豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

肩こりはマッサージで治せますか?|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院

こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!

先週は雨模様が続き、温かい気候から一変して寒くなっていました。

雨の日だと気分が落ち込んだりやる気が出なかったりでお仕事中の姿勢が崩れている方も多いのではないでしょうか?

そういった姿勢を長時間行っていると肩こりになりやすくなります。

肩こりで悩む方は日本女性のお身体のお悩みランキング一位に上がるほど悩んでいる方が多い症状になります。

肩こりになってしまった場合自然と肩に手が伸び、ご自身でマッサージしている方も多いかと思いますが、肩こりはマッサージで改善できると思いますか?

今回はマッサージで肩こりは改善できるのかについて詳しく書いていこうと思います。

 

肩こりになってしまった場合、改善方法として何が浮かびますか?

・マッサージ

・運動、ストレッチ

・電気

・鍼

・湿布

こういったものが候補としてあげられるかと思います!

これらの改善方法は効果的なのかどうか一つ一つ見ていきましょう!

 

◎マッサージ

タイトルにもあるマッサージです!

ご自身で行う・家族にマッサージしてもらう・接骨院やマッサージのお店でマッサージしてもらう

やり方も複数ありますよね。

どのやり方でも共通して言えることはマッサージは一時的な肩こりの改善が可能という事です。

肩こりとは肩周囲の筋肉が収縮や緊張によって硬くなり、不快感や痛みを引き起こす症状になります。

マッサージを行う事で肩周囲の筋肉の緊張を改善・血流の促進で硬さの改善が期待できます。

 

◎電気

電気治療はマッサージとは刺激の与え方が違い、電気刺激を使って筋肉の緊張を和らげることで痛みの改善に期待できます。マッサージよりも筋肉の疲労を軽減し、筋緊張が緩和しやすいとされています。また、電気治療は一つの機械だけではないためものによって効果が変わってきます。

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院に置いてある機械は炎症を抑える効果のあるもので急性期のような痛みが強くマッサージが出来ない時でも使用できます。

 

◎鍼

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では肩こりに鍼治療を施すことがあります。

お身体全身にはたくさんのツボがあり肩周囲も例外なくツボがあり、鍼治療は

肩こりによって緊張が強い筋肉やツボに鍼を刺し肩こりを改善していくものになります。

筋肉に直接刺激が入るため、より筋肉の緊張を和らげやすくなります。また、筋肉が傷つけられたと脳から修復する物質が分泌され施術前よりも良い状態にすることが出来ます。

鍼を打つ人は国家資格を持つため、安心して受けられるのも良いポイントです!

 

◎湿布

整形外科の処方や薬局などで手に入る湿布ですが、抗炎症成分が入っているため痛みの強い時期の肩こりに対しては痛みを抑えることが出来ます。手軽に入手できることが良いポイントですね!

肩こりは筋肉の緊張がある状態なため、炎症取りも緊張を取らないとなかなか改善しないため使用するタイミングが違えばあまり効果が期待できないというのが難点です。

また、長時間の貼付はかぶれなどを引き起こし肩こり以外のお悩みを増やすことになるため注意しましょう!

 

◎ストレッチ・運動

ストレッチ・運動は一番理想の改善方法になります。

筋肉の緊張はストレッチなどで伸ばすことで緊張を緩ますことが出来、運動による筋力強化は緊張を引き起こしにくくするため、長期的な改善が見込めます。

ただ、ストレッチ・運動は時間と労力を必要とする為日常生活がお忙しい方だと時間がなかったり、さぼったりしてしまう事があるため少しでも良いので毎日行う事を習慣づける必要があります。

 

肩こりの根本的な原因として姿勢が悪くなってしまう、肩をよく使う仕事をしているなどが挙げられますが放置していると骨盤や背骨が歪み、左右差が生まれ負担が偏り悪くなる一方となってしまうためそういった方に対しては当院のふたば根本治療を受けていただくと良いかと思います!

肩こりでお悩みの方はぜひ豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院へご来院くださいね!

 

TOPページはコチラ

 

肩こりについて詳しくはコチラ

 

肩こり解消ストレッチ!当院のYoutubeはコチラ

 

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!

