豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

腰痛とマットレスの関係と身体を整える方法|豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院

春の眠りにご注意を

「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、春は眠気を感じやすい季節です。ぽかぽかと暖かく、つい布団の中で長居してしまう…そんな方も多いのではないでしょうか?

しかしこの時期、「朝起きたときに腰が痛い」「寝ても疲れが取れない」といった睡眠後の不調を訴える方が少なくありません。
特に、朝の腰痛は春先から増える傾向があります。

その理由の一つが、4月特有の気温差と気圧の変動です。
春は寒暖差が激しく、自律神経のバランスが乱れやすい季節。ストレスや疲労を感じやすくなり、「なんとなく身体が重い」「すっきりしない」と感じる日が続いてしまいます。
また、4月は新生活のスタートや仕事・学校の環境の変化により、無意識のうちに身体にも負担がかかりやすい時期です。

このような季節に起こりやすい寝起きの腰の痛み、実は「マットレス」が関係している可能性があります。

マットレスは、毎日の睡眠中に腰を支える大切な存在。
もし今お使いのマットレスが体に合っていなかったり、へたりが出ていたりすると、寝ている間に腰に余分な圧力がかかり、筋肉や関節が緊張したままの状態になります。
その結果、朝起きたときに腰が痛むといった症状が起こりやすくなるのです。

さらに、春は「花曇り」のようなぼんやりとした天候が続き、体もどこかシャキッとしない日が増える時期。そんなときにマットレスの状態が悪いままだと、疲労が蓄積し、腰痛が慢性化する恐れもあります。

もし「ここ最近、朝の腰がつらい…」と感じることがあるなら、今こそ寝具を見直すタイミングかもしれません。
あなたの身体に合ったマットレスを選ぶことで、睡眠中にしっかりと疲れが取れ、腰痛の予防・改善につながる可能性があります。

 

腰痛とマットレスの関係|よくあるお悩みとは?

「夜は特に痛みを感じないのに、朝起きたときに腰が痛む…」
「寝ても疲れが取れず、腰が重たい…」
そんなお悩みを抱えている方、意外と多いのではないでしょうか?

実はその腰痛、マットレスや寝具の影響が大きい可能性があります。

豊橋市のふたば接骨院に来院される方の中にも、寝起きの腰痛に悩む方が多くいらっしゃいます。多くの場合、普段の寝姿勢やマットレスの硬さ・へたりが、知らず知らずのうちに腰に負担をかけているのです。

腰痛のある方が陥りやすいマットレスの“落とし穴”として、以下のようなケースが見られます:

  • 柔らかすぎて腰が沈み込みすぎるマットレス
    → 寝姿勢が崩れて、背骨や骨盤が不自然な角度に。これが筋肉や関節に負担をかけます。

  • 硬すぎて腰が浮いてしまうマットレス
    → 身体が十分に沈まず、腰に隙間ができて筋肉が緊張したままに。

  • 何年も使ってへたってしまったマットレス
    → 本来のサポート機能が失われ、寝ている間の体圧分散ができず、腰に圧が集中してしまいます。

人の身体は睡眠中に約20回以上の寝返りを打つと言われています。これは、同じ姿勢で筋肉や関節に負担が集中しないよう、自然に行われているものです。しかし、体に合っていないマットレスではこの寝返りがスムーズにできず、腰に過度な圧力がかかり続ける状態になります。

その結果、寝ているはずなのに腰まわりの筋肉が休まらず、朝起きたときに痛みや張りを感じる…ということに。

腰痛の根本改善を目指すなら、日中の姿勢や運動だけでなく、「寝具選び」も非常に重要なポイントです。特に寝起きの腰の不調がある方は、まず今お使いのマットレスを見直してみることをおすすめします。

ふたば接骨院では、腰痛の施術に加え、こうした日常生活に潜む原因の見直しまでしっかりサポートしています。「朝の腰がつらい…」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

 

【マットレスの選び方】腰痛を悪化させないために

腰痛に悩んでいる方にとって、「どんなマットレスで寝るか」は、毎日の体調に大きく影響を与える重要な要素です。
特に、朝起きたときに腰の痛みを感じる場合は、現在使用しているマットレスが身体に合っていない可能性があります。

では、腰痛対策として効果的なマットレスの選び方とはどのようなものでしょうか?
ここでは、腰に負担をかけないための2つの大切なポイントをご紹介します。

①体圧分散性に優れたマットレスを選ぶ

腰痛対策において最も注目したいのが「体圧分散性」です。
体圧分散性とは、寝ている間に体にかかる圧力を一部だけに集中させるのではなく、全身にバランスよく分散させる機能のことを指します。

特に腰回りは、仰向けで寝るときに体重が最もかかる部分。体圧分散がしっかりしていないマットレスでは、腰に圧が集中し、筋肉が休まらない状態が続いてしまいます。

そこでおすすめなのが「高反発マットレス」です。
高反発マットレスは、身体をしっかりと支えながらも、自然な寝返りをサポートしてくれるため、寝姿勢が安定しやすく、腰への負担を軽減する効果が期待できます。

②適度な硬さと反発力をチェックしよう

「腰痛には硬めのマットレスが良い」と思っている方も多いかもしれません。
確かに、柔らかすぎるマットレスは腰や骨盤が沈みすぎてしまい、寝姿勢が崩れやすくなります。ですが、硬すぎるマットレスもNGです。

硬すぎる寝具では、腰がマットレスに接触せず浮いてしまい、筋肉が緊張しっぱなしになることがあります。
その結果、血流が悪くなり、痛みやこわばりが出やすくなるのです。

理想的なのは、「適度な硬さと反発力を兼ね備えたマットレス」。
実際に横になったときに、背骨が自然なS字カーブを保てているかどうかが、快適な寝姿勢を判断する基準になります。

快適な睡眠環境は、腰痛の改善・予防にとって欠かせない要素です。
腰痛に悩んでいる方は、ぜひ一度ご自宅のマットレスを見直してみてはいかがでしょうか?

豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院では、施術だけでなく、腰にやさしい生活習慣や睡眠環境についてのアドバイスも行っております。
「何を選べばいいか分からない」という方も、お気軽にご相談ください。

 

【春の身体の変化に注意】腰痛を防ぐ睡眠環境づくり

4月は「若葉が芽吹く」季節。自然は生命力にあふれ、爽やかな春の陽気に包まれた日々が続きます。しかしそんな中で、「なんとなく身体が重い」「朝起きると腰が痛い」と感じている方も少なくないのではないでしょうか?

特にこの時期は、新入社員や進学した学生さん、新年度を迎えた社会人など、環境が大きく変わるタイミング。新生活による緊張感や不安感から、無意識のうちに身体がこわばってしまうことがあります。

このような状態が続くと、筋肉の緊張や血流の悪化を招き、結果として腰痛や肩こりといった不調を引き起こす原因となります。

だからこそ、春は「眠る時間=身体の回復時間」として、大切に過ごすことが重要です。
特に腰痛を予防・改善するためには、質の高い睡眠環境を整えることがポイントになります。

良質な睡眠をとるためにおすすめのポイントは以下のとおり:

  • 室温は18〜20℃に保つ(寒暖差による自律神経の乱れを防ぐ)

  • 湿度は50〜60%が理想(乾燥や寝苦しさを防止)

  • 寝る前のスマホやカフェインは控える(脳を興奮させず、入眠しやすくする)

  • 軽いストレッチやリラックス音楽で副交感神経を優位にする

そして何より、身体に合ったマットレスを選ぶことが、腰痛対策には非常に効果的です。

マットレスは毎日何時間も身体を預ける場所。
もし硬すぎたり、柔らかすぎたりして体圧をうまく分散できていないと、寝ている間も腰に負担がかかり、朝起きたときに痛みが出る原因となってしまいます。

春の環境変化は心にも身体にも負荷がかかる時期だからこそ、“寝具を見直す”という視点も大切
自分に合ったマットレスと心地よい睡眠環境を整えることで、腰痛を予防し、元気な毎日を過ごすための土台ができあがります。

豊橋のふたば接骨院・鍼灸院では、腰痛の施術だけでなく、こうした日常生活のアドバイスも丁寧に行っています。「最近よく眠れない」「朝の腰痛が気になる」という方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

 

 

【腰痛ベルトや整体だけじゃない】日常のケア+寝具の見直しが鍵!

腰痛対策というと、「腰痛ベルト」「ストレッチ」「整体」といった対処法を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
もちろん、これらはどれも大切なケア方法です。実際、腰にかかる負担を軽減したり、筋肉の柔軟性を高めたりする効果があり、日常生活を楽に過ごすための有効な手段です。

しかし、意外と見落とされがちなのが、**毎日6〜8時間過ごしている“睡眠環境”**です。
私たちは人生の約3分の1を睡眠に使っているとも言われています。つまり、腰にとって重要なのは、起きている時間のケアだけでなく、寝ている時間の過ごし方にも目を向けることなんです。

特に、マットレスの状態は腰痛と深く関係しています。
「朝起きると腰が痛い」「寝たはずなのに疲れが取れていない」と感じる方は、今お使いのマットレスが体に合っていない可能性があります。

柔らかすぎて身体が沈み込みすぎるマットレスや、硬すぎて腰が浮いてしまうような寝具では、腰に不自然な負荷がかかりやすく、筋肉の緊張や血行不良を引き起こす原因になります。

一方で、体圧をしっかり分散し、寝返りをサポートしてくれるマットレスを選べば、腰にかかる負担を軽減し、朝の目覚めがぐっと軽くなる可能性があります。
快適な睡眠は、身体の回復だけでなく、日中の集中力や活動レベルにも大きく影響するのです。

ふたば接骨院では、腰痛の施術だけでなく、こうした睡眠環境の見直しアドバイスも行っています。
整体やリバース整体と合わせて、マットレスや枕といった寝具を改善することで、腰痛の根本改善と再発防止をより効果的にサポートできるのです。

「何をしても良くならなかった腰痛」「朝だけつらい痛み」
そんな悩みがある方は、ぜひ一度ご自身の**“眠っている間の姿勢と環境”**にも目を向けてみてくださいね。

 

豊橋ふたば接骨院では、睡眠環境のアドバイスも行っています!

豊橋市南栄町にあるふたば接骨院・鍼灸院では、腰痛でお悩みの方に対して、マットレスや寝具の見直しも含めたトータルサポートを行っています。

当院の「リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)」は、痛みの根本にアプローチし、自己治癒力を引き出す施術。さらに、腰に負担がかかる生活習慣の改善や、自宅でできるケアまでしっかりアドバイスさせていただいています。

「朝起きたら腰が痛い」
「最近ぐっすり眠れない」
そんなあなたは、もしかするとマットレスが原因かもしれません。

 

まとめ:春の腰痛にはマットレスの見直しを!

春は環境が変化しやすく、腰痛も起こりやすい季節。
そんな時期こそ、「寝具の見直し」は非常に有効な対策です。

OPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

繰り返す腰の痛み…実はその姿勢、ヘルニアの原因かも?

その腰痛、もしかして「ヘルニア」かもしれません

「朝起きると腰が痛い…」「長時間座っていると足がしびれる…」
そんな経験はありませんか?
これ、実は椎間板ヘルニアの初期症状かもしれません。
日常的なストレスや、姿勢の癖が積み重なって、ある日突然「ズキッ!」と動けなくなる。
ふたば接骨院・鍼灸院にも、そうしたお悩みを抱える方が多く来院されます。

では、椎間板ヘルニアって一体何なのか?ということから、わかりやすく解説していきます。

 

ヘルニアの症状とは?どんなサインがあるのか

椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨の間にあるクッション(=椎間板)が飛び出して、神経を圧迫してしまう状態のこと。
腰だけでなく、首(頚椎)にも起こる場合があります。

よく見られる症状

  • 腰の痛み(ギックリ腰のような鋭い痛み)
  • お尻から太もも、足先にかけてのしびれ
  • 足の感覚が鈍くなったり、力が入りにくくなる
  • 長く座っていると痛みが悪化する
  • 前屈みになると痛みが出やすい

特に坐骨神経痛のような症状(お尻から足にかけての痛みやしびれ)がある方は、ヘルニアが原因となっている可能性が高いです。

 

ヘルニアになる原因は?なぜ突然痛みが出るのか

椎間板ヘルニアは、決して「一晩でなる」ようなものではありません。
長年の姿勢や動作の癖がじわじわと身体にダメージを蓄積していき、あるとき爆発する…そんな感じです。

主な原因

  1. 長時間の座りっぱなし(デスクワーク・運転)
     → 椎間板に圧力がかかり続け、劣化していきます。
  2. 中腰での作業・重たい荷物の持ち上げ
     → 突発的に腰に大きな負担がかかると、椎間板が飛び出しやすくなります。
  3. 猫背・反り腰など不良姿勢
     → 骨格の歪みが進行すると、椎間板に偏った圧力がかかるようになります。
  4. 運動不足や筋力の低下
     → 特に腹筋・背筋が弱ると、腰の骨へのサポート力が落ち、椎間板に負担が直撃します。
  5. 加齢や遺伝的要因
     → 年齢と共に椎間板の弾力性が失われ、変性してヘルニアを引き起こすこともあります。

 

実は、姿勢や生活習慣が大きく関係している

ふたば接骨院でも多くの方が「特別なことはしていないのに、なぜ…?」と驚かれます。
しかし実は、毎日の何気ない動作がじわじわと負担になっているケースが多いのです。

ヘルニアを招くNG姿勢・動作

  • スマホを見ながら前かがみの姿勢で長時間過ごす
  • 座るときに浅く腰掛けて背中を丸める
  • 片足重心で立つ癖がある
  • 仰向けで寝ると腰が浮いている(反り腰)
  • 座ったまま足を組む

こうした動作は、腰や背中の筋肉にアンバランスな負担をかけ、背骨や骨盤の歪みにつながります。
その結果、椎間板が圧迫され続け、やがて「飛び出し=ヘルニア」につながってしまうわけです。

 

腰の痛みは放置せず、今すぐケアを!

