冬に起こるギックリ腰 – 豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院 –
こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です。
もう12月、年の瀬も押し迫ってきてすっかり寒くなってしまいました。
寒い日が続いて、なんだか腰に違和感がある、そんな症状ありませんか?
これを放置してしまうと突然のギックリ腰なんてことになりかねません。
寒くなってくると、人間の体は体温を体の外に逃がさないために筋肉を固くして熱を逃がさないようにします。
そのため、筋肉は緊張し血流は悪くなり、結果体は動かしにくくなりそれに気付かずに急に動いてしまったり重い物を持ってしまったりすると痛みを引き起こしてしまいます。
年末、お仕事やプライベートが忙しくなる時期でもあります、腰なんて痛めてる場合じゃない!
だからこそ、セルフケアが大事になってきます。
12月のギックリ腰&腰痛を引き起こす原因となりかねない要因は
「冷え」
「疲労」
「ストレス」
となってきます。しっかり対策をたてて乗り切りましょう!
まず、寒さ対策が必要です。
身体を冷やさないために暖かい服装をしていただき、腰回りや首周りを冷やさないようにしていただく。
さらに、冷えは足元からも来ます、どうしても床や地面に熱を奪われて冷えてしまいます。
厚手の靴下をはいていただいたり靴やスリッパなどを冬用の温かいものに変えていただいて下からくる冷えを防ぎましょう!
長時間外に出るような際は腰やおなかにカイロなどを入れておくのもよいでしょう。
そして、疲労回復!
長時間の同じ姿勢での作業は腰や肩に負担が強く体が固くなってしまいます。
ストレッチや適切な運動を行うことで筋肉の緊張を防ぎ、血流を回復して疲労物質の蓄積を回避しましょう。
入浴も有効な対策です!
温めて、筋肉も緩んで、血行促進、疲労回復も見込める、さらにはストレスの軽減にも有効です。
熱いお湯に短時間では体の芯まで温まることができず、かえって自律神経が乱れ交感神経優位になってしまいます。
40℃程度の温めのお湯にゆっくり浸かっていただき、体の芯まで温まるようにしましょう。
それでもぎっくり腰になってしまったら、ぜひ豊橋のふたば接骨院・鍼灸院にご相談ください。
ギックリ腰について詳しくはコチラ≫≫≫ぎっくり腰の原因と対策|豊橋市の整骨院【痛みの根本改善】ふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)
慢性腰痛について詳しくはコチラ≫≫≫腰痛の原因と対策|豊橋市の整骨院【痛みの根本改善】ふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)
こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!
11月も後半になり、すっかり冬めいてきました。
気温の方も最低気温は5~8℃、最高気温も13~18℃とすっかり寒い日が続いております。
そんな、気温の低い日が続くとどうしても感じるのが慢性的な腰痛や肩こりの重ダルさではないでしょうか。
寒い日が続くと腰が痛くなる、よく皆さん仰るセリフではあると思います。
腰痛は血行不良でもなることがあり、寒くなって筋肉が収縮して、血行が悪くなることも腰痛の原因となることがあります。
東洋医学的に言うと、「瘀血」と言い、冷えて血流が悪くなり体の悪い血が滞っている状態をいいます。
この「瘀血」は冷えだけでなく、ストレスも原因の一つとなります。
この血行不良による腰痛を見分けるには、お風呂やホッカイロなどで温めたときに楽になるかどうかです。
身体が冷えて血流が悪くなると筋肉が固くなります、固くなった筋肉を伸ばそうとしても思ったように伸びてくれません。
固くなった筋肉を急に伸ばしてしまうと痛みが出ることも多くあります。
そうならないためにも今からセルフケアで対策をするようにしましょう!
1.服装を温かいものにする
体の中でも首・手首・足首などは体の表面に近いところに血管が通っており、そこを温めてあげることで冷えが血流にのって体にめぐるのを防ぎます、また腰も含めて暖かくしておくと筋肉が固くなりにくいと思います。
2,ストレッチを行う
人間の体は動かさないでいると、動きをやめた瞬間から固くなり始めます、筋肉が固くなることで血流も悪くなりやすいですし疲労物質がたまって痛みにつながってしまいます。
ストレッチをこまめに行うことで体の緊張を取り血流をよくして行ける様に習慣化できるようにしましょう。
3.ゆっくり入浴する
身体を温めるためには入浴は必要です、大人になり、社会人になると忙しくて時間がないなどの理由から湯船につかる様のことをせずにシャワーで済ませてしまう方もいらっしゃいますが、そこを面倒くさがらずにしっかり湯船につかっていただいた方がよいです。
シャワーだけでは体の表面は温めることはできても体の芯まで温めることができません。
逆に湯船につかっても42℃以上のお湯では体の表面ばかり熱くなりこれも体の芯まで温めることができません。
それだけでなく、交感神経が刺激され、寝つきが悪くなってしまうことも。
おススメは入浴は40℃くらいの温度のお湯に10~15分ほどゆっくり浸かっていただくのがいいでしょう。
4.接骨院に行きましょう
上の三つをやっても腰痛になってしまった、体がしんどいなどどうしてもなってしまうことがあります。
そんな時は、ぜひ豊橋のふたば接骨院・鍼灸院にご相談ください。
接骨院では腰痛の治療に対して鍼治療もご用意しております。症状や原因、お体に合わせた施術のご提案をさせていただきます。
腰痛について詳しくはコチラ≫≫≫腰痛の原因と対策|豊橋市の整骨院【痛みの根本改善】ふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)
根本治療について詳しくはコチラ≫≫≫効果に定評の骨盤矯正|豊橋市の整骨院【歪みの根本改善】ふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)
鍼治療について詳しくはコチラ≫≫≫鍼治療|豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院 (futaba2005.co.jp)

こんにちは!豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!
【交通事故に遭ってしまったけれど、痛みがほとんどない。。】
こんなときどうしますか?
