頭痛「リバースボディ療法」とは?|豊橋市ふたば接骨院・鍼灸院
その頭痛、骨格の歪みが原因かもしれません
「慢性的な頭痛がツラい…」
「病院では異常なし。でも良くならない」
「薬を飲んでも、またぶり返す…」
そんなお悩みを抱えている方、意外と多いのではないでしょうか?
実はその頭痛、姿勢の乱れや骨格の歪みからきている可能性があるんです。
特に最近では、スマートフォンやパソコンの長時間使用により「前方頭位」や「ストレートネック」といった不良姿勢が定着しやすく、それが肩や首の筋肉に負担をかけ、血流や神経に悪影響を及ぼします。その結果、原因不明の慢性頭痛や、自律神経の乱れによる不調が起こりやすくなっています。
薬で一時的に抑えても、根本原因が解消されなければ、また同じような痛みに悩まされる…そんな負のループから抜け出せずにいる方も多いはずです。
豊橋市南栄町のふたば接骨院では、こうしたお悩みに対して、「リバースボディ療法」という独自のアプローチで、頭痛の根本改善を目指しています。
単に「首や肩を揉む」「痛いところを温める」だけではなく、骨盤・背骨・神経・筋肉のバランスを包括的に整えることで、頭痛の原因をしっかり突き止め、再発しない身体をつくっていきます。
この記事では、頭痛がなぜ起こるのか、リバースボディ療法とは何か、そして実際の施術の流れまで、わかりやすく解説していきます。
「もう薬に頼りたくない」「根本から頭痛を治したい」と思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
頭痛に関するよくあるお悩み
こんな症状、思い当たりませんか?
-
首や肩がガチガチにこって、頭まで痛くなる
-
朝からズーンと重たい頭痛がある
-
天気が悪い日や疲れた日に頭がズキズキする
-
鎮痛剤を手放せずに不安
-
病院では「異常なし」と言われたけど、つらい
実はこれ、すべて「緊張型頭痛」や「自律神経の乱れ」が原因になっている可能性が高いのです。
緊張型頭痛は、首・肩・背中まわりの筋肉が過剰に緊張することで、血管や神経が圧迫されて発症します。特に姿勢が悪いまま長時間スマホやパソコンを使い続けている方は、知らず知らずのうちに首・肩まわりに大きなストレスをかけている状態です。
さらに、自律神経のバランスが乱れると、体がリラックスできず交感神経が優位な状態が続きます。その結果、血流が悪化し、筋肉の緊張も取れず、頭痛が慢性化してしまいます。
つまり、単なる肩こりや疲れではなく、「身体のバランスが崩れているサイン」として頭痛が現れていることが多いのです。
もしあなたが、何年も頭痛と付き合い続けてきたのであれば、「もしかして私も…?」と、一度身体全体の状態を見直してみることをおすすめします。
頭痛は、放っておいても自然に治るものではありません。だからこそ、根本からのアプローチが大切なんです。
姿勢と骨格の乱れが引き起こす慢性頭痛
姿勢の乱れが引き金になる
スマホの見過ぎ、長時間のパソコン作業、悪い座り方…
日常のクセで「前方頭位」「猫背」「巻き肩」といった不良姿勢が定着すると、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。
その結果、筋肉が硬くなり血流が悪化。さらに神経が圧迫され、頭痛を引き起こすようになるのです。
特に「前方頭位」は、現代人に非常に多く見られる姿勢の崩れで、本来であれば頭の重さを背骨全体で支える構造が、首だけに偏って負担がかかる状態。これにより、首の付け根や後頭部に強い緊張が走り、慢性的な緊張型頭痛を引き起こします。
骨盤や背骨の歪みが原因になることも
骨盤がズレていると、背骨や首のバランスも崩れ、頭の重さを支える構造に無理が出ます。
姿勢は「骨盤が土台」です。土台が傾けば、当然その上に乗る背骨・首・頭部もバランスを崩してしまいます。
この“歪み”が長年蓄積することで、筋肉や関節だけでなく、神経や内臓、自律神経にも悪影響を及ぼし、頭痛・めまい・不眠・倦怠感・集中力の低下など、全身にわたる不調へと発展することも珍しくありません。
つまり、あなたの頭痛は、単なる「頭だけの問題」ではなく、全身のバランスの崩れが表に出てきたサインなのかもしれません。
早めのケアと、正しい身体の使い方が、症状の根本改善につながります。
リバースボディ療法とは?
「リバースボディ療法」は、ふたば接骨院が開発した独自の根本改善プログラムです。
その場しのぎではなく、「なぜその症状が出ているのか?」という根本原因に対し、多角的にアプローチするのが特徴です。
4つのアプローチで、頭痛の原因を徹底ケア!
◆ Point① 骨盤・背骨の矯正
トムソンベッドを使い、ズレた骨格を安全・正確に調整。頭部を支える**「体の土台」**が整うことで、自然と姿勢が改善され、首や肩への負担が軽減されます。
◆ Point② 神経伝達の調整
「ハイボルト療法」で、神経と筋肉の過敏状態をリセット。どの神経が興奮して痛みを出しているのかを明確にし、痛みの発生源に直接アプローチします。
◆ Point③ 筋肉・関節の修復
鍼灸・特殊電気・整体手技を組み合わせ、硬くこわばった筋肉や関節をケア。血流やリンパの流れが改善され、治癒力の向上と回復スピードの促進が期待できます。
◆ Point④ インナーマッスル強化
姿勢を安定させる深層筋を、EMSで効率よくトレーニング。整えた骨格を支える筋肉が強化されることで、再発しにくい身体を目指します。
なぜ効果が期待できるの?
一般的なマッサージや湿布、電気治療では、筋肉の表面にしかアプローチできません。
しかしリバースボディ療法は、骨・神経・筋肉・筋膜という「原因の根っこ」に同時に働きかけるため、症状が根本から変わりやすくなるのです。
「毎回同じ場所が痛くなる…」
「一時的に楽になるけど、すぐ戻る…」
そんな繰り返しの悩みを、卒業するきっかけにしてみませんか?
初回体験キャンペーン
通常8,800円(税込)→初回3,980円(税込)で「リバースボディ療法」を体験いただけます!
