梅雨前に肩こりががヒドイ原因はなんですか?|豊橋ふたば接骨院・鍼灸院
梅雨前の肩こりの原因とは?
梅雨前に肩こりを感じる方が多いのは、気象条件の変化が大きく関わっています。気圧の変動は人の体調に影響を及ぼし、梅雨の時期には低気圧が頻繁に発生します。この低気圧が引き起こす気圧の変化は、人の自律神経にストレスを与え、肩こりや頭痛などの症状を引き起こすことがあります。
これは気象病とも呼ばれ、気圧の変動によって引き起こされるさまざまな心身の不調を指します。気圧が低下すると、私たちの体は外部からの圧力が減少するため、体内で生じている圧力が相対的に高くなります。これにより、頭痛、めまい、関節痛、倦怠感などの症状が引き起こされることがあります。
気象病は、気圧だけでなく温度や湿度の変化によっても影響を受けることがあり、特に気圧の低下が大きな要因であると考えられています。気象病の症状は個人差があり、頭痛や関節痛がある方では、これらの症状が悪化することも少なくありません。
自律神経は、体温調節や血圧、呼吸など、私たちの体のさまざまな機能を自動的にコントロールしています。この自律神経のバランスが崩れると、肩こりや頭痛、めまいなどの不調が現れることがあります。梅雨の時期は、気温や湿度の変化も激しく、これらの環境変化が自律神経のバランスを乱しやすいのです。
そのため、気象病の予防や症状の緩和には、自律神経を整えることが重要です。規則正しい生活、十分な睡眠、ストレスの適度な解消、耳のマッサージなどが有効なセルフケアとして挙げられます。また、気象病になりやすい時期を知っておくことも、対策を立てる上で役立ちます。
また、梅雨時には湿度が高くなるため、汗をかきやすくなりますが、こまめに水分補給を行わないと、体内の老廃物がうまく排出されず、肩こりの原因となることもあります。さらに、運動不足や冷え、むくみも肩こりを引き起こす要因として挙げられます。
梅雨前の肩こりを予防するためには、次のような対策が有効です。
- 適度な運動
軽いストレッチやウォーキングなど、適度な運動を心がけることで、血行を促進し、自律神経のバランスを整えることができます。
- 規則正しい食生活
ビタミンB群やマグネシウム、亜鉛など、自律神経の乱れを整える栄養素を含む食品を意識して摂取しましょう。
- 十分な水分補給
汗をかくことが多い梅雨時には、水分補給をこまめに行い、体内の老廃物の排出を促しましょう。
- セルフマッサージ
耳マッサージや耳栓、痛み止め薬、ツボ押しなど、自分でできるセルフケアを行うことで、症状の軽減が期待できます。
梅雨前に肩こりを感じる場合は、気象病の可能性も高く、上記の対策を試してみると良いでしょう。それでも気になる、あまり変わらないと言う方は豊橋のふたば接骨院・鍼灸院にご相談ください。
肩こりは放置していても改善しないことが多く、そのまま放置し続けていることで肩や首の痛みだけでなく頭痛や気持ち悪さ、腕や手の痺れ、めまいやふらつきなども出てきてしまう可能性があります。
このような肩こりや首こりなどの症状に対して、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院の治療としては、まず肩こりが起きてしまった原因を姿勢や身体の動きなど医学的な観点から明確にしていきます。
肩こりが起きてしまう根本的な原因としては、普段の悪い姿勢からくる背骨や骨盤の歪みによって肩や首、背中周りの筋肉が頭を支えようと必要以上に頑張りすぎてしまう事で筋肉が硬くなってしまい、首コリや肩こり、またはひどくなると頭痛へと繋がってしまいます。
ですので、肩が痛いからと言って肩のみの治療をしても痛みは一旦よくなるものの土台となる骨盤や背骨の部分が歪んでいるとまたすぐに痛みが戻ってきてしまいます。
そのため豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、痛みの出ている肩のみの治療をするのではなく、背骨や骨盤の歪みを矯正していくことで肩こりを根本的に改善させていきます。
また、肩こりがなかなか良くならない原因のもう1つとして、疲れなどがたまることで自己治癒力と言って自分のことを回復させる力が弱くなっていることで肩こりが慢性的に続いてしまいます。ですので、自己治癒力を回復させるために脳に直接刺激を入れることで自己治癒力を高めて肩こりの治りを早めていきます。
そして、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では「バキバキ」や「ボキボキ」とするような矯正ではなく、痛みのないソフトな治療をさせて頂きますので、安心して治療を受けていただけます!
もし肩こりが治らないと諦めている方がいらっしゃいましたら、一度豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院へご相談してください!!
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
こんにちは、豊橋ふたば接骨院・鍼灸院です!
最近は日中は暖かくても、朝晩はぐっと冷え込むなど、寒暖差の激しい日が続いていますね。皆さま、体調やお身体の調子に不安はございませんか?
こうした気温の変化が大きい時期には、身体にさまざまな不調が出やすくなります。
「なんとなく疲れが抜けない」「朝起きると腰が痛い」「頭が重い」など、はっきりとした風邪症状がないのに、調子がすぐれないという方も少なくありません。
実は、寒暖差が大きくなることで、身体の内側では**「自律神経の乱れ」や「筋肉の緊張」「血流の悪化」**など、さまざまな変化が起きています。特に自律神経は、体温や血圧の調整、内臓の働きなどをコントロールしている重要な神経です。
この神経が急激な気温変化に対応しようと過剰に働きすぎてしまうと、身体がストレスを受けやすくなり、疲労感や痛みとなって現れてしまうのです。
中でも注意したいのが、腰痛などの筋骨格系の不調です。
寒暖差の影響で筋肉が縮こまり、関節の動きが硬くなりやすくなるため、少しの動作でも腰に負担がかかり、「ギクッ」とした急な痛み」や「じんわりと続くだるさ」などが出やすくなります。
特に、朝晩の冷え込みが強い日は、寝起きのタイミングや通勤時の動き始めに痛みを訴える方が多くなっています。
寒暖差による体調不良を防ぐためのポイント
1日の中で気温差が大きいときには、以下のような対策を意識してみましょう。
-
重ね着などで温度調節しやすい服装を心がける
-
朝はストレッチや深呼吸で体を温めてから活動を始める
-
入浴でしっかり身体を温め、自律神経を整える
-
夜はしっかりと休息を取り、睡眠の質を高める
また、軽めの運動やウォーキングを取り入れることで、筋肉の緊張をほぐし、血流を良くすることができます。日常のちょっとした意識の積み重ねが、寒暖差による体のダメージを軽減する鍵になります。
腰痛や不調を感じたら早めにご相談ください
「天気が安定しないときは体調も不安定になる気がする」
「腰の調子が悪くて、朝がつらい」
そんなお悩みを感じたときは、ぜひお早めにご相談ください。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、寒暖差による体調の変化や、気候に左右されやすい腰痛に対して、骨格調整・鍼治療・筋肉ケアなど、体質や症状に合わせた施術を行っております。
冷えや疲れを溜め込まず、元気に毎日を過ごせるよう、私たちがしっかりサポートさせていただきます。
・お仕事で長時間座っている時に痛む。
・腰が痛くて長時間運転できない。
・重い荷物を持つ時も不安なく持ちたい。
・腰が痛くて仕事に集中できない。
・腰痛が気になり子供と公園で遊べない。
・腰痛のない生活を送りたい。
こんなことでお悩みではないですか?
実はこのような腰痛にお困りな方は多くいらっしゃいます。
今回は腰痛の原因として多いものを4つお伝えします。
1つ目、姿勢。
スマートフォンやパソコンは、今や日常生活に欠かせない存在となりました。仕事はもちろん、プライベートでも長時間画面に向かって過ごすことが当たり前になっています。
しかし、その「便利さ」の裏で、腰痛や肩こり、首の痛みなどに悩まされている方が急増していることをご存じでしょうか?
特に、腰痛については「定期的にマッサージを受けているのに、また痛くなる」「ストレッチしても根本的に改善しない」と感じている方は、普段の姿勢や日常のクセが原因となっている可能性があります。
姿勢の悪化が腰痛を招くメカニズム
スマートフォンやパソコンを使うとき、背中が丸まり、顔を画面に近づけるような前のめりの姿勢になっていませんか?
