慣と環境
スマホ・パソコン作業による姿勢の崩れ
今や生活の一部となったスマートフォンやパソコン作業。しかし長時間の使用は、無意識のうちに前傾姿勢(猫背)になりやすく、首の後ろや肩まわりの筋肉を常に緊張させることになります。
特に「顔が前に突き出た状態(ストレートネック)」は、後頭部や首のつけ根に負担を集中させ、結果として頭痛のトリガーとなる首こりを引き起こします。
このような姿勢を放置すればするほど、頭痛が慢性化するリスクが高まり、日常生活に支障をきたす恐れもあります。
ストレスと自律神経の乱れによる筋緊張
心身のストレスが続くと、交感神経が優位になり、身体は「緊張モード」に入ります。これにより首や肩の筋肉がこわばりやすくなり、無意識に力が入って首こり→頭痛へとつながるのです。
特に仕事や人間関係などのストレスを感じやすい方は、自律神経のバランスを整えるケアも必要不可欠です。整骨院では、こうした身体と心の緊張にアプローチできる施術を提供しています。
枕の高さ・寝姿勢が頭痛を悪化させる?
「朝起きた時から首が痛い」「寝ても疲れが取れない」…。これらの悩みを抱える方の多くに共通しているのが、枕の高さが合っていないことです。
高すぎる枕は首が圧迫された状態になり筋肉が緊張、低すぎると首が反って頸椎を圧迫します。どちらの場合も首こりからくる頭痛を引き起こす原因となるのです。
睡眠時の姿勢や寝具の見直しも、頭痛改善には欠かせないポイントです。
首こり頭痛に効果的な改善法とセルフケア
自宅でできる!首〜肩まわりの血流改善ストレッチ
日々のセルフケアとして、以下のようなストレッチを取り入れてみてください。
-
後頭部伸ばしストレッチ
イスに座って背筋を伸ばし、両手を後頭部に添えます。軽くあごを引いて、首の後ろを気持ちよく伸ばしましょう。10秒キープ×3セット。
-
肩甲骨寄せ運動
肩を後ろに引いて肩甲骨を寄せることで、首と肩の連動を改善し、首への負担を軽減します。
-
首の左右傾けストレッチ
首をゆっくり左右に倒すことで、側面の筋肉を伸ばし、こり固まった首の緊張を緩和できます。
※痛みが出る場合は中止し、専門機関に相談を!
温めと冷却、どっちが効果的?症状別の使い分け
症状に合わせて正しく使い分けることが、セルフケア成功のカギです。
NGな自己流マッサージ|逆効果になることも!
「自分で強く揉む」「首をボキボキ鳴らす」「長時間の指圧」は、筋肉や関節を傷めるリスクがあり危険です。
特に首は神経や血管が集中する部位なので、自己流での過度なケアは頭痛やめまいを悪化させる可能性もあります。
改善を目指すなら、国家資格を持つ専門家による正しい施術を受けることをおすすめします。
ふたば整骨院の首こり頭痛専門施術とは?
首の深層筋・頸椎に着目した独自の検査とアプローチ
ふたば整骨院では、首こりによる頭痛の根本改善を目的に、一般的なマッサージや一時的な緩和施術とは異なる、本質的なアプローチを行っています。
まず初回では、首や肩の可動域、姿勢のバランス、筋肉の緊張状態を詳細に検査し、「どこが原因で頭痛が起きているのか」を明確にします。
そのうえで、後頭下筋群や胸鎖乳突筋などの深部筋に対して、筋膜リリース・関節モビライゼーション・神経調整などを組み合わせ、頭痛の根源となる筋緊張と歪みにピンポイントでアプローチします。
ストレートネックや猫背姿勢の矯正が根本改善のカギ
首こり頭痛の多くは、ストレートネックや猫背といった姿勢の問題が根本にあるケースが非常に多いです。
ふたば整骨院では、単に首だけに注目するのではなく、骨盤〜背骨〜頸椎のバランス全体を整える施術を行うことで、頭部の位置を正しい状態に戻し、首の筋肉に余計な負担がかからない姿勢を定着させます。
その結果、「施術を受けた日だけでなく、その後の生活でも頭痛が起こらなくなった」という喜びの声も多数いただいています。
「施術+生活改善」で再発しにくい体づくりをサポート
私たちの目指すゴールは、一時的な痛みの緩和ではなく「頭痛の再発を防ぐ身体の使い方を身につけていただくこと」。
そのため、施術だけでなく、
頭痛に悩まない快適な毎日を手に入れたい方は、ぜひ当院へご相談ください。
首こり頭痛に関するよくある質問(FAQ)
Q1:どんな時に整骨院に行くべきですか?