これまで頭痛で悩み、いろいろ試しても改善せずに困っていた方にこそ、ぜひこの機会にご利用いただきたい特別キャンペーンです。
◆ 初回はこんなことを行います
-
姿勢・骨盤・首の歪みチェック
あなたの身体がどのように歪んでいるのか、プロの視点でしっかりと確認します。写真撮影や姿勢評価シートを使って「見える化」されるので、ご自身でも身体の状態がよく分かります。
-
神経・筋肉のバランス検査(ハイボルト)
神経や筋肉の過敏な部位、痛みの出やすい箇所を特殊電気機器でチェックします。どの神経が興奮し、頭痛を引き起こしているのかを客観的に評価します。
-
状態に合わせたオーダーメイド施術
一人ひとりの症状や体質に応じて、骨盤矯正・筋肉調整・神経治療を組み合わせたベストな施術を提供します。強引な矯正は一切ありませんのでご安心ください。
-
ご自宅でできるセルフケア指導
施術だけで終わらず、日常生活での正しい姿勢や簡単にできるストレッチ・トレーニングもアドバイスします。ご自宅でも改善に向けて取り組めるようサポートいたします。
◆ 「見える化」された頭痛の原因で、納得&安心
多くの方が「まさかこんなに歪んでいたなんて…」と驚かれます。
施術の前後で写真や検査結果を比べることで、身体の変化を“目で見て”確認できるのも、ふたば接骨院ならではの安心ポイント。
「今まで曖昧な説明しか受けてこなかった」
「痛みの原因がわからず、対症療法ばかりしてきた」
そんな不安やモヤモヤを解消しながら、自分の身体としっかり向き合うきっかけになるはずです。
こんな方におすすめです!
-
頭痛が慢性化していて薬が手放せない
-
姿勢の悪さを自覚している
-
肩こりや首の痛みと頭痛をセットで感じる
-
デスクワーク・スマホ時間が長い
-
天気やストレスで体調を崩しやすい
-
自律神経の乱れが気になる
-
そもそも「なぜ頭痛が起きるのか分からない」
どれか1つでも当てはまる方は、一度「身体の状態」を知ることから始めてみましょう。
まずはお気軽にご予約ください
ふたば接骨院は、完全予約優先制です。
待ち時間が少なく、お一人おひとりの状態にしっかり向き合う時間を確保できるように配慮しています。
また、初めての方でも安心してご来院いただけるよう、丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明を心がけています。
「どんな施術をするのか不安」「症状をうまく伝えられるか心配」という方でも大丈夫。
あなたのお悩みや生活習慣、これまでの経緯などを丁寧に伺い、最適な施術計画をご提案します。
問診・検査・説明・施術・アフターケアまで、すべての工程で安心してお任せいただけるよう、コミュニケーションを大切にした施術体験をお届けします。
不明点があればその場で何でもご質問いただけますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
10年後も健康でいるために
リバースボディ療法は、「今の不調を取る」だけでなく、
「10年後の健康な身体」まで見据えた施術です。
その場だけ楽になるマッサージや、一時的に痛みを和らげる電気治療ではなく、
骨格・神経・筋肉のバランスを整え、正しい姿勢を身体に定着させることで、
再発しにくく、しっかり動ける身体を目指します。
私たちが大切にしているのは、目先の症状改善ではなく、
その人の人生そのものがより前向きに、快適に過ごせるようになること。
「もう薬に頼りたくない」「仕事や家事をもっとラクにしたい」「趣味を思いっきり楽しみたい」
そんな希望を持つあなたを、ふたば接骨院は全力でサポートします。
「頭痛は体質だから仕方ない…」と諦めていた方も、
「治らないもの」と思っていた方も、まずは一歩踏み出してみてください。
あなたの身体には、まだまだ回復する力が残っています。
ふたば接骨院では、丁寧なカウンセリングと施術を通じて、
“根本改善”という新しい選択肢を、あなたにご提案します。
あなたの10年後の笑顔のために
私たちと一緒に、今から身体を整えていきましょう!
リバース整体について詳しくはコチラ


こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。
10月に入り、朝晩の冷え込みが少しずつ感じられるようになりましたね。季節の変わり目は、体調だけでなく姿勢の乱れや体の不調も出やすい時期です。特に近年は、スマートフォンやパソコンの長時間使用によって「ストレートネック」に悩む方が急増しています。
「首や肩のこりがひどい」「頭が重たい感じがする」そんなお悩みをお持ちの方は、もしかするとストレートネックが原因かもしれません。この記事では、自分でできるチェック方法や、当院のリバースボディ療法による根本改善の方法についてわかりやすくご紹介します。
秋の深まりとともに、体の不調もリセットしませんか?
気になる方は、ぜひ最後までお読みいただき、当院までお気軽にご相談ください。
【ストレートネックとは?】現代人に急増する首の悩み
ストレートネックの定義と原因とは?
ストレートネックとは、本来緩やかにカーブを描いているはずの首の骨(頸椎)が、まっすぐに歪んでしまっている状態を指します。この首のカーブは、頭の重みを分散させるためにとても大切な構造ですが、カーブがなくなることで、首や肩にかかる負担が増大し、慢性的な不調の原因となります。
主な原因は、長時間のスマートフォンやパソコンの使用による前傾姿勢。特に、うつむいた状態での作業が続くと、首が本来のカーブを失いやすくなります。また、運動不足や筋力低下も姿勢維持に悪影響を与えるため、ストレートネックの要因となります。
当院では、こうした生活習慣の中に潜む原因をしっかり見極め、根本から改善を図るサポートを行っています。気になる方はお気軽にご相談ください。
放っておくとどうなる?ストレートネックのリスク
ストレートネックを放置していると、首だけでなく全身に悪影響を及ぼすリスクがあります。代表的なのは「肩こり・首こり」「頭痛」「めまい」「吐き気」といった症状。これらは、首の周囲の筋肉や神経が圧迫されることで起こります。
さらに、悪化すると「頚椎症」や「椎間板ヘルニア」などの深刻な疾患につながる可能性もあります。また、ストレートネックの姿勢は見た目にも影響を与え、猫背や巻き肩、顔のたるみといった美容面のトラブルの原因にもなります。
このように、ただの姿勢の問題と軽く考えず、早めのチェックと対処が重要です。当院では予防から改善までトータルサポートしています。
ストレートネックになりやすい生活習慣
現代社会では、誰もがストレートネックになり得る環境にあります。特にリスクが高いのは以下のような生活習慣です。
-
・長時間スマホを操作する習慣
-
・デスクワーク中心の仕事
-
・運動不足で筋力が低下している
-
・座る姿勢が悪い(浅く腰かけるなど)
-
・寝る時の枕の高さが合っていない
これらの習慣が積み重なると、首にかかる負担が増し、自然なカーブが失われていきます。中でもスマホの使用は、「スマホ首」とも呼ばれるほどの社会問題に。首が前に出た姿勢が常態化してしまい、若年層にもストレートネックが急増しています。
普段の姿勢や習慣を見直すだけでも、ストレートネックの進行を防ぐことができます。当院では、施術だけでなく、日常生活でのアドバイスも丁寧に行っています。
【自分でできる】ストレートネックのセルフチェック方法
壁を使った簡単チェック方法