相手との問題にもなってくるので、ここで何もしないという方も少なくありません。
しかし、それは自分のためにはならず、のちのち痛みがでてきたり、
水面下ではかなり身体にダメージを受けている場合も多くあります。
そのため、治療をしないと後遺症が残ってしまう可能性があります。
痛みがないと思っていても、あとから出てくる場合や可動域が狭くなっている可能性もあるので、
一度自賠責保険が使える医療機関(接骨院・整形外科)にご相談ください。
当院では、交通事故で受けた身体のダメージを他覚所見で確認します。
そして、身体の状態を治すために根本改善をしていくので、その場限りではなく、しっかりと痛みをとり再発を防止できるように治療をします。
「痛みがない交通事故」でも、身体の中ではダメージが進行していることがあります
交通事故直後、「今はそんなに痛くないから大丈夫」と判断してしまう方は非常に多いです。
特に軽い追突や自損事故、停車中にぶつけられたときなどは、明らかなケガや出血がなければ、「わざわざ病院や整骨院に行くほどでもない」と感じてしまうかもしれません。
ですが、ここが非常に大きな落とし穴です。
交通事故の衝撃は、身体の深部にじわじわと影響を与えることがあり、事故直後はアドレナリンの作用で痛みを感じにくくなっているだけ、ということがほとんどです。
そのため、「そのときは大丈夫だったのに、数日〜数週間後に首や腰が痛くなってきた…」「腕にしびれが出るようになった…」といった遅れて出てくる症状に苦しむ方が多くいます。
また、痛みがない場合でも、以下のような異常が身体の中で起きている可能性があります:
-
関節の可動域が狭くなっている
-
筋肉や靭帯に微細な損傷がある
-
神経系に炎症が起こっている
-
自律神経のバランスが崩れ、不眠・めまい・頭痛などが出始めている
こうした変化は、自分では気付きにくく、放置することで慢性症状や後遺症につながる可能性があるため、軽視は禁物です。
後からでは遅い?交通事故治療は「初期対応」が大切
交通事故後の治療で大切なのは、**「症状が出てからではなく、出る前に動く」**ということです。
実際、自賠責保険を使って整骨院や整形外科で治療を受けるためには、「事故から2週間以内」に受診することが強く推奨されています。
これは、事故と身体の不調との間に因果関係を証明するための期限とされており、2週間を過ぎてから症状が出ても、事故との関係性を認めてもらえない場合があるためです。
つまり、「まだ大丈夫だろう」と放っておくと…
-
症状が強くなってからでは治療に時間がかかる
-
自賠責保険が使えなくなり、治療費が自己負担になる可能性がある
-
後遺障害が残った場合の補償が認められにくくなる
など、身体的・経済的にも大きなリスクが出てしまうのです。
だからこそ、痛みがない・少ない場合でも、事故後は必ず一度、専門家の診察を受けることを強くおすすめします。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院の交通事故治療はここが違います
当院では、事故による衝撃が身体にどう影響しているかを視診・触診・動作検査などの他覚所見を通じて正確に把握します。
そのうえで、症状が軽くても「根本から改善して、再発や後遺症を防ぐ」ための施術プランを組み立てていきます。
◎ 当院の交通事故対応の特徴
-
初期評価で体の状態を徹底分析:事故の影響を「見える化」してご説明します
-
痛みのない施術でも深部までケア:ハイボルテージ、筋膜リリース、骨格調整などを組み合わせ
-
再発防止も視野に入れた治療:可動域改善・姿勢指導・セルフケアまでサポート
-
保険会社への対応もサポート:わかりづらい手続きも、経験豊富なスタッフがサポート
-
必要に応じて整形外科・弁護士との連携も可能:法的・医療的な安心体制も整っています
自賠責保険が使える=自己負担なしで治療可能です
交通事故での治療は、基本的に相手の自賠責保険を使って通院するため、窓口での自己負担は0円です。
また、自損事故の場合も、「人身傷害補償」や「搭乗者傷害保険」などの任意保険で補償されることが多く、条件を満たせば同様に費用負担なしで通院できます。
通院の回数や期間に応じて、慰謝料や交通費・休業損害の補償も受けられるケースがあり、治療と補償の両面からサポートを受けることが可能です。
そのため、「ちょっと違和感があるけど、まだ様子を見ようかな…」という段階でも、早めに相談・受診しておくことで、損をせずに正しい治療が受けられます。
最後に:痛みがない今こそ、正しい判断を
交通事故は、身体にかかる衝撃やストレスが非常に大きいため、「大丈夫」と感じていても見えないダメージが蓄積していることがあります。
そして、そのダメージは日々の生活の中で少しずつ症状として現れ、慢性的な痛みや不調として残ってしまうことも…。
だからこそ、今、痛みが少ない・違和感がある程度という方こそ、一度ご相談ください。
ふたば接骨院・鍼灸院では、早期発見・早期回復を目指し、患者様一人ひとりの状態に合わせた施術をご提案いたします。
無料相談も承っておりますので、「こんな軽い症状でも相談していいのかな?」という方も、どうぞお気軽にご連絡ください。
交通事故後の小さな不調が、大きな後悔にならないように――。
あなたの健康と未来を守るお手伝いを、私たちが全力でサポートいたします。
痛みが少ない交通事故後でも、身体には確実にダメージが蓄積されています
交通事故直後に痛みがほとんど感じられない場合、多くの方が「この程度なら大丈夫」「わざわざ通院しなくても良さそう」と判断してしまいがちです。しかし、これは極めて危険な判断です。事故によって生じる身体へのダメージは、必ずしも即時に痛みとして現れるわけではありません。
特に多いのが「むち打ち症(頸椎捻挫)」です。これは衝突時の衝撃によって首が過剰に前後へしなることで、筋肉や靭帯、神経に損傷が生じる状態ですが、事故直後はアドレナリンなどの影響により痛みが感じにくくなっています。ところが、時間が経つにつれて炎症が広がり、2〜3日後、あるいは1週間以上経ってから症状が顕在化するケースが非常に多いのです。