ヘルニアは、我慢しているとどんどん症状が悪化してしまう厄介なトラブルです。
しかし、適切なケアを行えば、痛みを和らげ、再発しにくい身体を手に入れることも可能です!

まずは、ふたば接骨院・鍼灸院で現在の身体の状態をチェックしてみませんか?

あなたの体が発するサインを見逃さず、「根本から健康な身体」を一緒に目指しましょう。

 

 

「動かすのが怖い」腰痛こそ、やさしいストレッチで整える

「腰が痛いから、安静にしていた方がいい」
そう思っていませんか?

もちろん、激しい痛みがある急性期には安静が大切ですが、慢性的な腰痛や軽度のヘルニアの場合は、適度なストレッチが症状の緩和に効果的です。

今回は、当院で患者様にもお伝えしている「腰に負担をかけずにできるストレッチ」を2つ以上ご紹介します。
自宅でも簡単にできる内容なので、ぜひ毎日の習慣に取り入れてください。

 

ストレッチ①:膝抱えストレッチ(膝引き寄せ)

やり方

  1. 仰向けに寝転がります。
  2. 両膝をゆっくり胸の方へ引き寄せます。
  3. 両手で膝を抱え、深呼吸をしながら20~30秒キープします。
  4. ゆっくり足を戻し、2~3回繰り返します。

※片足ずつ行う方法(片膝抱え)もOKです。痛みの少ない方から始めましょう。

効果

  • 腰回りや臀部(お尻)の筋肉がゆるみ、腰椎への圧力を軽減します。
  • 椎間板の負担が軽くなり、神経への刺激を減らす効果もあります。
  • 骨盤周囲の血流改善にもつながり、痛みの慢性化を防ぎます。

注意点

  • 痛みが強く出る場合は無理に引き寄せないようにしましょう。
  • 呼吸を止めずに、リラックスしながら行うことがポイントです。

 

 

ストレッチ②:キャット&カウ(背骨の柔軟性アップ)

やり方

  1. 四つん這いの姿勢になります(肩の下に手、腰の下に膝を置く)。
  2. 息を吐きながら、背中を丸めて視線はおへそを見る(猫のポーズ)。
  3. 息を吸いながら、背中を反らせて視線は斜め上(牛のポーズ)。
  4. ゆっくり5回~10回繰り返します。

効果

  • 背骨全体を動かすことで、腰椎とその周辺の筋肉がバランスよくほぐれる
  • 骨盤の動きも良くなるため、歪みのリセットや神経圧迫の軽減に有効。
  • ストレス軽減にもつながり、自律神経の安定も期待できます。

注意点

  • 痛みが強い場合は可動範囲を小さくしましょう。
  • 反りすぎ、丸めすぎには注意。呼吸と動作を連動させるのがコツです。

 

ストレッチ③:ハムストリング(太もも裏)ストレッチ

やり方

  1. 仰向けになり、片足を天井に向かって伸ばします。
  2. タオルやゴムバンドを足裏にかけ、両手で引き寄せて20~30秒キープ。
  3. 反対の足も同様に行い、左右2~3セットずつ行います。

効果

  • 太もも裏が硬いと骨盤が引っ張られ、腰椎の反り(反り腰)や骨盤の歪みの原因になります。
  • ハムストリングを伸ばすことで、骨盤の正しい位置を保ちやすくなり、腰の負担が軽減されます。
  • 座り姿勢による腰のこわばり改善にも最適です。

注意点

  • 膝は軽く曲げた状態から始めても大丈夫です。
  • 強く引きすぎると太ももや腰を痛めることがあるため、痛気持ちいい程度に留めましょう。

 

ストレッチを続ける上でのポイント

  1. 毎日短時間でも継続することが大切です。週に数回ではなく、1日5分でもいいので「続けること」が改善への近道になります。
  2. 呼吸を止めず、リラックスしながら行いましょう。ストレッチ中に呼吸が浅くなると、筋肉が緊張して効果が半減します。
  3. 無理はしない。痛みが強くなるようなら一旦中止し、専門家の診断を受けましょう。

 

 

ヘルニア・腰痛改善には「やさしい運動」がカギ

ヘルニアや慢性腰痛は、完全に安静にしていても良くならないことがあります。
だからこそ、正しい知識とやり方で身体を“ゆるめて整える”ことが大切です。

ご紹介したストレッチは、当院でも推奨している方法で、継続することで筋肉や骨格のバランスが整い、痛みが軽減しやすくなります。

 

ストレッチをしても改善しないあなたへ

もし「ストレッチをしているのに良くならない」「痛みがすぐ戻ってしまう」という方は、
骨格や神経の根本的なバランスが崩れている可能性があります。

豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、神経・骨格・筋肉を整える“リバース整体”で、慢性的な腰痛やヘルニアの再発を防ぐお手伝いをしています。

 

【ヘルニア ストレッチ+治療】痛みを繰り返さない!ふたば接骨院での根本改善アプローチとは?

ヘルニアの痛み、我慢していませんか?

腰から足にかけてのしびれや、ズーンと重い痛み。
「ヘルニア」と診断されて、整形外科に通っているけどなかなか良くならない…そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

実際、当院にも「薬や湿布で一時的には楽になるけれど、またすぐに痛くなる」「ストレッチをしているけれど限界を感じる」といったお声がたくさん寄せられます。

今回は、ストレッチだけでは改善しきれない理由、そして、ふたば接骨院が提供する根本改善の治療内容と、通うメリットについて、詳しくご紹介します。

 

ヘルニアとは?放っておくと怖い慢性化のリスク

まず、「椎間板ヘルニア」とは、背骨と背骨の間にあるクッションのような組織(椎間板)が何らかの要因で飛び出し、神経を圧迫してしまう状態です。

主な症状

  • 腰やお尻の痛み
  • 太もも〜ふくらはぎのしびれ
  • 足に力が入らない
  • 動かすと痛みが増す
  • じっとしていてもしびれる

特に坐骨神経痛のような痛みや、足の感覚異常がある場合は、放置しておくと悪化・慢性化する可能性が高いため、早期の対応が必要です。

 

ストレッチだけでは限界がある?その理由

「ヘルニア ストレッチ」と検索すると、ネット上にはたくさんのストレッチ方法が紹介されています。
もちろん、軽度のヘルニアや予防としては効果的です。

しかし、痛みやしびれが慢性化している方にとっては、ストレッチだけでは解消できない原因がある場合も多いのです。

ストレッチの限界とは?

  • 筋肉の柔軟性は一時的に改善されるが、骨格の歪みは変わらない
  • 神経系の異常(痛みを感じる脳の反応)にはアプローチできない
  • 自己流で無理をすると、かえって悪化することもある

だからこそ、「根本的な改善」を目指すなら、ストレッチだけに頼らず、神経・骨格・筋肉のバランスをトータルで整える施術が必要になります。

 

ふたば接骨院のヘルニア治療|3方向からの根本アプローチ

当院が提供する「リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)」は、従来のマッサージや電気治療とは異なり、身体の内側から痛みの原因にアプローチする新しい治療法です。

当院のヘルニア治療は3つの柱で構成されています

① 神経へのアプローチ(アジャスターによる脳刺激)

痛みは実は「患部」ではなく、「脳」が感じ取っています。
当院では、専用の医療機器(アジャスター)を用いて、痛みを感じる神経経路や脳への異常信号を整えることで、自己治癒力そのものを高める施術を行っています。

② 骨格の矯正(背骨・骨盤矯正)

骨盤の歪みや背骨のズレは、椎間板に片寄った負担をかけてヘルニアの原因になります。
ふたば接骨院では、ボキボキしない安全かつ効果的な矯正施術で、正しい骨格バランスを取り戻します。

③ 筋肉への施術(筋膜リリース・鍼灸・電気治療)

筋肉の緊張や血流の悪化もヘルニア悪化の要因です。
局所的に負担がかかっている筋肉を丁寧にゆるめ、痛みの出にくい身体環境をつくります。

 

ふたば接骨院に通うメリットとは?

ただの「痛みを取る施術」ではなく、身体を根本から整えることを目的にした治療が、当院最大の特徴です。
以下に、ふたば接骨院に通うことで得られる具体的なメリットをまとめました。

1.他院では改善しなかった症状にアプローチできる

電気治療や湿布、痛み止めでは一時的に楽になっても、再発を繰り返してしまう方にこそ、神経レベルからのアプローチが必要です。

当院では、症状の「原因」に対して徹底的に対応するため、根本改善と再発防止が可能になります。

2.一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド施術

マニュアル化された施術ではなく、カウンセリングから検査、施術計画まですべて個別対応
年齢・ライフスタイル・お仕事の状況まで考慮した、あなただけの施術プランをご提案します。

3.ストレッチや日常動作のアドバイスも充実

「ヘルニア ストレッチ」についても、あなたの身体の状態に合った方法を直接指導いたします。
自宅でも安心して続けられるよう、正しいフォーム・タイミング・頻度など細かくアドバイスします。

4.ボキボキしない安全な矯正で安心

初めて整体を受ける方や女性の方でも安心して受けられるよう、優しい矯正施術を行っています。
ボキボキしたり、強い刺激で無理に押すような施術は一切行っておりません。

 

「ストレッチ+根本治療」でヘルニア改善を目指すならふたば接骨院へ

ストレッチも大切なケアの一つですが、それだけでは限界があります。
本当の意味で症状を改善し、再発を防ぐには、身体の土台(神経・骨格・筋肉)を整える総合的な治療が必要です。

豊橋ふたば接骨院・鍼灸院では、症状の原因を見極め、あなたの身体に合った最善の治療法を提案し、再発しない健康な身体づくりをサポートいたします。

「どこに行っても良くならなかった」「もう薬に頼りたくない」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちと一緒に、腰痛やヘルニアの不安から解放される第一歩を踏み出しましょう。

 

 

 

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

 

ヘルニアの症状と原因とは?|つらい腰の痛みは整体で改善できる可能性があります

「腰が痛くて朝起きるのがつらい」「長時間座っていると足がしびれる」「整形外科でヘルニアと診断されたけど、どうすればよいかわからない」
このような症状でお悩みではありませんか?

それはもしかすると、椎間板ヘルニアが原因かもしれません。この記事では、椎間板ヘルニアの代表的な症状や、なぜ発症してしまうのかという原因について、わかりやすくご紹介します。

 

椎間板ヘルニアとは?

「ヘルニア」とは、体の中の一部が本来の位置から飛び出してしまう状態のことをいいます。その中でも、特に多くの方が悩まされるのが腰椎椎間板ヘルニアです。

人間の背骨には椎骨という骨が積み重なっており、その間にクッションの役割を果たす「椎間板」があります。この椎間板が圧力により飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれといった症状が現れるのが「椎間板ヘルニア」です。

 

椎間板ヘルニアの主な症状

ヘルニアの症状は人によって異なりますが、以下のようなものがよく見られます。

  1. 腰の痛み

最も多い症状が腰の痛みです。長時間座っていたり、前かがみの姿勢を取ったときに強くなることが多く、朝起きた直後などにも感じやすいです。

  1. 足のしびれ・だるさ

神経が圧迫されることで、足やお尻にしびれや違和感が出ることがあります。これを「坐骨神経痛」と呼びます。症状が進行すると、立っているだけでもつらくなります。

  1. 足に力が入りにくくなる

筋力の低下により、歩行時にふらついたり、階段の上り下りが困難になったりすることがあります。

  1. 排尿・排便障害(重症の場合)

重度のヘルニアでは、神経の圧迫が進行し、排尿や排便に関わる神経にも影響を与えることがあります。こうなると緊急の医療処置が必要です。

 

これらの症状が出ている場合は、神経が強く圧迫されている可能性があり、早めの対応が必要です。

 

ヘルニアの原因とは?

では、なぜ椎間板ヘルニアになってしまうのでしょうか。原因としては、日常生活の中に潜むさまざまな要因があります。

  1. 姿勢の悪さ

デスクワークやスマートフォンの使用などで前かがみの姿勢が続くと、腰に大きな負担がかかります。これが日常的に繰り返されることで、椎間板に圧力がかかり、やがて飛び出してしまうのです。

  1. 筋力の低下

体幹の筋肉(特にインナーマッスル)が弱っていると、腰をうまく支えられず、椎間板に余計なストレスがかかります。運動不足や加齢が主な原因です。

  1. 急な動作や過度な負荷

重いものを持ち上げたり、急に体をひねるような動作は椎間板に大きな負荷をかけ、ヘルニアを引き起こす原因になります。特に力仕事をされている方や、スポーツをされている方に多く見られます。

  1. 加齢や遺伝的要因

年齢を重ねるとともに椎間板の柔軟性が失われ、破れやすくなります。また、遺伝的に椎間板の構造が弱い方は、若い年代でも発症する可能性があります。

 

ヘルニアは自然に治るのか?

軽度の椎間板ヘルニアであれば、安静やリハビリによって自然に回復することもあります。しかし、症状が長引いている、または悪化している場合には、神経の圧迫が強くなっている可能性があり、放置すると後遺症が残るリスクもあります

痛み止めや湿布、注射などの対症療法で一時的に症状が軽くなることはあっても、根本的な解決にはつながらないことが多いです。

 

ヘルニアを放置するリスクとは?整体による早期ケアがカギ

「腰の痛みが取れない」「足にしびれを感じる」「整形外科ではヘルニアと言われたけど、様子を見るしかないと言われた」
このような悩みを抱えていませんか?

腰痛の原因としてよく耳にする「椎間板ヘルニア」整体を利用して根本から改善したいと思っていても、具体的にどのような症状があるのか、また放っておくとどうなるのか、不安に感じている方も多いと思います。

 

ヘルニアを放置するとどうなるのか?