この「猫背」や「前傾姿勢」は、見た目以上に腰に大きな負担をかけています。
頭は成人で約5kgあるといわれていますが、それが前方に出ることで、背骨や骨盤、腰まわりの筋肉が常にバランスを取ろうと働き、余計な緊張やストレスがかかることになります。
また、座り姿勢が悪いと骨盤が後傾(うしろに倒れた状態)になり、腰椎(ようつい:腰の背骨)が本来持っている自然なカーブ(生理的湾曲)が失われてしまいます。この状態が続くと、椎間板や靭帯、腰部の筋肉にかかる負担が蓄積され、慢性的な腰痛へとつながってしまうのです。
テレビやスマホの「見方」も要注意
意外と見落とされがちなのが、「顔を横に向けてテレビを見ている時間」です。
例えば、ソファに横向きに寝転がってテレビを見たり、枕元に置いたスマホを顔を傾けながら見ていたりする方も多いのではないでしょうか?
こうした左右非対称な姿勢が続くことで、身体の筋肉バランスが崩れやすくなり、首や肩、腰の筋肉が一部だけ緊張したまま固まってしまうことがあります。
その状態で日常生活を続けていると、筋肉が硬くなり、血行不良が進み、動き始めの痛みや慢性的なだるさを感じるようになるのです。
マッサージだけでは改善しない理由
腰痛を感じたときに、マッサージや指圧を受けて一時的に楽になることはよくあります。しかし、根本の原因が「姿勢」や「身体の使い方」にある場合、症状は時間とともに再発してしまいます。
「その場しのぎ」ではなく、腰痛を繰り返さない身体を作るためには、日常生活の中に潜む“悪い習慣”を見直すことがとても大切です。
正しい座り姿勢で腰痛を予防
腰痛を予防・改善するためには、以下のような「正しい座り方」を意識しましょう。
正しい椅子の座り方
-
椅子には深く腰掛ける
-
骨盤が立つように意識し、背もたれにしっかり腰をつけましょう。
-
-
足の裏をしっかり床につける
-
かかとが浮かないようにして、両足に均等に体重をかけると安定します。
-
-
膝の角度は90度程度に保つ
-
膝が上がりすぎたり、逆に下がりすぎると骨盤が歪みやすくなります。
-
-
背筋は軽く伸ばし、肩の力は抜く
-
猫背や反り腰にならないよう、楽な姿勢を心がけましょう。
-
モニターやスマホの位置も調整を
-
パソコンのモニターは、目の高さと同じかやや下に設定すると、自然な姿勢を保ちやすくなります。
-
スマートフォンを見るときは、できるだけ目線の高さに持ち上げることが理想です。
長時間手に持つのが大変な場合は、スマホスタンドを活用するのもおすすめです。
姿勢の見直しは「根本改善」への第一歩
当院では、腰痛の原因が姿勢や生活習慣にあると考えられる場合、根本改善を目指す「ふたば根本治療」や、姿勢指導、ストレッチ指導などを組み合わせて施術を行っております。
-
骨盤や背骨の歪みを整え、身体全体のバランスを調整
-
筋肉の硬さをほぐし、柔軟性と血流を改善
-
再発予防のための正しい身体の使い方をアドバイス
腰痛は放っておくと慢性化し、日常生活の質を大きく低下させてしまう恐れもあります。「最近同じ場所が何度も痛くなる」「マッサージしてもすぐ戻る」とお悩みの方は、姿勢からの見直しを始めてみてはいかがでしょうか?
私たち豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、一人ひとりのお身体の状態を丁寧に見極め、腰痛の根本改善を全力でサポートいたします。
「痛みのない毎日」を目指して、一緒に身体を整えていきましょう!
2つ目、運動不足。
運動不足による腰回りの筋肉の衰えと、柔軟性の低下があります。
筋が衰えてくると骨への負担が増えてしまい、痛みに繋がります。
また、柔軟性が失われると、筋肉内の血管を圧迫し、血行不良から慢性的な腰痛を招きます。
このように、運動不足は様々な要因から腰痛の原因となります。
対策としては、まずウォーキングがオススメです。いきなり過度なランニングは返って腰痛の原因になりかねないため、ウォーキングから始めましょう!
ウォーキングも目線は前に向けて、踵(かかと)・全体・つま先の順に地面を踏み込む、ことを意識しながら行う事がポイントです。
3つ目、疲労。
スポーツや老化による腰痛は少なく、どちらかと言うと20代から50代くらいの働いている方や、重い荷物を持つ方、長時間立ちっぱなしで仕事をする方など、毎日の仕事に関係した腰痛が多い傾向にあります。
正確さやスピードを要求される仕事に注意を集中しなければいけない状態が毎日続くと、肉体的な疲れや神経の緊張、つまりストレスによる疲労によって腰痛に繋がります。
対策としては、こまめに身体を動かす事です。仕事中などは、出来るだけ足を動かす事が大切です。仕事で場所を移動できない時、人目が気になる場所は、さりげなくできるオススメな動作があります。
・かかとを上下に動かす
・靴の中で指を動かすなどです。
仕事の合間に階段の上り下りや、アキレス腱を伸ばすような動作をするとなお、下半身周りの血行を促し予防としては効果が高いでしょう。
4つ目、肥満。
背骨である脊柱(せきちゅう)を構成する椎骨(ついこつ)。このうち、腰の部分にある5個の椎骨を腰椎(ようつい)といいます。
体重の約半分は腰(背骨)が支えていますので、体重の増加は直接腰に負担が増える事を意味します。体重が増えると腰の椎間板と呼ばれるクッション部分に圧力が増え、椎間板性腰痛症を引き起こすことがあります。
まずは、運動量も日常の生活から意識してみましょう。
エレベーターやエスカレーターをつかっている人は階段をつかうようにしてみてください。
と、上記の4つの原因に分けられます。
1つや2つしか当てはまらなかった方もいらしゃるかもしれませんが、もしすべて当てはまった方は、1つずつ試してみてくださいね!
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、腰痛からの姿勢改善・肩こりの随伴症状に対しての治療もおこなうことが出来るため特におすすめです。
少しでも腰に痛みを感じたり、違和感が生じたら是非豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にお越しくださいね!!
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!!
春も終盤を迎え、日中は汗ばむような陽気を感じる日が増えてまいりました。薄手の服に切り替えるなど、衣替えを済ませた方も多いのではないでしょうか。季節の移り変わりを実感する中で、天気予報では「梅雨入り」や「台風」の言葉が聞かれるようになり、これから訪れる初夏と共に、湿度や気圧の変化にも注意が必要な時期に差しかかってきました。こうした季節の変わり目は、体調を崩しやすくなるだけでなく、腰痛などの不調が現れやすくなる時期でもあります。日頃から身体の変化に耳を傾け、無理のない生活を心がけていきたいですね。
そんな5月後半から6月にかけての時期、実は腰痛を訴える患者様が増えてくる傾向にあります。
「暖かくなってきたのに、どうして腰が痛くなるの?」
その原因のひとつに挙げられるのが、“台風”や“気圧の変化”による影響です。
台風や気圧の変化と腰痛の関係とは?
台風が接近する際や、天候が大きく崩れる前には、「気圧の低下」が起こります。この気圧の変化は、私たちの身体、とくに自律神経や筋肉・関節にさまざまな影響を与えることが知られています。
気圧が下がると、身体は外からの圧力が減るため、体内の血管や神経が膨張しやすくなり、筋肉や関節に余分な圧がかかってしまうことがあります。その結果、血行が悪くなり、筋肉がこわばったり、関節の動きが悪くなったりして、腰痛として痛みや重だるさとなって現れるのです。
特に、もともと腰に不安を抱えている方、過去にぎっくり腰を経験された方、慢性腰痛をお持ちの方は、こうした気圧の変化に敏感に反応しやすい傾向にあります。
自律神経の乱れも腰痛を引き起こす要因に
台風などの気象の変化は、身体のバランスを保つために働く「自律神経」にも大きな影響を及ぼします。
自律神経が乱れると、血流や筋肉の緊張状態をコントロールしにくくなり、身体が常にこわばったような状態になってしまいます。これが、腰の筋肉の緊張や疲労を生み、痛みやだるさ、張り感といった症状につながっていきます。
季節の変わり目や台風が近づくこの時期は、体調を崩しやすいだけでなく、腰痛などの筋骨格系のトラブルにもつながりやすいため、日頃からのケアが非常に大切です。
台風による腰痛対策には「温め」と「軽い運動」を
台風が近づいているとき、なんとなく身体が重だるい、腰が張るように感じる、という方は、腰回りの筋肉を温めることを意識してみてください。
-
腰にホットタオルやカイロを当てて血流促進
-
湯船に浸かって全身の緊張をゆるめる
-
軽いストレッチや深呼吸でリラックス
これらを取り入れることで、自律神経のバランスも整い、症状の予防や軽減につながります。
我慢せず、専門家に相談を
台風や気圧の変化による腰痛は、放っておいても自然に回復することもありますが、繰り返すようであれば、身体のバランスが崩れているサインかもしれません。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、こうした季節性の腰痛に対しても、お一人おひとりの状態を丁寧に評価し、骨盤矯正・鍼灸・筋肉調整など多角的なアプローチで改善を目指しています。
「なんとなく痛い」「天気が悪くなると調子が悪い」といった小さな変化も、ぜひお気軽にご相談ください。
皆さまの快適な毎日を、私たちが全力でサポートいたします。
初夏から梅雨にかけてのこの時期、台風が発生・接近する機会が増えてまいります。台風の時期といえば、大雨や風による影響が注目されがちですが、実はこの**「台風による気圧の変化」**が、腰痛をはじめとする体の不調を引き起こす要因となっていることをご存じでしょうか?