また、痛みとして出てこないまま、関節の動きが狭くなったり、神経の伝達が悪化して手足にしびれが出ることもあります。こうした症状はレントゲンやMRIで異常が見つかりにくいため、画像診断では「異常なし」とされても、実際には身体に問題が残っている可能性があります。
整形外科だけではフォローしきれない領域を補うのが接骨院の役割です
交通事故に遭ったあとは、まず整形外科でレントゲン検査を受けることが一般的です。これは骨折や脱臼、明確な外傷の有無を確認するために非常に有効です。ただし、画像に写らない筋肉や関節、神経の機能異常まではカバーできないことがほとんどです。
そこで役立つのが、接骨院・整骨院での徒手検査や他覚所見に基づく評価です。筋肉の緊張バランス、関節の動きの可動域、自律神経の反応など、画像では確認できない異常を詳細に評価し、必要な部位に必要な施術を行うことが可能です。
例えば、首の可動域が狭くなっている場合には、筋膜や靭帯の癒着を解放する手技療法を用いたり、関節の調整で動きの改善を図ることができます。また、痛みが強くなる前に調整を行えば、炎症が広がるのを防ぎ、後遺症リスクを大幅に下げることも可能です。
交通事故後の「何もしていない期間」が最大のリスクになります
事故の後、「一応大丈夫そうだから」「仕事が忙しいから」などの理由で受診を後回しにしてしまうと、体に潜在する不調が次第に表面化し、慢性化してしまうことがあります。
さらに、自賠責保険を利用して治療を受ける場合、「事故との因果関係が認められる」ためには事故発生日から2週間以内に受診することが強く推奨されています。これを過ぎてしまうと、たとえ後から症状が出たとしても、事故との関連性が否定され、治療費が保険対象外になるケースもあり得ます。
つまり、痛みが軽度でも、事故後は早めに医療機関や接骨院へ相談し、状態を客観的に確認しておくことが、自分の健康と補償を守る第一歩なのです。
当院では根本から身体を整え、後遺症を防ぐための施術を提供します
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、事故の衝撃によって生じる身体のゆがみ、筋肉・神経のアンバランスに対して、根本的なアプローチでの施術を行っています。
施術内容には以下のような特徴があります:
-
骨格・骨盤の調整:関節の正しい位置関係を整え、負担の少ない身体へ
-
筋肉・筋膜への手技療法:張りやこわばりを緩め、柔軟性を回復
-
自律神経調整:不眠・倦怠感・頭痛など不定愁訴への対応
-
電気療法・鍼灸療法:深部の炎症や神経圧迫を軽減
こうした施術を通じて、痛みを和らげるだけではなく、「再発しない身体づくり」や「不調の原因を取り除く根本改善」を重視しています。
また、交通事故に関する保険会社とのやりとり、整形外科との併用、必要に応じた弁護士紹介など、医療以外の面も全面サポート。患者様が治療に専念できるよう、安心の体制を整えております。
万が一交通事故に遭ってしまった場合は、当院にご相談ください!!
交通事故に遭ってしまったら豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院でしっかりと治していきましょう!
無料相談も承っておりますので、まずはお電話ください☺
交通事故治療(むち打ち治療)が得意な整骨院、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
⇒①0120-555-411(フリーダイヤル)
②0532-46-4355
どちらでも繋がります!!
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
【その他】
こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!
・お肌にハリがなくなってきた
・頬のたるみが気になる
・自信をもってマスクを外せるようになりたい
・ほうれい線や小じわが気になる
・お肌の乾燥が気になる
・綺麗なお肌になりたい
・シミやくすみが気になり始めた
こんなことでお悩みではありませんか?
まずなぜお肌にお悩みが出てしまうのかというと、原因の一つとして頭や顔の筋肉がうまく使えていなかったり、肌の再生機能がうまく働かないことでお肌のトラブルへと繋がります。
お顔にはものすごく大きな筋肉が存在します。ですが、普段の生活で使えている筋肉はお顔のごく一部の気になる筋肉になります。
さらに最近では、マスクを長年付けていたせいで表情筋を使う機械が減り、それによってマスクを着けていなかった時に比べお顔の筋力がなくなってしまうことで筋肉が硬くなりお顔のたるみやしわ、ほうれい線の原因になります。
また、たるみやしわの原因になるだけではなくお顔の筋肉がうまく使えていないことでお顔全体の血液循環が悪くなり老廃物が溜まりやすくなります。
また年齢を重ねるごとに普段から使えていない筋肉は衰えて細く硬い状態になってしまい、それが原因で肌の問題(シミ、しわ、たるみ、くすみ、ほうれい線)が起きてしまいます。
こんなお悩みをお持ちの方には美容鍼がおすすめです。
美容鍼は化粧水やエステなど表面からのアプローチではなく、お肌が持つ本来の機能を身体の内側から正常に戻す美容法になります。
美容鍼は直径0.10~0.16mmのハリを用いてお顔の筋肉や皮下組織に刺激を入れていきます。
鍼でお肌に細かい傷をつけることで、傷ついた箇所の細胞の修復能力が高まります。その働きによってコラーゲンの分泌が活発になり、ハリのあるプルプルモチモチしたお肌を手に入れる事が出来ます。
また、凝り固まった筋肉を引き上げながら直接刺激をいれるので、たるみやほうれい線、むくみ、しわなどにも効果が期待できます。
さらに肌のターンオーバー(お肌の生まれ変わり)は通常28日周期で行なわれ、新しい肌へと生まれ変わっていきます。ですが、加齢や乾燥、睡眠不足やホルモンバランスの乱れなどによって周期が乱れてターンオーバーが正常に行われなくなります。それによってお肌にも悩みが生じます。
美容鍼は肌のターンオーバーを正常に戻す役割もあるため、お肌のお悩みが解消されます。
もし、お肌にお悩みをお持ちの方は、お気軽に豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院へご相談下さい!