「痛みが落ち着いているから大丈夫」「自然に治るかもしれない」と、つい放置してしまう方もいらっしゃいます。しかし、ヘルニアを放置してしまうと、次のようなリスクがあるため注意が必要です。

  1. 慢性化して治りづらくなる

時間が経てば経つほど、神経の炎症が慢性化してしまい、回復までに時間がかかるようになります。症状が一時的に軽くなっても、再発しやすくなってしまいます。

  1. 筋力低下や歩行障害

しびれや痛みによって体を動かすのがつらくなると、活動量が減少し、結果として筋力が落ちてしまいます。特に下半身の筋力低下が進むと、歩行に支障が出るようになります。

  1. 日常生活への影響

家事や仕事、育児などが思うようにこなせなくなるだけでなく、好きだった趣味や運動も制限され、精神的にもストレスが溜まってしまいます。

  1. 最悪の場合、手術が必要になることも

初期段階で適切なケアを行っていれば改善が期待できるヘルニアも、症状が進行してしまうと手術が必要になるケースもあります。体への負担やリスクも考えると、できるだけ早い段階での対処が重要です。

 

整体による早期ケアで再発予防を

ヘルニアの痛みやしびれは、対症療法では一時的に改善することもありますが、根本原因を取り除かなければ再発を繰り返してしまうことも少なくありません。

豊橋市にある「ふたば接骨院・鍼灸院」では、リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)という独自の施術法で、神経・骨格・筋肉の3方向からアプローチし、自然治癒力を引き出す根本改善を目指しています。

  • 専用機器による神経調整で、痛みを感じる脳と神経の状態をリセット
  • 背骨や骨盤のゆがみを整える骨格矯正
  • 鍼灸や筋膜リリースを用いた筋肉へのアプローチ

このように、単なるマッサージやその場しのぎの施術ではなく、原因を明確にし、それに合わせたケアを行っています。

 

椎間板ヘルニアは、放っておけば自然に良くなるものではありません。痛みやしびれが出ているということは、すでに神経が圧迫されている証拠です。
症状を甘く見ず、早期に適切な整体施術を受けることで、将来的な悪化や手術のリスクを回避することが可能です。

 

 

椎間板ヘルニアでお悩みの方へ|ふたば接骨院の整体が選ばれる理由とは?

「腰の痛みがなかなか良くならない」「病院でヘルニアと診断されたけど、薬や注射だけでは不安」「手術はしたくないけど、他に選択肢はあるのだろうか…」

そんな不安やお悩みをお持ちの方へ。
椎間板ヘルニアの改善には、原因に対する根本的なアプローチが必要です。

豊橋市南栄町にある【ふたば接骨院・鍼灸院】では、独自の「リバース整体」により、ヘルニアの症状を根本から改善することを目指しています。

 

そもそも椎間板ヘルニアとは?

「椎間板ヘルニア」とは、背骨の骨と骨の間にある「椎間板」が圧迫され、中の髄核が飛び出して神経を圧迫してしまう状態のことをいいます。

椎間板ヘルニアを放置すると、慢性化したり、手術が必要になるケースもあるため、早期の適切な対処が非常に重要です。

 

一般的なヘルニア治療とその限界

整形外科では、通常以下のような治療が行われます。

  • 痛み止めや湿布の処方
  • ブロック注射
  • 物理療法(牽引や電気治療)
  • 手術(重症の場合)

これらは「対症療法」であり、痛みを一時的に和らげる効果はありますが、根本的な原因を取り除けるとは限りません
また、マッサージや骨盤矯正を行う他の整体院でも、神経や脳にまでアプローチする施術は少なく、「改善してもすぐに戻ってしまう」「一時的には楽になるけど根本的に変わらない」といった声も多く聞かれます。

 

ふたば接骨院の「リバース整体」とは?

ふたば接骨院では、【神経調整×背骨・骨盤矯正×整体】を組み合わせた独自の施術法「リバース整体」を行っています。

この施術では、筋肉・骨格だけでなく、「神経」や「脳の反応」にまでアプローチすることで、痛みを引き起こしている本当の原因に働きかけます

3方向からのアプローチ

  1. 神経調整(脳と神経のバランスを整える)
     → 専用機器を使用し、脳と神経に軽い刺激を与えて、痛みの伝達異常(バグ)をリセットします。慢性的な痛みに悩む方には特に効果的です。
  2. 骨格矯正(背骨・骨盤のゆがみを整える)
     → 姿勢や身体のゆがみを正し、神経への圧迫を軽減します。無理なボキボキ矯正は行わず、安全で安心して受けられる施術です。
  3. 筋肉アプローチ(筋膜リリース・鍼灸・電気治療)
     → 筋肉の硬さや炎症を緩和し、動きやすい身体に導きます。筋肉のバランスが整うことで、再発防止にもつながります。

 

ヘルニア治療でふたば接骨院を選ぶメリット

  1. 根本改善を目指した施術

症状の出ている場所だけでなく、「なぜその痛みが起きているのか」「その原因はどこにあるのか」を明確にし、体全体を整えることで、再発しにくい身体をつくります。

  1. 豊富な臨床経験と実績

長年にわたり地域の皆さまの身体の不調と向き合ってきた実績があります。「他院では改善しなかったけど、ふたば接骨院に来てから楽になった」というお声も多くいただいています。

  1. 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術

患者さまの状態を丁寧にカウンセリングし、検査でしっかりと現状を把握した上で施術を行います。流れ作業のような対応ではなく、その方にとって最適なプランをご提案しています。

  1. ボキボキしない安心の矯正

「整体=怖い」「骨を鳴らすのが不安」という方も多いですが、当院では痛みのない優しい刺激で効果を引き出す施術を行っています。どなたでも安心して受けていただけます。

  1. 再発予防のアフターケアも充実

施術だけで終わりではなく、自宅でできるストレッチや姿勢改善のアドバイス、生活習慣の見直しなどもサポートいたします。日常の中で無理なく取り入れられる内容です。

 

ヘルニアの改善は早めの行動がカギ

椎間板ヘルニアは放っておくと慢性化し、日常生活にも支障をきたすようになります。痛みやしびれを我慢せず、早期に正しい対処をすることで、改善への近道となります。

ふたば接骨院では、「その場しのぎ」ではない、「根本からの改善」を目指した整体で、あなたの身体に本来備わっている自己治癒力を最大限に引き出す施術を行っています。

「病院では手術と言われたけど、他の方法を試してみたい」
「何年も痛みが続いているけど、本気で改善したい」

そんな思いをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの身体の悩みを、私たちが全力でサポートいたします。

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

 

 

五十肩の症状と原因について

40代後半から50代にかけて、突然肩の痛みと動きにくさに悩まされる方が増えてきます。このような症状を総称して「五十肩(ごじゅうかた)」と呼びます。正式には「肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)」とも言われ、加齢や生活習慣などが原因となって発症します。

ここでは、五十肩の代表的な症状とその原因について詳しく解説いたします。

 

五十肩とは?

五十肩は、肩関節の周囲にある筋肉や腱、靭帯、関節包といった軟部組織に炎症が起こることで、痛みや可動域の制限が生じる状態を指します。中高年に多く見られるため「五十肩」や「四十肩」と呼ばれていますが、基本的には同じ病態です。

特に明確なきっかけがなく、ある日突然痛みを感じることが多いため、患者さんの多くは「寝違えたのかも」「筋を違えたのかも」と思い込んでしまうことがあります。しかし症状が進行すると、日常生活に支障をきたすほどの痛みや可動制限が現れ、放置してしまうと改善までに1~2年かかることもあります。

 

五十肩の主な症状

五十肩は、発症の段階によって症状が異なります。大きく分けて以下の3つのステージに分類されます。

① 急性期(炎症期)

発症初期には、肩の強い痛みが現れます。特に夜間痛(寝ている間の痛み)が特徴的で、寝返りを打ったり、仰向けになると痛みで目が覚めることもあります。また、安静にしていてもズキズキと痛むのがこの時期の特徴です。

② 慢性期(拘縮期)

痛みは徐々に落ち着いてきますが、今度は肩の動きが悪くなってきます。たとえば、腕を真上に上げる、後ろに回す、上着を着る・脱ぐといった動作が難しくなり、生活に大きな支障をきたします。この時期には「凍結肩(フローズンショルダー)」とも呼ばれる状態に進行していることもあります。

③ 回復期

次第に肩の可動域が戻り、痛みも和らいできます。ただし、何もしなければ完全に元通りの状態に回復するまでに1年〜2年近くかかるケースもあるため、適切な治療とリハビリが重要になります。

 

五十肩の原因

五十肩の原因は、ひとつに特定されるわけではありませんが、以下のような要因が複合的に関与していると考えられています。

  1. 加齢による組織の変性

年齢を重ねると、肩関節周囲の筋肉や腱、靭帯などの柔軟性が失われ、炎症を起こしやすくなります。特に「腱板(けんばん)」と呼ばれる肩の安定性を保つための筋群は、加齢による血流不足や摩耗によって弱くなりやすく、炎症を引き起こす原因となります。

  1. 運動不足・姿勢の悪化

現代社会では、デスクワークやスマートフォンの長時間使用によって、猫背や肩が前に巻き込んだ姿勢(巻き肩)になりやすくなっています。このような姿勢が続くことで、肩関節の動きが制限され、関節包が硬くなりやすくなります。

  1. 血流不足

肩周囲の組織は元々血流が豊富な部位ではなく、血行不良が起こると修復力が低下し、炎症や痛みが長引きやすくなります。特に冷え性や運動不足なども関係しています。

  1. ストレス・自律神経の乱れ

ストレスが蓄積されると、自律神経のバランスが崩れ、血流の悪化や筋肉の緊張状態が長引く原因になります。これは肩の炎症や慢性痛の要因にもなるとされています。

  1. 外傷・過去の肩のトラブル

過去に肩を強く打ったり、脱臼や骨折を経験している場合、関節の可動性が低下していることで炎症が起こりやすくなります。また、肩の怪我を放置したり、リハビリ不足だった場合も五十肩の発症リスクが高まります。

 

五十肩は、ただの「年齢のせい」と片付けられるものではなく、生活習慣や姿勢、ストレスなどさまざまな要因が複雑に絡み合って発症します。そのため、痛みが出た段階で早期に適切なケアを行うことが、回復を早めるカギとなります。

 

 

五十肩を放置するとどうなってしまうのか?

五十肩の痛みが出たとき、「そのうち治るだろう」「年齢的なものだから仕方ない」と軽く考えてしまう方は少なくありません。しかし、五十肩を放置してしまうと、さまざまな問題を引き起こし、回復までに長い時間がかかったり、最悪の場合は日常生活に深刻な支障をきたすこともあります。

ここでは、五十肩を放置することで起こる可能性のあるリスクについて詳しくご紹介します。

 

  1. 可動域の制限が固定化してしまう

五十肩の特徴として、肩の動きが著しく制限される「拘縮(こうしゅく)」があります。放置して肩を動かさない状態が長く続くと、関節周囲の組織が硬くなり、関節そのものが固まってしまいます。これを「凍結肩(フローズンショルダー)」と呼び、一度こうした状態になると、元の柔軟性を取り戻すのは非常に困難です。

特に、腕を上げる、後ろに回す、エプロンの紐を結ぶ、髪を結ぶといった日常的な動作が困難になり、生活の質が著しく低下します。

 

  1. 慢性化して回復に数年かかることも

五十肩の症状は、放っておくと「自然に治る」と言われることもありますが、それはあくまで軽度なケースに限られます。重症化した場合、痛みと可動域の制限が数年にわたって続くこともあり、その間に肩関節周囲の筋肉や腱が萎縮してしまうこともあります。

このように慢性化してしまうと、通常のリハビリや整体、整骨院での施術でも改善までに非常に長い期間が必要となり、治療効果も出にくくなります。

 

  1. 肩以外の部位にも悪影響が及ぶ

肩の動きが制限されることで、体の他の部分に無理な負担がかかります。例えば、肩をかばって腕や首、腰の筋肉を過剰に使うことで、肩こり・首こり・腰痛などの二次的な不調が現れることがあります。

また、肩をかばって猫背のような姿勢をとり続けると、姿勢の歪みが進行し、自律神経のバランスが乱れる原因にもなります。結果として、頭痛や睡眠障害、集中力の低下といった全身症状につながるケースもあるため、軽視はできません。

 

  1. 精神的ストレスの増加

痛みが長期間続くことは、精神的なストレスにも直結します。「また今日も肩が痛い」「着替えがつらい」といった日常のストレスが積み重なり、気分が落ち込みやすくなります。

特に夜間の痛みによって睡眠の質が悪くなると、疲労が取れず、日中のパフォーマンスにも影響を与えることに。さらに、動かせないことへの不安やイライラも精神的な負担となり、うつ症状に近い状態に陥ることも少なくありません。

 

  1. 他の肩の疾患との見極めが遅れる

五十肩と似た症状を持つ疾患には、「腱板断裂」や「石灰沈着性腱板炎」、「変形性肩関節症」などがあります。これらの疾患は放置することで進行し、外科的な手術が必要になる場合もあるため、早期に専門的な判断が必要です。

「これは五十肩だから大丈夫」と自己判断で放置してしまうと、実は他の重度の肩疾患が進行していた…ということもあり得ます。整骨院や接骨院などで早めに正確な検査を受けることが大切です。

 

放置せず、早期の対処を

五十肩を放置することによって、痛みの慢性化、関節の拘縮、他の部位への負担、精神的ストレスの増加、さらには重篤な肩の疾患の見落としなど、さまざまな問題が生じる可能性があります。

だからこそ、肩に違和感を感じた時点で、できるだけ早く専門家に相談することが重要です。特に、整骨院では身体全体のバランスや筋肉・骨格の状態をしっかりと診ながら、肩だけでなく全身の調整を行うことが可能です。

 

五十肩に対する整骨院での具体的な施術内容とその効果

五十肩(肩関節周囲炎)は、加齢による筋肉や腱、関節包の硬化や炎症によって、肩の痛みと可動域の制限を引き起こす症状です。自然治癒を期待して放置する方も多いのですが、適切な治療を受けないままでいると、関節が固まってしまい、日常生活に大きな支障をきたす恐れがあります。

このような五十肩に対して、整骨院ではどのような施術が行われ、どんな効果が期待できるのでしょうか?ここでは、一般的な整骨院でのアプローチと、当院「豊橋ふたば接骨院・鍼灸院」が行っている独自の施術法について詳しく解説いたします。