ストレートネックかどうかを手軽にチェックする方法として、「壁チェック法」があります。以下の手順で確認してみましょう。
-
1.壁に背中をつけて立ちます(かかと、お尻、背中が壁につくようにします)。
-
2.そのまま、後頭部も壁につけてみましょう。
この時、無理なく後頭部が壁につくかどうかがポイントです。もし、後頭部が壁につかない、またはつけるのに無理な姿勢をとる必要がある場合、ストレートネックの可能性が高いと考えられます。
また、後頭部がついていても、顎が前に出ているようであれば、それもストレートネックのサイン。簡単な方法ですが、日常的に自分の姿勢を確認するきっかけになります。当院では、より詳しい姿勢評価を行い、正確な状態を把握した上で施術を行っていますので、お気軽にご相談ください。
姿勢からわかるストレートネックのサイン
日常生活の中でも、ストレートネックのサインを見逃さないことが重要です。以下のような姿勢や体の使い方が見られる方は要注意です。
-
・写真を撮ると、首が前に出ている
-
・肩が内側に巻いている(巻き肩)
-
・上を向きづらい、首を回しにくい
-
・座っていると背中が丸くなる
-
・寝起きに首が固まっているように感じる
これらは、ストレートネックが進行しているサインである可能性があります。特に「スマホを見るときに自然と顔が下がる」「パソコン作業で前のめりになる」といった姿勢を取っている場合、首に常に負担がかかっています。
こうした状態を改善するためには、正しい姿勢を意識することが第一歩です。当院では、患者様一人ひとりの姿勢のクセを分析し、無理なく改善できる習慣づくりをご提案しています。
スマホ首との違いをチェックしよう
「ストレートネック」とよく混同される言葉に「スマホ首」があります。実際、この2つは非常に関連性が高く、スマホ首はストレートネックの原因となることがほとんどです。
スマホ首とは、長時間スマートフォンを使用することで、首が常に下を向いている状態を指します。この姿勢が続くことで首の自然なカーブが失われ、やがてストレートネックへと進行していきます。
つまり、スマホ首は「ストレートネックの初期段階」とも言えるのです。特に、スマホを1日2時間以上使う方は、首への負担が大きく、首の疲労や痛みを感じている場合は要注意です。
予防策としては、「スマホを目線の高さに持つ」「1時間に一度は首を回す・伸ばす」などの工夫が効果的です。当院では、スマホ首からくるストレートネックにも対応した施術とアドバイスを行っておりますので、違和感を感じたらお気軽にご相談ください。
【リバースボディ療法とは?】ストレートネックへの新しいアプローチ
リバースボディ療法の特徴と効果
リバースボディ療法は、身体の構造と動きのバランスを整えることで、痛みや不調を根本から改善する施術法です。特に、ストレートネックのように姿勢に起因する不調には非常に高い効果が期待できます。
この療法では、単に首まわりをマッサージするのではなく、全身の骨格バランスや筋肉の連動性を丁寧に調整していきます。首だけを見て施術するのではなく、「なぜ首に負担がかかっているのか?」という根本原因にフォーカスし、足元から頭までの全体の歪みを整えていくのが特徴です。
そのため、施術後には「首だけでなく肩や腰も軽くなった」と感じる方が多く、全身の巡りや姿勢そのものが改善されていきます。当院では、お一人おひとりの状態に合わせたオーダーメイド施術を行っており、無理のないアプローチで効果を引き出します。
従来の施術との違い
リバースボディ療法は、一般的な整骨院や整体院で行われている「患部中心の施術」とは考え方が異なります。従来の施術では、痛みのある首まわりを中心に揉んだり、電気を流したりといった「対症療法」が主流です。
一方、リバースボディ療法では、首の痛みの原因が肩甲骨、骨盤、足の位置にある可能性も考慮し、体の連動性を確認しながら調整していきます。結果として、痛みの再発が防げたり、姿勢が自然と美しくなるといったメリットもあります。
特にストレートネックは、見た目だけでなく神経の圧迫や血行不良など、内部的な不調にもつながるため、**全身を診る視点が欠かせません。**リバースボディ療法は、その根本原因を突き止め、全体を整えることを目的としています。
リバースボディ療法の流れと所要時間
当院で行っているリバースボディ療法は、以下のような流れで進行します。
-
1.カウンセリング・姿勢分析
現在の症状や生活習慣、仕事環境などを丁寧にヒアリング。姿勢や歩き方、立ち姿もチェックします。
-
2.身体の評価(関節の動きや筋力チェック)
どこに歪みや緊張があるかを評価し、症状の原因を明確にします。
-
3.リバースボディ療法による施術
症状のある部位に加えて、全身のバランスを整える施術を行います。痛みのないやさしい手技なので、初めての方でも安心して受けていただけます。
-
4.セルフケア指導と生活アドバイス
施術後の効果を持続させるため、日常生活での注意点や簡単なセルフストレッチをお伝えします。
施術時間は1回あたり約40〜50分が目安です。継続することで、姿勢の改善や痛みの軽減を実感される方が多く、リピート率も高い施術です。
ストレートネックでお悩みの方は、ぜひ一度、当院のリバースボディ療法を体験してみてください。ご自身の身体の変化にきっと驚かれるはずです。
【実際の声】リバースボディ療法でストレートネックが改善した症例紹介
30代女性:肩こりと頭痛が解消
事務職で一日中パソコンに向かっている30代女性の方。長年、慢性的な肩こりと頭痛に悩まされ、市販の鎮痛剤が手放せない状態でした。病院では「ストレートネックが原因」と言われたものの、どうして良いかわからず、当院へご来院されました。
姿勢分析の結果、首だけでなく肩甲骨や骨盤の位置にも歪みが見られました。そこで、リバースボディ療法により全身のバランスを整える施術を数回実施。初回から「肩が軽い」「頭がスッキリした」と驚かれ、3回目の施術以降は頭痛がほとんど出なくなったとのことです。
ご本人も「痛みがないだけでなく、姿勢もキレイになって嬉しい」と笑顔で話され、今では定期的なメンテナンスで通院中です。
40代男性:デスクワークによる首の痛みが軽減
40代の男性会社員の方は、デスクワークによる首の痛みと可動域の狭さでお悩みでした。特に上を向く動作がつらく、ストレッチや整体にも通ったが一時的な効果しか感じられなかったとのこと。
当院での検査では、背中や腰の筋肉の硬さと連動不足がストレートネックを引き起こしていることがわかり、リバースボディ療法によって全身を調整。3回目の施術で可動域が大幅に改善し、痛みも軽減しました。
さらに、姿勢改善のための座り方やデスク環境のアドバイスも実施。今では「仕事の集中力も上がった」と嬉しいご報告をいただいています。
学生の例:スマホ依存による姿勢の悪化が改善
高校生の患者様の事例です。スマートフォンの使用時間が長く、気づけば常に下を向いた姿勢が癖になっていたとのこと。ご両親が「姿勢が悪く、首をよく痛がる」と心配され、当院へ連れてこられました。
カウンセリングと検査の結果、やはりストレートネックの兆候が見られました。筋力のバランスや柔軟性を確認した上で、年齢に合った無理のない範囲でリバースボディ療法をスタート。
徐々に背筋が伸びてきて、「首が楽」「疲れにくくなった」と本人からの変化報告も。ご家族からも「姿勢が良くなった」と喜ばれ、今ではスマホの使い方にも気をつけるようになったそうです。