実際に、「台風が近づくと腰が重くなる」「頭痛と一緒に腰まで痛む」といったご相談をいただくことも多く、この時期特有の腰痛に悩まされている方は少なくありません。
なぜ台風で腰痛が悪化するのか?
台風が近づくと、周囲の気圧は一気に低下します。この「低気圧状態」になることで、私たちの身体の内圧とのバランスが崩れ、体内にさまざまな反応が起こると考えられています。
特に注目すべきは、血管の拡張と血流の変化です。
気圧が下がると身体の血管は拡張しやすくなり、その結果、血流量が一時的に増加します。本来であれば血行が良くなるのは良いことですが、過剰な血流によって、腰の周囲にある筋肉や関節、靭帯などの組織に「炎症」や「腫れ」が生じる可能性があると言われています。
これが、台風の前後に腰痛が強くなる理由の一つです。
特に、もともと腰に炎症や疲労がたまっていた方、あるいは椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、神経や血管が関わる疾患をお持ちの方は、こうした気圧の変化に敏感に反応しやすい傾向にあります。
自律神経の乱れも腰痛を助長する
さらに、低気圧による身体への影響は血管だけではありません。自律神経のバランスが乱れやすくなることも、腰痛悪化の要因となります。
自律神経は、私たちの血流・内臓の働き・体温調整などを無意識にコントロールする神経です。気圧の変化によってこの神経の働きが乱れると、筋肉が過剰に緊張したり、逆に弛緩しすぎて支えきれなくなるなどの状態が起こり、腰への負担が増してしまうのです。
対策としてできること
台風による腰痛を和らげるためには、以下のような日常的なケアや予防対策がおすすめです:
-
腰を温めて血流を安定させる(蒸しタオルや入浴)
-
軽いストレッチで筋肉の柔軟性を維持する
-
こまめな水分補給で血液循環をサポート
-
睡眠や栄養バランスを整えて自律神経の安定を図る
また、痛みが強い場合や、頻繁に繰り返す場合には、早めに専門家に相談することが大切です。
ふたば接骨院・鍼灸院では
当院では、台風や気圧変動による腰痛に対しても、骨盤や背骨の歪みの調整、鍼灸による神経へのアプローチ、筋肉の緊張緩和など多角的な視点から施術を行っております。
「天気が悪くなると決まって調子が悪くなる」「最近腰の違和感が増してきた」という方は、お気軽にご相談ください。
季節に左右されない、安定した身体づくりを私たちが全力でサポートいたします。
さらに、気圧の変化を感じ取る「センサー」は、私たちの内耳(ないじ)にあるといわれています。台風などで気圧が急激に下がると、このセンサーが変化を察知し、自律神経のうちの交感神経が活発に働くようになります。交感神経が優位になると、血管が収縮し、筋肉や神経にかかる負担が増すことで、痛みを感じやすい状態に陥るのです。その結果、腰まわりの筋肉が硬くなったり、神経が刺激されやすくなり、腰痛として症状が現れることがあります。気圧の変化は目に見えませんが、身体は敏感に反応しているのです。こうした背景を理解することで、腰痛への適切な対処や予防がしやすくなりますね。
また、大きな気圧の変化が起こると、私たちの身体はその変化を内耳で感知し、交感神経の働きが活発になります。交感神経が優位になると血管が収縮し、血流が悪化することで、全身の筋肉に十分な酸素や栄養が届きにくくなります。とくに腰まわりでは、血流の低下により筋肉の緊張が強まり、痛みを引き起こす物質(発痛物質)が放出されるとされており、これが腰痛の原因になると考えられています。台風などによる急激な気圧の変動時には、このようなメカニズムによって体調が崩れやすくなるため、無理をせず早めのケアが大切です。
また、冷えも腰痛の一因となります。熱いからとはいえ、夏場の冷房や冷たい飲食物の摂取が原因で、体が冷え、筋肉が緊張し腰痛を引き起こすことがあるのです。
腰痛は日本人の国民病と言っていいほど多くの人が経験する症状ですが、その原因や対処法は人それぞれ異なります。
予防から対処法など自分に合った方法を見つけ、快適な日常生活を送ることが大切です。台風時期には特に注意が必要であり、予防と対処を適切に行うことで、腰痛による不快感を軽減することができるでしょう
腰痛を自然に緩和する方法は多くありますが、それぞれの体調やライフスタイルに合わせて選択することが重要です。
また、腰痛は放置していても改善しないことが多く、そのまま放置し続けていることで腰の痛みだけでなく背中や肩の痛み足のしびれなども出てきてしまう可能性があります。
このような腰痛の症状に対して、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院の治療としては、まず腰痛が起きてしまった原因を姿勢や身体の動きなど医学的な観点から明確にしていきます。
腰痛が起きてしまう根本的な原因としては、普段の悪い姿勢からくる背骨や骨盤の歪みによって腰、股関節周りの筋肉が上半身を支えようと必要以上に頑張りすぎてしまう事で筋肉が硬くなってしまい、腰痛またはひどくなると足のしびれへと繋がってしまいます。
ですので、腰が痛いからと言って腰のみの治療をしても痛みは一旦よくなるものの土台となる骨盤や背骨の部分が歪んでいるとまたすぐに痛みが戻ってきてしまいます。
そのため豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、痛みの出ている腰のみの治療をするのではなく、背骨や骨盤の歪みを矯正していくことで腰痛を根本的に改善させていきます。
また、腰痛がなかなか良くならない原因のもう1つとして、疲れなどがたまることで自己治癒力と言って自分のことを回復させる力が弱くなっていることで腰痛が慢性的に続いてしまいます。ですので、自己治癒力を回復させるために脳に直接刺激を入れることで自己治癒力を高めて腰痛の治りを早めていきます。
そして、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では「バキバキ」や「ボキボキ」とするような矯正ではなく、痛みのないソフトな治療をさせて頂きますので、安心して治療を受けていただけます!
もし腰痛が治らないと諦めている方がいらっしゃいましたら、一度豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院へご相談してください!!
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!!