0532-46-4355

 

住所:豊橋市南栄町字空池8-104

スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者

(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)

こんにちは、豊橋ふたば接骨院・鍼灸院です!

少しずつ暖かい日が増えてきて過ごしやすくなってきている2月後半。

気温差で体調を崩されたりしていないでしょうか?

そんな体の調子が下降気味の時に腰痛は潜んでいます。

もともと腰痛に悩む方は非常に多くいらっしゃるんですが、腰痛を良くしたい、改善したいという風に考えて頑張っていても方法が間違っていて逆に悪化させてしまうことがあります。

せっかくよくなりたいと頑張っているのに結果が逆ではもったいない、よくなるために腰が痛くなった時にやってはいけないことを4つお伝えしたいと思います。

 

腰が痛くなった時にやってはいけない4つのこと

 

 

1⃣ 安静にしすぎる

2⃣ 腰に負担がかかる動作をする

3⃣ 過度なストレッチや運動

4⃣ 長時間の同じ姿勢

 

〇 安静にしすぎる

痛みがあったりするとどうしても安静にして動きたくないと思います。

しかし、安静にしすぎるのもよくなく、痛みが出ない程度に動かしてあげることで筋力の低下を防ぎ回復を早めることができます。

とはいえ、痛くても我慢して動かした方がいいということではないので気を付けながら行いましょう。

 

 

〇 腰に負担のかかる動作

日常生活において何でもないと思っていても負担の大きい動作はその時は大丈夫でもダメージが蓄積され、腰痛の原因となります。

また、普段であれば何でもない動きであっても、すでに痛みが出ている状況での腰の負担はそれまでのものと比べても大きいものとなります。

毎日のことで無意識下のことも多いので普段から気を付けていただけるといいでしょう。

例えば、デスクワークで座っている時間が長い方であれば、座っている時に腰の後ろにクッションを入れる、背中のタオルを入れる、歩く時に腰が痛くなるのであれば、歩く距離を少し短くする、靴を歩きやすいものにするなど、腰の負担が少なくなるような生活を気を付けていただいた方がいいでしょう。

 

 

〇 過度なストレッチや運動

腰が痛くなった時、とりあえずでストレッチや揉んだりしている方も多いかと思います。

重ダルイ症状や、違和感があるくらいのものであればゆっくりストレッチしていただくのも効果的かと思います。

しかし、すでに痛みがあり動きに制限がある状態であれば、伸ばしたりひねったりはしない方がいい。

なぜかと言えば、痛みがあるということそこに損傷なりがある可能性があります、それを無理に伸ばしたり刺激してしまうと悪化する恐れがあるからです。

これは逆にストレッチを控えたら改善したという例もあり、腰痛改善=運動・ストレッチではないと言う事になり、体を休ませることも必要になると言う事です。

 

 

〇 長時間の同じ姿勢

同じ姿勢を長時間続けることは腰に負担をかける原因となります。

筋肉は動かしていないと筋肉のポンプ作用が働かず、循環が悪くなって筋肉に栄養や酸素がいきわたらなくなり固くなります。

腰に負担がかかる姿勢であればもちろんですが、負担の少ない姿勢であっても同じ姿勢を続けると、体への負担はだんだん蓄積していってしまいます。

デスクワークだったり長時間立ちっぱなしの状況などであれば、適度に姿勢を変えていただいたり軽くストレッチをしていただくなど体を動かして腰への負担を減らすようにしましょう。

 

腰が痛くなってしまった、どこに行ったらいいかわからない、などいろいろお悩みの方もいらっしゃると思います。

そんな時は豊橋ふたば接骨院・鍼灸院にご相談ください。

 

 

TOPページはコチラ

腰痛について詳しくはコチラ

腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

 

 

豊橋ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!

0532-46-4355

 

住所:豊橋市南栄町字空池8-104

スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者

(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)

こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!

今週は雨模様の日が多くなりそうですね!

こういった日は肩こりになりやすいという方もいらっしゃいます。

自分は別にそうでもないという方でもこれからなるかもしれないと思いながらこの記事を見ていただけると幸いです!