ストレートネックは大人だけの問題ではありません。子どもでも、早期に対処することで成長への悪影響を防ぐことができます。気になる場合は、お早めにご相談ください。
【ストレートネックに関するよくある質問】
Q. ストレートネックは治るの?
はい、正しい施術と生活習慣の見直しによって改善は可能です。ストレートネックは一種の「姿勢のクセ」から生じるもので、特に筋肉や関節のバランスが崩れている状態です。リバースボディ療法では、首だけでなく全身の歪みにアプローチすることで、本来の自然な首のカーブを取り戻すサポートを行います。
もちろん、重度のストレートネックや長年放置していた場合は、改善に時間がかかることもありますが、多くの方が「首の動きがスムーズになった」「痛みが軽くなった」と実感されています。まずは現在の状態をチェックし、最適な施術計画を立てることが大切です。気になる方はぜひ当院までご相談ください。
Q. 改善にはどれくらいの期間が必要?
ストレートネックの改善期間は、個人差がありますが、目安としては3〜6ヶ月程度が一般的です。軽度の症状であれば、数回の施術でも効果を感じる方もいらっしゃいます。一方、慢性的な痛みや長年の不良姿勢が原因の場合は、体全体の再教育が必要となるため、もう少し時間をかけて取り組む必要があります。
当院では、初回にしっかりとカウンセリングと姿勢分析を行い、無理なく続けられる施術計画を提案しています。また、施術と並行して行うセルフケアや生活改善も、回復スピードを左右する大きな要因となります。継続的なサポートで着実に改善を目指しましょう。
Q. 自宅でできる対処法は?
自宅でもストレートネックの予防・改善に役立つ対策はたくさんあります。以下は特に効果的な方法です。
-
・スマホを目線の高さに上げる
-
・1時間に1回は首・肩を動かす
-
・枕の高さを見直す(高すぎないものを)
-
・胸を開くストレッチを日課にする
-
・骨盤を立てて座る習慣をつける
特に、胸郭(肋骨まわり)や骨盤をしっかり立てて姿勢を整えることが、ストレートネックの根本的な予防に繋がります。当院では、施術と合わせて自宅で簡単に取り組めるセルフケアの方法も丁寧に指導していますので、「自分でも改善したい」という方にもおすすめです。
Q. 子どもでもストレートネックになるの?
はい、近年では小学生〜高校生の子どもにもストレートネックが増えています。主な原因は、スマートフォンやゲームの長時間使用による前かがみの姿勢。また、長時間の座りっぱなしや猫背も要因となります。
子どものうちは骨格が柔らかく、変化しやすいため、悪い姿勢をそのままにしていると、将来の体の成長やバランスに悪影響を及ぼす可能性があります。しかし逆に言えば、早い段階で正しい姿勢を身につければ改善もしやすいというメリットもあります。
当院では、年齢や体格に応じた安全でやさしい施術を行っておりますので、お子さまの姿勢が気になる方は早めのチェックをおすすめします。
Q. 整骨院や整体院に通う頻度は?
改善したい目的や体の状態によって異なりますが、ストレートネックでお悩みの方の場合、はじめの1ヶ月は週1〜2回の通院がおすすめです。これは、正しい姿勢を身体に「再教育」するための期間としてとても重要です。
その後、症状の軽減や姿勢の安定が見られてきた段階で、2週間に1回 → 月1回へと間隔をあけていく形が理想的です。当院では、お客様一人ひとりに合った通院スケジュールを提案し、無理なく続けられる施術プランを大切にしています。
通うたびに「姿勢が整ってきた」「肩こりが減ってきた」と実感される方も多く、継続によってストレートネックを根本から改善できる可能性が高まります。
【ストレートネックを感じたら、早めの対処を!当院で根本改善へ】
ストレートネックは、スマートフォンやパソコンが欠かせない現代において、誰もがなり得る身近な姿勢のトラブルです。初期症状は軽い肩こりや首の違和感程度かもしれませんが、放置しておくと頭痛、吐き気、めまい、さらには自律神経の乱れにまで発展することもあります。
しかし、正しいチェックと的確なケアを行えば、ストレートネックは改善可能です。当院の「リバースボディ療法」は、ただ首の痛みを取るだけでなく、体全体のバランスを整え、再発を防ぐ根本施術を行っております。
「最近、首が前に出ている気がする」「スマホやPC作業の後、肩や頭が重い」「姿勢を良くしたい」など、少しでも気になることがあれば、一度お気軽にご相談ください。専門スタッフが丁寧にカウンセリングし、あなたに最適な施術プランをご提案いたします。
不調を我慢せず、早めの行動が未来の健康を守ります。
ストレートネックの根本改善を目指すなら、ぜひ当院のリバースボディ療法を体験してみてください。
TOPページはコチラ
はじめに
「慢性的な頭痛が続いてつらい…」「病院では異常なしと言われたけど、治らない」「薬に頼り続けるのも限界」
そんなお悩みを抱えていませんか? 実はその頭痛、骨盤の歪みが関係しているかもしれません。
一見関係のなさそうな「頭痛」と「骨盤矯正」。しかし、体はすべて繋がっており、姿勢や骨格のバランスが乱れることで頭痛が引き起こされるケースはとても多いのです。特にデスクワークやスマホの使い過ぎによる前傾姿勢、猫背、巻き肩などは、首や肩の筋肉を緊張させ、頭部への血流が悪化し、慢性的な頭痛の原因になりやすいとされています。
そんな根本原因にアプローチするのが、「ふたば接骨院・鍼灸院」が提供する『リバースボディ療法』です。
この療法では、頚椎や骨盤の歪みを整えることで、身体全体のバランスを調整。神経や筋肉の機能を正常化させ、筋力・可動域を改善することで、頭痛をはじめとする不調を根本からケアします。
また、EMSやインナーマッスル強化によって、正しい姿勢の維持をサポートし、再発を防ぐ身体作りを行います。短期的な対症療法ではなく、10年後も快適に過ごせる体を目指した本格的なアプローチが特徴です。
頭痛に悩むすべての方へ──薬に頼らない、新しい選択肢としての「骨盤矯正」、一度体験してみませんか?
