豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院

冬に起こる交通事故|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院

こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!

11月になりだんだんと日照時間が短くなってきましたね。

日照時間が短くなることで暗い時間帯での運転が増えます。暗い時間帯に運転をすることで視界が悪くなり交通事故が増加します。

また、冬は雪や霧など気象の条件が悪く視界を制限します。そのため、他の車や歩行者、障害物などが見えにくくなり交通事故を引き起こしやすくなります。

そのため、特に早朝や夜間の日が落ちてからの運転は十分に気を付けましょう。

 

また、いくら交通事故を起こさないように気を付けていても交通事故に遭ってしまう事もあります。

交通事故に遭ってしまうと「むち打ち症」などのように首や腰を痛めてしまうことが多くあります。

むち打ち症は車が追突した衝撃で車のシートを伝って骨盤から背骨に衝撃が入り、首が鞭を打ったような動きをすることで首の関節や筋肉、神経を傷めてしまいます。

むち打ち症になってしまうと首に痛みが出るのはもちろんですが、手の痺れや頭痛、めまいや倦怠感、気持ち悪さなど様々な症状を引き起こしてしまう事があります。

また、実際に痛みが出ていてもむち打ち症の場合は筋肉や軟部組織などがけがをしているため、レントゲン検査で写らない事も多くあります。

 

交通事故に遭い一度むち打ち症になるとその症状を放置していても自然と改善されるということは少なく、日に日に悪化してしまい最終的には後遺症として残ってしまい、最悪の場合何年たっても症状が治まらずいたみが慢性化してしまう可能性があります。

 

そのため、交通事故に遭ってしまったら治療をすることがとても大事になります。

豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院では交通事故の治療に対して専門的な知識を持ったスタッフが治療をさせていただくため、今後交通事故の後遺症を残したくない方や、なかなか痛みが良くならない方は是非豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院へご相談下さい!!

全力でサポートさせていただきます。

 

また、交通事故治療の無料相談も行っているので、お気軽にご相談下さい☺

 

交通事故治療について詳しくはコチラ⇒豊橋市で交通事故・むちうち治療ならふたば接骨院|豊橋市交通事故治療 (muchiuchi-toyohashi.com)

こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です♪

 

・顔や頭の大きさが気になる

・朝起きると顔がむくんでいる

・すっきりとした顔を手に入れたい

・鏡で見ると顔が歪んでいる気がする

・エラ張りが気になる

・小顔になって自信を持ちたい

・物を噛むとき顎から音がする

 

こんなお悩みありませんか?

 

『なぜお顔に悩みが出てしまうのか?』

お顔の歪み・お悩みには原因があるのです!

その原因には、大きく分けて2つ考えられます。

 

1つ目

 実は頭の骨は、1つで出来ているのではなく23個の骨がパズルのように組み合わさって出来ています。

そして1分に12回ほど頭や顔の骨の隙間が呼吸しているかのように空いたり閉じたりしているのです。日常生活で、頬づえをついたりソファーなど頭の位置が悪い姿勢でついつい寝てしまったりしていませんか?

持続的に同じ圧を顔や頭にかけることで、骨と骨の隙間が正しい位置に閉じてしまうと、顎・鼻・目などの骨格もだんだんと崩れてきて、左右非対称な骨格になってしまったり、エラが張ったり、噛み合わせが悪くなってきてしまいます。

 

2つ目

 1つ目はお顔の、音大だけに触れてきましたが原因はそれだけではないです!

頭や顔だけに問題があるだけでなく、全身(特に骨盤・背骨)のバランスも悩みに大きく関係しています。

普段猫背の姿勢でいたり、足を組んで座ったりしていませんか?

人間には、頭の中から背骨の中を通って骨盤まで循環している液体があります⇒脳脊髄液

 

骨盤が歪んでいたり、背骨が捻じれていると脳脊髄液の循環が上手くできなくなったりします。

例えば、水道につけたホースが真っすぐであれば水はしっかりと流れますが、途中で捻じれていたりすると水が上手く出なくなり。水道に近い方に水が溜まりやすくなってしまうイメージはつきますか?

これと同じように、背骨や骨盤が歪んで捻じれると頭から骨盤にかけての脳脊髄液の排出が上手くできなくなり、お顔や頭がむくみやすくなったり、大きく見えたり、時には頭痛が起きてしまうのです。

 

お顔の歪みを放っておくと、様々なところへ悪影響が出てきてしまいます。

噛み合わせが悪くなったり、顔や頭周囲の筋肉が硬くなることで頭痛や吐き気・眼精疲労などを引き起こしてしまうのです。

また、筋肉が凝り固まるとお顔全体の血流が悪くなりシミ・しわ・くすみの原因にもなってしまいます。

早期に適切な治療をして、生活習慣を変えていけば問題はありませんので一度お気軽にご相談下さい!

 

当院の小顔矯正は、頭蓋骨の矯正だけでなく、全身(背骨・骨盤)の矯正からやっていきます。

ボキボキしたりせず、ソフトな矯正ですので初めてでも安心して受けていただけるメニューとなっています!

お顔の悩みは、1人で悩まず、お気軽に当院へご相談下さい!

全力でサポートさせていただきます♪

小顔矯正について詳しくはコチラ

んにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!

 

・お肌にハリがなくなってきた

・頬のたるみが気になる

・自信をもってマスクを外せるようになりたい

・ほうれい線や小じわが気になる

・お肌の乾燥が気になる

・綺麗なお肌になりたい

・シミやくすみが気になり始めた

 

こんなことでお悩みではありませんか?