 

今回は肩こりはどこをほぐせばいいのかというお話になりますが、まず始めに肩こりになる原因となりやすい筋肉・もみほぐしておきたい筋肉についてお話していきます。

 

まず肩こりとは首すじや首の付け根から肩にかけて筋肉が痛みやコリ感を感じる症状になります。

原因の多くは姿勢が悪い・仕事等による同一姿勢で長時間いる方、運動不足などになります

酷い場合はめまいや頭痛に繋がることもありますので肩こりを放置しすぎるのは良くありません。

改善方法としては湯船や蒸しタオル等で肩を温めることや運動による筋力強化やマッサージなどご自宅で出来るものや、接骨院で行うような電気治療を行う事で改善を期待できます。

 

ご自宅で出来るマッサージですが、痛い箇所を押すだけでなく痛みの筋肉がどんな作用があるのかを知ることでよりマッサージの効果を実感できると思います。

痛みやコリ感・張り感を感じやすい筋肉はこんな感じです

・後頭下筋

・僧帽筋

・斜角筋

・肩甲挙筋

・菱形筋

・板状筋

・棘上筋

色々ありますね!そのなかでも今回は後頭下筋と僧帽筋を深堀していきます。

 

◎後頭下筋

後頭下筋は大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋の4つの筋にで構成されます。

場所は後頭部の髪の生え際のくぼみにあります。

首の付け根に痛みが出る原因の多くはデスクワークによる同一姿勢やパソコン業務などによる目の酷使などによるストレスになります。

後頭下筋の作用は首を上に向ける動作、首だけで後ろを振り返る動作、首を横に倒す動作を手伝っています。

張り感が強いと首を前にたおすときに張っている感じがすると思います。

この筋肉のコリを放置していると頭痛の原因になりますので早めに改善したいすよね。

マッサージを行う際に上から押しても深い筋肉になるため難しいのでツボ用いてマッサージをしてみましょう!

オススメのツボは「天柱」と書いててんちゅうと読みます。

天柱は後頭部の真ん中から外側に指一本分の両側にあります。

このツボは主に肩こりや頭痛、眼精疲労などに効くツボになるため、この天柱穴をマッサージしていきましょう!

 

マッサージ方法は天柱を指で痛みが出る手前くらいの強さで円を描くようにぐりぐりして押してみましょう!これを10秒間ほど続けます。

これを3回ほど繰り返しマッサージ終了になります。

あまり強く押してしまうと揉み返しや赤みが出てしまいますので注意しましょう!

 

◎僧帽筋

僧帽筋は大きな筋肉になりますが、上部・中部・下部に分けることが出来ますが、そのなかでも上部に痛みがある方のマッサージ方法になります。

いわゆる肩上の部分になります。ご自身で良く押しがちな肩上ですが、こちらもツボを用いてマッサージを行いましょう!

「肩井」けんせいと読みます。

コチラのツボは背骨から肩先を一直線に結んだ中点になります。

こちらも痛気持ちい強さでぐーっと押すのを10秒間を3セット行いましょう!

これに加え胸の筋肉を一緒に緩めてあげるとより緩みやすくなります!

脇の方から胸の筋肉をつかみ圧を加えます。

これを同じく10秒間を3セット行うと良いです!

 

当院にご来院頂くと直接指導が出来ますので正しいセルフケアなどを行いたいという方は是非ご来院くださいね!

 

TOPページはコチラ

 

肩こりについて詳しくはコチラ

 

肩こり解消ストレッチ!当院のYoutubeはコチラ

 

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!

0532-46-4355

 

住所:豊橋市南栄町字空池8-104

スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者

(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)

 

 

 

こんにちは、豊橋ふたば接骨院・鍼灸院です!

・出産してから腰に痛みがある

・出産後から産前のズボンが入らない

・産前の体型に戻りたい

・産後骨盤矯正をやりたいがいつからやったらいいのかわからない

・産後身体のいたるところに痛みが出てつらい

・痛みのない状態で育児ができる様になりたい

 

こんなことでお悩みではありませんか?