薬を飲んでも治らない頭痛の正体とは?
頭痛にはさまざまな種類がありますが、中でも多いのが**姿勢の崩れや筋肉の緊張からくる「緊張型頭痛」です。
こんな症状、思い当たりませんか?
-
デスクワーク中に首や肩が重だるい
-
スマホを長時間見ていると頭がズキズキする
-
朝起きた瞬間から頭が重い
-
睡眠をとっても疲れが取れない
これらは、脳の病気ではなく**「体の歪み」や「筋緊張」**によって引き起こされている可能性が高いです。
とくに現代人は長時間のパソコン作業やスマホ操作によって、無意識のうちに「前傾姿勢」「猫背」「ストレートネック」といった身体の歪みを引き起こしやすくなっています。こうした姿勢の乱れが、首や肩周辺の筋肉を固くし、血流の悪化や神経の圧迫を招き、それが慢性的な頭痛につながるのです。
また、頭だけでなく目の疲れや吐き気、集中力の低下といった症状を併発することもあり、放っておくと仕事や家事にも支障が出てしまうことも…。
でもご安心ください。「ふたば接骨院・鍼灸院」では、こうした緊張型頭痛に対して、骨盤や頸椎を中心とした全身のバランス調整を行う「リバースボディ療法」で、根本改善を目指します。薬に頼らず、自分本来の自然治癒力を引き出す施術で、多くの患者さまが「頭痛のない生活」を取り戻しています。
実はほとんどの人が骨盤の歪みを放置している
多くの方が、自分の体の歪みに気づいていません。
実際、ふたば接骨院に来院される患者様の多くが、以下のような状態になっています。
-
頭が前に出てしまう「前方頭位」
-
肩が内巻きになる「巻き肩」
-
骨盤が左右非対称に歪んでいる
-
首のカーブが失われた「ストレートネック」
これらは一見、ただの姿勢の問題に見えるかもしれませんが、実は頭痛や肩こり、疲労感の大きな原因になっています。
特に「前方頭位」になると、頭の重さ(ボウリングの球ほど!)を支える首や肩まわりの筋肉が、常に引っ張られた状態になります。この状態が続くと、筋肉は硬直し、血流や神経の流れが悪くなり、結果として慢性的な頭痛を引き起こしてしまいます。
また、「骨盤の歪み」は全身のバランスに影響を与えます。骨盤がズレることで背骨も傾き、無理な姿勢が日常化してしまい、どこか一部に負担が集中。これが頭部にまで波及して不調を引き起こすのです。
ふたば接骨院では、単に首や肩のマッサージだけでなく、こうした「姿勢全体の歪み」を見逃さず、根本からアプローチする「リバースボディ療法」で、原因から改善していきます。
自分では気づけない体のサイン、一度専門家にチェックしてもらいませんか?
「いつもの頭痛、仕方ない」と諦める前に、まずは姿勢の見直しから始めてみましょう。
頭痛改善のカギは「骨盤矯正+神経調整」
ふたば接骨院が提供するリバースボディ療法は、単なる「痛みの緩和」ではなく、体の根本から頭痛を改善することを目的としたオリジナル施術です。骨格の歪み・筋肉の硬直・神経伝達の乱れという複数の要素に多角的にアプローチすることで、再発しにくい健康な体づくりを目指します。
◆ 骨盤・背骨の矯正(Point①)
専用のトムソンベッドを使用して、背骨や骨盤のズレ・ねじれを安全かつ的確に調整します。この調整により、土台である骨格が安定し、全身のバランスが整うことで頭部への負担も軽減。猫背や前方頭位といった不良姿勢も改善され、見た目の印象にもポジティブな変化が現れます。
◆ 神経伝達の調整(Point②)
「ハイボルト療法」という特殊電気刺激を使い、神経の興奮を抑え、痛みの根本原因を探し出す検査的施術を行います。これにより、ただコリをほぐすだけでなく、なぜその箇所が痛むのかを明確にし、効果的なアプローチが可能になります。自律神経の乱れにも効果があり、ストレス由来の頭痛にも適応します。
◆ 筋肉と関節の修復(Point③)
緊張し硬くなった筋肉や関節には、鍼・特殊電気治療・整体を組み合わせてアプローチ。深部までしっかりとほぐすことで、血流が改善し、酸素や栄養がしっかり行き届くようになります。これにより、コリや痛みの軽減だけでなく、回復力そのものが向上します。
◆ インナーマッスル強化(Point④)
最後に、**EMS(電気刺激による筋トレ機器)**を活用して、姿勢を支える深層筋=インナーマッスルを鍛えます。この筋肉は普段意識して使うことが難しく、弱っている人が非常に多いのが実情。インナーがしっかりすると、せっかく整えた骨格が元に戻りにくくなり、頭痛の再発予防に大きく貢献します。
ふたば接骨院のリバースボディ療法は、このように「整える→癒す→鍛える」という3ステップをベースに、あなたの身体に合わせたオーダーメイド施術を行います。
「もう頭痛に悩まされない生活を手に入れたい」──そんな方にこそ、体験していただきたい療法です。
今だけ!初回体験3,980円(税込)
現在、「このブログを見た」とお伝えいただいた方限定で、
通常**8,800円(税込)のリバースボディ療法が、なんと初回限定で3,980円(税込)で体験できます!
これは、ふたば接骨院が地域の皆様にもっと健康になっていただきたいという思いからご用意した特別なキャンペーンです。
まずは一度、実際に施術を受けてみてください。これまで悩んでいた頭痛が、根本から軽くなる可能性があります。
「マッサージしても一時的にしか楽にならない…」
「薬を飲んでも繰り返してしまう…」
そんな方こそ、ぜひ一度、体のバランスを整える本格的な施術を体験してみてください。
リバースボディ療法は、ただのリラクゼーションではありません。
頭痛の原因となっている骨格の歪み、神経の興奮、筋肉のこわばりといった、体の深い部分に根本的にアプローチすることで、「今だけ楽になる」ではなく「これからの生活が変わる」施術を目指しています。
しかも施術前後では、姿勢の変化や可動域の違いなども写真や検査を通じてしっかり確認できるため、「体の何が変わったのか」が自分の目で実感できるのも安心ポイント。
頭痛を抱えているということは、すでに体が「もう限界だよ」とサインを出している証拠。
今のうちに、しっかりケアをしておくことで、今後の生活がぐんと快適になります。
この初回体験キャンペーンは期間限定・予約優先制となっておりますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせくださいね!
