ぎっくり腰の応急処置とは。
こんにちは、ふたば接骨院です。
今回はぎっくり腰の応急処置についてです。
・重いものを持ち上げようとしたら痛くて動けなくなってしまった。
・落としたものを拾い上げようとしたらいきなり来た。
・車のシートに座ったら突然痛くなった。
・くしゃみをした拍子に痛みが出た。
など、接骨院のHPをご覧になるみなさんはぎっくり腰をされた、ご自身で応急処置をされたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
強い痛みを伴い急激に発症した腰痛をぎっくり腰、欧米では「魔女の一撃」と呼ばれています。
では、ぎっくり腰とはそもそも何なのでしょうか?
多くは上記に挙げたように重いものを持ち上げたり、急な運動をした際などにいきなり動けなくなってしまうぎっくり腰。正式名称は急性腰痛と言います。
多くは応急処置をしつつ1~2週間で自然に回復していく場合が多いです。
しかし、原因、体の中で何が起こっているのか、背中の筋肉が悪さをしている、おなかの筋肉が関係しているなど諸説はありますが正式にははっきりわかっていません。中には腰椎椎間板ヘルニアや圧迫骨折などが発症している可能性もあるので注意が必要です。
さて、いざぎっくり腰になってしまった場合、痛くて動けないと思いますがそのままではどうしようもないのでご自身で応急処置をされると思います。
ぎっくり腰の応急処置は発症直後の痛みが強い場合には、
「膝を軽く曲げて横向きに寝る」
「あおむけに寝て、ひざを軽く曲げて、膝の下にクッションを入れる」
「あおむけに寝て、低めの台に両脚を乗せる」
などの腰に負担がかからない楽な姿勢をとることが勧められます。
そして、腫れや熱感のある場合は氷や湿布も効果的です。
また、発症二日目以降の応急処置は昔は安静が良いと言われていましたが、そのままでは腰痛と関係が深い「背筋」が弱ってしまいかえって回復が遅れてしまいます。
少し痛みが落ち着いてきて動けないほど痛みがなければコルセットなどを使っていただき、できるだけ通常の日常生活を過ごしていただく方が良いでしょう。
そして、腰痛・ぎっくり腰の応急処置におすすめのツボの紹介をしたいと思います。
まずは「腎兪(じんゆ)」
骨盤の上のラインから指4本分上で、背骨から指2本分外
ぎっくり腰などの急な腰痛に効果的なツボです。ぎっくり腰になりそうな腰の重だるさを感じたら、ケアしておくと予防にもなります。
次は「委中(いちゅう)」
ひざ裏の横じわの中央
ぎっくり腰などの急な腰痛で動けなくなった時におすすめのツボ。腰や背中の血流をよくし、痛みを和らげます。
続いて「承山(しょうざん)」
ふくらはぎの中央、左右の筋肉の分かれ目
足の筋肉痛やつり、こむら返りに効果的なツボ。
また、腰から足にかけて関節や筋肉をやわらげる働きがあるので、特にぎっくり腰の痛み等によいと言われています。
の3点です、応急処置にご利用ください、また応急処置だけでなく予防にも使えますのでそちらでもご利用ください。
こんにちは、ふたば接骨院です。
今回は肩コリと枕の関係です。
・朝起きたときに肩コリがある。
・朝起きたときに頭痛がする。
・朝起きたときに手に痺れやこわばりがある。
・夜間に肩が痛くて目が覚める。
・病院で四十肩・五十肩と言われたが注射をしても治らない。
朝起きて、首や肩が凝っていて痛いという経験がある人も多いのではないでしょうか?それはもしかすると、枕が合っていないのが1つの原因かも知れません。
そもそも寝ているだけなのになぜ首や肩がこるのでしょうか?