暖かくなってきて活動的になってくる季節になってきました。
そんな5月にも腰痛でお悩みの患者様は増える傾向にあります。
腰痛になってしまった際に、座っている時より立っている方が楽だと感じることがあると思います。
「立っている方が楽」と、腰痛のときに感じたことはありませんか?実はこの感覚、体の構造を考えるととても自然なことなんです。一般的に、立っているときよりも座っているときの方が、腰の椎間板にかかる圧力は大きくなると言われています。とくに猫背になったり、背中を丸めたような姿勢で長時間座っていると、腰の筋肉やじん帯にも大きな負担がかかってしまいます。
このような状態が続くことで、腰まわりの筋肉は常に緊張しっぱなしとなり、血流が悪くなってしまいます。その結果、疲労やこりがたまりやすくなり、腰に違和感を感じたり、鈍い痛みが出たりといった症状が現れてくるのです。そして、それを放っておくと、やがて慢性的な腰痛へとつながってしまう可能性も高くなります。
デスクワークや車の運転などで、長時間座る機会が多い方は特に注意が必要です。何気なく取っている姿勢が、実は腰にとって大きな負担になっているかもしれません。
椎間板は、背骨の骨と骨の間にあるクッションのような役割を果たす大切な組織です。体重を分散させ、歩く・座る・曲げるなどの日常動作にともなう衝撃を吸収するという重要な働きをしています。だからこそ、この椎間板に余分なストレスがかかり続けると、腰に不調が出やすくなるのは当然とも言えるのです。
その結果、腰に違和感を覚えたり、鈍い痛みが出たりといった症状が現れることが多くなります。そして、それを放置してしまうと、慢性的な腰痛に発展してしまう可能性も高まります。特にデスクワークや運転など、日常的に長く座る機会が多い方は要注意です。
椎間板は背骨の骨と骨の間にあり、体重を分散させたり、動きの中で生じる衝撃を吸収したりと、腰の健康を守るうえでとても大切な役割を担っています。だからこそ、その椎間板にかかる負担を少しでも減らすためには、日々の姿勢を意識することが何よりも大切なんですね。
そもそも椎間板は、背骨の骨と骨の間にあるクッションのような役割を持つ重要な組織で、体重を分散させたり、日常の動きによる衝撃を吸収してくれています。しかしこの椎間板に、座りっぱなしなどで過度な圧力がかかり続けると、本来の機能がうまく働かなくなり、腰に大きな負担をかけてしまうんです。
だからこそ、腰痛を防ぐためにはまず「正しい座り方」を身につけることが大切です。何気ない日常の姿勢が、実は腰の健康に大きく影響しているんですね。
椎間板とは、背骨の骨と骨の間にある柔らかいクッションのような組織で、日常の動作による衝撃を吸収したり、体重を分散する重要な役割を担っています。しかし、長時間の不良姿勢が続くことでこの椎間板に余分なストレスがかかり、腰に違和感や痛み、不調を引き起こしてしまうんですね。
腰痛を予防・改善するには、まず自分の姿勢を見直すことがとても大切です。ふたば接骨院・鍼灸院では、一人ひとりの生活スタイルに合わせた姿勢指導や動作のアドバイスを通して、腰にやさしい身体づくりをサポートしています。痛みの出にくい座り方や、ご自宅でできる簡単なストレッチ、セルフケアの方法なども丁寧にお伝えしていますので、腰痛が気になる方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
椎間板は、背骨の各椎骨の間に位置し、クッションのような働きをして衝撃を吸収します。立っているときは、脊柱にかかる圧力は比較的均等に分散されますが、座るときは特に腰椎に圧力が集中し、内圧が増加します。特に、長時間のデスクワークや運転などで同じ姿勢を続けることは、腰痛を引き起こす原因となります。立っているときは、この圧力が分散され、痛みが軽減される傾向にあります。
腰痛の原因は人によってさまざまですが、大きく分けると「筋・筋膜」「骨」「神経」の3つの要素が関係していると考えられています。まず、筋・筋膜が原因となる腰痛は、筋肉やその周囲を覆う筋膜が過度に使われたり、傷ついたり、炎症を起こすことで生じます。長時間の無理な姿勢や急な動き、運動不足などでも起こりやすいのが特徴です。次に、骨が原因の腰痛は、骨そのものに変形や損傷、加齢による変性などがある場合にみられます。特に高齢者に多く、慢性的な痛みにつながることもあります。そして神経由来の腰痛は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などにより、腰やその周辺の神経が圧迫されることで引き起こされる鋭い痛みが特徴です。これらの原因が複雑に絡み合っていることもあるため、腰痛には専門的な評価とアプローチが必要です。痛みが長引く場合や原因がはっきりしない場合は、豊橋のふたば接骨院・鍼灸院にお気軽にご相談ください。
長時間同じ姿勢で過ごすことは、身体にとって意外と大きな負担になります。特に座りっぱなしの状態が続くと、腰の椎間板にかかる圧力が増し、周囲の筋肉やじん帯にも余分なストレスがかかってしまいます。その結果、腰に疲れがたまりやすくなり、違和感や痛みを引き起こす原因となるのです。さらに、悪い姿勢のままで座っていると、腰椎に不自然な力がかかり、時間の経過とともに慢性的な腰痛に発展してしまうことも少なくありません。デスクワーク、運転、スマホやタブレットの使用など、現代の生活習慣では「座っている時間」がどうしても長くなりがちです。だからこそ、正しい座り方を意識し、定期的に姿勢を見直すことが大切です。あわせて、ストレッチや軽い運動などで身体をこまめにケアする習慣を取り入れることで、腰への負担を軽減し、腰痛の予防にもつながります。腰に違和感を感じたら、早めの対処が肝心。気になる方は、ぜひ一度ふたば接骨院・鍼灸院までご相談くださいね。
腰痛を予防・改善するためには、まず日常の姿勢を見直すことがとても重要です。特に、長時間イスに座って作業することが多い方は、無意識のうちに姿勢が崩れ、腰への負担が蓄積されやすくなります。猫背になったり、浅く腰かけていたりすると、背骨や骨盤のバランスが乱れ、結果的に慢性的な腰痛へとつながってしまうこともあります。
豊橋市南栄町にあるふたば接骨院・鍼灸院では、患者さま一人ひとりのライフスタイルやお悩みに合わせた丁寧な姿勢指導を行っています。仕事中の座り方はもちろん、日常生活における立ち方・歩き方など、身体全体の使い方を見直すことで、腰にかかる負担を減らしていきます。
さらに、当院ではご自宅でも無理なく続けられる腰痛予防の体操やセルフケアの方法も分かりやすくアドバイスしています。その場しのぎの対応ではなく、根本から身体を整え、再発を防ぐサポートをするのが私たちの役目です。腰の不調が気になる方、長年の腰痛にお悩みの方は、ぜひ一度ふたば接骨院・鍼灸院にご相談くださいね。
腰痛は、立つ・座る・歩くといった何気ない日常の動作にも影響を与える、非常につらい症状です。その原因は、筋肉の緊張や骨格の歪み、神経の働きの乱れなど、人によってさまざま。だからこそ、自己判断せずに専門的な視点で体の状態をしっかり確認することが大切です。豊橋市南栄町にあるふたば接骨院・鍼灸院では、一人ひとりのお悩みに寄り添いながら、根本原因にアプローチした施術を行っています。痛みがなかなか治まらない、日常生活に支障が出てきた、そんなときは我慢せず、ぜひ一度ご相談ください。リバース整体を通じて、あなたの本来の治癒力を引き出し、再発しにくい身体づくりを一緒に目指していきましょう。
腰痛を自然に緩和する方法は多くありますが、それぞれの体調やライフスタイルに合わせて選択することが重要です。
また、腰痛は放置していても改善しないことが多く、そのまま放置し続けていることで腰の痛みだけでなく背中や肩の痛み足のしびれなども出てきてしまう可能性があります。
このような腰痛の症状に対して、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院の治療としては、まず腰痛が起きてしまった原因を姿勢や身体の動きなど医学的な観点から明確にしていきます。
腰痛が起きてしまう根本的な原因としては、普段の悪い姿勢からくる背骨や骨盤の歪みによって腰、股関節周りの筋肉が上半身を支えようと必要以上に頑張りすぎてしまう事で筋肉が硬くなってしまい、腰痛またはひどくなると足のしびれへと繋がってしまいます。
ですので、腰が痛いからと言って腰のみの治療をしても痛みは一旦よくなるものの土台となる骨盤や背骨の部分が歪んでいるとまたすぐに痛みが戻ってきてしまいます。
そのため豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、痛みの出ている腰のみの治療をするのではなく、背骨や骨盤の歪みを矯正していくことで腰痛を根本的に改善させていきます。
また、腰痛がなかなか良くならない原因のもう1つとして、疲れなどがたまることで自己治癒力と言って自分のことを回復させる力が弱くなっていることで腰痛が慢性的に続いてしまいます。ですので、自己治癒力を回復させるために脳に直接刺激を入れることで自己治癒力を高めて腰痛の治りを早めていきます。
そして、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では「バキバキ」や「ボキボキ」とするような矯正ではなく、痛みのないソフトな治療をさせて頂きますので、安心して治療を受けていただけます!
もし腰痛が治らないと諦めている方がいらっしゃいましたら、一度豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院へご相談してください!!
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!!
5月も半ばを過ぎ、日中は汗ばむような陽気を感じる日も増えてきましたね。衣替えの準備が進む一方で、朝晩との気温差が大きく、体温調節が難しく感じる季節でもあります。
そんな5月ですが、実は腰痛を訴える方が増える時期でもあるのをご存知でしょうか?