こんな方におすすめです
-
薬に頼らず頭痛を改善したい方
-
姿勢の歪みを自覚している方
-
肩こりや首の緊張を伴う頭痛をお持ちの方
-
長年、頭痛に悩まされている方
-
自律神経の不調が気になる方
一つでも当てはまる方は、リバースボディ療法を体験してみる価値があります。
「どうせまたいつもの頭痛でしょ…」とあきらめる前に、“本当の原因”を見つけて、根本から改善する道を選びませんか?
当院では、あなたのお悩みにしっかり向き合い、ひとり一人に合わせた施術計画を立ててサポートいたします。
初めての方でも安心してご来院いただけるように、問診から検査、説明、施術まで丁寧に対応。小さなお悩みでも、遠慮なくご相談ください。
頭痛がなくなるだけで、朝の目覚めが変わり、仕事や家事、育児にも前向きに取り組めるようになります。
本来のあなたらしい毎日を取り戻すために、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
今すぐ、頭痛のない生活を手に入れよう!
「骨盤矯正で頭痛が楽になるなんて…」
最初は半信半疑の方も、実際に施術を受けると、体の変化を実感されています。
「長年の頭痛がウソのように軽くなった」
「朝の目覚めがスッキリして仕事に集中できるようになった」
「薬に頼らなくなったのが嬉しい」
そんなお声を多くいただいています。
ふたば接骨院では、表面的な対処ではなく、痛みの“根本原因”にアプローチする施術を行っています。
「その場しのぎ」ではなく、「10年後も健康でいられる身体」を目指したサポートが私たちの使命です。
頭痛は単なる症状の一つに過ぎません。その背後には、姿勢の乱れ、筋肉のバランス、神経の過敏、生活習慣など、さまざまな要因が絡んでいます。
リバースボディ療法では、それらを一つひとつ丁寧に整えることで、痛みを根本から解消し、再発しにくい身体を作っていきます。
さらに当院では、**施術前後の姿勢変化や可動域の違いを検査を通じて「見える化」**することで、自分自身の身体の変化をしっかり実感できます。
自分の体がどう変化していくかを目で見て確認できることで、施術に対する安心感と納得感も高まります。
また、施術だけで終わりではなく、生活習慣や日常の姿勢指導、インナーマッスルの鍛え方、ストレッチ指導などもトータルでサポート。
通うたびに「知識」と「習慣」が身につき、自分自身でも頭痛予防ができるようになっていきます。
頭痛に悩む日々を、これ以上続けますか?それとも、「健康的な未来」を手に入れるための一歩を、今ここで踏み出しますか?
あなたの毎日が、もっと軽く、前向きに変わるきっかけになりますように。
ふたば接骨院が、全力でサポートいたします。
リバース整体について詳しくはコチラ
腰痛について詳しくはコチラ
他の腰痛に関するトピックはコチラ
腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ


こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。
朝晩の空気がひんやりと感じられるようになり、秋も深まってきましたね。
気温差が大きくなるこの時期、首や肩のコリ・違和感が強くなる方が増えています。特に最近話題の「ストレートネック」は、気づかないうちに悪化し、慢性的な不調へとつながることも。
今回は、そんなストレートネックの原因と改善方法について、当院の【リバースボディ療法】を交えながら詳しく解説していきます。
「首の重だるさがつらい…」「姿勢が気になる」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
ストレートネックとは?その原因と現代人に多い理由
ストレートネックの定義と正常な首の違い
「ストレートネック」とは、本来なら前方に緩やかにカーブしている首の骨(頸椎)が、まっすぐな状態になってしまったものを指します。このカーブは、約5~7kgあるといわれる頭の重さを分散し、首や肩の筋肉への負担を和らげる働きを持っています。
しかしストレートネックになると、首の骨のカーブが失われ、首や肩の筋肉に過剰な負荷がかかるようになり、肩こり・首こり・頭痛・めまいなどの症状が出やすくなります。まさに現代人が抱える「首の不調」の代表的な原因といえるでしょう。
スマホやPC作業とストレートネックの関係
ストレートネックの大きな原因として、長時間のスマホ操作やパソコン作業が挙げられます。
スマホを見るとき、人は自然と頭を下げ、首を前に突き出すような姿勢を取ります。この姿勢が日常的に続くと、徐々に頸椎の自然なカーブが失われ、ストレートネックが進行していくのです。
特にスマホやPC作業が日常的になっている20代〜40代の働き盛り世代や学生、主婦層などに多く見られるのが特徴です。
放置するとどうなる?将来的なリスク
ストレートネックを「たかが姿勢の問題」と軽く考えて放置していると、慢性肩こり・首の痛み・頭痛といった症状だけでなく、自律神経の乱れや集中力の低下、睡眠障害などを引き起こすことがあります。
さらに悪化すると、頸椎ヘルニアや神経圧迫によるしびれ、手足の感覚異常にまで進行するケースもあります。
そのため、ストレートネックは「軽度の不調」として放っておくのではなく、早めの対応が非常に重要なのです。
ストレートネックを改善するには何が必要か?