※完全ご予約制ですので、ご希望の方は一度お電話にてお問合せ下さい♪
こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です!
最近寒さが増して身体が硬くなっている感じがしませんか?
寒さが強くなることで腰痛を引き起こす原因になってしまいます。
冬に腰痛を引き起こしやすい原因として挙げられるのが
- 寒冷な気温:寒冷な気温は筋肉を収縮させ、関節も硬くなります。そうなることでさらに血行が悪くなり、さらに腰痛を助長させてしまいます。
- 姿勢の変化:冬季は寒さから身体を冷やさないように背中を丸めたり身体を縮めて猫背のような状態になります。そうなることで腰に負担がかかります。
- 活動量の低下:寒い季節は外に出る機会が減り、野外での活動が減少します。そうなることで筋肉の柔軟性が低下したり、筋肉が減少することで、腰痛を引き起こす要因に繋がります。
これらのように、冬季は身体を硬くさせることで腰痛を引き起こしやすくなってしまいます。
予防策としては、気温にあった適切な服装で保温をし、寒いからと外に出るのがおっくうになる所ですが、外に出て適度な運動をすることを心がけることで、腰痛を防げます。
また、寒くて外に出ない日で、室内で長時間同じ姿勢でいる場合でも定期的にストレッチや身体を動かすこともとても重要になります。
もし万が一腰痛を引き起こしてしまった場合には、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院へご連絡ください!
痛みのないバキバキしないソフトな矯正で骨盤の歪みを整えながら、根本的に腰痛の治療を行ない、痛みの再発をしないように治療をさせていただきます!!
また、土曜日の午後・祝日も診療を行っておりますので、痛みが出たらすぐに豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院へご相談下さい!
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
0532-46-4355
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
こんにちは、豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院です!
冬になり年末年始が近づくと交通事故が増加します。
年末年始に交通事故が増える原因としては、
〇交通量の増加:年末年始は休暇やイベントが多く、遠出をする人数も増えます。それにより交通量が増え、道路上の車の数が増えます。
〇飲酒運転:年末のパーティーシーズンになると忘年会や新年会などアルコールを飲む機会が増えます。それによりあってはいけない事ですが、飲酒運転も増加する傾向にあります。
気象条件の悪化:冬になると雪など天候が悪くなり、交通事故のリスクが増えます。
疲労運転:年末年始は仕事が忙しくなりぼーっとしてしまう事が増えたり、出かけることで長距離移動が増え、運転者の疲労が蓄積しやすくなります。
急なスケジュール変更:予定外のイベントや急なスケジュール変更により、焦った運転は増えて事故の原因となります。
このように年末年始は様々な理由で交通事故が増加します。
もし万が一交通事故を起こしてしまった際には、豊橋市のふたば接骨院へご相談下さい!
交通事故後に出た痛みにより後遺症が残ってしまうという事はよくあります。
もしいつもよりも少し首が重たい、いつもより腰が少し痛いという違和感を感じた際には、お早めに豊橋市ふたば接骨院へご連絡下さい!
事故後の対応に関してもしっかりとサポートさせていただきます!
交通事故治療(むち打ち治療)が得意な整骨院、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
⇒①0120-555-411(フリーダイヤル)
②0532-46-4355
どちらでも繋がります!!
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
【その他】
こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!
11月も半ばになりすっかり冬の様相となってまいりました。
朝や夜は10度を下回る日も増えてきて冷え込みがきつくなってきました。
冷えが厳しくなってくる冬は元々腰痛や肩こりが悪化しやすい季節と言われています。
冬になって寒くなると腰が痛くなり春になって暖かくなると痛みが軽減するなんて経験もある方も多いでしょう。
寒さで腰が痛くなる原因としては、一つは寒さで体をかがめて姿勢が悪くなること。もう一つは身体が冷えて筋肉が固くなることです。
冬の寒い時期に外へ出ると身体が縮こまったりしませんか?。これは皮膚には温度を感じるセンサーがあり皮膚で感じた「寒さ」が脳に伝えられ、体温を外へ逃がさないように体へ指令が行きます。
この脳からの指令が筋肉をきゅっと収縮させて身体が緊張するのです。背中や腰の背骨を支える筋肉が緊張や硬直すると、骨盤や腰椎が歪みやすく、腰痛の原因に繋がります。
また、緊張や硬直による血行不良も腰痛の原因となります。
筋肉の動きが悪くなって血流が滞り、血流で運ばれるはずの疲労物質や老廃物などが蓄積して、滞っている部位の筋肉が炎症を起こし痛みを感じやすくなります。
首や肩、腰などは動きも多くなるので痛みも出やすくなっています。
しかし、寒いからしょうがないではなく、しっかり対策していけば腰や肩の負担を減らしていくこともできます。
何かこれだけをやっておけば間違いないなんて便利なものはありませんが、逆にいくつかをそれなりに行うだけでも効果は期待できるでしょう。
・入浴の仕方
・防寒着の着用
・体を冷やさない食事
・体を緩めるストレッチ
など、どれか一つを頑張るのもよいですが、いくつかをちゃんとやるだけでも効果は期待できます。
寒いからと言って家にこもってばかりも体にはよくないのでいろいろ組み合わせて試してみましょう。
それでも、腰痛になってしまった、悪化してしまったということであれば、ぜひ豊橋のふたば接骨院・鍼灸院にご相談ください。
慢性腰痛について詳しくはコチラ≫≫≫腰痛の原因と対策|豊橋市の整骨院【痛みの根本改善】ふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)
急性腰痛について詳しくはコチラ≫≫≫ぎっくり腰の原因と対策|豊橋市の整骨院【痛みの根本改善】ふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)
長時間の同一姿勢による腰痛について詳しくはコチラ≫≫≫長時間の同じ姿勢による腰痛|豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院 (futaba2005.co.jp)
こんにちは!豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です♪
マスク生活が少しずつ落ち着き、マスクを外す機会が増えてきましたね!