 

まずなぜお肌にお悩みが出てしまうのかというと、原因の一つとして頭や顔の筋肉がうまく使えていなかったり、肌の再生機能がうまく働かないことでお肌のトラブルへと繋がります。

お顔にはものすごく大きな筋肉が存在します。ですが、普段の生活で使えている筋肉はお顔のごく一部の気になる筋肉になります。

さらに最近では、マスクを長年付けていたせいで表情筋を使う機械が減り、それによってマスクを着けていなかった時に比べお顔の筋力がなくなってしまうことで筋肉が硬くなりお顔のたるみやしわ、ほうれい線の原因になります。

また、たるみやしわの原因になるだけではなくお顔の筋肉がうまく使えていないことでお顔全体の血液循環が悪くなり老廃物が溜まりやすくなります。

 

また年齢を重ねるごとに普段から使えていない筋肉は衰えて細く硬い状態になってしまい、それが原因で肌の問題(シミ、しわ、たるみ、くすみ、ほうれい線)が起きてしまいます。

 

こんなお悩みをお持ちの方には美容鍼がおすすめです。

美容鍼は化粧水やエステなど表面からのアプローチではなく、お肌が持つ本来の機能を身体の内側から正常に戻す美容法になります。

美容鍼は直径0.10~0.16mmのハリを用いてお顔の筋肉や皮下組織に刺激を入れていきます。

 

鍼でお肌に細かい傷をつけることで、傷ついた箇所の細胞の修復能力が高まります。その働きによってコラーゲンの分泌が活発になり、ハリのあるプルプルモチモチしたお肌を手に入れる事が出来ます。

また、凝り固まった筋肉を引き上げながら直接刺激をいれるので、たるみやほうれい線、むくみ、しわなどにも効果が期待できます。

さらに肌のターンオーバー(お肌の生まれ変わり)は通常28日周期で行なわれ、新しい肌へと生まれ変わっていきます。ですが、加齢や乾燥、睡眠不足やホルモンバランスの乱れなどによって周期が乱れてターンオーバーが正常に行われなくなります。それによってお肌にも悩みが生じます。

美容鍼は肌のターンオーバーを正常に戻す役割もあるため、お肌のお悩みが解消されます。

 

もし、お肌にお悩みをお持ちの方は、お気軽に豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院へご相談下さい!

こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!

 

最近は朝晩の冷え込みが徐々に強まり、秋の訪れを感じる季節となってまいりました。

こうした**季節の変わり目(9月〜11月頃)**は、日中と朝晩の気温差や気圧の変動が大きくなることで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。

その影響により、血流や筋肉の状態にも変化が起こりやすく、腰痛や肩こり、頭痛などの不調を感じる方が増える傾向にあります。特に朝方の冷え込みにより筋肉が硬直し、少しの動作でも痛みが出る場合がありますので注意が必要です。このような時期こそ、無理をせず身体を冷やさないよう心がけ、早めのケアを取り入れることが大切です。違和感や不調を感じた際には、どうぞお気軽に当院へご相談くださいませ。的確なアドバイスと施術をご提供いたします。

その影響で、筋肉のこわばりや血流の低下が起こり、腰痛や肩こり、頭痛などの不調が現れやすくなるのです。特に朝の冷え込みによって腰回りの筋肉が硬くなると、ちょっとした動作でぎっくり腰になる可能性も高まります。季節の変わり目こそ、身体の声に耳を傾け、無理をせず、早めのケアを行うことが大切です。違和感や痛みを感じた際は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。お一人おひとりに合った丁寧な対応を心がけております。

その結果、肩こりや頭痛、腰痛といった不調が現れやすく、特に冷えによって筋肉が緊張しやすい朝晩は注意が必要です。また、これらの不調をそのままにしておくと、慢性化したり再発を繰り返す恐れもあります。季節の変わり目こそ、日頃の体調管理や適切なケアがとても重要です。少しでも違和感を覚えた際には、早めのご相談をおすすめいたします。当院では丁寧なカウンセリングと施術で、お一人おひとりの症状に合わせた対応を行っております。

特に、自律神経が不安定になりやすく、筋肉のこわばりや血行不良を引き起こすことで、肩こりや腰痛、ぎっくり腰などの症状が現れる方も少なくありません。日々の寒暖差に備えて身体を冷やさないよう心がけることや、違和感を覚えた段階で早めにケアを行うことが大切です。少しでも不調を感じた際には、無理をせず、お気軽に当院へご相談ください。季節に応じた最適なケアをご提案いたします。

特に冷え込みによって筋肉が硬くなりやすくなることで、腰痛やぎっくり腰といった症状を訴える方が増える傾向にあります。日中は暖かくても、朝晩の冷え込みに油断してしまうと、思わぬ不調につながることも少なくありません。違和感を感じた際は、早めに対処することで症状の悪化を防ぐことができます。少しでも不安を感じた際には、どうぞお気軽に当院へご相談ください。季節に合わせたケア方法なども丁寧にご提案いたします。

特に、寒暖差により筋肉がこわばりやすくなることで、腰痛やぎっくり腰などの症状が現れやすくなります。朝起きたときに腰が重だるい、少し体をひねっただけで痛みが走る、といった声も多く聞かれるようになります。こうした症状を放置してしまうと、日常生活に支障をきたす恐れもありますので、早めのケアが大切です。少しでも違和感を感じた場合には、お早めに当院までご相談ください。症状に合わせた丁寧な対応を心がけております。

冷えによって筋肉が硬くなりやすく、無意識のうちに腰に負担がかかってしまうことも原因の一つです。

また、朝の寝起きや日中のちょっとした動作で痛みが出ることもあり、日常生活に支障をきたすケースも見られます。

「少し違和感があるな」と感じた時点で早めに対処することが、症状の悪化を防ぐためにはとても重要です。

気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

「朝起きると腰が重だるい」「長時間座っていると痛みが出る」などの症状を感じていらっしゃる方は、早めのケアをおすすめいたします。

腰痛の治療、病院と接骨院の違いとは?