 

一般的な整骨院での五十肩に対する施術内容と効果

整骨院では、五十肩の症状に対して以下のようなアプローチが取られます。

  1. 筋肉へのアプローチ(マッサージ・ストレッチ)

肩周囲の筋肉が硬くなると血流が悪くなり、炎症が慢性化するため、手技による筋肉のほぐしやストレッチによって、筋緊張を緩和し可動域を回復させていきます。これにより、痛みの軽減と動作のしやすさを改善することが可能です。

  1. 関節可動域の改善(モビリゼーション)

関節の動きを正常に戻すため、肩関節に対して軽い圧をかけながら動かす「関節モビリゼーション」を行います。これにより、関節の滑りを良くし、拘縮を改善していきます。

  1. 電気療法

干渉波や低周波などの電気治療機器を用いて、筋肉の深部まで刺激を与えることで、痛みの緩和と筋肉の柔軟性向上を図ります。

  1. テーピング・日常生活指導

肩関節の負担を減らすためのテーピングや、悪化させないための姿勢・生活習慣の指導も行われます。

これらの施術は、五十肩の痛みを和らげたり、肩の可動域を徐々に回復させるうえで一定の効果が期待できます。しかし、症状が長期化している場合や、根本原因が関節以外(神経や脳)にある場合は、十分な効果が得られないこともあります。

 

 

豊橋ふたば接骨院ができること

~「リバース整体」で五十肩の根本改善を目指す~

当院では、一般的な整骨院の施術に加えて、「神経調整 × 骨格矯正 × 筋肉調整」を組み合わせた独自のアプローチ『リバース整体』を導入しています。五十肩に対しては以下のような特徴的な施術を行っています。

  1. 神経調整による脳へのアプローチ

五十肩の痛みが長引く原因のひとつに、「脳が痛みを記憶している」状態、いわゆる“脳のバグ”があります。当院では、アジャスターという専用機器を使って、神経系に穏やかな刺激を与えることで、脳の誤作動をリセットし、自己治癒力を最大限に高める施術を行っています。

  1. 背骨・骨盤の矯正で体のバランスを整える

肩の動きに関係する背骨や骨盤の歪みを調整することで、肩関節の動きやすさをサポートし、再発防止にもつなげます。当院の矯正施術は、ボキボキと無理に動かすものではなく、安全で痛みのない方法を採用していますので、初めての方でも安心して受けていただけます。

  1. 局所への専門施術(筋膜リリース・鍼灸・特殊電気治療)

炎症や筋緊張が強い場合は、患部に直接アプローチするための筋膜リリースや鍼灸治療、さらに特殊な電気治療器を用いて、筋肉の緊張を緩めながら痛みを軽減させていきます。

  1. 一人ひとりに合わせた施術計画とアフターケア

豊橋ふたば接骨院では、画一的な対応ではなく、カウンセリングと検査結果をもとに、その方にとって最適な施術プランを作成します。また、日常生活での注意点や簡単なセルフケア、ストレッチなども指導し、再発予防にも力を入れています。

 

五十肩こそ、根本から整える整骨院施術が重要です

五十肩は「放っておけばそのうち治る」と思われがちですが、実際には可動域の制限や慢性的な痛みにつながることが多く、早期の専門的な対応が重要です。

豊橋ふたば接骨院では、一般的な整骨院施術に加えて、神経や脳の働きにまで着目した「リバース整体」によって、五十肩の根本改善を目指します。どこに行っても治らなかった方、長期間痛みが続いている方にこそ受けていただきたい施術です。

肩の不調を感じたら、まずはお気軽に当院までご相談ください。しっかりと状態を見極め、最善の方法であなたの肩の健康を取り戻すお手伝いをいたします。

 

TOPページはコチラ

リバース整体について詳しくはコチラ

五十肩について詳しくはコチラ

 

五十肩に効くストレッチはコチラ

五十肩とは?豊橋でマッサージをお探しの方へ

肩の痛み、もしかして「五十肩」かも?

年齢を重ねると、ある日突然、肩が痛くなって腕が上がらなくなる。そんな経験をされたことはありませんか?これは「五十肩」と呼ばれる症状で、正式には「肩関節周囲炎」といいます。
特に40代後半から50代にかけて多く見られるため「五十肩」と呼ばれていますが、最近では30代や60代以上の方にも見られることがあります。

五十肩は、肩の関節周辺にある組織(腱や靭帯、関節包など)に炎症が起こることで、痛みや可動域の制限が生じる状態です。原因ははっきりとは解明されていませんが、加齢による組織の変性や血行不良、ホルモンバランスの変化などが影響していると考えられています。

五十肩の主な症状

五十肩は、段階的に進行する特徴があります。以下のような流れで症状が変化していきます。

① 急性期(炎症期)

この時期には、肩の関節に強い痛みを感じます。夜間に痛みが増すことが多く、寝ている間にも目が覚めてしまうことがあります。安静にしていても痛みを感じるのが特徴です。

  • 肩がズキズキ痛む
  • 夜間、寝返りをうつと激痛が走る
  • 腕を動かさなくても疼くような痛みがある

この時期に無理な運動やマッサージを行うと悪化する可能性があるため、痛みを抑えることを優先した施術が必要です。

② 慢性期(拘縮期)

急性期の痛みがやや和らいでくると、次は肩の動きが徐々に制限されてきます。これが「拘縮」と呼ばれる状態です。肩の関節が固まり、可動域が著しく狭くなるため、日常動作に大きな支障をきたします。

  • 髪を結べない、背中に手が回らない
  • 洋服の着脱が難しい
  • 高い場所に手を伸ばせない

この時期は、痛みは軽減してきますが、動かしにくさが大きな悩みとなります。マッサージやストレッチによる関節の柔軟性回復が重要なタイミングです。

③ 回復期

肩の痛みがさらに和らぎ、少しずつ可動域が回復してきます。ただし放っておくと元のように完全に戻らないケースもあるため、しっかりとケアを行うことが大切です。

  • 日常生活の動作が楽になってくる
  • 肩の動きが徐々にスムーズになる
  • 適切なリハビリや施術で回復が早まる

豊橋で五十肩にお悩みの方へ、適切なマッサージの重要性

五十肩は自然に治るケースもありますが、放置しておくと可動域が完全に戻らなかったり、反対の肩にも同じ症状が出ることがあります。特に日常生活に支障が出ている場合には、専門の施術を受けることが早期回復の鍵です。

 

 

そのうち治ると放置していませんか?

五十肩は、年齢とともに起こる自然な現象のひとつと思われがちです。「いつかは治るだろう」「我慢すればそのうち良くなるはず」と、痛みや違和感を放置してしまう方も少なくありません。
しかし、五十肩は放置することで症状が長期化し、日常生活に大きな支障を及ぼす恐れがあります。中には1年以上も痛みが続き、肩の可動域が戻らなくなってしまうケースもあります。

ここでは、五十肩を放置した場合に起こりうる具体的なリスクや悪影響について解説します。

可動域の制限が固定化する恐れ

五十肩の特徴のひとつが「関節の拘縮(こうしゅく)」です。これは、肩の関節を覆っている関節包という組織が炎症を起こして縮んでしまい、関節の動きが極端に制限される状態です。

初期の段階で適切な施術を行えば、この拘縮は徐々に改善していきます。しかし、何もせずに放置してしまうと、関節が固まってしまい、以下のような問題が発生します。

  • 洋服の着脱が非常に困難になる
  • 髪を結ぶ、洗うといった動作ができない
  • 背中に手が回らない状態が慢性化する
  • 高い場所のものが取れない、家事や仕事に支障が出る

このように日常の動作が制限されると、生活の質が著しく低下してしまいます。

反対側の肩にも症状が現れる可能性

五十肩を片方の肩で経験した方の中には、数年以内に反対側にも同様の症状が現れるケースがあります。これは、痛みがある側をかばうことで身体のバランスが崩れ、反対の肩に過度な負担がかかってしまうためです。

片側だけでも大変なのに、両肩に症状が現れると、次のような問題が深刻になります。

  • 着替えや洗髪など、ほとんどの動作が困難に
  • 睡眠中も痛みで目が覚める、慢性的な睡眠不足
  • 肩の動きが制限されることで姿勢が悪化、腰痛や首こりを併発

このように、片側の五十肩を放置することで、全身の不調へとつながるリスクがあります。

痛みが慢性化し、神経系に悪影響を及ぼすことも

五十肩の痛みは、実は「肩の損傷」だけが原因ではありません。最新の医療研究では、痛みの感覚をコントロールしている「脳」の働きにも注目が集まっています。

痛みが長期間続くと、脳がその状態を“正常”だと誤認し、痛みの信号を送り続けてしまう「慢性疼痛」という状態になることがあります。これは、実際には損傷が治っていても痛みが続くという非常に厄介な症状です。

慢性疼痛になると、

  • 痛みの感じ方が過敏になる
  • 肩以外の部位にも違和感を覚えるようになる
  • 精神的なストレスが蓄積し、気分が落ち込む

といった、身体だけでなく心にも悪影響を与える可能性があります。

筋力低下や姿勢の悪化にもつながる

肩を動かさない期間が長引けば、その分、周囲の筋肉も衰えていきます。筋肉が弱ることで、姿勢が崩れ、猫背や巻き肩の原因にもなります。肩だけでなく首や背中、腰にまで負担がかかり、肩こりや頭痛、腰痛といった二次的な症状が現れてくることもあります。

この悪循環を断ち切るためには、肩だけでなく全身を整えるような包括的な施術が必要です。

 

五十肩の治療方法を徹底解説|整形外科と接骨院、それぞれのメリットと違いとは?

「肩が痛い…」と思ったら、どこに行けばいいの?

五十肩(正式名称:肩関節周囲炎)は、40代〜60代に多く見られる肩の疾患で、突然の痛みや腕が上がらないなどの症状が特徴です。
日常生活にも大きな支障をきたすため、できるだけ早期に適切な治療を受けることが大切ですが、実際には「整形外科に行くべきか」「接骨院でマッサージを受けるべきか」迷う方が多いのも現実です。

ここでは、五十肩に対して整形外科が行える治療内容とそのメリット・デメリット、そして豊橋ふたば接骨院で提供している「リバース整体」を中心とした治療内容の違いをわかりやすくご紹介します。

整形外科での五十肩の治療方法

① 痛み止めの内服薬・外用薬(湿布)

整形外科を受診すると、まず行われるのが痛み止めの処方です。ロキソニンやセレコキシブなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が使われます。これにより、炎症を抑えて痛みを軽減します。

メリット:

  • 即効性があり、痛みが一時的に緩和される
  • 夜間の痛みなどに対して効果がある
  • 服薬や湿布なので自宅で簡単に続けられる

デメリット:

  • あくまで“痛みの緩和”であり、根本治療にはならない
  • 長期的な服用で胃腸障害などの副作用が起きる可能性
  • 痛みが引いた後の関節拘縮には効果がない

② 注射治療(ヒアルロン酸・ステロイド注射)

痛みが強い場合には、関節内注射も行われます。ヒアルロン酸注射で関節の動きを滑らかにしたり、ステロイド注射で炎症を抑えたりします。

メリット:

  • 局所的な炎症や痛みに即効性がある
  • 一時的に可動域が改善されることもある

デメリット:

  • 効果は一時的で、数週間で元に戻ることが多い
  • 連続での注射は関節にダメージを与える可能性
  • 根本的な改善にはつながらない

③ リハビリ(運動療法)

整形外科によっては、理学療法士による運動療法(リハビリ)を併用して行います。肩の可動域を徐々に広げていくためのストレッチや関節可動域訓練が中心です。

メリット:

  • 可動域の改善が期待できる
  • 医学的に体系立てられたプログラムで安心感がある

デメリット:

  • 回数が限られている(保険適用の範囲に制限あり)
  • 混雑していて十分な時間が取れない場合もある
  • 痛みが強い時期にはリハビリが逆効果になることも

豊橋ふたば接骨院が提供する五十肩へのアプローチ

当院・豊橋ふたば接骨院では、五十肩の痛みに対して、整形外科とは異なる根本改善型の施術を行っています。
その中心にあるのが、当院独自の「リバース整体(神経調整×背骨・骨盤矯正×整体)」です。

① 神経調整による自己治癒力の回復

最新の医学では、「痛みの感じ方」には脳や神経の働きが深く関わっていることが明らかになってきました。
当院では専用の機器を用いて、脳から出される痛みの信号に直接働きかけ、自己治癒力を活性化させる神経調整を行っています。

メリット:

  • 慢性化した痛みにも対応できる
  • 脳と神経の働きを正常化し、痛みの“クセ”をリセット
  • 根本から症状の改善を目指せる

デメリット:

  • 効果の実感に数回の施術が必要な場合がある
  • 痛み止めのような即効性はやや穏やか

② 骨格矯正(背骨・骨盤)で全身のバランスを整える

五十肩の原因は、肩だけにあるとは限りません。長年の姿勢不良や身体の歪みが肩関節に負担をかけているケースもあります。当院では、背骨や骨盤の歪みを整える矯正施術を行い、肩にかかる負担を軽減していきます。

メリット:

  • 姿勢改善にもつながり、肩以外の症状(首こり・腰痛)も緩和
  • 根本的な負担の軽減によって、再発予防ができる
  • 安全性が高く、痛みの少ない矯正法を採用

デメリット:

  • 肩以外の施術が必要なケースもあり、時間がかかることも

③ 筋肉へのアプローチ(筋膜リリース・鍼灸・電気治療)

肩周辺の筋肉が固くなって動かしにくい場合には、筋膜リリースや鍼灸、電気治療を組み合わせて筋肉を柔らかくしていきます。痛みが強い場合には、患部への直接的な施術ではなく、関連部位から緩めていく配慮も行っています。

メリット:

  • 血行促進・可動域の改善に効果的
  • 肩以外の影響している筋肉までケアできる
  • 施術のたびに変化を感じやすい

デメリット:

  • 症状の程度に応じて、通院回数が必要となることも

 

整形外科と接骨院、どちらを選ぶべき?