一見すると快適に過ごしやすい季節に思えますが、春から初夏への移行期は、身体にとっても少なからずストレスとなり、腰に痛みが現れやすくなるのです。
腰痛は誰にでも起こりうる身近な不調
腰痛は、年齢や性別を問わず、多くの方が経験する非常に一般的な症状です。
「朝起きると腰が重い」「長時間座っていると痛くなる」「腰の張りが抜けない」など、慢性的に悩まされている方も少なくありません。
その原因は、筋肉の緊張・骨格の歪み・姿勢の崩れ・運動不足・ストレスなど実にさまざま。特に5月は、ゴールデンウィーク明けの生活リズムの乱れや、寒暖差による筋肉のこわばりが関係していることが多く見受けられます。
自然治癒力を高めることが、腰痛改善のカギ
腰痛を一時的に和らげるためには、湿布やマッサージなども効果的ですが、根本からの改善を目指すためには「自然治癒力」を高めることが非常に重要です。
自然治癒力とは、本来私たちの身体に備わっている「自分で治ろうとする力」。
この力を引き出すためには、以下のような点が大切です。
-
骨格の歪みを整えること
-
血流やリンパの循環を促進すること
-
正しい姿勢・動作を身につけること
-
精神的ストレスを減らし、自律神経を整えること
当院では、これらを実現するために、「ふたば根本治療」や「鍼灸治療」などの施術を組み合わせて提供しております。身体全体のバランスを見ながら、痛みの出にくい身体づくりをお手伝いしています。
日常生活の見直しも重要です
施術に加えて、日頃の生活習慣を見直すことも腰痛予防には欠かせません。
-
椅子に座るときの姿勢
-
デスクワーク時の休憩の取り方
-
軽いストレッチや運動の習慣
-
睡眠の質やリラックス時間の確保
こうした小さな工夫を積み重ねることが、腰痛の改善・予防に大きくつながります。
お悩みの方は、まずご相談ください
「最近腰が気になる」「何をしても良くならない」
そんな方は、まずはお身体の状態をしっかりと確認し、腰痛の根本原因に向き合うことから始めてみませんか?
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術と生活改善サポートで、皆さまの健康を全力でサポートいたします。
お気軽にご相談ください。快適な初夏を、軽やかな身体で迎えましょう。
それでは、ご自分でできる腰痛対策を紹介したいと思います。
近年では、テレワークやデスクワークの普及により、長時間同じ姿勢で過ごす時間が増えている方が非常に多くなっています。その一方で、腰痛に悩まされる方も急増している傾向にあります。
実は、長時間の同一姿勢は筋肉を緊張させ、血流を悪化させることで腰痛を引き起こす大きな要因となっているのです。
なぜ同じ姿勢が腰痛の原因になるのか?
私たちの身体は、動くことで血流が促進され、筋肉に酸素や栄養が届けられるようになっています。ところが、同じ姿勢を続けていると、筋肉がずっと同じ部分に負荷を受けたまま緊張し続け、次第に疲労が蓄積されてしまいます。
特に腰周辺の筋肉は、座った状態でも常に上半身を支えているため、負担がかかりやすい部位です。その結果、血流が滞り、筋肉が硬くなって痛みやだるさが生じるのです。
デスクワークの方に多い「座りっぱなしによる腰痛」は、まさにこのような仕組みで発生しているケースが多く見られます。
30分〜1時間おきに体を動かす習慣を
腰痛予防のために最も簡単かつ効果的な方法は、定期的に身体を動かすことです。
たとえば、30分〜1時間に一度は椅子から立ち上がり、背筋を伸ばしたり、簡単なストレッチを行ったりすることで、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善することができます。
ちょっとした動作でも構いません。たとえば:
-
立ち上がってその場で軽く背伸びをする
-
腕を後ろに引いて胸を開く
-
腰に手を当てて後ろに反らせるようなストレッチ
こういったシンプルな動きが、腰への負担を和らげ、慢性的な腰痛の予防につながります。
作業環境の見直しも大切です
日常的に長時間座る機会が多い方は、作業環境の見直しも腰痛対策として非常に効果的です。
以下のポイントをチェックしてみてください:
-
イスの高さが合っているか(膝が90度に曲がるくらいが理想)
-
机の高さが合っているか(肩が力まない高さがベスト)
-
背中を丸めず、自然なS字カーブを保てているか
-
パソコンの画面が目線の高さに合っているか
姿勢が悪くなる原因の多くは、自分に合っていない椅子や机の高さ、または無意識のうちに前かがみになる癖などにあります。
小さな調整をするだけでも、腰への負担は大きく軽減できます。
日々の習慣が腰の健康を守ります
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、腰痛の原因を見極める施術に加え、ご自宅や職場で取り入れられるセルフケアや姿勢のアドバイスも行っております。
施術だけでなく、生活習慣からのサポートにより、再発しにくい身体づくりをお手伝いしています。
「最近、長時間座っていると腰が痛む」「姿勢が悪いと感じている」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
皆さまが快適に過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
室内の冷房による「冷え」に要注意
初夏を迎え、外は暑くなってきたとはいえ、建物の中やオフィス、電車内などでは冷房がしっかりと効いていることが多くなってきます。特にデスクワークの方や、座りっぱなしの時間が長い方は、冷房の風が直接腰に当たるような環境に長時間いることで、腰回りの筋肉が冷え、硬くなってしまうことがあります。
筋肉が冷えると血流が悪くなり、酸素や栄養がうまく届かなくなるため、筋肉の柔軟性が失われ、結果的に腰痛を引き起こす原因となるのです。
冷房の効いた部屋に長くいると、身体は芯から冷え、痛みやだるさを感じやすくなってしまいます。
冷えによる腰痛の対策には「温め」が効果的
このような冷えによる腰痛を和らげるには、「温めること」が非常に効果的です。
温かいタオルやカイロを腰に当てることで、血流が促進され、筋肉の緊張がやわらぎ、痛みの軽減につながります。
ご自宅で簡単にできる温熱ケアとしては、以下の方法があります:
-
蒸しタオルを作って腰に当てる(5~10分程度)
-
使い捨てカイロを腰の上に貼る(低温やけどに注意)
-
入浴時に湯船でしっかり温まる(シャワーだけで済ませない)
これらの方法を日常的に取り入れることで、筋肉の緊張を予防し、腰痛の再発を防ぐ効果が期待できます。
服装の工夫や環境調整も大切です
また、冷房の効いた室内では、羽織物やひざ掛けを活用するなどして身体を冷やしすぎないようにすることも大切です。
「外は暑いから」といって薄着のまま長時間冷房の下にいると、知らないうちに身体が冷えてしまうことがあります。
特に女性の方や冷え性の方は、腰まわりを重点的に温める意識を持つと、体調の安定にもつながります。
それでも続く腰痛は、根本原因をチェック
冷え対策をしてもなかなか腰の痛みが取れない、慢性的に腰が重いと感じる場合は、骨格の歪みや筋肉の柔軟性の低下、自律神経の乱れなど、他の原因が関係している可能性もあります。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、冷えによる腰痛をはじめ、さまざまな腰の不調に対して、根本的な原因を見極めた上で施術を行っています。
骨盤矯正や鍼治療、筋膜リリースなどの施術に加えて、生活習慣やセルフケアのアドバイスも行い、皆さまの健康をトータルでサポートいたします。
気温が高くなっても、体の「冷え」は意外な腰痛の落とし穴です。
違和感を感じたら、早めにご相談くださいね。
また、ストレスでも筋肉が緊張し腰痛の原因となることもあります、ヨガやお風呂にゆっくりと浸かることで、精神的にも筋肉をリラックスさせることで腰痛の予防になります。
痛みがある程度落ち着いてきた状況であれば適度な運動も腰痛の予防と緩和に有効です。ウォーキングや水泳、ヨガなどの軽い運動は、筋肉を強化し、柔軟性を高めるのに役立ちます。軽めの適度な運動は体のバランスを整え、体幹の筋肉を鍛えるのに適しています。
バランスを整え体幹を強化することで骨盤が安定して腰痛の予防に効果的です。
これらの方法を試しても痛みが続く場合は、専門家の診断を受けることをお勧めします。腰痛は様々な原因によって引き起こされるため、個々の状況に合わせた適切な対処法を見つけることが大切です。
腰痛を自然に緩和する方法は多くありますが、それぞれの体調やライフスタイルに合わせて選択することが重要です。
また、腰痛は放置していても改善しないことが多く、そのまま放置し続けていることで腰の痛みだけでなく背中や肩の痛み足のしびれなども出てきてしまう可能性があります。
このような腰痛の症状に対して、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院の治療としては、まず腰痛が起きてしまった原因を姿勢や身体の動きなど医学的な観点から明確にしていきます。
腰痛が起きてしまう根本的な原因としては、普段の悪い姿勢からくる背骨や骨盤の歪みによって腰、股関節周りの筋肉が上半身を支えようと必要以上に頑張りすぎてしまう事で筋肉が硬くなってしまい、腰痛またはひどくなると足のしびれへと繋がってしまいます。
ですので、腰が痛いからと言って腰のみの治療をしても痛みは一旦よくなるものの土台となる骨盤や背骨の部分が歪んでいるとまたすぐに痛みが戻ってきてしまいます。
そのため豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、痛みの出ている腰のみの治療をするのではなく、背骨や骨盤の歪みを矯正していくことで腰痛を根本的に改善させていきます。
また、腰痛がなかなか良くならない原因のもう1つとして、疲れなどがたまることで自己治癒力と言って自分のことを回復させる力が弱くなっていることで腰痛が慢性的に続いてしまいます。ですので、自己治癒力を回復させるために脳に直接刺激を入れることで自己治癒力を高めて腰痛の治りを早めていきます。
そして、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では「バキバキ」や「ボキボキ」とするような矯正ではなく、痛みのないソフトな治療をさせて頂きますので、安心して治療を受けていただけます!