出産をすると骨盤がグラグラの不安定な状態になってしまったり、出産で受けた身体へのダメージが大きい状態で抱っこをしたり授乳をしたりなどの育児によってさらにお身体に負担がかかります。

このように、産後は色々な影響によってお身体の状態が不安定になることでお身体のいたるところに痛みや違和感などの不調を感じる事が多くあります。

 

では、産後に骨盤矯正を始めるにあたっていつから骨盤矯正を始めるのがベストなのかというと、出産してから1ヶ月過ぎたあたりから産後骨盤矯正を始めるのがベストになります。

理由としては、産後は身体へのダメージがかなり大きいため産後1ヵ月以内はまだ組織が回復していません。そのため、骨盤矯正を行うことで逆に身体に負担をかけてしまう可能性があります。

そのため、出産して約1ヶ月が経って組織が回復してきた当たりから産後骨盤矯正を始めるのが良いです。

また、産後骨盤矯正の効果が出やすい期間としては、産後1ヶ月から6ヶ月までの期間になります。妊娠中から出産後にかけてリラキシンというホルモンが分泌されます。このホルモンは靭帯や関節を緩める働きがあり、これにより分娩時に骨盤が柔軟になり赤ちゃんがスムーズに通過できるようになります。

このリラキシンというホルモンは出産後徐々に長い場合半年ほどかけてホルモンが減少していきますが、その際に、リラキシンの影響で骨盤は緩み不安定な状態になります。

骨盤が不安定な状態で出産後に育児や家事をして身体を動かすことで骨盤に歪みが生じたり、身体のバランスが崩れやすくなって腰痛や肩こりなど身体の痛みが出てしまったり、骨盤周りが広くなって産前の体型に戻れないというようになってしまいます。

ただ、産後骨盤矯正の効果が高い期間は産後1ヶ月から6ヶ月の期間ですが、それを過ぎてしまったら効果がなくなるわけではなく、産後6ヶ月を過ぎていても産後骨盤矯正でお身体の状態を整えていくことは可能です!

 

産後骨盤矯正を行うメリットとしては、

骨盤や背骨が整うことで腰痛や肩こりなど、妊娠や出産によってお身体に出た痛みが改善します。また、骨盤が閉まったり、姿勢が良くなることで出産してから入らなかったズボンが入るようになったり、お腹周り、腰周りがすっきりとするなど産前の体型に戻りやすくなります。また、子宮の回復をしたり筋力が回復するため骨盤周りの筋肉が鍛えられることで尿漏れや骨盤がぐらぐらするなどの不安定さも改善されます。

 

このように、産後骨盤矯正を行う事で産後のつらいお身体の状態やお悩みが改善されます。

 

また、豊橋ふたば接骨院・鍼灸院の産後骨盤矯正は、バキバキとするような矯正ではなく痛みのないソフトな矯正をさせていただくため、安心して施術を受けていただけます!

 

もし産後にお身体の不調や体型のことでお悩みでしたら、お気軽に豊橋ふたば接骨院・鍼灸院へご相談下さい!!全力でサポートさせていただきます!!

 

TOPページはコチラ

 

産後骨盤矯正について詳しくはコチラ

 

産後骨盤矯正ページについて詳しくはコチラ

 

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!

0532-46-4355

 

住所:豊橋市南栄町字空池8-104

スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者

(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)

こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!

 

突然ですが交通事故に遭ったことはありますか?

遭わなくてよければ遭わないに越したことはありませんが、当院でも半数近くの患者さんは一度は交通事故に遭われたことがあります。

それぐらい身近なものなので、自分が起こさないようにも、事故に遭わないようにも気を付けましょう!

 

交通事故の治療は整形外科と併院できます。

そして自賠責保険が使用できれば0円で治療が受けられます。

むちうちは早期の治療が必要なので、何かあれば当院にまずはご相談ください。

 

そして万が一、交通事故に遭ってしまった際には、むち打ち治療が得意なふたば接骨院・鍼灸院にお任せください。

 

交通事故治療(むち打ち治療)が得意な整骨院、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!

⇒①0120-555-411(フリーダイヤル)

 ②0532-46-4355

どちらでも繋がります!!

 

住所:豊橋市南栄町字空池8-104

スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者

(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)

 

TOPにもどる

アクセス・営業時間についてはこちら

交通事故の慰謝料はいくらもらえるの?