よくご質問いただくのが、「腰痛は病院で診てもらうべきか、接骨院に行くべきか」という内容です。

整形外科ではレントゲンやMRIでの画像診断の上、痛み止めの処方や湿布・電気治療などが中心となります。
これらは一時的に痛みを和らげる「対症療法」としては有効ですが、根本的な改善に至らないケースも少なくありません。

当院では、神経・骨格・筋肉の3方向からのアプローチによって、**自己治癒力を高める施術「リバース整体」**をご提供しております。

当院独自の「リバース整体」とは?

近年の医学研究では、痛みは単に身体の損傷によって起こるだけでなく、脳が痛みを「学習」することによって慢性化する場合があることが分かってきました。

当院の「リバース整体」では、以下の3つの視点から、痛みの根本的な改善を目指してまいります。

  1. 神経調整(脳への優しい刺激):専用機器により、脳の「自己治癒スイッチ」を活性化

  2. 骨格矯正:背骨や骨盤のバランスを整え、身体の土台を安定させます

  3. 筋肉へのアプローチ:筋膜リリース・鍼灸・電気施術などにより、局所の状態を回復

このような総合的な施術を行うことで、「どこに行っても良くならなかった腰痛が改善した」とのお声を多くいただいております。

ご家族・ご友人の方へご紹介をお願いいたします

もしご自身だけでなく、ご家族やご友人の方で腰痛やぎっくり腰などにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院をご紹介ください。

ふたば接骨院・鍼灸院では、初めての方でも安心してご来院いただけるよう、丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明を心がけております。

この秋、腰の不調をそのままにせず、根本からの改善を一緒に目指してまいりましょう。

 

さて、腰痛の治療はどこで行えばよいかですがいくつかあります。

まず始めに

1.安静と運動

腰痛の治療方法はいくつかございますが、まず初めにご紹介したいのが「安静」と「運動」です。

特にぎっくり腰のような急性の強い痛みがある場合は、「炎症期」と呼ばれる72時間ほどの期間中、安静が大切になります。無理をせず、お仕事をされている方も可能であれば休養をとり、体をしっかり休めてください。

また、氷水で5分程度のアイシングを2時間おきに行うことで炎症の鎮静に効果的です。

その後、症状が落ち着いてきたら、正しい姿勢でのストレッチや軽い運動を取り入れることで、再発予防や回復促進に繋がります。

ただし、自己流で無理に行うのは逆効果になる場合もありますので、接骨院などで専門家からの正しい指導を受けることをおすすめいたします。

 

2.整形外科

腰痛を感じた際、まず「整形外科で診てもらおう」と思われる方が多いのではないでしょうか。
整形外科では、レントゲンやMRIなどの画像検査を行い、痛み止めや湿布の処方、リハビリなどによる治療が中心となります。

これらの治療は、**一時的に痛みを和らげる「対症療法」**として有効です。しかし、痛みの根本的な原因にアプローチする治療ではない場合もございます。

そのため、「薬を飲んでいる間は楽だけれど、またすぐ痛くなる」といったお悩みを抱える方も少なくありません。

根本改善を目指すためには、症状の背景にある身体の歪みや神経の状態を含めた、総合的な視点での治療が重要となります。

 

3.手術

腰痛になり、病院などでレントゲン検査を受けた際、腰部狭窄症やヘルニアにより腰から出る神経が圧迫されていることが確認される場合がございます。このような状態を放置いたしますと、足やお尻に痺れや痛みが生じ、常に症状が続くことで、寝返りの際に痛みが強くなり、睡眠障害や日常生活に支障をきたす恐れがございます。こうしたケースでは、手術による治療が一つの選択肢として挙げられますが、必ずしも手術のみが唯一の治療法ではございません。整形外科での保存的治療やリハビリテーション、さらに当院で行っております独自の施術法など、さまざまな治療方法がございます。患者様の症状や体調に合わせた最適な治療計画を検討し、無理のない治療を進めることが重要です。ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

4.接骨院・鍼灸院での治療

当院では、腰痛に対する施術として「ふたば根本治療」や「鍼治療」など、症状に合わせた治療法をご提案しております。腰痛の原因として多く見られるのが、姿勢の乱れや骨盤・背骨の歪みによる腰部への過度な負担です。そのため、ふたば根本治療では、歪んだ骨盤や背骨を整えながら身体のバランスを改善し、再発しにくい身体づくりを目指していきます。また、神経を圧迫している筋肉に対しては、鍼治療によって直接的にアプローチし、痛みや痺れの緩和を図ります。こうした治療法は、他の接骨院様でもホームページなどで紹介されていることが多くございますので、ぜひ一度情報をご確認いただき、ご自身に合った施術をお選びいただければと思います。もちろん、当院でも丁寧にご説明いたしますので、気になる方はお気軽にご相談くださいませ。