A:以下のような場合は、首こり由来の頭痛の可能性が高いため、早めの受診をおすすめします。
-
朝起きた時から頭痛がする
-
病院で異常がないと言われた
-
薬を飲んでも頭痛が治らない
-
首を動かすと頭痛が悪化する
Q2:頭痛薬が効かないのはなぜ?
A:薬は症状の緩和には効果がありますが、根本的な原因(筋肉の緊張や姿勢の崩れ)にはアプローチできないため、効果が一時的であることが多いです。
当院では、薬に頼らず症状を改善できる身体づくりをお手伝いしています。
Q3:ストレートネックと頭痛は関係あるの?
A:はい、大きく関係しています。ストレートネックは本来あるべき頸椎のカーブが失われ、首に大きな負担をかける姿勢です。そのため、首の緊張からくる頭痛が起こりやすくなるのです。
Q4:整骨院と整体、どちらが首こり頭痛に向いている?
A:整骨院では国家資格者(柔道整復師)が医学的根拠に基づいて原因を特定・施術します。単なるリラクゼーションではない、根本的な改善を目指す施術を希望される方には、整骨院が適しています。
Q5:通院回数や改善までの期間は?
A:症状の重さや生活習慣によりますが、軽度であれば3〜5回、慢性化している場合は10回程度の施術で効果が実感できることが多いです。初回時にしっかりと改善プランをご提案いたします。
首こりからの頭痛でお悩みの方は、ふたば整骨院へご相談ください
つらい頭痛、その本当の原因は「首こり」かもしれません。
毎日頭痛に悩まされている方、薬を飲んでも改善しない方、「もう仕方ない」と諦めている方も、ぜひ一度ふたば整骨院にご相談ください。
当院では、痛みの根本にある原因を探し出し、身体全体のバランスを整えることで、再発しない身体づくりを目指します。
国家資格者による安心の施術と、あなたに寄り添ったケアで、「頭痛のない毎日」を一緒に取り戻しましょう。
📞 ご予約・ご相談はお電話またはWEBからお気軽にどうぞ。
「頭痛は我慢するもの」ではありません。本気で変わりたいあなたを、ふたば整骨院が全力でサポートします。
TOPページはコチラ
リバース整体について詳しくはコチラ
腰痛について詳しくはコチラ
他の腰痛に関するトピックはコチラ
腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

【ブログ記事本文】首の後ろがこる・重いあなたへ|その首こり、放置しないで!
首の後ろがこる・痛い…その症状、実は危険信号かも?
首こりの中でも「後ろがつらい」タイプの特徴とは?
「首こり」と一言で言っても、人によって感じる部位や症状の程度はさまざまです。その中でも、「首の後ろが重だるい・張る・痛い」と感じている方は、深層筋の緊張や頸椎の歪みが関係していることが多く見られます。
とくにデスクワーク・スマホ操作が多い方は、知らず知らずのうちに前傾姿勢になりやすく、首の後ろに集中して負荷がかかってしまうのです。結果として、後頭部のつけ根や肩甲骨の間にかけて、慢性的なこり・違和感・鈍痛を感じるようになります。
首の後ろのこりが起きる具体的なメカニズム
首の後ろには「後頭下筋群」と呼ばれる小さな筋肉群があります。これらは姿勢を保つ役割をしており、頭を支えるために常に働いています。長時間、頭が前に出た状態が続くと、これらの筋肉が休むことなく緊張し、血流が悪化し、酸素不足になり、こりや痛みが発生します。
また、同時に神経の通り道でもあるため、こりが強くなると頭痛・めまい・目の奥の疲れといった症状も現れることがあります。
そのまま放置するとどうなる?首こりが引き起こす二次症状
「ただのこり」と思って放置していると、実はさまざまな二次的な不調を引き起こすことがあります。例えば、首のこりによる血行不良が脳への血流にも影響し、集中力の低下や睡眠障害を起こすことがあります。