もし腰痛が治らないと諦めている方がいらっしゃいましたら、一度豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院へご相談してください!!
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!!
・肩が重く感じる
・肩こりから頭痛が来てつらい
・肩の痛みなく仕事がしたい
・肩こりがあると気持ち悪くなってくる
・肩こりがひどくて好きなことが出来ない
・肩こりを気にせずに趣味を楽しみたい
・肩や首が重くて腕が挙げずらい
・肩こりをなくしてぐっすり眠れるようになりたい
こんなことでお悩みではありませんか?
肩や首のコリや重さが気になると何をしていても集中できずにつらいですよね。
まず肩こりや首こりが起きてしまう原因としては、特に普段の姿勢の悪さが関係している可能性高いです。普段携帯を触るときや仕事でパソコンを触っているときなど、猫背になっていたり足を組んだりしていませんか?
肩こりを引き起こしてしまうような日常生活の何気ない動作としては、
・スマホを見るときに下を向いてみている
・パソコンを触るときに猫背の状態でパソコンを覗き込んで作業をしている
・足を組んでいる
・運動やストレッチの習慣がない
・長い時間運転など同じ姿勢でいる事が多い
・柔らかいソファーやクッションに座っていることが多い
などのような事が挙げられます。
このような姿勢を続けていることで背骨や骨盤に歪みが生じ初め、そうなると姿勢の悪さが定着してしまいパソコンや携帯を触っていなくても猫背など姿勢が悪くなってしまいます。
また、普段仕事中などに長い時間猫背の状態になってしまうと、通常の正しい姿勢でいるよりも猫背になって頭や首が前に30度傾くだけで首や肩にかかる負担が3倍にもなってしまいます。
なので、良い姿勢でいる状態に比べると猫背が定着して常に猫背の状態でいることで通常よりも常に3倍の負担が首から肩にかかってしまっています。
また、肩こりは放置していても改善しないことが多く、そのまま放置し続けていることで肩や首の痛みだけでなく頭痛や気持ち悪さ、腕や手の痺れ、めまいやふらつきなども出てきてしまう可能性があります。
このような肩こりや首こりなどの症状に対して、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院の治療としては、まず肩こりが起きてしまった原因を姿勢や身体の動きなど医学的な観点から明確にしていきます。
肩こりが起きてしまう根本的な原因としては、普段の悪い姿勢からくる背骨や骨盤の歪みによって肩や首、背中周りの筋肉が頭を支えようと必要以上に頑張りすぎてしまう事で筋肉が硬くなってしまい、首コリや肩こり、またはひどくなると頭痛へと繋がってしまいます。
ですので、肩が痛いからと言って肩のみの治療をしても痛みは一旦よくなるものの土台となる骨盤や背骨の部分が歪んでいるとまたすぐに痛みが戻ってきてしまいます。
そのため豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、痛みの出ている肩のみの治療をするのではなく、背骨や骨盤の歪みを矯正していくことで肩こりを根本的に改善させていきます。
また、肩こりがなかなか良くならない原因のもう1つとして、疲れなどがたまることで自己治癒力と言って自分のことを回復させる力が弱くなっていることで肩こりが慢性的に続いてしまいます。ですので、自己治癒力を回復させるために脳に直接刺激を入れることで自己治癒力を高めて肩こりの治りを早めていきます。
そして、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では「バキバキ」や「ボキボキ」とするような矯正ではなく、痛みのないソフトな治療をさせて頂きますので、安心して治療を受けていただけます!
もし肩こりが治らないと諦めている方がいらっしゃいましたら、一度豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院へご相談してください!!
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
こんにちは!!豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!!
最近暑い日が多くなってきましたが体調に変化など出ていないでしょうか?
肩こりの日本人の割合は男性はおおよそ6割・女性は7割ととても多くの方に悩まれている症状になります。
頭痛にまで達してしまう方や、めまいを感じるという方も少なくはないのでぜひとも、そうなってしまう前にツボを使って対策・予防を一緒にやっていきましょう!!
ツボに刺激を入れるとどのような効果があるの?
ツボマッサージは身体の不調を整え、改善する効果が期待できます。
ツボには神経や血管が集中しており、ツボを刺激してあげることで、血行の促進が期待できるからです。そのため臓器,器官、筋肉の働きの良化が期待でき、身体が改善できる可能性が高まるのです。
肩こりが解消するツボはどこにあるの?
肩こりを解消するためには、ツボを使ったアプローチが効果的です。肩こりには様々な原因がありますが、ツボを刺激することで筋肉の緊張を和らげたり、血流を改善したりすることができます。
まず、肩こり解消に効果的なツボの一つに、「肩井(けんせい)」があります。このツボは肩の外側に位置し、肩こりや首の疲れに効果があります。そのほかにも、首の痛み・頭痛・ストレス・不眠症などの症状の緩和に役立つとされています。
次に、「風門(ふうもん)」も肩こり解消に効果的なツボの一つです。このツボは首と肩の間に位置し、首のこりや頭痛にも効果があります。押してあげるのもしっかり効果があるものではありますが、カイロや蒸しタオルなどで温めてあげるのも、肩こりの予防につながっていきます!!
また、「天柱(てんちゅう)」も肩こりに効果があるツボです。このツボは首の後ろに位置し、肩こりや首こり、頭痛に効果があります。天柱は肩こりによって頭に血流が不足している場合などにまず試してほしい一穴です。
さらに、「肩貞(けんてい)」も肩こり解消に効果が期待できるツボの一つです。このツボは肩甲骨の内側に位置し、肩こりや背中のこりに効果があります。肩こり以外にも、首こり、頭痛、歯の痛み、四十肩、五十肩、神経疾患などに悩んでいる人にもおおススメです!!
これらのツボを組み合わせてマッサージや指圧を行うことで、肩こりの緩和や解消に効果的です。ツボを押すとその刺激が神経を通って脳に届き、脳からの指令でそのツボに関連する内臓や自律神経にも刺激が伝わります。その結果内臓の不調が改善されたり、ホルモンバランスが整って免疫力が高まったりします。また、身体だけでなく、イライラや落ち込みなどの心の不調も和らげてくれるでしょう。
首が凝っていてピンポイントで首の筋肉をほぐしたいときがありそういった場面でツボが役立ちます。
仕事中や休憩時でも気軽に押したり揉んだりできるので、重宝するはずです。
肩こりが楽になれば、日常生活をより快適に過ごせるようになるでしょう。
いかがでしたか?
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院は肩こりに対して、お一人お一人に合った施術の提案をさせていただいております。
どこに痛みげんいんがあr
肩こりはほっておくと頭痛やめまいなど日常生活などにも支障が出てくる可能性があるものですので、放置せず一度豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にご相談下さいね!!