 

腰痛は、その原因や症状の出方によって、適した治療方法や予防・対策が大きく異なります。例えば、筋肉の緊張が原因の場合と、神経の圧迫による場合ではアプローチがまったく異なります。そのため、自己判断で対処するのではなく、専門的な視点からしっかりとお身体の状態を確認することが大切です。当院では、初回のカウンセリングから検査・説明まで丁寧に行い、患者様一人ひとりに合わせた最適な施術をご提案しております。「自分の腰痛にはどんな治療が合っているのかわからない」とお悩みの方も、どうぞご安心ください。気になる症状がある方、長年改善されないお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院までお気軽にご相談くださいませ。お電話・WEB予約どちらからでも受け付けております。

 

腰痛について詳しくはコチラ

腰痛

当院のYouTubeも宜しくお願いします!

 

こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!

 

10月に入りすっかり涼しい日が多くなってきました!

急に涼しくなると出てくるのが腰痛になる方が増えるんです、きっかけは人それぞれですが、以前は肉体労働、最近ではオフィスワーカーの慢性腰痛が多く、冷えとは密接に関係しているとも言われています。

そんな、腰痛を予防したい!

日常のシーンの中には腰痛の原因になるであろう要因がいくつも隠れています。

例えば、腰に負担のかかる長時間の作業、逆に動かずに長時間同じ姿勢での作業。

他にも、急な動作や不用意な動作(お辞儀姿勢・ひねる・後ろに反る)。

そして、寒冷などの環境や天候、床の状態が腰の状態に影響を及ぼすと考えられています。

もちろん、上記の中のどれか一つだけが原因であることは少なく、それぞれの条件が重なって腰痛は起こるものです。

どうでしょうか、皆さんの日常の中に思い当たる節や心当たりはありましたでしょうか?

実際にもう腰痛を患ってらっしゃる方も多いかと思います、上記の条件は現在お持ちの腰痛を悪化させる要因でもあります。

 

基本的に、腰痛は季節を問わず筋肉が緊張したり血流・血の流れが悪くなることで起こります。

筋肉の緊張のほかにも背骨や骨盤のゆがみが筋肉を緊張させ神経の圧迫を起こし痛みや痺れとなって症状が出ます。

私たちの体は自律神経にコントロールされており、体が冷える環境に置かれると自律神経によって熱を逃がさないように筋肉や血管を収縮させ体温を逃がさないことで体温を保とうとする機能があるんですが、それが腰痛を発症・悪化させる原因になってます。

 

10月も半ばを過ぎ冬の足音が聞こえ始めている今日この頃ですが、じゃあ腰痛に対してどうしたらいいのか。

簡単に言えば冷え対策に関しては「冷やさなければいい」ということにつきます。

 

まず、衣類を温かいものにしていただき、足元も靴下を厚手モノにしたり足元からの冷えを防ぐようにして、外からの冷えを防ぎ。

食べるものも冷たい飲み物や食べ物を避け体を温める食材を多く使うようにしていただく、糖分の多い飲み物などは体を冷やすと言いますので避けていただく。

 

そして、皆さんお仕事中などはできるだけ長時間での同一姿勢は避けていただいて、こまめにストレッチなどしていただいて血流を維持するようにしていただく。

そして、やはり入浴も大事です、面倒くさいからとシャワーで済ませたりせずに、温めのお湯にゆっくり浸かるようにしてください。体の芯から温まることで筋肉がほぐれて血行が良くなります。毎日が難しいとしても週に1~2回はゆっくり体を温めるように入浴していただけるといいでしょう。

 

それでも、痛くなってしまった、痛みが治まらないという方は是非一度豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院へご相談ください。

 

腰痛について詳しくはコチラ≫≫≫腰痛の原因と対策|豊橋市の整骨院【痛みの根本改善】ふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)

 

ふたば接骨院・鍼灸院の根本治療について詳しくはコチラ≫≫≫効果に定評の骨盤矯正|豊橋市の整骨院【歪みの根本改善】ふたば接骨院・鍼灸院 (futaba2005.co.jp)

 

腰痛には鍼治療も有効です!

鍼治療について詳しくはコチラ≫≫≫鍼治療|豊橋市 大手口コミサイト上位のふたば接骨院 (futaba2005.co.jp)

こんにちは、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院です!

 

最近は朝晩の冷え込みが一段と強まり、吐く息も白くなってきましたね。街を歩く人の服装も厚手のコートやマフラーへと変わり、いよいよ冬の訪れを感じる季節となってまいりました。

12月に入り、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってまいりましたね。布団から出るのがつらくなるほど、冬の訪れを感じる季節となってきました。

朝晩の冷え込みが日に日に強くなり、本格的な冬の訪れを感じる季節となってまいりました。このような寒さが本格化する時期になると、当院にも「最近、腰の痛みがひどくなってきた」「朝起きたときに腰が固まって動けない」といった腰痛に関するご相談が増える傾向にあります。

実際に、寒い季節になると腰痛に悩まされる方が増えるのは決して珍しいことではなく、毎年この時期には腰の不調を訴える方が多く来院されます。
その背景には、寒さによる体温の低下が、筋肉や関節の働きに大きな影響を与えていることが関係しています。

私たちの身体は、適度な温かさを保っていることで筋肉がやわらかく、関節も滑らかに動く状態を維持しています。ところが、寒くなると身体が冷え、筋肉が縮こまりやすくなります。筋肉が冷えて硬くなると、柔軟性が低下し、関節の動きも悪くなってしまうため、ちょっとした動作でも腰に負担がかかりやすくなります。