さらに、首の後ろのこりが慢性化すると、肩や背中の筋肉まで緊張が広がり、腰痛や自律神経の乱れにもつながることも。体全体の不調を引き起こす前に、早めの対処が大切です。
首の後ろがこる主な原因と日常生活での注意点
スマホやPCによる「うつむき姿勢」の危険性
現代人にとって欠かせないスマートフォンやパソコン作業。実はこれが首の後ろのこりの最大の原因と言っても過言ではありません。
特に、スマホを使うときの「下を向いた姿勢」は、首に約20kg以上の負担がかかると言われています。その結果、首の後ろにある筋肉が長時間緊張状態となり、深部の筋肉までガチガチにこってしまうのです。
このような生活が続くと、「スマホ首(ストレートネック)」と呼ばれる状態になり、首の自然な湾曲が失われ、後ろの筋肉にかかるストレスがさらに増してしまいます。
肩甲骨と首の後ろの深い関係
意外かもしれませんが、肩甲骨の動きが悪いことが首こりの原因になることがあります。肩甲骨は首の筋肉と連動しており、動きが悪くなると、首の後ろの筋肉が常に緊張状態になります。
特に、運動不足やデスクワークなどで肩甲骨周りが固まっている方は、首の後ろに負担が集中しやすく、慢性的なこりに発展しがちです。
枕の高さが合っていないと首の後ろに負担が集中する?
就寝時の枕の高さや形状も、首の後ろのこりに影響を与えます。高すぎる枕は、頸椎の自然な湾曲を崩してしまい、首の後ろ側が伸ばされて負荷がかかる原因に。逆に低すぎる場合も、頭部が後ろに倒れて筋肉にストレスを与えます。
首の後ろがつらい方は、自分に合った枕選びも改善のポイントです。
首の後ろのこりに効果的な対処法・セルフケア
自宅で簡単にできる首後ろストレッチ3選
首の後ろがこると感じたとき、自宅でできるストレッチやセルフケアを日常に取り入れることで、筋肉の緊張をやわらげることが可能です。ここでは特に効果的な3つのストレッチをご紹介します。
-
首うなずきストレッチ
椅子に座り、背筋を伸ばして軽くうなずくように首を前に傾けます。この時、後頭部がじんわり伸びるのを意識してください。10秒キープ×3セット。
-
肩甲骨寄せ運動
両肩を後ろに引き、肩甲骨を寄せるように動かします。呼吸を止めずに10回ほど繰り返すと、肩回りと首のつながりがほぐれます。
-
首回しは控えめに
首を大きく回すのはかえって負担になります。左右にゆっくり倒す・傾ける程度に抑えましょう。
ポイントは「痛気持ちいいを超えない範囲」で無理せず行うこと。無理なストレッチは逆効果なので注意しましょう。
お風呂や温めで緊張をゆるめるコツ
首の後ろのこりには、「温めること」がとても効果的です。特にシャワーではなく湯船にしっかり浸かることが大切です。
38~40度のお湯に10~15分ほど肩まで浸かることで、首の血行が改善され、こりが軽減します。お風呂上がりにストレッチを組み合わせるとさらに効果的です。
また、日中に首の後ろがつらいときは、蒸しタオルや使い捨ての温熱シートで温めるのもおすすめ。冷えや緊張が強い人ほど、温めによる筋肉の緩みを感じやすくなります。
やってはいけないNGケアとその理由
首こりをなんとかしたい一心で、自己流で強く揉んだり、無理に首を回したりするのは逆効果です。とくに首の後ろは神経や血管が密集しているデリケートな部位のため、刺激が強すぎると頭痛やめまいを引き起こすリスクもあります。
また、「とにかく動かせばよくなる」と激しい運動をしてしまうのも避けたほうがよいでしょう。優しく・正しく・継続的にケアをしていくことが、根本改善への第一歩です。
ふたば整骨院の首こり専門アプローチ|後ろのこりも根本改善
首の後ろの筋膜・関節に特化した施術とは?