それは仰向けの場合は頚椎の前弯カーブ、横向きの場合は肩から首の曲線 にフィットしない、合わない枕や敷きマットを使うことにより頚椎や頸から肩につく筋肉に負担がかかり、こりや痛みが起こります。
首こりは首に負担がかかり続けると起こり、肩こりは肩に負担のかかる状態や肩甲骨が開いた状態が続くことによって起こると考えられています。
そのため、寝ている間は頭から背中にかけ体圧を分散しましょう。身体に負担をかけないようにすること・寝返りが打ちやすい状態を保つことが、首や肩のこりを緩和するポイントとなります。
ではどんな枕が良いのでしょうか。
理想的な枕の条件は寝ていても、立っている時と同じ姿勢が保てることだと言われています。
理想的な枕を探すうえで最も気をつけたいのは「高さ」です。人によって、体格や寝姿が異なるため、理想的な枕の高さも異なります。仰向けに寝た場合は、頭・首・背にかけてのラインがS字を描き、寝具との隙間がなくなる状態を保てる高さが理想的です。横向きに寝る場合は、首の骨と背骨がまっすぐの状態を保てる高さが理想的です。枕が高すぎたり、低すぎたりすると、身体の不調の原因となるため、注意が必要です。
枕を探すポイントは「寝返りが打ちやすい」「自分のサイズに合っていること」「耐久性があり形が崩れない」「適度な重さがあり寝返りなどでズレない」の4点になります。
寝返りは本来、寝ている時間の間に平均20回すると言われ、骨や筋肉の負荷を分散し、特定の部位にダメージが集中しないように体を守ってくれています。また、日中の体のゆがみを元に戻したり血液やリンパ液の循環を促してくれています。
この寝返りをしっかり行い肩コリを予防するためにも自分に合った枕を探してみてはいかがでしょうか。
こんにちは、ふたば接骨院です。
9月も後半に入り少しづつ暑さも落ち着いてきた最近ですが皆さんどうお過ごしでしょうか。
8月の終わりから緊急事態宣言も発令され、さらに延長が決まりせっかくの行楽シーズンだというのに去年に引き続き外出の機会も減っているのではないでしょうか。
とは言え、県をまたがずに人との接触を減らした外出、そう!ドライブに行く機会はあるのではないかと思います。
愛知県では8月までの段階で死亡者数が68人と前年度(令和2年度)と比べると27人ほど少なくなっています。これは人身事故数が15429件と前年度と比べ2.4%の減少と死亡者数のみではなく人身事故自体が減ってきているという良いことだと思われます。
ただ、現在も愛知県は千葉県、兵庫県に次いで7位という死亡事故・死亡者数を記録しています。
人身事故数・死亡者数が減ってきているとはいえ、これはまだ名誉なこととは到底言えず、日常の中に人身事故や死亡事故の危険が付きまとっていると言う事に他なりません。
この先9月は連休や緊急事態宣言も解除されていくこともあり交通事故、ひいては死亡事故の危険が潜んでいます。ご自身が被害者になることだけでなく加害者になってしまう危険性もはらんでいます、シートベルトもそうですしスピードやスマホなどにも気を付けていただいて、少しでも減らせるリスクは減らし死亡者数を減らせるように気を付けていただきたいです。
時速60kmで走行している車が壁などに衝突した場合の威力は高さ14mのビルから落下した場合と同等の衝撃となります。
また、同様に時速60kmで1秒わき見運転をした場合17m進んでしまいます。
カーナビやスマホなどで仮に3~5秒のわき見をしてしまえば50~85mも進んでしまう計算になります、一瞬の油断が交通事故を起こす原因になります。
たった一つの行動が自分の命を救います。皆様も危険性を再認識し、車に乗られる際は自分と同乗者を守るためにシートベルトは必ず着用するようにしましょう。
たしかに愛知県では現在、交通事故による死亡者数は減ってきています、これに油断せずに自分だけでなく歩行者や他の運転者の安全にも気を付け快適なドライブライフを過ごしていただければと思います。
そして、どうしても事故が起きてしまったら、豊橋市ふたば接骨院・整体院は、豊橋市で唯一「むち打ち治療協会」から認定されております。
交通事故専門の知識・技術を持ったスタッフが対応させていただきますので、
交通事故後の対応や治療のことでお困りや不安があれば一度ご相談ください。
こんにちは、ふたば接骨院です。
9月になって台風が近づいてきたりしてお天気が安定せずに体も怠く大変な日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