さらに、冷えによって血流も悪化します。血液の循環が滞ることで、筋肉や関節に十分な酸素や栄養が届きにくくなり、老廃物がたまりやすくなるため、「重だるさ」「張り感」「鈍い痛み」などの症状が出やすくなるのです。

また、寒いと自然と動く機会が減ってしまい、運動不足になりがちです。筋力が低下し、体全体のバランスが崩れることで、さらに腰への負担が大きくなってしまうという悪循環にも陥りやすくなります。

冬の腰痛を予防・緩和するためのポイント

こうした季節特有の腰痛を防ぐためには、日頃の生活習慣の中で**「冷やさないこと」「血流を促すこと」「筋肉を柔らかく保つこと」**が大切です。

たとえば以下のような方法がおすすめです:

  • 腰まわりを冷やさない服装を意識する(腹巻・カイロ・レッグウォーマーなど)

  • 毎日湯船に浸かって体を芯から温める

  • 朝起きた直後や夜寝る前に軽めのストレッチを取り入れる

  • 室内でもこまめに身体を動かし、筋肉のこわばりを防ぐ

特に朝は身体が冷えきった状態で硬くなっていることが多いため、起床後すぐに動き出すのではなく、布団の中で軽く手足を動かすなどして身体を目覚めさせることが腰痛予防には効果的です。

痛みが続くようであれば、専門的なケアを

寒さによる腰痛は、軽度のものから慢性的な痛みに進行してしまうこともあります。「毎年冬になると腰の調子が悪くなる」「最近、腰に違和感がある」など、お悩みがある方は、我慢せず早めの対処が肝心です。

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、冬の寒さによる筋肉の緊張や血流不良に対して、骨格の歪みを整える「ふたば根本治療」や、深層筋へアプローチする鍼治療など、患者様の状態に合わせた施術を行っております。

季節に負けない、健康で快適な毎日を過ごすためにも、気になる症状がある方はぜひ一度ご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。

私たちの身体は、ある程度の温度が保たれることで、筋肉や関節が柔軟に保たれ、スムーズに動くことができます。しかし、寒さで身体が冷えてしまうと、筋肉は収縮し、関節の動きも硬くなりやすくなるのです。
さらに、冷えによって血流も悪くなるため、筋肉や関節に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、結果として疲労物質が溜まりやすくなります。これが「重だるさ」や「張り感」「違和感」といった症状につながり、慢性的な腰痛の悪化を招くことがあるのです。

また、寒さで身体が緊張しやすくなることも、腰への負担を増やす原因のひとつです。特に朝晩は気温が低く、体が十分に温まっていない状態で急に動き出すと、筋肉や関節に無理な力がかかりやすく、痛みを引き起こしやすくなります。

加えて、寒い季節はどうしても運動量が減りがちで、家の中にこもりがちになります。身体を動かす機会が減ると、筋力や柔軟性が低下し、ますます腰への負担が増すという悪循環に陥ってしまうこともあります。

寒さによる腰痛を防ぐために大切なこと

寒さによる腰痛を予防・緩和するためには、まず第一に「身体を冷やさないこと」が重要です。

  • 腰回りを温める:腹巻やカイロ、厚手の服装で腰を冷やさない工夫を

  • お風呂でしっかり温まる:湯船に浸かって全身をリラックス

  • 軽めのストレッチを習慣に:筋肉をゆるめて血流を促進

  • 朝起きる前に布団の中で軽く体をほぐす:急な動きを避ける

このような日常の工夫が、冬場の腰痛を未然に防ぐ鍵になります。

痛みが続く場合は、早めのケアを

「毎年冬になると腰がつらくなる」「ストレッチしてもよくならない」と感じている方は、自己流のケアだけでは限界があるかもしれません。

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、寒さによって悪化する腰痛に対して、お一人おひとりの身体の状態に合わせた施術を行っております。
骨盤や背骨のバランスを整える「ふたば根本治療」や、深層筋や神経に働きかける「鍼灸治療」など、根本原因にアプローチする施術で再発しにくい身体づくりをサポートしています。

寒さで腰がつらいと感じたら、無理をせず、どうぞお気軽にご相談ください。
冬を快適に乗り越えるために、スタッフ一同、全力でお手伝いいたします。

私たちの身体は、ある程度の温かさが保たれていることで、筋肉がやわらかく動きやすい状態を保つことができます。しかし、気温が下がることで体表面や筋肉が冷え、筋肉が収縮・硬直しやすくなるのです。

さらに、血流が滞ることで筋肉に必要な酸素や栄養が行き届きにくくなり、老廃物が溜まりやすくなることも、痛みや張りを感じる要因になります。

特に冬場は、暖房の効いた室内と外気の寒暖差によって自律神経のバランスも乱れがちになり、筋肉の緊張が強まりやすくなります。こうした影響が重なることで、普段よりも腰への負担が増し、ちょっとした動作でも痛みが出やすくなるのです。

また、寒い日は自然と動く機会が減りがちになります。「寒いから外出しない」「運動量が減って身体が固まりがち」といった生活スタイルの変化も、腰痛を悪化させる原因のひとつです。