ふたば整骨院では、首の後ろの筋肉・筋膜・関節に対してピンポイントでアプローチする施術を行っています。ただマッサージするのではなく、筋膜の癒着を剥がす筋膜リリース、頸椎の動きを整える関節モビライゼーションなどを組み合わせ、深部までしっかり届く施術を提供します。
「自分では届かない」「何をしても変わらない」そんな首こりにこそ、当院の施術が効果を発揮します。
ストレートネック・猫背改善で首への負担を軽減
「首の後ろのこり」の大きな原因であるストレートネックや猫背を放置していては、何度施術しても根本改善にはつながりません。ふたば整骨院では、姿勢の崩れに対して骨盤・背骨のバランスを整える施術を行い、頭の位置を正しいポジションに戻します。
これにより、首の後ろにかかっていた過剰な負担を軽減し、再発を予防します。
再発防止の姿勢・生活アドバイスが評判です
当院では、施術だけでなく、ご自宅での姿勢の取り方・スマホやPCの使い方・枕の選び方など、日常で実践できるアドバイスも丁寧に行っています。
「通って良くなったけど、またぶり返すのが心配…」という方でも安心。一人ひとりに合わせた生活改善指導とアフターフォローが高評価をいただいています。首の後ろのこりを本気で改善したい方は、ぜひ当院へご相談ください。
首の後ろのこりに関するよくある質問(FAQ)
病院では「異常なし」と言われたのに首の後ろが痛いのはなぜ?
画像検査では異常がないのに痛みがある場合、筋肉・筋膜・関節の機能的な問題が考えられます。こういった症状は整骨院での評価と施術で改善する可能性が高いため、我慢せずご相談ください。
「首の後ろが重だるい」だけでも整骨院に行ってよい?
もちろん大丈夫です。実際、当院に来られる方の多くが「最初は重だるさだけだったけど、気づいたら頭痛まで出てきた」とおっしゃいます。軽いうちからのケアが早期改善へのカギです。
ストレートネックと首の後ろのこりの関係は?
ストレートネックは首の自然なカーブが失われた状態で、首の後ろの筋肉が常に引き伸ばされて緊張してしまうため、こりやすくなります。ふたば整骨院では、ストレートネックにも対応した姿勢矯正と首の専門施術を提供しています。
どれくらい通えばよくなりますか?
症状の度合いや原因によって異なりますが、軽度なら3〜5回、慢性化している場合は10回前後を目安に通っていただくことが多いです。初回時にしっかりと今後のプランをご説明いたしますので、ご安心ください。
マッサージと整骨院の施術、何が違うの?
リラクゼーション目的のマッサージと違い、整骨院では国家資格者が医学的視点から原因を特定し、根本改善を目的とした施術を行います。そのため、「何度もマッサージに通っているのに良くならない」方こそ整骨院が適しています。
首の後ろのこりでお悩みの方は、今すぐふたば整骨院へ
「ただの首こり」と思っている方こそ、ぜひ一度立ち止まってご自身の身体を見直してみてください。首の後ろのこりは、日常の姿勢や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が絡んだ結果です。
ふたば整骨院では、あなたの症状に向き合い、原因をしっかり見極めたうえで、身体全体のバランスを整える施術を行っています。
「マッサージでは良くならなかった」「ずっと首の後ろが重い」「最近、頭痛や不眠も気になる」そんな方は、放置せずに一度当院へご相談ください。
ふたば整骨院が、あなたの首と心の重だるさを軽くするお手伝いをいたします。
首の後ろの不調は“今すぐ改善”が未来の健康を守る第一歩
首の後ろがこる・重い・痛いという症状は、多くの方が「疲れたから仕方ない」「年齢のせい」と考えて放置しがちです。しかし、その“我慢”が体全体のバランスを崩し、将来的には肩こり・頭痛・めまい・うつ症状へとつながる恐れもあります。
特に首の後ろは脳へと通じる大切な神経・血管が密集する部位であり、日常の小さな不調を見過ごすことが、健康を大きく損なうリスクを高めます。
ふたば整骨院では、こうした早期サインを見逃さず、一人ひとりに合わせたアプローチで本質的な改善を実現いたします。
「痛みがあるけどどこに行けばいいかわからない…」
そんな時こそ、当院にご相談ください。あなたの不調に、私たちは本気で向き合います。
TOPページはコチラ
リバース整体について詳しくはコチラ
腰痛について詳しくはコチラ
他の腰痛に関するトピックはコチラ
腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ
トップページへ戻る