 

【その他】

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院

むちうち症について

こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!

日常生活を過ごしていて肩こりを感じる人も多いかと思いますが、中には肩こりなのにも関わらず気付かずに過ごされている方もいらっしゃいます。

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では頭痛の治療を行っていますがよくあるのは高頻度で肩こりという事です。

こういった肩こりがある方の頭痛の原因はいったいどんなものなのかを今回は詳しくお話していきたいと思います。

 

肩こりからくる頭痛の特徴は、主に首や肩の筋肉の緊張やこりが原因であることです。これにより、頭部の血流が制約され、頭痛が生じることがあります。

痛み方は締め付けるような痛みで、頭全体に広がります。

特に後頭部にある後頭下筋と呼ばれる筋肉はよく痛みがあることがおおいです。

一度なってしまうとしばらく続いてしまい、改善方法として肩こりの解消や頚部を温める行為などがあります。

適切な姿勢やストレッチ、マッサージなどをすると効果的になります。

効果的なストレッチ方法などは豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にご来院していただいた際に直接お教えすることが一番わかりやすいかと思いますが、当院はYoutubeにてストレッチ方法などを投稿をしています。

こちらもぜひ参考にして頂ければと思います。

当院のYoutubeチャンネルはコチラ

 

ただし、ストレッチやマッサージだけではあくまで改善する可能性があるというだけで改善しきれないこともよくあります。

その理由は肩こりになった原因にあります。

皆さんの肩こりになった原因は必ずしも一つではありませんが多くの場合は姿勢が悪くなっていることが挙げられます。

日常生活の過ごし方や、会社での姿勢など思い返してみると悪くなっていると思います。普段姿勢を意識されいる方は肩こりがないという方や逆に力が入り過ぎてしまって肩こりや腰痛になっているという方がいらっしゃいます。姿勢を気にしながら作業するというのも初めの方は難しいかと思いますので、ストレッチやトレーニングを行いながら姿勢意識することが大事になります。

 

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院で行うふたば根本治療は骨盤・背骨矯正×筋肉・筋膜調整を行います。姿勢が悪くなると骨盤や背骨が歪んできてしまい背骨などは本来の柔軟性が損なわれてしまい痛みが出やすい状態になってしまいます。

根本治療は頭痛に対しての治療にも効果的ではありますが、その原因であり肩こりに対しも効果的であります。それに加え肩こりの原因である背骨や骨盤の歪みを矯正する事により根本的な原因に対してアプローチが出来ます。これにより頭痛・肩こりを改善することが出来るためとてもおススメです!

また、ひどい肩こりの場合は鍼治療を提案させていただくこともあります!鍼は張った筋肉に直接刺激を入れることで筋肉の緊張を取ることを得意としています。ひどい肩こりによる頭痛は鍼で筋肉の緊張を取ってから根本治療を行っていくなど、患者様の状態に合わせて最善の治療を提案させていただきます。

 

いかがでしたでしょうか?今回は肩こりによる頭痛の特徴についてお話させていただきました。頭痛や肩こりは日常生活においても痛みによる影響を感じやすい症状になりますので、お困りでしたら豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にお気軽にご連絡ください!

 

 

TOPページはコチラ

 

頭痛について詳しくはコチラ

 

肩こりについて詳しくはコチラ

 

肩こり解消ストレッチ!当院のYoutubeはコチラ

 

交通事故・むち打ち治療専門サイトはコチラ

 

フェイシャル専門(ハイフ・小顔矯正・美容鍼)はコチラ

 

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!