冬の腰痛対策として意識したいこと

寒さによる腰痛を予防・緩和するためには、まず身体を冷やさないことが大切です。

  • 腰回りを温める:カイロや腹巻、温かい服装で冷えを防ぐ

  • お風呂でしっかり温まる:シャワーだけでなく湯船に浸かる習慣を

  • 軽めの運動やストレッチ:血流を促進し筋肉の柔軟性を保つ

また、朝起きた直後に急に体を動かすのではなく、軽くストレッチをしてから起き上がるだけでも、腰への負担を軽減することができます。

それでも痛みが続く場合は、我慢せずご相談を

「冷えると痛みが増す」「毎年冬になると腰がつらい」
そういったお悩みを抱えている方は、ぜひお早めにご相談ください。

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、寒さによって悪化しやすい腰痛に対して、骨格の歪みを整える「根本治療」や、血流改善を促す「鍼灸施術」など、患者様の状態に合わせた多角的なアプローチを行っております。

冷えに負けず、冬を快適に乗り切るために、私たちと一緒にお身体のケアを始めてみませんか?
皆さまの健康と笑顔を守るために、スタッフ一同全力でサポートいたします。

また、腰痛のきっかけは人それぞれ異なります。長時間の同一姿勢、急な動き、筋力低下、過去の怪我など、さまざまな原因が重なり合って症状が現れることが多いため、一人ひとりの状態に合った対処法が必要です。

そんな中で、腰痛の予防や症状の緩和に大きな効果をもたらすのが、**「腰痛ストレッチ」**です。

腰痛ストレッチの効果とは?

腰痛ストレッチには、以下のような効果があります:

  • 筋肉の緊張をやわらげる

  • 血流を促進して冷えを改善する

  • 関節の可動域を広げる

  • 痛みを引き起こす動作の予防につながる

  • 姿勢の改善や筋肉バランスの調整につながる

特に冬場は、筋肉が硬くなりやすい状態にあるため、軽いストレッチを行うだけでも、血流が良くなり、身体がポカポカと温まってくるのを実感できるはずです。

無理な力を加えるのではなく、リラックスした状態でゆっくりと行うことがポイントです。深呼吸をしながら行うことで、副交感神経が優位になり、身体も心もリラックスしやすくなります。

実践におすすめの簡単ストレッチ(例)

ここでは、ご自宅で簡単にできる腰痛予防ストレッチを一つご紹介します。

仰向け膝抱えストレッチ

  1. 仰向けに寝て両膝を立てます

  2. 両手で膝を胸に引き寄せ、ゆっくりと深呼吸

  3. 腰が床につくのを感じながら30秒キープ

  4. ゆっくりと元の姿勢に戻ります(2〜3回繰り返し)

このストレッチは腰の筋肉をやさしく伸ばし、腰椎に無理なく動きをつけることができます。朝起きたときや、寝る前などに取り入れていただくと、腰のこわばりが緩和されやすくなります。

注意点とアドバイス

ストレッチを行う際は、痛みを感じるほど無理に伸ばさないことが大切です。痛みやしびれが強い場合や、ぎっくり腰などの急性症状があるときはストレッチを控え、まずは安静と専門的なケアを優先してください。

豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院では、腰痛の状態を丁寧に評価した上で、一人ひとりに合ったストレッチ指導や施術プランをご提案しております。

「自分に合ったケア方法を知りたい」「腰痛を予防するためのストレッチを習慣化したい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

寒さに負けず、健やかな身体を一緒につくっていきましょう!

 

まず、なぜ腰痛が起こるのかを理解することが大切になります。腰痛は、筋肉や靭帯の緊張、椎間板という腰骨にある部位の圧迫、または姿勢の悪化によって腰に負担がかかり腰痛を引き起こすことがあります。

こうした痛みを緩和し、予防するために腰痛ストレッチが非常に有用であります。この腰痛ストレッチは、腰部周辺の筋肉を強化し、柔軟性を高め、姿勢を改善することが出来ます!これらのストレッチを継続的に実践することで、腰痛の発症リスクを軽減できる可能性があります。

 

まず、腰痛ストレッチの一つとして広く知られているのが「腰痛予防ストレッチ」です。これは、床に仰向けに寝て、膝を曲げ、足を肩幅に開いた状態で行います。膝をゆっくり左右に傾け、腰部に軽いストレッチを行う事で、筋肉の緊張をほぐすことが出来ます。

左右に倒す事をそれぞれ10回ずつを一日3回を目指して行いましょう!

 

また、もう一つの有効なストレッチは「腰痛軽減ストレッチ」です。これも床に仰向けで寝ていただき、両膝を胸に引き寄せる動作です。このストレッチを行う事で、腰部の筋肉を伸ばしていきます。

両膝を胸に引き寄せる動作をはじめは5回、慣れてきたら10回と増やしていき20回を目指しましょう!

 

腰痛ストレッチを行う際には、正しいフォームと注意を払う事が大切です。無理な姿勢でのストレッチはむしろ痛みを悪化させることがあるため、当院で適切な指導やアドバイスを受けることがオススメです!

 

痛みを感じない範囲で、腰痛ストレッチを日常のルーティンに取り入れることで、腰痛の緩和や予防に役立ちます。定期的な運動と健康的な生活習慣と組み合わせて、腰痛の改善を目指していきましょう!

今回は腰痛ストレッチについてお話させていただきました。

腰痛で悩むと日常生活で痛みと共に生活する羽目になってしまいます。

今腰痛で悩んでいる方も、悩んでいない方も腰痛予防ストレッチを習慣化させ、腰痛で悩まない身体を手に入れましょう!