結論から言えば、症状のステージによって最適な選択肢は異なります。

  • 痛みが非常に強く、夜も眠れないような急性期には、整形外科での診断や内服薬・注射が有効です。
  • ある程度痛みが落ち着いてきたが、肩が動かない・日常生活に支障が出ているという場合には、ふたば接骨院のような根本治療を目指す接骨院が適しています。

また、整形外科と接骨院を併用するという選択肢もあります。
たとえば、「診断は整形外科で受けて、施術は接骨院で受ける」といったスタイルは実際に多くの方が取り入れており、非常に効果的です。

 

まとめ|今ある痛みを「何となく」で終わらせないために

五十肩は、放っておくと回復までに1年〜2年かかることもある、やっかいな症状です。しかも、その間に関節が硬くなったり、反対の肩にも影響が出たり、日常生活の質が著しく下がってしまうこともあります。

「痛みを今すぐなんとかしたい」という方には整形外科の治療が向いていますが、「根本から改善したい」「再発を防ぎたい」と考える方には、ふたば接骨院のような“全身と神経にアプローチする治療”が非常に効果的です。

豊橋で五十肩にお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。あなたの症状とライフスタイルに合わせた、最適な治療方法をご提案いたします。痛みに縛られない生活を、私たちと一緒に取り戻しましょう。

 

TOPページはコチラ

リバース整体について詳しくはコチラ

五十肩について詳しくはコチラ

 

五十肩に効くストレッチはコチラ

 

 

【整骨院と接骨院の違いとは?】名称の違いと保険対応・施術内容を徹底解説


整骨院と接骨院は何が違う?──結論:名称が違うだけで意味は同じ

整骨院と接骨院ってどう違うの?
この疑問は非常に多くの方が抱いていますが、**結論から言えば“どちらも同じもの”**です。

両者とも、**国家資格「柔道整復師」**を有する施術者が運営・施術を行う施設であり、
施術内容・法的定義・保険適用の条件もすべて同一です。

項目 整骨院 接骨院
施術者の資格 柔道整復師(国家資格) 柔道整復師(国家資格)
保険適用 可能(条件あり) 可能(条件あり)
対象となる症状 急性の外傷など 急性の外傷など
施術内容 手技療法、物理療法など 手技療法、物理療法など
医療類似行為 ◯(法律で定められている) ◯(法律で定められている)

つまり、「整骨院」か「接骨院」かの違いは、看板の表記や名称の選好に過ぎず、機能的・制度的には完全に同じです。


なぜ名称が分かれているのか?──歴史的・地域的背景

整骨院と接骨院という2つの名称がある理由は、主に以下の背景によるものです。

1. 歴史的背景

  • 接骨院」は、江戸時代のころから伝わる「骨つぎ(接骨術)」を語源とし、柔道整復術の伝統的な呼称として広まりました。

  • 一方、「整骨院」は、より現代的でソフトな表現として使われ始めた名称です。

2. 地域性・ブランディング

  • 地域によっては「接骨院」の呼び名が定着しているところもあれば、「整骨院」の方が親しみやすいとされる場合もあります。

  • 法的にはどちらも**「柔道整復師の施術所」**として扱われ、差はありません。

厚生労働省や各自治体の医療機関検索システムなどでも、整骨院・接骨院は同一カテゴリで扱われています


整骨院・接骨院で対応できる症状と保険の適用範囲

保険適用される症状の条件

整骨院(接骨院)では、健康保険が適用されるケースと適用されないケースが存在します。

以下のような**急性の外傷(負傷原因が明確なもの)**は保険適用が認められています。

✅ 保険適用対象となる代表例:

  • 捻挫(例:足首をひねった)

  • 打撲(例:転倒して膝を打った)

  • 挫傷(例:筋違い、肉離れ)

  • 骨折・脱臼(応急処置または医師の同意がある場合)

※これらは「いつ」「どこで」「何をしていて」起きたかが明確な必要があります。


保険適用されない症状の例

以下のような場合は、**健康保険の適用外(自費施術)**となります。

❌ 保険適用外となるケース:

  • 慢性的な肩こり・腰痛

  • 疲労回復目的のマッサージ

  • リラクゼーション目的の整体

  • 原因が不明確な不調

  • 美容目的の施術(姿勢改善・骨盤矯正など)

したがって、整骨院(接骨院)で保険を使いたい場合は、症状の発生状況を具体的に伝えることが重要です。


柔道整復師の国家資格と業務内容

柔道整復師とは?

柔道整復師は、厚生労働省が認定する国家資格であり、
筋肉・関節・骨に関する施術を行う専門家です。

資格取得の条件:

  • 専門の養成校(3年以上)での学習

  • 国家試験の合格

  • 施術所の届け出(保健所に登録)

これにより、柔道整復師は法的に保険施術が認められている唯一の施術者となります。


柔道整復師に認められている行為

  • 手技による施術(整復・固定・後療法など)

  • 医師の同意のもとでの骨折・脱臼の施術

  • 健康保険・労災保険・自賠責保険の取り扱い

  • 物理療法(電気・温熱など)の施術

※一方、注射・投薬・手術などの医療行為は行えません。


整骨院(接骨院)で行う施術の具体例

整骨院・接骨院では、以下のような施術が一般的に行われています。

✅ 施術の一例:

  • 問診・視診・触診による状態確認

  • 患部の冷却(アイシング)や温熱療法

  • 手技による筋肉や関節へのアプローチ

  • テーピング・包帯固定など

  • 運動指導や生活指導

すべての施術は、患者の症状・状態に応じて個別に設計されるため、
整骨院・接骨院では「一律のメニュー」というよりは、オーダーメイドの施術プランが組まれることが一般的です。


保険と自費の違いと注意点

健康保険を使う際の注意点:

  1. 症状の原因が明確であること

  2. 負傷原因を患者本人が説明できること

  3. 慢性的・予防的施術ではないこと

  4. 同部位で医師の治療を受けていないこと(同時併用は不可)

上記の条件を満たさない場合は、保険の対象外となる可能性があるため、
施術前の問診での正確な情報提供が非常に重要です。


自費施術との併用について

保険適用外の施術は、自費メニューとして整骨院で対応可能です。

代表的な自費施術の例:

  • 骨盤矯正

  • 姿勢改善プログラム

  • 深部筋肉の調整

  • 疲労回復を目的とした手技療法

これらを保険施術と組み合わせることで、より高い施術効果を得ることができます。


まとめ|整骨院と接骨院に違いはなく、正しい知識で賢く選ぶことが大切

整骨院と接骨院の違いは「名称」のみで、施術内容・対象症状・保険対応・資格制度はすべて同じであることが明確になりました。

その上で、適切な施設選びのポイントは以下の通りです:

  • ✅ 国家資格「柔道整復師」が在籍しているか

  • ✅ 保険適用について丁寧な説明があるか

  • ✅ 法律に基づいた施術を行っているか

  • ✅ 自分の症状が保険適用かどうか確認できるか


📌 身体の痛みや不調を感じたら、まずは正しい知識で施術所を選びましょう。
ふたば接骨院では、すべての施術を国家資格保有者が対応し、保険施術・自費施術の正しい使い分けを大切にしています。

柔道整復師の国家資格制度と施術の法的位置づけ

整骨院・接骨院を名乗り、施術を行うためには、必ず柔道整復師の国家資格を保有している必要があります。
この資格は、厚生労働省が定めた養成機関(専門学校・大学など)で3年以上の教育課程を修了し、国家試験に合格することで取得できます。

国家試験の主な科目(例):

  • 解剖学、生理学

  • 運動学、病理学

  • 外科学、整形外科学

  • 柔道整復理論、臨床実習 など

また、柔道整復師が開業するには、保健所への届け出と施設基準の遵守が必要です。
つまり、整骨院・接骨院は国が定めた医療類似行為の認可を受けて運営されている施術所であるということです。


整骨院・接骨院と整形外科の違い

整骨院や接骨院と整形外科は、名称や対応する症状が似ているため、混同されがちです。
しかし、両者の機能・役割・対応範囲には明確な違いがあります。

比較項目 整骨院・接骨院 整形外科(医療機関)
担当者の資格 柔道整復師(国家資格) 医師(整形外科専門医)
保険適用の範囲 急性外傷・一定の症例に限り適用 医療保険適用、診断・投薬・手術が可能
レントゲン・MRI等 不可 可能(画像診断に対応)
処方・診断書発行 不可 可能
主な施術内容 手技療法・物理療法・整復・固定など 投薬・注射・手術・画像診断・リハビリなど

使い分けのポイント:

  • 骨折の可能性がある場合、まずは整形外科で画像診断を受けるのが基本

  • レントゲンでは異常がないが痛みが続く場合、整骨院での手技療法が有効なケースもあり

  • 整骨院では、医師の診断があれば骨折・脱臼への対応も可能(応急処置は例外)


整骨院・接骨院で対応できない症状やケース

整骨院や接骨院は医療機関ではないため、以下のような症状や対応には制限があります。

❌ 対応できない・制限される症例:

  • 内臓疾患(例:胃痛・高血圧・糖尿病)

  • 感染症(例:インフルエンザ・新型コロナウイルス)

  • 皮膚疾患・湿疹・かゆみなどの皮膚トラブル

  • 悪性腫瘍(がん)に関連する痛み

  • 診断書の作成・薬の処方・手術

また、明らかに整形外科的な処置や手術が必要とされる状態であるにも関わらず、
整骨院での施術を優先した結果、悪化するリスクもあります。

そのため、整骨院・接骨院では、医師の診察や画像診断が必要だと判断された場合には、速やかに病院への受診を勧めることが原則です。


整骨院と医療機関の連携体制について

整骨院や接骨院は、医療機関とは異なる立場にありますが、
必要に応じて整形外科などの医療機関への紹介や情報連携を行うことが可能です。

例えば以下のようなケースが考えられます:

  • 初診時に骨折や脱臼の疑いがある場合 → 医師の診断を仰ぐ

  • 慢性的な痛みが続いていて原因が不明確 → 医療機関で精密検査を推奨

  • 交通事故後の処置 → 整形外科での診断と併用し、自賠責保険を適用

ふたば接骨院をはじめとする適正運営の整骨院では、こうした連携を積極的に行い、
患者の早期回復と安全な施術環境の提供に努めています。


よくある誤解と注意点|整骨院・接骨院を利用する際のポイント

誤解①:「慢性的な肩こりや腰痛にも保険が使える?」

原則、慢性的な症状への施術は保険適用外です。
ただし、慢性症状の中に急性の悪化(例:急なギックリ腰など)がある場合は、
保険適用が認められることもあります。


誤解②:「整骨院はマッサージ屋さんのようなもの?」

→ 整骨院・接骨院は医療類似行為を行う場所であり、治療目的の施術を行う施設です。
リラクゼーション目的の施術や、慰安的なマッサージを目的とした通院は、保険適用の対象外です。


誤解③:「どこで診てもらっても内容は同じ?」

→ 資格・実績・説明の丁寧さは、施術所によって異なります。
整骨院・接骨院を選ぶ際は、国家資格者の在籍・保険対応の丁寧な説明・症例に応じた対応力をチェックすることが重要です。


整骨院・接骨院を正しく活用するために大切なこと

整骨院・接骨院を安心して利用するためには、以下のポイントを意識することが大切です。

✅ 利用前にチェックしたいポイント

  • 初診時に保険の適用可否を明確に説明してくれるか

  • 施術者が柔道整復師の国家資格を保有しているか

  • 症状に応じて病院や医師との連携ができる体制があるか

  • 自費施術についても費用や目的が明示されているか


まとめ(追記強化)

整骨院と接骨院は、名称が違うだけで制度・内容・施術の目的は完全に同一です。
両者はともに国家資格「柔道整復師」の資格保有者によって運営され、医療類似行為として厚生労働省に認可された施術所です。

また、整形外科との違いや医療機関との連携、保険の使い方を正しく理解することで、
整骨院(接骨院)をより効果的に、そして安全に活用できます。


📌 正確な知識と制度理解が、安全で効果的な施術につながります。
身体に違和感がある方、保険の使い方が不安な方は、国家資格者が常駐し、適正な保険対応を行っている整骨院にご相談ください。

 

 

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

 

整骨院と整体の違いとは?まずは基本を理解しよう

整骨院とは?国家資格に基づく医療類似行為

整骨院(接骨院)とは、柔道整復師という国家資格を持った施術者が、骨や関節、筋肉などの不調に対して施術を行う場所です。
主に、**捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼などの「急性のケガ」**に対して、医療類似行為として保険適用の施術を行うことができます。

特徴としては、

  • 厚生労働省に認可された国家資格を有する

  • 保険適用が可能な症例がある

  • 医療機関と連携が取れるケースもある

たとえば、転倒による足首の捻挫、スポーツ中の肉離れ、交通事故のむち打ちなど、原因が明確な外傷に対応できるのが整骨院です。

ふたば接骨院では、この国家資格を持つスタッフが、症状の原因を明確に見極めて施術しています。
「病院に行くほどではないけど、身体が痛い」というときには、まずご相談ください。


整体院とは?リラクゼーション目的の施術が中心

一方、整体院は、柔道整復師や鍼灸師などの国家資格を持たない方でも開業が可能な施術施設です。
多くの場合は、身体のゆがみを整えたり、筋肉をほぐしたりするリラクゼーション目的の施術を中心としています。

  • 骨格矯正や筋肉バランスの調整

  • 慢性的な肩こり・腰痛への対処

  • リラクゼーションや疲労回復

といった内容が多く、医療行為ではないため保険は使えません
施術者の知識・技術に大きく左右されるため、整体院を選ぶ際は口コミや実績をよく確認することが大切です。


施術の目的・対象・費用の違いを比較してみよう

比較項目 整骨院(接骨院) 整体院
資格 柔道整復師(国家資格) 資格なしでも可
保険適用 一部可(条件あり) 不可
施術対象 捻挫・打撲・挫傷などの外傷 姿勢不良・慢性症状・リラクゼーション
目的 ケガや痛みの改善・回復 身体のバランス調整・疲労回復
費用 保険適用で低価格(1〜3割負担) 全額自己負担(数千円〜)

こうして見ると、「急なケガや痛みには整骨院」「疲労やコリをほぐすなら整体」という選び方がわかりやすいですね。


整骨院と整体、どちらを選ぶべき?症状別の選び方

肩こり・腰痛にはどちらが効果的?