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です。
すっかり暖かい日が続くようになり、春一番も吹いて、本格的な春の訪れを感じる季節となってまいりました。桜の開花や新生活の準備など、春は気分が明るくなるような出来事が多く、一般的には喜ばしい季節とされています。
しかし一方で、この季節の変わり目には、気温・湿度・気圧の急激な変化が重なることが多く、私たちの身体には想像以上の負担がかかっています。
特に、春先は日中と朝晩の気温差が大きく、寒暖差によって自律神経のバランスが乱れやすくなる時期です。自律神経とは、体温調節や内臓の働き、血圧や呼吸などを無意識にコントロールしてくれている重要な神経で、これが乱れることでさまざまな不調が現れやすくなります。
たとえば、以下のような症状が春先に多く見られます:
-
慢性的な肩こりや腰痛
-
頭痛やめまい、倦怠感
-
不眠や疲れが取れないといった睡眠の質の低下
-
胃腸の調子が悪い、気分が落ち込む など
特に腰痛に関しては、気温が上がることで活動量が増える一方で、筋肉がまだ寒さの影響で硬くなっていたり、朝晩の冷え込みにより筋肉が収縮しやすくなるため、痛みや違和感を感じやすくなります。
また、春は「環境の変化」が多い季節でもあります。進学や就職、引っ越しなどのライフスタイルの変化に伴い、心身に知らず知らずのうちにストレスがかかっていることも、腰痛や肩こりを悪化させる一因となるのです。
このような季節特有の不調を放置してしまうと、慢性化や再発を繰り返すことにもつながりかねません。ですから、「なんとなく身体が重い」「最近よく眠れない」「腰が張るような感覚がある」といった小さなサインを見逃さず、早めにケアを行うことが大切です。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、この時期特有の自律神経の乱れや筋肉の緊張を丁寧に見極め、根本原因にアプローチする施術をご提案しております。骨格のバランス調整から、鍼灸による神経・筋肉の調整、さらに日常生活での姿勢や運動指導まで、総合的なケアで皆さまの健康をサポートいたします。
「春なのに、なぜか体調が優れない」「腰の違和感が続いている」などのお悩みがありましたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
季節の変化に負けない、健やかな身体づくりを一緒に目指してまいりましょう。
春の訪れは気分を明るくさせる一方で、体調に影響を及ぼす季節でもあります。
特にこの時期に腰痛が強くなる、あるいは突然発症するというお悩みを抱える方が多くいらっしゃいます。春先の腰痛は、季節の変化に敏感な方にとって特に顕著に現れることがあり、その原因はいくつかの要因が複雑に絡み合っていると考えられます。
まず大きな要因の一つが、気温の変化です。冬から春へと季節が移る中で、日中の気温は徐々に上昇していきますが、朝晩はまだ冷え込むことも多く、寒暖差の激しい日が続きます。このような急激な気温変化は、体温調節を担っている自律神経に負担をかけるだけでなく、筋肉や関節にも緊張を生じさせる要因になります。
特に腰回りは、身体の中でも重心を支える重要な部位です。寒さが続く冬の間、身体は自然と縮こまり、筋肉が緊張した状態が続いています。その状態のまま春を迎えると、急に活動量が増えることや気温上昇による刺激で筋肉が反応しやすくなり、腰痛が起こりやすくなるのです。
さらに、春は気圧の変動も大きく、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わることで、体内の血流や神経の働きにも影響を与えます。これによって筋肉の柔軟性が低下し、腰痛を誘発したり、既存の症状を悪化させることがあります。
また、春は新年度の始まりということで、進学・就職・転勤など生活環境が大きく変わる時期でもあります。このようなライフイベントに伴うストレスや不安も、知らず知らずのうちに身体に緊張をもたらし、腰に負担をかけてしまいます。精神的ストレスも腰痛の一因となることがあるため、心身両面のケアが必要です。
これらの要因が重なることで、春先の腰痛は単なる「筋肉疲労」だけでなく、環境や体調の変化に伴う全身のバランスの乱れが引き起こしているケースも多いのです。
腰痛が気になる方は、早めのケアが大切です
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、春先特有の腰痛に対して、身体の状態をしっかりと確認した上で、原因に応じた施術を行っております。骨盤や背骨の歪みを整える「ふたば根本治療」や、筋肉や神経に直接アプローチできる「鍼治療」、日常生活でのセルフケア指導まで、トータルでサポートいたします。
「春になってから腰が痛い気がする」「寒さが和らいだのに体が重い」など、違和感を覚えた時がケアのタイミングです。
ぜひ、お早めに当院までご相談ください。皆さまが快適な春を過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
春の訪れとともに、日差しの暖かさを感じる機会が増え、外出や運動を始めるには心地よい季節となってまいりました。しかしながら、春先は腰痛が悪化しやすい時期でもあるということをご存じでしょうか?
気温の変化が腰痛の引き金となることはよく知られていますが、実はそれに加えて、湿度や気圧の変動も腰痛に大きな影響を及ぼす要因の一つです。
まず、春先は気温が上昇するだけでなく、湿度も徐々に高まっていく時期です。湿度が高くなると、体内の水分代謝が乱れやすくなり、むくみが生じやすくなります。この「むくみ」は筋肉や関節周辺に余分な水分が溜まることで、血流が滞りやすくなり、腰周辺の筋肉に重だるさや違和感を感じる原因となるのです。
さらに、春は気圧の変化が非常に激しくなる季節でもあります。気圧が下がると体内の血管が拡張し、それにより血流の巡りが一時的に不安定になることがあります。また、気圧の低下は自律神経にも影響を与え、筋肉の緊張や神経系の過敏反応を引き起こす要因となります。
こうした影響によって、痛みが強くなるだけでなく、重だるさや倦怠感、疲れが抜けにくいといった不調を訴える方も多く見られます。特に、過去にぎっくり腰や慢性腰痛を経験された方、普段から筋肉が硬くなりやすい体質の方、ストレスに敏感な方などは、気象条件の変化に影響を受けやすく、春先に症状が再発・悪化する傾向があるといえるでしょう。
つまり、春先の腰痛は単なる「運動不足」や「体の冷え」といった単一の原因ではなく、気温・湿度・気圧という気象の三要素が複合的に作用して引き起こされるケースも多いのです。
気象の変化に敏感な方は、早めのケアを
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、こうした季節特有の体調変化に対応するための施術をご用意しております。痛みが出ている部位へのアプローチはもちろんのこと、骨盤や背骨の歪みを整え、神経や血流の働きを正常な状態に導く「ふたば根本治療」、筋肉の深部に直接働きかける「鍼治療」など、根本原因に合わせた施術で腰痛の改善と予防に取り組んでおります。
また、生活習慣やストレス、気象要因など、身体にかかるさまざまな負担を総合的に考慮したアドバイスも行っております。
「天気が悪くなる前に腰が痛くなる気がする」「最近むくみや重だるさが気になる」という方は、ぜひお早めに当院までご相談ください。
皆さまが春の季節を快適に過ごせるよう、私たちがしっかりとサポートいたします。
春先に腰痛が悪化するもう一つの要因は、活動量の変化です。冬の間、寒さや天候の影響で屋外での活動が制限され、多くの人々が運動不足に陥ります。
しかし、春先になると気温が上昇し、気持ちもウキウキして屋外での活動が増える傾向があります。この急激な運動量の変化は、筋肉や関節に負担をかけ、腰痛を引き起こす可能性があります。特に、長時間座っていたり、急激な運動を行ったりすることで、腰の筋肉や背骨にストレスがかかり、痛みが発生することがあります。
さらに、春先には花粉症やアレルギーが悪化する人が多くいます。くしゃみや鼻水などの症状が原因で自律神経が乱れ、腰痛を引き起こすことがあります。花粉症やアレルギーの症状が腰痛と直接関連しているわけではありませんが、症状の不快感や睡眠障害が腰痛を悪化させる可能性があります。
最後に、春先になると人々の生活習慣が大きく変化することがあります。就職や転職、配置転換や転勤など、職場環境が変わる時期でもあり生活が大きく変わるタイミングでもあり、腰に負担がかかりやすくなります。特に、デスクワークなどで長時間座っている人は、春先になると姿勢が悪化しやすく、それが腰痛を引き起こす原因となることがあります。
以上のように、春の季節の変化が腰痛に与える影響はさまざまです。気温や湿度、気圧の変動による筋肉や関節への影響、活動量の変化、花粉症やアレルギー、生活習慣や職場環境の変化などが複合的に作用し、腰痛を引き起こす可能性があります。個々の要因に応じて、適切な対処法や予防策を考えることが重要です。
定期的な運動やストレッチ、適切な姿勢の保持、必要に応じた医療の受診などが、腰痛の管理に役立つでしょう。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、腰痛からの姿勢改善・肩こりの随伴症状に対しての治療もおこなうことが出来るためおすすめです。
少し腰痛が長引いていたり、違和感がつづいていましたら是非豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にお越しくださいね!!
ご相談のお問い合わせもお待ちしております。
腰痛について詳しくはコチラ≫≫≫腰痛の原因と対策|豊橋市の整骨院【痛みの根本改善】ふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)
長時間の同一姿勢による腰痛について詳しくはコチラ≫≫≫長時間の同じ姿勢による腰痛 – 豊橋市の整体技術に評判のふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)
姿勢矯正について詳しくはコチラ≫≫≫
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!