 

腰痛について詳しくはコチラ

腰痛

立位の腰痛ストレッチについて

 

こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!

交通事故に遭ったことはありますか?

 

交通事故は突然起こります。そして、今まであったことがない人でもこれから遭う可能性はゼロではありません。

当院では交通事故治療を行なっています。

 

初めて交通事故に遭ってしまい来られる方もいれば、何度目かの事故の方もいらっしゃいます。

当院は交通事故専門の治療を行なっておりますので、まずはご相談ください!

 

 

交通事故治療(むち打ち治療)が得意な整骨院、豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院にさっそく電話してみる!

⇒①0120-555-411(フリーダイヤル)

 ②0532-46-4355

どちらでも繋がります!!

 

住所:豊橋市南栄町字空池8-104

スタッフ資格:術者は全員国家資格所持者

(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師)

 

TOPにもどる

アクセス・営業時間についてはこちら

交通事故の慰謝料はいくらもらえるの?

こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!!

・産後から肩こりが気になる

・産後から腰が痛くて育児が大変

・抱っこするたびに腰に痛みが出る

・授乳していると肩がこる

・産後に肩こりと頭痛が出る

・妊娠中から産後にかけてお尻の痛みがあってつらい

 

産後にこんなことでお悩みではありませんか?

 

産後にお身体に不調が出てきてしまう原因として、

  • 妊娠中の体重増加と姿勢の変化:妊娠中は胎児の成長に伴い体重が増加します。また、出産と授乳に備えて母体の皮下脂肪も増えて体重が増加します。そしてお腹が大きくなるため腰が反って背中が丸く猫背になります。こうなることで腰に負担がかかり腰痛がおこりやすくなってしまいます。また、産後もこの姿勢が定着している状態になるせいで産後も腰痛に悩まさせる場合が多くあります。
  • 骨盤の変化:妊娠中、ホルモンの影響で出産に備えて骨盤が緩み安定しないような状態になります。そして出産に備えて不安定になった骨盤は産後に半年かけてまた閉まりますが、その際に骨盤が安定していないせいで腰痛や股関節痛、坐骨神経痛になってしまいます。
  • 分娩に伴う筋肉・組織の損傷:分娩時に腹筋や骨盤底筋など骨盤周りの組織に損傷が生じる事があり、産後に傷ついた筋肉がうまく使えない状態になるため腰痛に繋がります。
  • 育児:産後、赤ちゃんのお世話をするために身体を前かがみにしたり赤ちゃんを抱っこしたり赤ちゃんに合わせて生活スタイルになることで腰や肩に負担がかかり、腰痛や肩こりの原因に繋がります。
  • 産後の運動不足:出産後は筋力が低下しているため適度な運動を行う事も大切になりますが、育児に追われて運動が出来ずにいると筋力が回復せずに悪い姿勢の状態が続き腰痛や肩こりになってしまいます。

 

このように産後は様々な原因でお身体に不調が出てしまいます。豊橋市のふたば接骨院では、産後にお悩みのある方々に対して、痛みの伴わないソフトな産後骨盤矯正を行う事で骨盤を安定させ、日常のお身体のつらさやお悩みを取るように施術をさせていただきます。

 

もし産後のお悩みをお持ちでしたらお気軽に豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院へご相談下さい!全力でサポートさせていただきます!

 

産後骨盤矯正について詳しくはコチラ⇒豊橋産後骨盤矯正.com|ふたば接骨院・鍼灸院 (xn--h4t12v7vimwbq41cv9r.com)豊橋産後骨盤矯正.com|ふたば接骨院・鍼灸院 (xn--h4t12v7vimwbq41cv9r.com)

こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!

最近は朝や夕方が寒くなってきましたね。

寒くなってくるとぎっくり腰をはじめとする腰痛や肩こりなどお身体の不調が出やすくなってきます。

現在ふたば接骨院ではお身体に不調を持った患者様を紹介していただきますと、感謝のお気持ちとして当院で発行しているプリペイドカードに通常1000ptのところを2000ptをプレゼントさせていただいています!

特にお身体に不調が出やすい時期ですので当院としては一人でも多くの方の悩みを全力で解決して日常を痛みなく過ごしていただきたいとおもっていますので周りでお困りな方がいらっしゃいましたらぜひ当院をご紹介下さいね!

 

さて今回は最近急増してきているぎっくり腰にご自身がなってしまった際にして頂きたい事をお伝えしたいと思います。

ぎっくり腰になってしまう原因として多いのは重い物でなくても何か物をとろうと腕を伸ばした時、屈んで立ち上がろうとしたときが特に多いです。季節の変わり目で、温度差が大きいこの時期は特に多くなります。

そんなぎっくり腰になってしまった際にやっていただきたいことは安静とアイシングになります。

安静はなるべく腰に負担がかからないように動かず横向きに寝る行為になります。ぎっくり腰は患部に炎症が起きている場合が多いです。炎症が起きている時は痛みが強く動くたびに強い痛みが生じるのが特徴になります。痛みが治まるまではなるべく安静にした方が良いと言われています。

 

もうひとつのやってほしい事のアイシングですが、炎症期は72時間続くとされていて約3日ほど痛みの強い時期が続くのでその痛みの強い時期はアイシングを行っていただきたいんです。

患部が炎症しているを分かりやすく例えると痛みの出ている部分に火事が起きているという事です。

火事が起きている時は何をするかを考えますとまずは消火ですよね!