肩こりや腰痛といった症状は、慢性的な場合と急性の場合で対処が異なります。

  • 慢性肩こり・慢性腰痛 → 整体(自費施術)や整骨院の自費メニュー

  • ぎっくり腰・寝違えなど急性痛 → 整骨院(保険適用の可能性あり)

慢性的な肩こりには整体も効果的ですが、原因が姿勢や骨格のゆがみにある場合は整骨院の骨盤矯正も有効です。

ふたば接骨院では、原因が明確な急性の腰痛・肩こりに対しては保険施術、慢性的な不調には自費メニューを組み合わせて対応しています。


ケガや交通事故後の対応は整骨院が◎

  • 転んで足を捻った

  • スポーツ中に膝を痛めた

  • 交通事故で首に違和感がある

このような症状は、整骨院での保険施術の対象になります。
また、交通事故の場合は自賠責保険が適用されるケースも多く、患者様の自己負担は「0円」になることも。

整体ではこうした対応ができないため、事故やケガの対応は整骨院が圧倒的に安心です。


リラックス目的・姿勢改善は整体でもOK?

  • 「最近疲れていて癒されたい」

  • 「肩こりをほぐしてほしい」

  • 「猫背を治したい」

こうした場合は、整体でも対応可能です。
ただし、姿勢改善に関しては整骨院の骨盤矯正・姿勢矯正メニューでも高い効果が期待できます。

ふたば接骨院では、リラクゼーション要素と医学的アプローチを融合した施術を提供していますので、整体では不安という方も安心して通えます。


ふたば接骨院が選ばれる理由|整骨院だからできること

国家資格保有者による安心の対応

ふたば接骨院では、すべての施術者が柔道整復師の国家資格を保有しています。
厚生労働省に認可された資格に基づいた施術なので、医学的に安全性が高く、保険適用の判断も正確です。


健康保険が使える明確な費用設定

整骨院で保険が使える症状には、健康保険や交通事故の自賠責保険が適用されます。
ふたば接骨院では、初回に保険が使えるかどうかを丁寧にご説明し、毎回の費用も明確にお伝えします。

「いくらかかるか分からない…」という不安がないように、安心して通院できる環境づくりを大切にしています。


痛みの根本原因にアプローチする施術

整体院の多くは「その場しのぎ」のマッサージにとどまるケースもありますが、
ふたば接骨院では、骨格・筋肉・神経のつながりを見ながら不調の根本原因にアプローチします。

これにより、再発防止や体質改善にもつながることが多く、継続的に通われる方も増えています。


整骨院と整体の違いに関するよくある質問

どちらもマッサージしてくれるの?

整骨院でも整体院でも、筋肉をほぐす施術(いわゆるマッサージ的な施術)は受けられます。
ただし、**整骨院ではその目的が「治療」**であることが明確で、国家資格に基づいた医学的アプローチが行われます。


整骨院のほうが効果が高い?

症状の種類によりますが、ケガや炎症、骨格のゆがみに関しては整骨院の方が根本的な施術が可能です。
資格に裏付けされた技術があるので、安全性・効果ともに高いといえるでしょう。


保険適用になるのはどっち?

整骨院のみが保険適用に対応しています。
整体院では保険は使えませんので、費用面での安心感も整骨院の大きなメリットです。


資格がない整体って危なくないの?

整体師は民間資格や無資格であることも多く、知識や技術は施術者個人に依存します。
施術内容によってはリスクがあるケースもありますので、整体院選びは慎重に行いましょう。


整骨院に通うときの服装や持ち物は?

動きやすい服装(ジャージやTシャツ)がおすすめです。
ふたば接骨院ではお着替えの用意もありますので、仕事帰り・買い物帰りでも気軽に通院OKです。


体の痛みや不調でお悩みの方は、ふたば接骨院へご相談を!

整骨院と整体の違いを知ることで、自分に合った施術先が見えてきたのではないでしょうか?

  • 保険を使ってケガや痛みをしっかり治したい方

  • 安全で効果的な骨格矯正を受けたい方

  • 国家資格のある施術者に任せたい方

そんな方には、ふたば接骨院がぴったりです。

整骨院と整体の併用ってできるの?

「整骨院に通っているけど、整体にも行ってみたい」
「整体でリラックスして、整骨院で治療したい」

そんな方も多いのではないでしょうか?

実は、整骨院と整体を併用すること自体は可能です。ただし、注意すべきポイントがあります。

  • 整骨院で保険を使っている場合、同日に整体を受けると保険が使えなくなる可能性がある

  • 施術方針が異なる場合、体に逆効果となることもある

  • 医療的なケアを優先すべき症状は、整骨院で完結させた方が安全

ふたば接骨院では、通院中に他院の利用を検討している方にも適切なアドバイスをしています。
「併用してもいいの?」「順番はどうすれば?」など疑問があれば、お気軽にお尋ねください。


実は誤解されがち?整体と整骨院の3つのポイント

「どっちでも似たようなことしてるんじゃないの?」と思われがちな整骨院と整体。
ここで、特に誤解されやすいポイントを3つに絞って詳しく見てみましょう。

1. 「整体でも保険が使える」は間違い!

整体は医療機関ではないため、健康保険は一切使えません
これは法律で決められているため、どれだけ症状が重くても、整体では全額自費になります。

2. 整骨院=マッサージ屋さんではない

整骨院の施術は、医学的根拠に基づいた治療行為です。
筋肉をほぐすだけでなく、骨格・関節・神経のバランスを整える**「治療目的の手技療法」**が中心となります。

3. 整体の技術レベルは施術者次第

整体には国家資格がないため、施術内容や技術レベルは施術者の経験や知識に大きく依存します。
一方、整骨院では一定の水準を満たした国家資格者が対応するため、施術の質にブレが少ないのが特徴です。


整骨院はどんな人におすすめ?生活シーン別に提案

📌 スポーツや部活動をしている方

急なケガ・成長痛の対応は整骨院が最適です。痛みを無理して続けると悪化する可能性があります。

📌 デスクワークが多く肩こり・腰痛がつらい方

→ 慢性症状の中に急性の悪化があれば、保険適用も検討可能。早めの相談がカギです。

📌 交通事故後に首・肩・腰に違和感がある方

整骨院なら自賠責保険が使える可能性あり。事故対応に慣れたふたば接骨院が安心です。

📌 出産後に体のバランスが崩れたと感じる方

→ 骨盤のゆがみは放置厳禁。整骨院での骨盤矯正は産後ケアとして人気です。


整体では対処できない症状、整骨院ならどうする?

整体院では対応が難しいのは、以下のようなケースです:

  • 骨折・脱臼・捻挫・挫傷などの外傷

  • 事故後のむち打ち症状

  • 関節の腫れ・炎症を伴う痛み

これらは、整骨院での保険施術の対象になる場合があります。
国家資格を持つ施術者が、医師と連携したり必要に応じて病院の受診を促すこともできます。

ふたば接骨院では、整体ではできない「医療に準じた施術」が受けられるため、「まず相談」がおすすめです。


整骨院と整体の違いを知れば、選び方に迷わなくなる

ここまでお読みいただきありがとうございます。
整骨院と整体、それぞれに良さがありますが、大切なのは「症状や目的に合わせて正しく選ぶ」ことです。

  • ケガや急性の痛みには整骨院

  • 慢性的な疲れ・リラクゼーション目的なら整体

  • 迷ったらまず整骨院で相談するのが安全

特に、ふたば接骨院のように国家資格者が常駐し、丁寧なカウンセリングと明確な料金体系で対応してくれる整骨院なら、初めての方でも安心です。

 

 

 

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

 

 

整骨院で保険適用されるケースとは?

整骨院で保険が使える症状とは?

「整骨院って保険が使えるの?」という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
結論から言えば、一定の条件を満たせば健康保険が使えるケースがあります。ただし、すべての施術に保険が適用されるわけではありません。

整骨院で保険が適用される代表的な症状は以下のような**「急性外傷」**です。

  • 捻挫(ねんざ)

  • 打撲(ぶつけた)

  • 挫傷(筋違いや肉離れなど)

  • 骨折・脱臼(応急処置または医師の同意のもとで施術)

これらは、日常生活やスポーツ中のケガで急に痛みが出たケースなどが該当します。
一方で、慢性的な肩こりや長年の腰痛、疲労回復目的のマッサージなどには保険が適用されませんので注意が必要です。


自費施術との違いと注意点

整骨院での施術には、保険施術自費施術があります。
違いを正しく理解することが、納得した治療を受ける第一歩になります。

項目 保険施術 自費施術
対象症状 急性・亜急性の外傷 慢性症状・骨盤矯正など
費用 一部自己負担(1〜3割) 全額自己負担
内容 問診・アイシング・電気療法など 手技療法・矯正・リラクゼーションなど

ふたば接骨院では、患者様の症状に応じて保険適用の可否をしっかりご説明し、最適なプランを提案します。


保険証を使うときに必要な手続き

保険適用で整骨院を利用するには、以下のものをご持参いただくとスムーズです。

  • 健康保険証(原本)

  • 初回問診票へのご記入

  • ケガの原因・時期・状況の申告

特に「いつ、どこで、何をしていてケガをしたのか?」という情報は非常に重要です。
この情報が不明確だと、保険が適用できないことがありますので、初回カウンセリングでは正直に詳しくお伝えください。


整骨院の保険適用が認められる「急性外傷」とは

打撲・捻挫・挫傷などが対象

先述したように、整骨院で保険が適用されるのは、外部からの衝撃によって突然起きた痛みやケガです。

たとえば、

  • 転んで足をひねった(足首の捻挫)

  • スポーツ中に筋肉を傷めた(太ももの肉離れ)

  • 階段で膝を打った(打撲)

このような明確な原因があるものは「急性外傷」として保険の対象になります。

ふたば接骨院では、一人ひとりの症状を詳しくヒアリングしたうえで、保険適用の判断を行っています


慢性的な肩こりや腰痛では保険適用外になる?

ここでよく誤解されるのが、**「昔からある肩こり・腰痛にも保険が使えるのでは?」**という点です。

残念ながら、慢性的な症状に対しては健康保険は基本的に適用されません。

ただし、**慢性症状のなかに急性の悪化があった場合(ぎっくり腰など)**には、保険が使えるケースもあります。

ふたば接骨院では、一時的な悪化かどうかを判断し、適切なご案内を心がけています。


症状の経緯と主訴の伝え方が重要

保険適用になるかどうかは、「何が原因でいつから痛みが出たか」をはっきり伝えることが重要です。
問診時には、できるだけ具体的にお話しください。

例)
×「なんとなく前から痛い」
○「昨日、階段を降りたときに足首をひねった」

このように具体的に申告いただくことで、施術者も的確な判断がしやすくなり、保険の適用もスムーズになります。


ふたば接骨院は保険施術に対応|安心して通える理由とは?

国家資格者が対応するから保険適用も安心

ふたば接骨院では、国家資格「柔道整復師」を持つ施術者が常駐しています。
そのため、保険施術の対象となる症状かどうかを正確に見極めることが可能です。

資格がない施術者による処置は、そもそも保険の対象外となるため注意が必要です。
ふたば接骨院なら、専門知識に基づいた施術と的確な保険対応を受けられます。


丁寧なカウンセリングで適正判断

保険の適用可否をあいまいにしたまま施術を始めると、後になって費用でトラブルになるケースもあります。

ふたば接骨院では、初回のカウンセリングで症状・経緯を詳しく伺い、保険が使えるかどうかを明確にご案内します。
「どこまでが保険内で、どこからが自費か」なども明確にご説明しますので、ご安心ください。


窓口負担が軽減されるから継続しやすい

保険が適用されれば、窓口でのお支払いは1〜3割程度で済むため、経済的にも継続しやすいというメリットがあります。
ケガの回復にはある程度の通院が必要な場合も多く、保険適用により負担を軽くしながら改善を目指せます。

ふたば接骨院では、通院ペースのご相談にも柔軟に対応し、無理なく続けられる施術プランをご提案いたします。


整骨院 保険適用に関するよくある質問

保険が使えるかはどうやって判断する?

基本的には、施術者が初回の問診・触診を通して判断します。
ふたば接骨院では、「これは保険が使える?」「使えない?」といった疑問にもその場で丁寧にお答えしますのでご安心ください。


初診時に持参すべきものは?

  • 健康保険証(原本)

  • 医療証(該当者のみ)

  • マイナンバーカード(マイナ保険証利用可)

また、ケガの状況や発症時期をメモしておくと診察がスムーズです。


健康保険と労災保険の違いは?

  • 健康保険:日常生活で起きたケガが対象(例:階段で転倒)

  • 労災保険:業務中や通勤中のケガが対象(例:職場で荷物を持ち上げて腰を痛めた)

ふたば接骨院ではどちらのケースにも対応していますので、状況に応じてご相談ください。


保険が使えない施術はどうなる?

保険適用外の施術(慢性肩こり・骨盤矯正など)は、自費メニューとしてご案内します。
ふたば接骨院では、保険施術と自費施術を組み合わせたプランも可能です。


通院頻度や期間に制限はあるの?

症状に応じて、医師の同意なしでの通院は一定期間までとされていますが、必要に応じて医師の診断書などで継続可能です。
当院では、その都度ご説明の上、無理なく通っていただけるようサポートします。


保険が使える整骨院ならふたば接骨院へご相談ください!

「整骨院に行ってみたいけど保険が使えるか不安…」
そんな方は、ぜひ一度ふたば接骨院までご相談ください!

✅ 国家資格保有者による安心の施術
✅ 急性外傷に保険適用可能
✅ 初診時のカウンセリングで丁寧にご説明
✅ 自費施術との組み合わせも可能
✅ 完全予約制で待ち時間なし

【ふたば接骨院】では、あなたの身体の状態をしっかり把握し、もっとも適した施術を保険の範囲内でご提供できるよう尽力しています。


他の整骨院と比較した「ふたば接骨院」の強みとは?