対症療法と根本療法の違い
ストレートネックに悩む方の多くがまず取り組むのが、「首まわりのマッサージ」「湿布を貼る」「鎮痛剤の服用」といった対症療法です。
これらは一時的に症状を和らげる効果がありますが、根本的な解決にはつながりません。
対して、根本療法とは、痛みや不調の原因を明確にし、それに対して的確にアプローチしていく方法です。ストレートネックの場合、単に首をマッサージするだけではなく、姿勢や骨格バランスの崩れ、生活習慣まで含めた全体の見直しが必要です。
セルフケアでは限界がある理由
「ストレッチをしているのに治らない」「猫背矯正ベルトを使っているけど効果がない」といった声もよく聞かれます。
もちろんセルフケアは大切ですが、根本的な改善には限界があるのが現実です。
なぜなら、ストレートネックの原因は首そのものではなく、背中や骨盤のゆがみ、体の使い方のクセなど、全身にわたる問題が影響しているからです。
個人でそれを見極め、正しく調整するのは困難であり、間違った方法を続けることでかえって症状を悪化させてしまうリスクもあります。
姿勢・骨格バランスの正常化が鍵
ストレートネックを本気で改善したいなら、何よりも重要なのが「姿勢と骨格のバランスを整えること」です。
特に注目すべきは、骨盤や背骨のゆがみ、肩甲骨の位置です。これらが崩れていると、正しい首の位置を保つことができず、自然とストレートネックの姿勢になってしまいます。
つまり、首だけを施術しても再発しやすいのは、全身の土台が整っていないからなのです。
当院では、姿勢の土台である骨盤や背骨にアプローチし、身体全体のバランスを根本から整えることで、ストレートネックの改善につなげています。
リバースボディ療法とは?整骨院の新しいアプローチ
リバースボディ療法の特徴と施術内容
当院が導入している【リバースボディ療法】は、ストレートネックのように原因が複雑に絡み合った不調に対して、身体全体を“リバース(逆転)”させる発想で根本から改善する整体アプローチです。
最大の特徴は、首だけにフォーカスせず、全身のバランスを整えること。
具体的には、骨盤・背骨・肩甲骨・股関節など、姿勢や動きに関わるすべての部位を評価し、やさしい手技で調整していきます。
施術はバキバキ鳴らすような矯正ではなく、ソフトな手技で筋肉の緊張を和らげ、関節の可動域を広げていくスタイルです。強い刺激が苦手な方やご高齢の方でも安心して受けていただけます。
首だけでなく全身から整える理由
「ストレートネックなんだから、首を整えればいいのでは?」
多くの方がそう思われるかもしれませんが、実際には首だけに施術しても、根本改善にはつながりません。
たとえば、骨盤が傾いていると背骨の湾曲が崩れ、それが連鎖して首の位置も前方にズレてしまいます。また、巻き肩や猫背の影響で、常に首に負担のかかる姿勢になってしまうのです。
リバースボディ療法では、こうした身体の連動性やゆがみの連鎖を解消し、「自然に首が正しい位置に戻る状態」を作っていきます。
だからこそ、施術の効果が長続きし、再発しにくい体づくりが可能になるのです。
実際の施術の流れと改善例
【施術の流れ】
-
1.カウンセリング(生活習慣・お悩み・過去のケガの有無など)
-
2.姿勢・動作分析(全身のゆがみ・重心・可動域などをチェック)
-
3.施術スタート(首・背中・骨盤・股関節などを順に調整)
-
4.セルフケアアドバイス(姿勢指導・簡単なストレッチなど)
-
5.施術プランのご提案(症状の程度に応じて無理のないペースでご提案)
【改善例(一部)】
-
・「首の痛みと肩こりが数回の施術でほぼ感じなくなった」
-
・「夜中に何度も目が覚めていたが、ぐっすり眠れるようになった」
-
・「猫背と首の前傾姿勢が改善され、姿勢が良くなったと周囲に言われた」
一人ひとりの身体に合わせて施術を行うため “今の自分に本当に必要なケア”が受けられる点も、多くの方にご満足いただいている理由の一つです。
ストレートネックに関するよくある質問
ストレートネックは完全に治りますか?
ストレートネックは、生活習慣や姿勢、骨格の使い方によって起こる状態であり、変形が進行していない場合であれば、十分に改善が可能です。
リバースボディ療法では、首そのものではなく、身体全体のゆがみや筋肉のアンバランスにアプローチするため、「長年の悩みが改善された」という方も多くいらっしゃいます。
特に初期段階や若年層の場合は回復が早い傾向にありますので、気づいた今が改善のチャンスです。
リバースボディ療法は痛くないですか?
ご安心ください。リバースボディ療法は、強く押したりバキバキ鳴らすような施術は一切行いません。
身体の状態に応じて、やさしい刺激で筋肉と関節にアプローチします。むしろ、「リラックスできた」「眠ってしまいそうになった」という方が多く、整体が初めての方や刺激に敏感な方でも安心して受けられます。
どのくらいの期間で効果を感じられますか?
これはお身体の状態や生活習慣によって個人差がありますが、多くの方が1回目〜3回目の施術で「軽くなった」「首が動かしやすくなった」と実感されています。
ただし、ストレートネックは日常的な姿勢や動作のクセが大きく関わっているため、継続的な施術と正しい姿勢指導によって、段階的に改善を目指すのが理想です。
短期間で治そうとせず、中長期的な視点で体を変えていくことが、再発予防にもつながります。
保険は使えますか?費用はどれくらい?
ストレートネックに対する施術は、症状の程度や原因によって保険適用となる場合と、自費施術になる場合があります。
当院では初回時に丁寧にヒアリングを行い、施術内容・費用・回数などをすべてご説明した上で施術を行いますので、無理に通院を勧めるようなことは一切ありません。
不安な方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
他の治療法との違いは?
ストレートネックの施術としては、一般的に「電気治療」「首周辺のマッサージ」「矯正ベルト」「ストレッチ指導」などがありますが、それらは一時的な効果や対症療法が中心です。
リバースボディ療法は、「なぜ首に負担がかかっているのか?」という根本原因を見極めて、全身を整えるという考え方に基づいています。
そのため、施術を重ねるごとに首の負担が減り、姿勢が自然に良くなることで、症状の再発防止や日常生活の質の向上が期待できます。
今すぐできる!ストレートネック改善の第一歩
ストレートネックは、現代人の生活スタイルが生み出した “新たな国民病” とも言われています。
スマホやパソコン、長時間のデスクワークなどが避けられない今の時代、首への負担は知らず知らずのうちに蓄積し、やがて慢性化してしまいます。
しかし、正しいアプローチを行えば、ストレートネックは改善できます。
特に、痛みや姿勢の崩れが気になり始めた“今この瞬間”が改善のベストタイミングです。
リバースボディ療法では、身体全体を根本から見直すことで、無理なく自然に首の負担を軽減し、正しい姿勢を取り戻すことが可能です。
「もう治らないかもしれない」「どこに行っても良くならなかった」
そんな風にあきらめる前に、ぜひ一度、当院のリバースボディ療法を体験してみてください。
あなたのお悩みに寄り添い、本気で改善したい方を全力でサポートいたします。
TOPページはコチラ
「慢性的な頭痛がなかなか治らない」
「薬に頼らずに頭痛を改善したい」
「整体って本当に頭痛に効くの?」
そんなお悩みを抱えている方へ。
頭痛は一見すると単なる「首や頭の痛み」に思われがちですが、実はその多くが筋肉や骨格の歪み、姿勢の乱れ、自律神経のアンバランスといった“身体全体の不調”から起こっています。
特に、スマートフォンやパソコンを長時間使用する生活が当たり前になった現代では、頭が前に出た姿勢(ストレートネック)や猫背が増え、それが首や肩の筋肉に大きな負担を与えています。
筋肉が硬くなると血流が悪くなり、脳へ十分な酸素が行き渡らなくなって頭痛が発生。
さらに、神経の圧迫や自律神経の乱れによって、天気の変化やストレスにも影響を受けやすい身体になってしまいます。
そのため、薬を飲んでも一時的に症状が落ち着くだけで、しばらくすると再び痛みが出てしまう――。
このような“繰り返す頭痛”に悩まされている方が多いのです。
しかし、整体で身体のバランスを整えることで、これらの問題を根本から改善できるケースが少なくありません。
歪んだ骨格を正しい位置に戻し、首・肩・背中の筋肉の緊張を和らげることで、血流や神経の通りが良くなり、頭痛の出にくい身体を取り戻せるのです。
今回は、頭痛と整体の深い関係、そして豊橋市ふたば接骨院が行っている独自の整体法「リバースボディ療法」を中心に、薬に頼らず頭痛を改善するための具体的なアプローチを詳しくご紹介します。
■ その頭痛、実は“姿勢の乱れ”が原因かも?