皆さんは、お顔の状態大丈夫ですか?
・急に老けた感じがする
・ほうれい線が以前より濃く目立ってきた
・ハリのあるお肌を手に入れたい
・乾燥がひどくて化粧のノリが悪い
・お肌に自信がなくてマスクを外すのに抵抗がある
・自分の肌やお顔に自信を持ちたい
そんな方には11月末まで限定価格の美容鍼か小顔矯正がおススメです!
自分の悩みにあった施術が分からないと言う方は、お電話にて相談も承っておりますのでお気軽にご相談下さい♪

交通事故に遭ってしまうとパニックになってしまう方も多いかと思います。
特に初めての事故だと、自分とは無関係だと思っていたからどうすればいいか分からないといった方も多くいます。
交通事故に遭ってしまったらまずは治療が必要です。
自分ではそれほど痛みもないし気にならない、大した怪我ではないと思っていても、実際は身体にかなり負担がかかっており、
後からひどくなったり、酷くなるきっかけになってしまうことも多くあります。
そして、交通事故に遭ってしまい、10:0で加害者というわけではなく、少しでも相手側に過失があれば自賠責保険を使用して0円で身体の治療を受けることが出来ます。
しかし、交通事故と怪我の因果関係は2週間以内。2週間を超えると事故と因果関係があるのかが分からなくなってしまうため、それまでの受診が必要です。
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、交通事故の治療(むち打ち治療)を得意としています。
交通事故の怪我は骨盤から治す必要があります。
当院は痛みのある箇所のみならず、全体の身体のバランスを見たうえで土台となる骨盤や背骨から治していくことが出来るので、
回復が早くなりやすく、再発もしにくくなります。
後遺症が残ると自分のお金で治してはいけなくなってしまうため、早めにしっかりと治療をして治していきましょう!
交通事故に遭ったら、まず「治療」と「初動対応」が大切です
交通事故に遭うと、多くの方が突然の出来事に驚き、気が動転してしまいます。事故直後はアドレナリンの影響で痛みを感じにくく、「自分は大丈夫」と思ってしまいがちです。しかし、事故による衝撃は思った以上に身体に大きな負担をかけていることがほとんどです。
実際、事故の当日や翌日は痛みが軽くても、数日〜1週間ほどしてから首や腰、肩の痛み、頭痛、吐き気、手足のしびれなどが現れるケースは非常に多く見られます。こうした症状はむち打ち症(頸椎捻挫)や腰椎捻挫、自律神経の乱れなどが原因で起こるものであり、放置してしまうと慢性化し、日常生活に支障をきたす後遺症へとつながることもあります。
そのため、交通事故に遭ったら痛みの有無にかかわらず、必ず医療機関で診察を受け、整骨院などでリハビリを開始することが重要です。
自賠責保険を活用して「窓口負担0円」で治療できる
交通事故での通院にかかる費用について不安を感じる方も多いかと思います。しかし、相手に少しでも過失がある交通事故であれば、自賠責保険を使って治療を受けることが可能です。
特に、「自分にも一部過失があるから保険は使えないのでは?」と思っている方も多いですが、実は10:0で完全に自分が加害者でなければ、多くの場合で自賠責保険が適用できます。
この保険を活用することで、
-
整骨院や接骨院での施術費用が0円
-
痛みが引くまでしっかり通える
-
交通費・休業損害なども補償される場合がある
といったメリットがあります。
ただし注意点として、事故後2週間以上経過してから初診を受けると、事故との因果関係を認めてもらえなくなる可能性が高くなります。「あとで痛くなったら通えばいい」と思っていると、保険での通院が認められず、全額自己負担になるリスクもあります。ですので、事故に遭ったら必ず早めに診察・通院を開始してください。
骨盤から整える「全身バランス重視」の交通事故治療
豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、交通事故による症状改善に特化した施術を行っており、特にむち打ち症の治療には多数の実績があります。
当院の治療方針の特徴は、「その場しのぎの対処ではなく、根本から整えて再発を防ぐ」ことです。事故の衝撃は首や腰に加わるだけでなく、身体全体のバランスを崩すため、痛みのある箇所だけを施術しても根本的な改善にはつながりません。
そこで当院では、まずはカウンセリングと検査を通じて身体の状態を細かく分析し、
-
骨盤・背骨の歪みを調整
-
筋膜や筋肉の緊張を緩和
-
神経と血流のバランスを正常化
といった包括的なアプローチを行います。これにより、症状の早期改善はもちろん、再発しにくい身体づくりも実現できます。
交通事故治療には「継続的なリハビリ」が重要です
交通事故の怪我は、初期段階で痛みを和らげただけで治ったと思い込み、通院をやめてしまうと、後から後遺症として再発するケースがあります。たとえば、
-
天気が悪い日に痛みが出る
-
首や肩が慢性的にこるようになった
-
頭痛やめまいが頻繁に起こるようになった
こういった症状は、事故によるダメージが完全に回復していない証拠です。
ふたば接骨院・鍼灸院では、痛みが消えた=完治とは考えていません。 本当の意味での回復とは、元の生活を不安なく送れるようになること、再発のリスクを限りなく低くすることです。そのため、通院が長期になるケースでも、患者様の生活に合わせて無理なく通えるようサポートしております。
ストレスの多い保険会社とのやり取りも全面サポート
交通事故後のもう一つの大きな負担が、「保険会社とのやり取り」です。
-
通院日数や頻度についての確認
-
治療期間の打ち切り提案
-
慰謝料や休業補償の金額交渉
-
書類提出や説明対応
など、事故の被害にあったにもかかわらず、**煩雑な対応に追われて精神的に疲れてしまう方が非常に多く見受けられます。
当院では、そうしたお悩みにも対応するため、交通事故対応に強い専門スタッフが常駐しており、保険会社とのやり取り方法や必要な書類の書き方など、わかりやすくサポートしています。