数ある整骨院の中でも、保険施術に対応していることだけでは差別化にはなりません。
大切なのは、保険施術を正しく使いながらも、丁寧な説明・高い技術力・安心の接客を受けられるかどうかです。

ふたば接骨院では、以下のような点で多くの患者様から選ばれています。

✔ 丁寧で分かりやすい説明

初めて整骨院に通う方にも分かるように、**「なぜ保険が使えるのか」「保険では何をして、何が自費になるのか」**を明確にご説明しています。
曖昧なまま施術が進むことはなく、納得いただいてから施術に入るので安心です。


✔ 国家資格保有者がすべての施術を担当

ふたば接骨院では、柔道整復師の国家資格を持った施術者のみが対応します。
無資格者による施術は一切なく、医療的な視点で安心・安全な施術をご提供しています。


✔ 自費施術とのバランスを最適化

保険が使える部分と使えない部分を切り分け、必要に応じて骨盤矯正や深部筋調整などの自費メニューもご提案
「できるだけ費用を抑えつつ、効果を最大化したい」という方にぴったりの施術プランが可能です。


保険を使うメリットとは?費用が明確な安心感

保険施術の最大のメリットは、費用負担が少なく、通いやすいことです。

たとえば、3割負担の方であれば、1回あたりの自己負担は500〜1500円程度。
数回の通院が必要な場合でも、経済的な負担を抑えながらケアが継続できます。

さらに、ふたば接骨院では毎回の費用内訳も明確にご提示しますので、費用トラブルの心配もありません。
不明点があればすぐに質問できる雰囲気も、ご来院いただいた方からご好評いただいています。


保険施術の注意点と、避けたいトラブル事例

一部の整骨院では、「なんでもかんでも保険が使える」と誤認されているケースがあります。
これにより、後から保険組合との間でトラブルになる事例も報告されています。

⚠よくあるトラブル事例

  • 「慢性の肩こり」で通ったが、あとから保険組合に自己負担請求された

  • 医師の診断が必要な施術だったが、同意を得ておらず全額自己負担に

  • 内容が曖昧なまま通院を続け、後日保険が使えないと知らされる

このようなトラブルを避けるためには、最初に保険の可否をしっかり説明してくれる整骨院を選ぶことが大切です。

ふたば接骨院では、すべての患者様に対して丁寧にご案内し、安心して通える環境を整えています。


自費施術と保険施術の組み合わせで効果アップ

保険施術では、原則として必要最低限の施術内容しか認められていません。
しかし、痛みの根本改善や再発予防を目指すなら、自費施術との併用が非常に有効です。

例えば、

  • 骨盤のゆがみを整えたい → 自費の骨盤矯正を組み合わせ

  • 慢性肩こりがつらい → 自費の深部筋調整で改善

  • スポーツパフォーマンス向上 → ストレッチや筋膜リリースで柔軟性UP

このように、目的や症状に応じて保険と自費を使い分けることが、整骨院を最大限に活用するコツです。

ふたば接骨院では、患者様と一緒に最適な施術プランを考えますので、ご予算やご希望を遠慮なくお伝えください。


保険診療を「予防」にも活かそう!継続することで得られる安心

保険施術は基本的に「ケガや痛みへの対処」に使われますが、それに加えて、身体の状態を定期的にチェックすることで、予防としての効果も期待できます。

◎例えばこんな方におすすめ

  • 以前ぎっくり腰を繰り返したことがある方

  • 肩・腰・膝に不安を抱えている方

  • 同じ動作を続ける仕事・育児・スポーツをしている方

定期的な通院で状態を観察しておけば、早期に不調をキャッチし、大きなケガを未然に防ぐことができます。


地域密着型のふたば接骨院|一人ひとりに合わせた丁寧な対応

ふたば接骨院は、地元に根差した地域密着型の接骨院として、これまで多くの患者様にご利用いただいてきました。


🌟 ふたば接骨院の通いやすさ

  • 予約制で待ち時間なし

  • お子様連れOKの施術室完備

  • 清潔で明るい院内空間

  • 土曜・祝日も営業

  • 近隣に駐車場完備で車でも安心

患者様のライフスタイルに合わせて、無理なく通えるスケジュールで施術プランを組みます。


まとめ:保険が使える整骨院を探しているなら、まずはふたば接骨院へ!

整骨院での保険適用は、条件が整えば非常に大きなメリットがあります。
しかしその反面、適切な運用をしている整骨院でないと、思わぬトラブルに発展する可能性も。

ふたば接骨院では、

  • 国家資格保有者による確かな保険施術

  • 初回での明確な説明と費用提示

  • 保険と自費の効果的な組み合わせ

  • 地域密着&家族でも通いやすい環境

これらすべてを大切にしながら、**あなたの「痛み」や「不安」に真剣に向き合っていきます。

 

 

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

 

整骨院とは?施術の目的と対象になる症状

整骨院とは何をする場所?

整骨院とは、骨・関節・筋肉などの運動器系のトラブルに対して、手技療法(マッサージや矯正など)や物理療法(電気・温熱など)を用いて痛みや不調を改善する医療施設です。国家資格である「柔道整復師」を持つ施術者が対応しており、保険が適用されるケースもあるため、気軽に通いやすいのも特徴です。

例えば、肩こり・腰痛・首の痛み・膝の違和感・スポーツ外傷・交通事故によるむち打ち症など、日常生活で起こるさまざまな身体の不調に対応しています。

不調を放っておくと慢性化してしまうこともあるため、早期に整骨院で適切なケアを受けることが大切です。

※気になる症状がある方は、まずはお気軽に【ふたば接骨院】までご相談ください。


整形外科との違いは?どちらに行くべきか迷ったときの判断基準

整骨院と整形外科は混同されがちですが、実は役割が異なります。

  • 整形外科:医師が在籍し、レントゲン・MRIなどを用いて診断や手術、薬の処方が可能。骨折や重度の外傷には整形外科が適しています。

  • 整骨院:手技療法や物理療法を中心に施術。レントゲンは扱えませんが、日常的な痛みや慢性的な不調、ケガの回復期のケアに特化しています。

症状の重さや目的によって、上手に使い分けると良いでしょう。
「どちらに行けばよいかわからない」という方は、ふたば接骨院でまずご相談いただければ、適切な判断もサポートいたします。


整骨院で対応できる症状一覧

整骨院では、以下のような症状に対応しています。

  • ぎっくり腰・慢性腰痛

  • 肩こり・四十肩・五十肩

  • むち打ち症(交通事故後)

  • 膝・股関節の痛み

  • 手足のしびれ

  • 姿勢不良・猫背・骨盤のゆがみ

  • スポーツによる打撲・ねんざ

  • 産後の骨盤矯正

こうした症状でお悩みの方に対し、ふたば接骨院では一人ひとりに合った施術を提供しています。
特に、女性やお子様、高齢者の方でも安心して通える環境を整えています。


整骨院で人気のある施術内容とは?

骨盤矯正で姿勢を改善!どんな人におすすめ?

近年、骨盤のゆがみが原因で起こる体調不良に注目が集まっており、整骨院での「骨盤矯正」は非常に人気があります。

  • 長時間のデスクワーク

  • 猫背が気になる

  • 産後の骨盤が戻らない

  • 腰痛が治らない

こういった悩みをお持ちの方には特におすすめです。ふたば接骨院では、無理な力を加えず、安全で丁寧な矯正施術を提供しており、リラックスした状態で施術を受けられます。

また、骨盤のバランスを整えることで、血流改善や代謝向上も期待でき、冷え性やむくみなど女性特有の悩みにも効果的です。


交通事故治療にも対応!早期対応の重要性とは

交通事故によるむち打ち症(頸椎捻挫)や打撲・捻挫は、事故直後は症状が軽くても、数日後に痛みやしびれが出ることがあります。
そのため、早期の専門的な施術が重要です。

ふたば接骨院では、交通事故に特化した施術を行い、保険会社とのやりとりや必要な書類対応もサポート
交通事故に遭われた方が、安心して通院・回復に集中できる体制を整えています。


スポーツによるケガ・体の不調へのアプローチ

スポーツをしていると、オーバーユース(使いすぎ)やフォームの乱れからくるケガや違和感が起こりやすくなります。

  • ねんざ・打撲・肉離れ

  • 成長期の関節の痛み

  • 筋肉の張りや疲労

これらに対し、ふたば接骨院では、競技や年齢に合わせたオーダーメイドのケアを行っています。
部活や大会に向けて万全の状態で臨みたい方にもおすすめです。


ふたば接骨院の特徴と選ばれる理由

国家資格保有者が施術を担当

当院では、すべての施術を国家資格「柔道整復師」を持つスタッフが担当します。
医学的知識に基づいた確かな技術で、症状の根本から改善を図ります。

施術に関することはすべて丁寧に説明し、患者様が納得して施術を受けられる環境づくりを大切にしています。


完全予約制で待ち時間なしの快適な施術

ふたば接骨院は完全予約制のため、待ち時間がなくスムーズに施術を受けられます。
忙しい方にも通いやすく、プライバシーが保たれた落ち着いた空間で施術に集中できます。


お子様連れや高齢者にも安心の空間づくり

当院では、ベビーカーの乗り入れ可能なバリアフリー設計や、女性スタッフ常駐など、あらゆる年代の方にとって安心して通えるよう配慮しています。

「赤ちゃんが泣いてしまったらどうしよう」「一人で歩くのが大変」といった不安にも、スタッフが丁寧に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。


整骨院に関するよくある質問

保険は使えますか?

はい、条件を満たす場合は健康保険が適用可能です。
例えば、転倒・ねんざ・打撲など急性のケガに対して保険が使える場合があります。
詳細は症状により異なりますので、まずはご来院時にご相談ください。


施術の時間と回数はどれくらい?

施術は1回あたり30分〜40分程度が目安です。
通院回数は症状の程度によりますが、週1〜2回の通院からスタートし、回復に応じて間隔を空けていく形になります。


妊娠中でも通っていいの?

はい、妊娠中でも受けられる優しい施術をご用意しています。
お身体に負担をかけないよう、横向きや座位での施術など対応可能ですので、安心してお越しください。


どんな服装で行けばいいですか?

動きやすい服装(ジャージやTシャツなど)がおすすめです。
スカートや硬いデニムなどは避け、必要であればお着替えもご用意しておりますので、手ぶらで来院していただいても大丈夫です。


1回で治るの?通院の目安とは?

痛みの強さや慢性度によって異なりますが、1回で完治することは少なく、複数回の施術が必要なケースが大半です。
当院では、初回に丁寧なカウンセリングと計画的な施術プランをご提案いたします。


体の不調でお悩みなら、まずはふたば接骨院へご相談ください!

日々の生活の中で感じる小さな痛みや違和感を放っておくと、将来的に大きな不調につながることもあります。
「ちょっと疲れがたまってきたな」「最近肩こりがひどいな」など、どんな些細なお悩みでも構いません。

【ふたば接骨院】では、国家資格を持つスタッフが丁寧に対応し、身体の内側から健康を取り戻すお手伝いをいたします。
完全予約制・地域密着型の接骨院として、多くの患者様にご利用いただいています。

自分に合った整骨院の選び方とは?

整骨院を探す際、「どこに通えばいいのか迷ってしまう」という声をよく耳にします。
実は整骨院選びにも、いくつかの大切なポイントがあります。

1. 国家資格を持った施術者がいるか

まず最も重要なのは、国家資格「柔道整復師」を保有した施術者が在籍しているかどうかです。
この資格があることで、保険施術が認められ、解剖学や生理学など医学的知識に基づいた安全な施術を受けることができます。

ふたば接骨院では、すべての施術を有資格者が対応していますので、安心して通っていただけます。


2. 問診・カウンセリングが丁寧か

信頼できる整骨院は、初回の問診・カウンセリングを非常に丁寧に行います。
患者様の不調や生活習慣、症状の経過などをしっかりと聞き取った上で、最適な施術プランを提案してくれることが大切です。

ふたば接骨院では、「ただ揉むだけ」ではなく根本的な原因を探る丁寧なヒアリングを徹底しています。


3. 通いやすさ(アクセス・予約システム)

通院を継続しやすい環境かどうかも重要な要素です。

  • 自宅や職場から近い

  • 駐車場完備

  • 完全予約制で待ち時間がない

  • 土曜・祝日も開院している

ふたば接骨院は、地域に根ざした立地・アクセスの良さ・予約優先制により、無理なく通える体制を整えています。


ふたば接骨院に通院された方の声(口コミ・実例)

実際にふたば接骨院に通われた患者様からは、たくさんの喜びの声をいただいています。
以下は一部抜粋です。


✔️ 腰痛で悩んでいた30代男性

長年のデスクワークで慢性的な腰痛がありましたが、数回の施術で痛みが和らぎ、姿勢もよくなりました。
丁寧な説明と、セルフケアのアドバイスもありがたかったです。


✔️ 交通事故後のむち打ちで通院した40代女性

交通事故後の首の痛みで通院。ふたば接骨院では、保険対応の説明もわかりやすく、安心して通えました
毎回症状を確認しながら施術してくれたので、回復もスムーズでした。


✔️ 産後の骨盤矯正で通った20代ママ

出産後に骨盤のグラつきと腰痛がありましたが、骨盤矯正を受けてスッキリ!
赤ちゃん連れでも安心して通えたのが助かりました。


※より詳しい施術内容は、施術案内ページをご確認ください。


痛みがなくても整骨院に通うメリットとは?