消火を行う為お身体にアイシングが必要になってきます。

袋は何でも構いませんが、ポリ袋等に氷と水を入れ口を縛ります。

患部に5分間置き冷やします。その際冷たくて我慢できない方はティッシュを一枚挟んだりして調整してください。

患部を温めたりする行為は急性期の場合は避けたほうが良いので湯船に浸かるのは避け、シャワーだけにするようにします。その後にしっかりアイシングを行いましょう!理想は二時間に一度冷やすくらいが理想になります。

これらは応急処置にはなりますので根本的な治療は当院にお任せ下さい!

ぎっくり腰について詳しくはコチラ

ぎっくり腰(急性腰痛)

 

こんにちは、ふたば接骨院・鍼灸院です!

 

・最近お肌の乾燥が気になる

・お肌にハリがなくなってきた

・自信をもってマスクを外せるようになりたい

・ほうれい線や小じわが気になる

・急に老けた気がする

・綺麗なお肌になりたい

・お肌が暗くなった感じがする

 

こんなことでお悩みではありませんか?

 

まずなぜお肌にお悩みが出てしまうのかというと、原因の一つとして頭や顔の筋肉がうまく使えていなかったり、肌の再生機能がうまく働かないことでお肌のトラブルへと繋がります。

お顔にはものすごく大きな筋肉が存在します。ですが、普段の生活で使えている筋肉はお顔のごく一部の気になる筋肉になります。

さらに最近では、マスクを長年付けていたせいで表情筋を使う機械が減り、それによってマスクを着けていなかった時に比べお顔の筋力がなくなってしまうことで筋肉が硬くなりお顔のたるみやしわ、ほうれい線の原因になります。

また、たるみやしわの原因になるだけではなくお顔の筋肉がうまく使えていないことでお顔全体の血液循環が悪くなり老廃物が溜まりやすくなります。

 

また年齢を重ねるごとに普段から使えていない筋肉は衰えて細く硬い状態になってしまい、それが原因で肌の問題(シミ、しわ、たるみ、くすみ、ほうれい線)が起きてしまいます。

 

こんなお悩みをお持ちの方には美容鍼がおすすめです。

美容鍼は化粧水やエステなど表面からのアプローチではなく、お肌が持つ本来の機能を身体の内側から正常に戻す美容法になります。

美容鍼は直径0.10~0.16mmのハリを用いてお顔の筋肉や皮下組織に刺激を入れていきます。

 

鍼でお肌に細かい傷をつけることで、傷ついた箇所の細胞の修復能力が高まります。その働きによってコラーゲンの分泌が活発になり、ハリのあるプルプルモチモチしたお肌を手に入れる事が出来ます。なので季節の変わり目である今の時期のお肌の乾燥にはとても効果があります!

また、凝り固まった筋肉を引き上げながら直接刺激をいれるので、たるみやほうれい線、むくみ、しわなどにも効果が期待できます。

さらに肌のターンオーバー(お肌の生まれ変わり)は通常28日周期で行なわれ、新しい肌へと生まれ変わっていきます。ですが、加齢や乾燥、睡眠不足やホルモンバランスの乱れなどによって周期が乱れてターンオーバーが正常に行われなくなります。それによってお肌にも悩みが生じます。

美容鍼は肌のターンオーバーを正常に戻す役割もあるため、お肌のお悩みが解消されます。

 

もし、お肌にお悩みをお持ちの方は、お気軽に豊橋市のふたば接骨院・鍼灸院へご相談下さい!

美容鍼について詳しくはコチラ

トップページへ戻る

施術者募集中!

日常生活でのケガ・悩み(腰痛・肩こりなど)

一覧はこちら

一覧はこちら

一覧はこちら

トピックスの一覧はこちら

Google口コミ

★★★★★ スタッフの皆様全員が親切で丁寧なので、気持ち良く利用させていただいています。12月初旬から交通事故による腰痛や肩首の痛みから通院していますが、毎回の施術だけでなく、現状の体の状態や日常的に自分で気を付けられるポイントの説明など、非常に助かっています。朝や夜もやっているので出勤前後に通える事、急な予定変更にも柔軟に対応いただける事も、働きながら通う身としては非常に便利で助かっています。

★★★★★ 2年ほど前から続く慢性的な腰痛で悩んでいたところ、父から豊橋にあるふたば接骨院さんを紹介してもらいました。 最初に体全体の状態を診てもらったところ、骨盤が左右に傾いてしまっている状態とのことでした。 骨盤矯正に加え、電気治療や針治療を行うことで、骨盤周りの筋肉をほぐしてもらいました。 おかげさまで痛みもかなり和らぎ、力仕事中心の仕事にも支障をきたすことがなくなりました。 受付のスタッフさんや先生方達の対応も優しく丁寧で、また、先生方達は国家資格を持っているとのことなので安心して受診することができると思います!

★★★★★ 10年以上前から腰痛やギックリ腰に悩んでおりました。しかし慣れてしまっていた為特に治療もせず放置していました。ただ、転職をするタイミングで腰痛により新しい職場の方に迷惑をかけることが無いように治療を受けようと思い立ちました。そこで、豊橋の接骨院で探していたところネットの評価も良かったことからふたば接骨院さんにて治療を受けました。カウンセリングから始まり非常に丁寧に対応、治療をしていただき毎日鈍痛があった腰が日に日に減っていき、重いものを持つ時や体制を変える時も腰痛のことを考えずに済むようになりました。 大変ありがたいと思っています。

口コミをもっと見る
facebook