また、必要に応じて行政書士や弁護士との連携も可能です。たとえば、
-
示談金に納得がいかない
-
後遺症認定の申請をしたい
-
保険会社からの連絡を代わりにしてほしい
といった状況でも、法的なサポートを通じて、患者様の立場を守る体制が整っています。
あなたの身体と心を守る場所、それがふたば接骨院・鍼灸院です
交通事故は、ある日突然起こるものです。
そして、その後の身体の痛みや精神的な不安は、想像以上に大きなストレスとなります。
「病院で異常はないと言われたけど、やっぱり痛い」
「周囲に相談できる人がいない」
「保険のことがよく分からず、不安ばかりが増える」
そうした状況の中で、私たちは治療だけでなく、心のケアも含めたトータルサポートを大切にしています。
-
交通事故後のリハビリに真剣に向き合いたい方
-
慰謝料や補償のことを正しく知りたい方
-
保険会社とのやり取りに悩んでいる方
少しでも不安を感じたら、ぜひ一度、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にご相談ください。
身体の状態に合わせた最適な治療計画と、安心して通える環境をご提供いたします。
交通事故後の「見えない不調」は放っておかないで
交通事故による身体のダメージは、必ずしも目に見えるケガや外傷として表れるわけではありません。
「打撲も骨折もないから大丈夫」「レントゲンで異常がないから通院の必要はない」と判断してしまうと、のちに慢性的な痛みや機能障害へと発展する恐れがあります。
たとえば、事故後によくある以下のような症状は、すべて交通事故による体内ダメージが引き起こしている可能性があります:
-
首・肩・背中がだるい、重い
-
頭がボーっとする、集中力が続かない
-
倦怠感が抜けず、日中も眠気が強い
-
急に気分が落ち込んだり、イライラする
-
手足のしびれや違和感が出てきた
これらは、筋肉や神経系、自律神経がダメージを受けているサインであり、放置することで日常生活に支障が出たり、うつ状態に近い精神的症状を引き起こすこともあります。
むち打ち症をはじめとする交通事故後の不調は、早期の正しいアプローチで大きく改善が可能です。
痛みを我慢せず、「まだ軽いから大丈夫」と思わず、身体からのサインにしっかり向き合うことが大切です。
実は多い「誤った対処」…こんな対応に注意
交通事故後にありがちな“やってしまいがちな対応”がいくつかあります。これらを知っておくことで、自分の健康と権利を守ることに繋がります。
-
痛くないから受診しない
事故当日は痛みが出なくても、数日後に急激に症状が現れることは珍しくありません。早期に診断・記録を取らないと、後から事故との因果関係を証明できず、保険対応が受けられなくなる可能性があります。 -
整形外科にしか通っていない
病院でレントゲンや湿布・薬の処方を受けるだけでは、根本的な回復に繋がらないことも。整形外科と接骨院を併用し、画像診断+機能改善の両面から回復を目指すのが最も効果的です。 -
保険会社の言うままに通院を打ち切ってしまう
「そろそろ通院をやめませんか?」と保険会社から言われたからといって、痛みがあるのに治療をやめてしまうのは危険です。医療的な判断をもとに、必要な通院期間をきちんと確保することが重要です。 -
後遺症が残っても我慢してしまう
「少し痛いけど、我慢すれば何とかなる」と無理をすることで、後遺障害が固定化し、長期にわたり苦しむ原因となってしまいます。後遺障害等級の申請も視野に入れ、症状に合った対処を行うべきです。
ふたば接骨院・鍼灸院は、初めての事故でも安心の体制
初めて交通事故に遭ってしまった方は、どこに相談すればよいのか、何から始めればよいのかが分からず、非常に大きな不安とストレスを感じやすいです。
ふたば接骨院・鍼灸院では、そんな方の不安を少しでも早く解消するために、次のようなサポート体制を整えています。
-
初回カウンセリングはじっくり時間をかけて状況をヒアリング
-
事故の流れ、保険対応の手順をわかりやすく説明
-
医師の診断が必要な場合は提携先医療機関をご案内
-
保険会社への対応も、必要に応じて一緒に対応方法を考えます
-
毎回の施術ごとに症状の経過を記録・分析
これらの対応を通じて、患者様が安心して回復に専念できる環境づくりを徹底しています。
さらに、国家資格を持つ柔道整復師・鍼灸師が施術を担当するため、安心して身体を預けていただけます。
最後に…事故後の「迷ったらすぐ相談」があなたを守ります
交通事故は、誰にでも突然起こるものです。
そして、その後の対応の“初動”が、将来の健康と生活に大きく影響することをぜひ覚えておいてください。
-
少しでも体に違和感がある
-
保険の対応が分からず困っている
-
慰謝料や補償について納得がいかない
-
今の治療で本当に良くなるか不安
そんなときは、一人で抱え込まずにご相談ください。
ふたば接骨院・鍼灸院は、身体・保険・法律の専門家と連携し、交通事故に遭われた方を多方面からサポートできる環境を整えています。
まずはお電話・LINE・WEB予約からお気軽にご相談ください。
事故後の不安な時間を、私たちと一緒に安心へと変えていきましょう。
無料相談も承っておりますので、まずはお電話ください☺
交通事故治療(むち打ち治療)が得意な整骨院、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!
⇒①0120-555-411(フリーダイヤル)
②0532-46-4355
どちらでも繋がります!!
住所:豊橋市南栄町字空池8-104
スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者
(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)
【その他】

こんにちは、豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院です!