整骨院は「痛みが出たら行く場所」というイメージがあるかもしれません。
しかし、実は予防やメンテナンスとして通院することにも大きなメリットがあります。


姿勢のゆがみを早期にチェックできる

姿勢の悪さは、将来的に腰痛・肩こり・頭痛・膝の痛みなどの原因になる可能性があります。
ふたば接骨院では、姿勢分析を行い、ゆがみやバランスの乱れを早期に発見・修正することが可能です。


筋肉や関節の柔軟性を保てる

定期的に筋肉の緊張をほぐすことで、ケガの予防や疲労の蓄積を防ぐことができます。
特にスポーツや肉体労働をされる方には、メンテナンスとしての通院がおすすめです。


ストレスや自律神経の乱れにもアプローチ

手技による施術は、リラックス効果も高く、睡眠の質の向上や自律神経のバランス改善にもつながります
仕事や育児でストレスが溜まりがちな方には、定期的なリフレッシュとしても効果的です。


知って得する豆知識:整骨院と整体院の違い

よく混同されるのが、整骨院と整体院の違いです。

項目 整骨院 整体院
資格 国家資格あり(柔道整復師) 無資格でも開業可能
保険 条件により保険適用 原則、全額自費
対応症状 骨・関節・筋肉のケガや痛み 姿勢矯正・リラクゼーション
信頼性 医学的根拠に基づいた施術 経験や技術に依存することが多い

ふたば接骨院は国家資格保有者による施術を行い、医療的な視点と根拠を持った対応をしています。
この点でも、初めての方や高齢の方にも安心してご利用いただけます。


まとめ:体の不調を感じたら、まずはふたば接骨院へ!

身体の痛みや不調は、我慢していても改善されるものではありません。
早めの対応が、早期回復への一番の近道です。

ふたば接骨院では、あなたの痛みや悩みにしっかりと寄り添い、根本改善を目指す施術を行っています。
国家資格保有者による信頼の技術と、丁寧なカウンセリング、通いやすい環境で、これまで多くの方に選ばれてきました。

もし少しでも身体の不調を感じたら、ぜひふたば接骨院にご相談ください。

 

TOPページはコチラ

 

リバース整体について詳しくはコチラ

 

腰痛について詳しくはコチラ

 

他の腰痛に関するトピックはコチ

 

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

 

【五十肩で病院に行くべき?】まず知っておきたい基礎知識

五十肩とは?正式名称と主な症状

「五十肩」とは、医学的には肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)と呼ばれる疾患です。40~60代に多く、肩関節の周囲にある筋肉や腱、関節包に炎症が起こることで、肩の痛みや可動域制限(腕が上がらない、後ろに回らないなど)が生じます。

初期には肩のこわばり感、引っかかるような動きの違和感から始まり、徐々に強い痛みが出現します。特に夜間の痛み(夜間痛)が特徴で、「寝返りが打てない」「痛みで目が覚める」といった症状が現れます。やがて痛みが引いても、腕が上がらない・動かしづらいといった可動域制限が残るケースもあります。


整形外科と接骨院・整体院の違い

五十肩の症状が出たとき、多くの方がまず考えるのは「病院(整形外科)に行くべきか、それとも接骨院で診てもらえるのか?」という疑問です。

  • 整形外科(病院):画像診断(レントゲン、MRIなど)を用い、薬物療法(湿布、痛み止めの処方)やブロック注射などを行います。

  • 接骨院・整骨院:手技療法・物理療法を通じて、痛みの根本原因にアプローチし、可動域改善や回復をサポートします。

それぞれの特徴を理解し、症状や目的に応じて選ぶことが重要です。


病院に行っても「異常なし」と言われる理由

実際に五十肩で整形外科を受診した患者様の中には、「レントゲンでは異常なし」「年齢のせい」と言われただけで湿布を処方されて終わった」というケースも多く見られます。

これは、五十肩が関節内部の微細な癒着や炎症など、画像に映らない問題であるためです。つまり、五十肩は画像検査だけでは十分に診断できないことが多いのです。

このようなケースでは、動作や姿勢、筋肉の状態など、身体の使い方そのものを評価できる接骨院での対応が有効です。


【病院と接骨院】五十肩の施術・対応の違いを比較

病院では「診断・投薬・湿布」が中心

病院での五十肩の基本的な対応は、以下のような流れになります。

  1. 問診・レントゲン等の画像診断

  2. 特に異常がなければ、痛み止め(内服・注射)や湿布を処方

  3. 症状が強ければリハビリや物理療法を勧められることもある

病院では主に「痛みを抑える」対症療法が中心となり、可動域の回復や筋肉・関節機能の改善までは対応できない場合が多いのが現状です。


整骨院では「原因に合わせた手技療法」

一方、接骨院では痛みの根本にある筋肉や関節包、筋膜の異常や動作のクセを確認し、それに応じた手技療法・電気療法(ハイボルテージなど)・可動域訓練を行います。

  • 筋膜リリースで拘縮を緩める

  • 筋肉の緊張を緩和し可動域を広げる

  • 再発防止のための生活指導・セルフケア指導

当院ふたば接骨院では、画像では見えない「原因」に直接アプローチし、症状改善と再発防止を両立させる施術を提供しています。


併用は可能?それぞれの役割を正しく理解しよう

「病院と接骨院、どちらか一方しか通ってはいけないの?」という質問をよくいただきますが、併用は可能です。

たとえば、

  • 病院で検査→異常なし→接骨院で施術

  • 病院で薬をもらいながら、接骨院で可動域改善の施術を受ける

といった流れで並行利用する方も多くいらっしゃいます。
大切なのは、それぞれの機能とメリットを理解し、適切に使い分けることです。

【こんなときは病院へ】整形外科での検査が必要なケース

外傷がある・腱板断裂が疑われるとき

肩をぶつけた・転倒した・スポーツ中に強い衝撃を受けたなど、明確な外傷があった上で肩が動かない、痛みが強いといった場合は、まず整形外科を受診すべきです。

このようなケースでは腱板断裂や関節脱臼、骨折の可能性もあるため、MRIや超音波などによる画像検査が必要です。腱板断裂の場合、保存療法では改善が難しく、手術が検討されることもあるため、早期の診断が重要となります。


石灰沈着や骨折が疑われる場合

突然、肩に激痛が走り動かせない・じっとしていても痛みが引かないという場合は、「石灰沈着性腱炎」や「関節内部の損傷・骨折」の可能性も考えられます。

  • 石灰沈着:腱にカルシウムが沈着し、強い炎症を起こす状態。レントゲンで白い影として映る。

  • 骨折:外傷や加齢による骨粗鬆症で、軽い衝撃でも骨折に至ることがある。

これらのケースでは、画像診断と投薬治療が必須となるため、整形外科を受診してください。


しびれや麻痺があるときは神経系の検査が必要

五十肩では肩関節の可動域制限と痛みが中心ですが、もし症状に腕や手のしびれ、脱力、筋力低下などの神経症状がある場合は、頸椎(首の骨)由来の疾患の可能性もあります。

その場合は、頸椎症性神経根症やヘルニアなど神経圧迫が疑われるため、病院での精密検査が適切です。五十肩との区別は難しいケースもあるため、判断に迷った場合は当院でも初期評価を行い、必要に応じて医療機関への紹介を行っています。


【ふたば接骨院の五十肩施術】病院では届かないアプローチ

触診・動作分析による正確な原因把握

ふたば接骨院では、画像に映らない問題(筋肉の癒着、関節包の硬化、動作のクセ)を手による評価と動作分析を通じて見極めています。

  • 肩を上げるときの可動域制限の角度

  • 痛みが出るタイミングや方向

  • 肩甲骨・鎖骨の動きの連動性

こうした観点から、**「なぜ痛みが出ているのか」「どこが動かなくなっているのか」を特定し、根本原因に対する施術を行っています。


筋膜リリースとハイボルテージで痛みと可動域に対応

五十肩では、痛みの原因となっている**筋膜の癒着や関節包の拘縮(こうしゅく)を緩める必要があります。

ふたば接骨院では、

  • 筋膜リリース:固まった筋膜や深部筋をほぐし、滑らかな動きを取り戻す

  • ハイボルテージ電気治療:深部まで届く電流で炎症を抑え、血流を促進

これらを組み合わせて、痛みの軽減と動きの改善を同時に図るアプローチを行います。


生活指導とセルフケアで根本から改善・予防

施術だけでなく、ふたば接骨院では再発を防ぐための生活指導・セルフケア指導にも力を入れています。

  • 肩関節に負担をかけない日常動作の工夫

  • 自宅でできるストレッチや姿勢改善のアドバイス

  • 肩甲骨・背中まわりの筋肉を柔らかく保つ体操

五十肩は「施術だけ」では改善しにくい症状の一つ。生活全体から見直すことで、再発しにくい身体づくりをサポートしています。


五十肩と病院に関するよくある質問

五十肩で病院に行っても湿布しかもらえないのはなぜ?

画像検査で明確な損傷が見られない場合、整形外科では一時的な対症療法(湿布や痛み止め)が主な対応となります。根本的な原因(筋肉の癒着や拘縮など)にはアプローチしにくいため、機能改善が目的の場合は接骨院での施術が有効です。


レントゲンで異常なしと言われたが、痛いのはなぜ?

五十肩は筋肉や関節包の柔軟性低下、癒着、慢性的な炎症が原因であることが多く、これらはレントゲンやMRIに写らないケースが多いのです。画像に映らない問題には、動作・触診による評価が重要です。


病院と接骨院、どちらに先に行くべき?

外傷やしびれなどがない場合は、接骨院での初期評価からスタートするのが効率的です。必要に応じて医療機関への受診を案内することも可能なため、まずは当院にご相談いただくことで最適なルートをご提案できます。


接骨院で診断はできるの?

接骨院は医療機関ではないため正式な「診断」は行えませんが、評価・判断・状態の説明は可能です。症状に応じて病院受診が必要と判断すれば、医療機関への紹介も行います。


病院と併用して通っても問題ない?

はい、問題ありません。病院で検査や投薬を受けながら、接骨院でリハビリや機能改善の施術を受ける方も多くいらっしゃいます。

むしろ併用することで、より早く確実に改善が進むケースもあります。


五十肩でお悩みなら、ふたば接骨院にご相談ください【まとめ】

五十肩は、放っておけば治るというイメージを持たれがちですが、自然治癒には長い時間がかかる上、可動域が完全には戻らないケースも多く見られます。

また、整形外科では画像診断や薬物療法が中心になるため、動きや機能面の回復には手が届かないケースもあります。
ふたば接骨院では、筋膜リリース・ハイボルテージ・手技療法を通じて、痛みの緩和から関節の可動域改善まで一貫してサポートしています。

「病院に行ったけれど、まだ痛い」「湿布しか出なかった」
そんな方こそ、ふたば接骨院の根本改善施術をぜひ体験してみてください。
早期対応が、スムーズな回復のカギです。お気軽にご相談ください。

五十肩でお悩みなら、ふたば接骨院にご相談ください【まとめ】

五十肩は、肩関節の可動域が制限され、日常生活に大きな支障をきたす疾患です。特に40〜60代に多く見られ、「腕が上がらない」「夜中に痛くて眠れない」「背中に手が回らない」といった症状が進行的に現れます。

五十肩の初期段階では、「少し様子を見よう」「そのうち治るかも」と放置されがちですが、適切な対処を怠ると、関節の拘縮が進み、数ヶ月から1年以上痛みが続くことも珍しくありません。

整形外科などの病院では、画像診断や薬物療法が中心となり、レントゲンやMRIで異常が見られなければ「年齢のせい」「湿布と痛み止めで様子を見ましょう」と言われることもあります。もちろん、骨折や腱板断裂など明確な外傷や神経症状が疑われる場合には、病院での精密検査が必要です。

一方、ふたば接骨院では、画像では映らない肩の問題──筋肉の拘縮や筋膜の癒着、関節包の硬化など──に着目し、動作分析と触診をもとに原因を特定します。そして、筋膜リリースやハイボルテージ電気療法を用いて、痛みを和らげながら可動域の改善を目指す施術を行います。

また、症状の段階(急性期・慢性期・回復期)に応じて施術内容を調整し、自宅で行えるセルフケアや姿勢指導もセットで行うことで、再発防止にもつなげています。

病院で「異常なし」と言われたけどまだ痛みがある方、湿布だけでは改善しなかった方、まずはふたば接骨院にご相談ください。五十肩の症状には、医療と施術の使い分けが重要です。当院では、あなたの症状に合わせた根本改善を目指したサポートを行っております。

 

 

TOPにもどる

アクセス・営業時間についてはこちら

他の治療にもご注目!!

 

【その他】

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院

むちうち症について

トップページへ戻る

施術者募集中!

日常生活でのケガ・悩み(腰痛・肩こりなど)

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

Google口コミ

★★★★★ スタッフの皆様全員が親切で丁寧なので、気持ち良く利用させていただいています。12月初旬から交通事故による腰痛や肩首の痛みから通院していますが、毎回の施術だけでなく、現状の体の状態や日常的に自分で気を付けられるポイントの説明など、非常に助かっています。朝や夜もやっているので出勤前後に通える事、急な予定変更にも柔軟に対応いただける事も、働きながら通う身としては非常に便利で助かっています。

★★★★★ 2年ほど前から続く慢性的な腰痛で悩んでいたところ、父から豊橋にあるふたば接骨院さんを紹介してもらいました。 最初に体全体の状態を診てもらったところ、骨盤が左右に傾いてしまっている状態とのことでした。 骨盤矯正に加え、電気治療や針治療を行うことで、骨盤周りの筋肉をほぐしてもらいました。 おかげさまで痛みもかなり和らぎ、力仕事中心の仕事にも支障をきたすことがなくなりました。 受付のスタッフさんや先生方達の対応も優しく丁寧で、また、先生方達は国家資格を持っているとのことなので安心して受診することができると思います!

★★★★★ 10年以上前から腰痛やギックリ腰に悩んでおりました。しかし慣れてしまっていた為特に治療もせず放置していました。ただ、転職をするタイミングで腰痛により新しい職場の方に迷惑をかけることが無いように治療を受けようと思い立ちました。そこで、豊橋の接骨院で探していたところネットの評価も良かったことからふたば接骨院さんにて治療を受けました。カウンセリングから始まり非常に丁寧に対応、治療をしていただき毎日鈍痛があった腰が日に日に減っていき、重いものを持つ時や体制を変える時も腰痛のことを考えずに済むようになりました。 大変ありがたいと思っています。

口コミをもっと見る
facebook