0532-46-4355

 

住所:豊橋市南栄町字空池8-104

スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者

(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)

 

こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です。

寒くなると首元が冷えないように肩がすくむように力が入り、その状態で固まってしまって肩がこってしまうことがあります。

・寒くなってきて首から肩にかけて重たくて辛くなってきた

・首こり、肩こりがひどくなって首が回らなくてしんどい

・冷えからくる肩こりがひどくなり頭痛がしてきて辛い

・首から肩、背中にかけて全体的に重だるい感じがして動きたくない

・朝起きると首が動きにくい

などのような辛い症状でお悩みの方も多くいらっしゃると思います。

肩こりが慢性化すると「頭痛」「眼精疲労」「めまい」「ふらつき」など肩こり以外にも症状が出ることがあり、放置していると日常生活もままならないような辛い状態になってしまうこともあります。

そんな肩こりを解消するには、肩甲骨のストレッチをして動かすことがとても重要になります。

一般的に肩こりで硬くなりやすい筋肉は首から肩甲骨に付いていることが多く、特に「僧帽筋」「肩甲挙筋」といわれる筋肉が硬くなることが多いです。

これらの筋肉は首から肩甲骨に付いていて、肩甲骨をストレッチで動かすことによって筋肉に刺激が入り緩んできます。

簡単にできる肩甲骨のストレッチの方法をお教えします。

1,肩から腕の力を抜いて腕をおろしておく

2,腕の力を抜いた状態で肩甲骨を前から後に回す

 ※この時に肘が曲がったり腕が上がったりしてこないように肩甲骨だけを回す

3、なるべく大きくゆっくり10周回す

 ※痛みが出るようであれば痛みがない範囲で回す

3ステップのストレッチを定期的に行うと肩甲骨周囲がほぐれて肩こりなども軽減されていきます。

「寝起き」「家事後」「仕事後(休憩中)」などにやるのがおすすめ!

最低でも1日に3セット以上できると効果が出やすく、肩こりも楽になりやすいです。

もし肩こりでお悩みでしたら是非試してみてください。

※ストレッチにより症状が悪化する場合があればすぐに中止して相談して下さい。

 

肩こりが慢性化しているとストレッチなどのケアでもなかなか改善されにくいため、症状が強い方・長く続いている方は早期に治療されることをおすすめします。

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では肩こりの治療も専門で行っておりますので、ぜひご相談ください。

 

TOPページはコチラ

肩こりについて詳しくはコチラ

肩こり解消ストレッチ!当院のYoutubeはコチラ

交通事故・むち打ち治療専門サイトはコチラ

フェイシャル専門(ハイフ・小顔矯正・美容鍼)はコチラ

 

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!

0532-46-4355

 

住所:豊橋市南栄町字空池8-104

スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者

(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)

 

トップページへ戻る

施術者募集中!

日常生活でのケガ・悩み(腰痛・肩こりなど)

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

Google口コミ

★★★★★ スタッフの皆様全員が親切で丁寧なので、気持ち良く利用させていただいています。12月初旬から交通事故による腰痛や肩首の痛みから通院していますが、毎回の施術だけでなく、現状の体の状態や日常的に自分で気を付けられるポイントの説明など、非常に助かっています。朝や夜もやっているので出勤前後に通える事、急な予定変更にも柔軟に対応いただける事も、働きながら通う身としては非常に便利で助かっています。

★★★★★ 2年ほど前から続く慢性的な腰痛で悩んでいたところ、父から豊橋にあるふたば接骨院さんを紹介してもらいました。 最初に体全体の状態を診てもらったところ、骨盤が左右に傾いてしまっている状態とのことでした。 骨盤矯正に加え、電気治療や針治療を行うことで、骨盤周りの筋肉をほぐしてもらいました。 おかげさまで痛みもかなり和らぎ、力仕事中心の仕事にも支障をきたすことがなくなりました。 受付のスタッフさんや先生方達の対応も優しく丁寧で、また、先生方達は国家資格を持っているとのことなので安心して受診することができると思います!

★★★★★ 10年以上前から腰痛やギックリ腰に悩んでおりました。しかし慣れてしまっていた為特に治療もせず放置していました。ただ、転職をするタイミングで腰痛により新しい職場の方に迷惑をかけることが無いように治療を受けようと思い立ちました。そこで、豊橋の接骨院で探していたところネットの評価も良かったことからふたば接骨院さんにて治療を受けました。カウンセリングから始まり非常に丁寧に対応、治療をしていただき毎日鈍痛があった腰が日に日に減っていき、重いものを持つ時や体制を変える時も腰痛のことを考えずに済むようになりました。 大変ありがたいと思っています。

口コミをもっと見る
facebook