最近では、日中の気温が25℃を超えるような日も増えてきて、まるで初夏のような暖かさを感じることもありますね。外に出ると少し汗ばむような陽気で、季節の移り変わりを感じる方も多いのではないでしょうか。
しかしその一方で、朝晩はまだまだ冷え込むことが多く、1日の中での寒暖差がとても大きくなっています。この急激な気温差は、私たちの身体にとって意外と大きなストレスとなり、自律神経が乱れやすくなったり、筋肉が硬くなったりする原因にもなります。
実際、最近ではこの寒暖差によって、ぎっくり腰や腰痛、肩こり、寝違えといった不調を訴える方が増えてきています。とくに朝晩に冷え込む時間帯は、筋肉もこわばりやすく、ちょっとした動きでも痛めてしまうリスクが高まるため注意が必要です。
この時期は、服装や体調管理に気をつけるとともに、日常的な身体のケアも意識して過ごすことが大切です。
このような気温差は、自律神経のバランスを乱しやすく、ぎっくり腰や慢性的な腰痛、首・肩のこり、寝違えなど、さまざまな不調を引き起こす原因になることがあります。実際、最近はそのようなお悩みで来院される患者様も増えてきています。
こうした季節の変わり目に体調を崩さないためには、日頃から身体のケアをしっかり行うことが大切です。特に腰痛に関しては、ちょっとしたストレッチを取り入れることで、予防や改善に大きな効果が期待できます。
今回は、そんな腰痛予防にぴったりな簡単ストレッチを皆さんにご紹介したいと思います。毎日の生活に取り入れやすい内容になっていますので、「最近ちょっと腰が重たいな…」「ぎっくり腰になりたくない!」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
無理のない範囲で気持ちよく体を動かすことで、筋肉がほぐれ、血流も改善しやすくなりますよ♪
腰痛は、日本人の多くが抱えている代表的な身体の不調のひとつで、「国民病」ともいわれるほど身近な症状です。年齢や性別を問わず、若い方から高齢の方まで幅広い世代で起こる可能性があり、その原因や程度も人それぞれ異なります。
一時的な疲れによるものから、長年の姿勢の悪さ、筋力の低下、加齢による変化など、腰痛を引き起こす要因は多岐にわたります。放っておくと慢性化し、朝起きるのがつらい、長時間座っていられない、仕事に集中できないなど、日常生活にも大きな支障をきたすようになってしまいます。
また、腰の痛みをかばうあまり、無意識のうちに姿勢が崩れ、今度は肩こりや膝の痛み、頭痛など別の場所に不調が広がってしまうことも少なくありません。だからこそ、腰痛は「放置せず、早めの対応」がとても大切です。
ふたば接骨院では、腰痛の原因をしっかりと見極めたうえで、一人ひとりに合わせた施術やストレッチ指導を行い、根本からの改善をサポートしています。慢性腰痛でお悩みの方も、まずはお気軽にご相談くださいね。
腰痛の原因は人それぞれですが、中でも多くのケースで関わってくるのが「筋肉の緊張」です。ただし、腰が痛いからといって、原因が必ずしも腰まわりの筋肉だけにあるとは限りません。
実は、腹部や臀部(おしり)の筋肉も腰痛に深く関わっているんです。例えば、腹筋がうまく使えていないと体幹が不安定になり、姿勢を保つために腰へ余計な力が入ってしまいます。逆に、おしりの筋肉(臀筋)が硬くなっていたり弱っていたりすると、骨盤が傾きやすくなり、その分腰に負担が集中してしまいます。
このように、腰痛は「腰だけの問題」ではなく、身体全体の筋肉バランスや使い方が影響しています。特に、長時間同じ姿勢が続くデスクワークや運動不足が続くと、筋肉がこわばり、血流が悪くなって緊張が高まりやすくなります。その結果、腰にかかる負荷が増し、痛みとしてあらわれてしまうのです。
腰痛を改善・予防するためには、腰まわりだけでなく腹部や臀部も含めた全身の筋肉に目を向け、バランスよくケアしていくことが重要です。ストレッチや適度な筋トレを取り入れることで、筋肉の緊張を緩め、腰への負担を軽減することができますよ。
腰痛の原因にはさまざまなものがありますが、その中でも「姿勢の乱れ」は非常に大きな要因のひとつです。特に近年では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、座りっぱなしの生活習慣が増えたことで、無意識のうちに悪い姿勢をとり続けてしまっている方が多く見られます。
姿勢が悪い状態で長時間過ごすと、腰まわりの筋肉が常に緊張した状態になり、血流が滞ってしまいます。筋肉の柔軟性が失われると、動きが制限されるだけでなく、筋肉そのものが硬くなり、わずかな動きでも痛みを感じるようになってしまいます。
さらに、前かがみの姿勢や足を組むクセなどを繰り返していると、骨盤や背骨の位置にズレが生じ、身体のバランスが崩れてしまいます。このような状態では、腰椎(腰の骨)に過度な圧力がかかるようになり、慢性的な腰痛や椎間板ヘルニアなどの原因にもなりかねません。
実際、当院にも「気づいたら腰が痛くなっていた」「朝起きたら腰が固まっている感じがする」といった症状を訴える方が多く来院されますが、その多くは長時間の不良姿勢によって腰の筋肉や関節に負担が蓄積されているケースです。
このような腰痛を予防・改善していくには、まずは日常生活の中での姿勢を見直すことが大切です。そして、長時間同じ姿勢が続かないよう、定期的に身体を動かす習慣を取り入れることが効果的です。1時間に1回は立ち上がってストレッチをする、深呼吸をしてリラックスするなど、ほんの少しの心がけが腰への負担を減らし、腰痛予防につながります。
ふたば接骨院では、姿勢改善のためのアドバイスや、ご自宅でできる簡単なケア方法もお伝えしています。腰に不安を感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。