こんな気温や湿度・気圧が安定しない日が続くとこめかみのあたりの頭痛なんかに悩まされる方も多いかと思います。頭痛は気温や気圧などの変化を切っ掛けに起こることもあって、自分ではなかなかコントロールが難しい側面があります。
頭痛には「片頭痛」「緊張性頭痛」「群発性頭痛」とあり、その中でも多いのがこめかみのあたりから側頭部が痛む「片頭痛」と後頭部から首にかけてが痛む「緊張性頭痛」になります。
この季節、涼しくなってきて過ごしやすくはなるものの、気温の変化や台風の影響による気圧の極端な変化などでこめかみあたりにズキズキとした痛みが出る「片頭痛」が多くなりがちです。
また、気象の変化による体調の変化の中でも痛みがあるもの気持ちの落ち込みがあるものを「天気痛」と呼ぶこともあります。
「天気痛」の症状としてはこめかみのあたりの頭痛だけではなく症状や出るタイミングは人それぞれで、頭や首・肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、こめかみのあたりが痛くなりめまいがするなどの、体や心の不調以外にも、古傷の痛み、関節リウマチや喘息、更年期障害が悪化するなど多岐にわたります。
「天気痛」の出る原因は気圧の変動にあります。気圧は天気の移り変わりとともに変動していますが、その変化を感じるセンサーが、耳の奥にある内耳にあると言われています。内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、体を緊張させる交感神経と体をリラックスさせる副交感神経からなる自律神経のバランスが乱れてしまいます。交感神経優位になり働きが活発になると痛みの神経を刺激し、肩や腰の古傷が痛んだり、頭痛がしたりします。一方、副交感神経が優位になり過ぎると、身体のだるさを感じたり気分が落ち込んだりします。
「天気痛」が起こりやすい方は、内耳が敏感で、気圧の変化を感じ取りやすい状態と言えます。
この時期は特に台風の到来で気圧が極端に変化をする日が多くこめかみあたりの痛みである「片頭痛」が気になることが増える傾向にあります。
切っ掛けは台風や気圧の変化だったりしても、「偏頭痛」の原因の多くは背骨・骨盤・筋肉(筋膜)のバランスの乱れ、ストレスや悩み、睡眠不足などからくる自律神経の乱れなどが大きな原因になります。
普段から姿勢や首肩回りや側頭部からこめかみのあたりの血行を良くすることで少し軽減することもできます。
両耳を軽く持ってゆっくり回したり軽く引っ張るストレッチなどでも血行の改善が見込めますので試していただけることをお勧めします。
Google口コミ
★★★★★ スタッフの皆様全員が親切で丁寧なので、気持ち良く利用させていただいています。12月初旬から交通事故による腰痛や肩首の痛みから通院していますが、毎回の施術だけでなく、現状の体の状態や日常的に自分で気を付けられるポイントの説明など、非常に助かっています。朝や夜もやっているので出勤前後に通える事、急な予定変更にも柔軟に対応いただける事も、働きながら通う身としては非常に便利で助かっています。
★★★★★ 2年ほど前から続く慢性的な腰痛で悩んでいたところ、父から豊橋にあるふたば接骨院さんを紹介してもらいました。 最初に体全体の状態を診てもらったところ、骨盤が左右に傾いてしまっている状態とのことでした。 骨盤矯正に加え、電気治療や針治療を行うことで、骨盤周りの筋肉をほぐしてもらいました。 おかげさまで痛みもかなり和らぎ、力仕事中心の仕事にも支障をきたすことがなくなりました。 受付のスタッフさんや先生方達の対応も優しく丁寧で、また、先生方達は国家資格を持っているとのことなので安心して受診することができると思います!
★★★★★ 10年以上前から腰痛やギックリ腰に悩んでおりました。しかし慣れてしまっていた為特に治療もせず放置していました。ただ、転職をするタイミングで腰痛により新しい職場の方に迷惑をかけることが無いように治療を受けようと思い立ちました。そこで、豊橋の接骨院で探していたところネットの評価も良かったことからふたば接骨院さんにて治療を受けました。カウンセリングから始まり非常に丁寧に対応、治療をしていただき毎日鈍痛があった腰が日に日に減っていき、重いものを持つ時や体制を変える時も腰痛のことを考えずに済むようになりました。 大変ありがたいと思っています。