4月に入ってから雨の日が多いですね。
雨の日が多いと頭痛が起きやすくなってしまいます。
頭痛の症状がひどい時横にならないと我慢ならない、吐き気やめまいを伴うなど身体への影響が大きく出てしまいます。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、頭痛の症状に合わせた治療をすることが出来ます。
頭痛は頭痛でも一つではなく大きく片頭痛と緊張型頭痛に分かれます。
今回は、頭痛の原因・症状・片頭痛とは?・緊張方頭痛とは?・対処法の4つに分けてお話していきたいと思います。
1.頭痛の原因
・気圧や天候の変化が原因で起こる頭痛です。
低気圧によって脳内の血管が拡張し、周りの神経を圧迫することで頭痛が起こります。
・肩こりがひどくなると肩や首回りの筋肉が緊張することで
「緊張型頭痛」が起こることがあります。また片頭痛が引き起こされることもあります。
・ストレスは体にも大きな影響を与えます。
ストレスによって緊張型頭痛や片頭痛が起こったり増えたりします。
ストレスにより筋肉がひどく緊張したり、
脳の興奮性を変化させたりすることによると推測されています。
2.片頭痛とは?
血管が拡張することでズキズキした拍動性の痛みが生じるのが片頭痛です。
主に頭の横側から目のあたりが発作的に痛み、痛みの発作は数時間から数日間続く人もいます。
片側に現れることが多いですが、両側から痛むこともあり、痛みが起きると、
光・臭いに敏感になるのが特徴です。
ホルモンに関連することも多く、20~40代の女性に起こりやすい頭痛とも言われています。
片頭痛の特徴をまとめると以下のようなものが挙げられます。
・脈打つような拍動性の痛みがある。
・前兆として視界がキラキラと光る「閃輝暗点(せんきあんてん)」がある。
・頭の片側だけが痛むとは限らない。
3.緊張型頭痛とは?
緊張型頭痛は偏頭痛に比べ頭痛の程度は軽いですが、毎日のように痛く、
生活への影響は偏頭痛と同じように負担となります。
浮遊感のようなめまいを感じることもあります。
ズキズキする拍動のような痛みを起こすことはほとんどなく、
動作で痛みが強くなったり、吐き気を起こしたりなどもありません。
後頭部や頭の両側もしくは頭全体が、ギューッと締め付けられるような、
どんよりした拍動性のない、鈍い痛みを伴う頭痛であることも緊張型頭痛の特徴です。
緊張型頭痛の特徴をまとめると以下のようなものが挙げられます。
- 首や肩のこりをともなうことが多い。
- 通常は吐き気を感じることはない。
- 頭痛がしている時に光や音を煩わしく感じることは少ない。
4.対処法
片頭痛での対処法としては、冷やしたり・押したりしてみる。カフェインの入ったものを飲む。
痛み始めにコーヒーや緑茶などのカフェインが入っている飲み物を飲むと痛みが和らぐことがあります。
緊張型頭痛での対処法としては、同じ姿勢を長時間続けない事です。1時間ほど同じ姿勢が続いた時は、
両手を回したり、背伸びなどで身体をほぐすようにしてみましょう。枕の高さも重要です。
自分に合う枕の高さや、タオルを代用して枕を作ってみることもおすすめです。
いかがでしたでしょうか?
頭痛のタイプによって対処法は異なるのですが、まず自分がどの症状に当てはますのかをチェックしてみてください。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、頭痛からの姿勢改善・肩こりの随伴症状に対しての治療もおこなうことが出来るためおすすめです。
少し頭痛が長引いていたり、違和感がつづいていましたら是非豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にお越しくださいね!!
ご相談のお問い合わせもお待ちしております。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
こんにちは、豊橋ふたば接骨院・鍼灸院です!
寒暖差が激しい日が多いですが、体調や身体などに不調は出ていないですか??
この時期は、寒暖差によって筋肉が硬くなりやすい時期で、腰痛で悩んでいらっしゃる方が最近多く見えます。
・お仕事で長時間座っている時に痛む。
・腰が痛くて長時間運転できない。
・腰痛で出来なくなっていたスポーツをまた再開したい。
・腰が痛くて仕事に集中できない。
・腰痛が気になり子供と公園で遊べない。
・腰痛を根本的に治したい。
こんなことでお悩みではないですか?
実はこのような腰痛にお困りな方は多くいらっしゃいます。
今回は腰痛の原因として多いものを4つお伝えします。
1つ目、姿勢。
背中などが丸くなっている状態でスマートフォンやパソコンの利用が多い方は画面に顔を近づけて前のめりになりやすいです。すると、腰に負担がかかって痛みが起こり、いくらマッサージしても腰痛を繰り返すことになってしまいます。他にも顔を横に向けた状態でテレビを見ると、筋肉が固まってしまいます。
対策としては、椅子に座るときは、椅子に深く腰掛ける、両足を地面につけて背中を伸ばす。などが対策としてはとても効果が高いです。
2つ目、運動不足。
運動不足による腰回りの筋肉の衰えと、柔軟性の低下があります。
筋が衰えてくると骨への負担が増えてしまい、痛みに繋がります。
また、柔軟性が失われると、筋肉内の血管を圧迫し、血行不良から慢性的な腰痛を招きます。
このように、運動不足は様々な要因から腰痛の原因となります。
対策としては、まずウォーキングがオススメです。いきなり過度なランニングは返って腰痛の原因になりかねないため、ウォーキングから始めましょう!
ウォーキングも目線は前に向けて、踵(かかと)・全体・つま先の順に地面を踏み込む、ことを意識しながら行う事がポイントです。
3つ目、疲労。
スポーツや老化による腰痛は少なく、どちらかと言うと20代から50代くらいの働いている方や、重い荷物を持つ方、長時間立ちっぱなしで仕事をする方など、毎日の仕事に関係した腰痛が多い傾向にあります。
正確さやスピードを要求される仕事に注意を集中しなければいけない状態が毎日続くと、肉体的な疲れや神経の緊張、つまりストレスによる疲労によって腰痛に繋がります。
対策としては、こまめに身体を動かす事です。仕事中などは、出来るだけ足を動かす事が大切です。仕事で場所を移動できない時、人目が気になる場所は、さりげなくできるオススメな動作があります。
・かかとを上下に動かす
・靴の中で指を動かすなどです。
仕事の合間に階段の上り下りや、アキレス腱を伸ばすような動作をするとなお、下半身周りの血行を促し予防としては効果が高いでしょう。
4つ目、食生活。
食生活が偏っていると筋肉量の低下や免疫力の低下が見られ、必要以上にお身体に負担をかけてしまい腰痛として起きることもあります。
対策としては、マグネシウムは骨を形成するうえで必要な栄養素で、筋肉を柔らかくする効果もあり、乳製品は胃腸の調子を整え、それが原因で起こる腰痛の改善が見込まれます。
と、上記の4つの原因に分けられます。
ですが、すべてが当てはまる方もいらっしゃるかと思いますし、1つしか当てはまらない方も、それが積み重なれば腰痛の原因に繋がりますので、気になった方や、少し心配だなとなった方は、是非、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にご相談下さい。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、腰痛からの姿勢改善・肩こりの随伴症状に対しての治療もおこなうことが出来るため特におすすめです。
少しでも腰に痛みを感じたり、違和感が生じたら是非豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にお越しくださいね!!
豊橋ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
Google口コミ
★★★★★ スタッフの皆様全員が親切で丁寧なので、気持ち良く利用させていただいています。12月初旬から交通事故による腰痛や肩首の痛みから通院していますが、毎回の施術だけでなく、現状の体の状態や日常的に自分で気を付けられるポイントの説明など、非常に助かっています。朝や夜もやっているので出勤前後に通える事、急な予定変更にも柔軟に対応いただける事も、働きながら通う身としては非常に便利で助かっています。
★★★★★ 2年ほど前から続く慢性的な腰痛で悩んでいたところ、父から豊橋にあるふたば接骨院さんを紹介してもらいました。 最初に体全体の状態を診てもらったところ、骨盤が左右に傾いてしまっている状態とのことでした。 骨盤矯正に加え、電気治療や針治療を行うことで、骨盤周りの筋肉をほぐしてもらいました。 おかげさまで痛みもかなり和らぎ、力仕事中心の仕事にも支障をきたすことがなくなりました。 受付のスタッフさんや先生方達の対応も優しく丁寧で、また、先生方達は国家資格を持っているとのことなので安心して受診することができると思います!
★★★★★ 10年以上前から腰痛やギックリ腰に悩んでおりました。しかし慣れてしまっていた為特に治療もせず放置していました。ただ、転職をするタイミングで腰痛により新しい職場の方に迷惑をかけることが無いように治療を受けようと思い立ちました。そこで、豊橋の接骨院で探していたところネットの評価も良かったことからふたば接骨院さんにて治療を受けました。カウンセリングから始まり非常に丁寧に対応、治療をしていただき毎日鈍痛があった腰が日に日に減っていき、重いものを持つ時や体制を変える時も腰痛のことを考えずに済むようになりました。 大変ありがたいと思っています。