それだけではありません。悪い姿勢が続くと、筋肉だけでなく骨格にも影響を及ぼします。とくに、腰の骨=腰椎が歪んでしまうことで、腰への負担はさらに増大し、慢性的な腰痛につながるリスクが高まります。
この状態が悪化すると、「腰椎椎間板ヘルニア」と呼ばれる状態になることがあります。これは、背骨の間にあるクッションの役割をしている椎間板が後ろに飛び出してしまい、近くを通っている神経を圧迫してしまう病気です。
ヘルニアになると、単に腰が痛いだけでは済まず、お尻や太もも、ふくらはぎ、さらには足先までしびれや痛みが広がる「坐骨神経痛」の症状が出てくることがあります。日常生活の中で立っているのも、座っているのもつらくなるケースもあり、深刻な症状に発展してしまうことも珍しくありません。
このような状態になってしまうと、通常の施術やリハビリではなかなか改善が難しくなり、場合によっては手術が必要になることもあります。また、治療には時間がかかるため、仕事や生活にも大きな影響を及ぼしてしまうことがあります。
だからこそ、大切なのは「そうなる前にケアをしておくこと」です。正しい姿勢を意識し、こまめなストレッチや筋肉のケアを取り入れることで、腰痛の予防・悪化防止に大きくつながります。
腰痛が悪化してしまうと、治療にはどうしても「時間」と「お金」がかかってきてしまいます。仕事を休まなければならなくなったり、通院の頻度が増えたりと、日常生活にも支障をきたしてしまうこともあります。そうなる前に、できるだけ早めに対策をしておくことがとても大切です。
「ちょっと腰が重たいな」「最近同じ姿勢が多いな」と思った時点で、すぐにケアを始めることが、慢性的な腰痛を防ぐ第一歩です。そして、そんな時に特におすすめなのが“ストレッチ”です。
ストレッチは、自宅で簡単に始めることができ、道具もいらず、誰でも気軽に取り組めるのが魅力。継続することで身体の柔軟性が高まり、筋肉の緊張がほぐれ、血流も良くなるため、腰への負担が減っていきます。その結果、腰痛の予防にもなり、「痛くなりにくい身体」をつくることができるんです。
「運動は苦手…」「忙しくて時間がない…」という方でも大丈夫。今回ご紹介するストレッチは、なんと“寝ながらできる”簡単なものばかり!ベッドの上や布団の中でもできるので、朝起きたときや寝る前のスキマ時間に取り入れやすく、習慣化しやすいのがポイントです。
これらのストレッチでは、腰そのものはもちろん、腰と関係の深いお尻(臀部)や太もも、腹部まわりの筋肉もじっくりとほぐしていきます。こうした筋肉の柔軟性が高まることで、骨盤の安定性が増し、腰への負担がぐっと減ります。
また、呼吸を意識しながらゆっくりとストレッチを行うことで、副交感神経が優位になり、リラックス効果も得られます。腰痛の原因のひとつである「筋肉の緊張」をやわらげるためには、こうした心身のバランスもとても大切なんです。
次回は、誰でもできる“寝ながら腰痛予防ストレッチ”をいくつかご紹介します!初めての方でも安心して取り組める内容になっていますので、ぜひ試してみてくださいね。
腰痛の緩和・予防のストレッチ
1まず始めにベッドや床の上であおむけになります
2両手を大の字に広げます
3どちらか一方の股関節と膝を曲げ反対側に倒します
4その時に倒している反対の方向に顔を向けます
!腰からお尻が伸びているのを感じましょう!!
5この状態で30秒キープして下さい!
6同じことを反対側でも行いましょう!
毎日1セット行う事で腰の筋肉がほぐれ腰痛予防につながります。
是非やってみてください
コチラのストレッチの詳細は当院のyoutubeに掲載してあります!
今後も動画を更新していきますのでチャンネル登録してチェックしてみてください!
当院では腰痛治療を根本的に行うことが出来ます!
腰痛でお困りでしたら是非当院へご連絡ください!
youtube
https://youtube.com/shorts/DSRHFN3y7Rc?si=617kM_X6RtTyQJ-g






Google口コミ
★★★★★ スタッフの皆様全員が親切で丁寧なので、気持ち良く利用させていただいています。12月初旬から交通事故による腰痛や肩首の痛みから通院していますが、毎回の施術だけでなく、現状の体の状態や日常的に自分で気を付けられるポイントの説明など、非常に助かっています。朝や夜もやっているので出勤前後に通える事、急な予定変更にも柔軟に対応いただける事も、働きながら通う身としては非常に便利で助かっています。
★★★★★ 2年ほど前から続く慢性的な腰痛で悩んでいたところ、父から豊橋にあるふたば接骨院さんを紹介してもらいました。 最初に体全体の状態を診てもらったところ、骨盤が左右に傾いてしまっている状態とのことでした。 骨盤矯正に加え、電気治療や針治療を行うことで、骨盤周りの筋肉をほぐしてもらいました。 おかげさまで痛みもかなり和らぎ、力仕事中心の仕事にも支障をきたすことがなくなりました。 受付のスタッフさんや先生方達の対応も優しく丁寧で、また、先生方達は国家資格を持っているとのことなので安心して受診することができると思います!
★★★★★ 10年以上前から腰痛やギックリ腰に悩んでおりました。しかし慣れてしまっていた為特に治療もせず放置していました。ただ、転職をするタイミングで腰痛により新しい職場の方に迷惑をかけることが無いように治療を受けようと思い立ちました。そこで、豊橋の接骨院で探していたところネットの評価も良かったことからふたば接骨院さんにて治療を受けました。カウンセリングから始まり非常に丁寧に対応、治療をしていただき毎日鈍痛があった腰が日に日に減っていき、重いものを持つ時や体制を変える時も腰痛のことを考えずに済むようになりました。 大変ありがたいと思っています。