頭痛というと、「目の疲れ」「肩こり」「ストレス」などを思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、実際にはそれらの症状を引き起こしている根本原因が**“姿勢の乱れ”**であることが少なくありません。
人の頭は成人で約5〜6kg。
ボウリングの球ほどの重さを、首・背骨・骨盤といった骨格がバランスよく支えています。
本来であれば、これらの骨格がしっかりと連動して頭を支えるため、筋肉への負担は最小限で済みます。
ところが、姿勢が崩れるとそのバランスが崩れ、首や肩の筋肉が頭を支えるために過剰に働くようになります。
特に現代人に多いのが、スマホやパソコンの長時間使用によって起こる**「ストレートネック」や「猫背姿勢」**です。
頭が前方に出ることで、首の後ろ側の筋肉(後頭下筋群・僧帽筋上部など)が常に引っ張られ、硬くこわばった状態になります。
この筋肉の緊張が続くと、血流が悪化し、酸素や栄養が脳に届きにくくなります。
その結果、締めつけられるような頭痛(緊張型頭痛)を引き起こしたり、慢性的なコリや自律神経の乱れから片頭痛へと発展することもあります。
つまり、頭痛は「首や肩だけの問題」ではなく、身体全体の姿勢バランスの乱れが生み出すサインなのです。
早めに姿勢を整えることが、薬に頼らない根本改善への第一歩となります。
■ 骨格の歪みが引き起こす“頭痛の連鎖”
姿勢の乱れは首や肩の問題だけではなく、全身に影響を及ぼします。
たとえば、骨盤が後ろに倒れると背骨が丸くなり、頭が前に出ます。
背骨がねじれると、首の角度が変わり、左右の筋肉のバランスが崩れます。
さらに首の歪みが神経を刺激し、自律神経の乱れを引き起こすこともあります。
このように骨盤・背骨・首の歪みは連鎖的に影響し合い、頭痛だけでなく、肩こり・不眠・倦怠感・集中力の低下など、全身の不調を引き起こします。
特に自律神経が乱れると、血管の収縮や拡張がコントロールできなくなり、天候や気圧の変化で頭痛が悪化する“天気痛”を感じやすくなる方もいます。
また、背骨の歪みは肋骨や横隔膜の動きを制限し、呼吸を浅くしてしまいます。
呼吸が浅いと酸素の取り込みが減り、脳や筋肉が酸欠状態に。
それが頭の重だるさや集中力の低下につながり、慢性的な疲労感を強める原因にもなります。
つまり、頭痛は単なる首や肩の問題ではなく、身体全体のバランスが崩れているサインです。
痛みを薬で一時的に抑えるのではなく、骨格・筋肉・神経のバランスを整え、身体が自然に回復できる状態に導く整体アプローチこそが、根本改善への近道なのです。
■ 整体で頭痛が改善する理由
整体では、歪んだ骨格や硬くなった筋肉を整えることで、血流や神経の通り道を改善していきます。
これにより、首や肩の緊張がやわらぎ、脳への酸素供給がスムーズになります。
また、整体によって背骨や骨盤の軸が整うことで、姿勢が安定し、日常生活での首・肩への負担が軽減されます。
デスクワークやスマートフォンの使用などで前傾姿勢が続くと、首や肩には想像以上の負担がかかっています。
骨格を整えることで、正しい姿勢を保ちやすくなり、筋肉が過度に緊張することがなくなるため、頭痛の再発を防ぐ効果も期待できます。
さらに、整体によって神経の通りが良くなると、自律神経のバランスも整います。
交感神経と副交感神経の働きが安定することで、「夜ぐっすり眠れるようになった」「天気が悪い日でも痛みが出にくくなった」などの変化を感じる方も多くいらっしゃいます。
血流と神経の流れが正常化することで、身体全体の代謝や回復力も高まり、“治る力”が自然に働く身体へと変わっていくのです。
整体は、単に“痛みを取る”のではなく、身体が本来持っている自然治癒力を引き出し、自然に回復できる状態へ戻すことを目的としています。
そのため、薬で一時的に痛みを抑えるのとは異なり、根本的な改善と再発予防が期待できるのです。
■ 豊橋市ふたば接骨院の「リバースボディ療法」とは?
ふたば接骨院では、一般的なマッサージや電気治療ではなく、
身体全体のバランスを整える「リバースボディ療法」という独自の施術を行っています。
この施術は、
「Reverse(もとに戻す)」+「Re Birth(生まれ変わる)」
という2つのコンセプトから生まれた、根本改善を目的とした整体法です。
① 骨格矯正で身体の軸を整える
トムソンベッドという専用の矯正ベッドを用い、首から骨盤までの歪みをソフトに整えます。
バキバキと鳴らす強い矯正ではなく、身体に負担の少ない優しいアプローチです。
骨格が正しい位置に戻ることで、頭の重さを背骨全体で支えられるようになり、首や肩への負担が軽減。
結果的に、頭痛の原因である筋緊張や神経の圧迫を根本から取り除きます。
② ハイボルト療法で神経・筋肉に直接アプローチ
痛みの原因を探りながら、その場で施術ができるのが「ハイボルト療法」。
高電圧の電気刺激で、神経や深層筋の異常な興奮を抑え、痛みの原因をピンポイントで改善します。
「どこが本当に悪いのか」を特定できるため、最短で効果を実感しやすいのが特徴です。
慢性的な頭痛や片頭痛に悩む方にも高い効果が期待できます。
③ 整体・鍼灸で筋肉と血流を整える
首から肩、背中にかけての深い筋肉(後頭下筋群・肩甲挙筋など)を整体や鍼灸で丁寧にゆるめます。
血流を改善することで酸素が行き渡り、頭部の圧迫感や重だるさが軽減します。
また、自律神経のバランスも整うため、「眠れるようになった」「朝の目覚めがスッキリした」といった変化を感じる方も多いです。
④ インナーマッスルを鍛えて再発防止
施術によって整えた身体を維持するためには、姿勢を支える筋肉=インナーマッスルの強化が欠かせません。
当院ではEMSトレーニングを取り入れ、寝たままで深層筋を刺激し、姿勢を安定させるサポートを行っています。
これにより、「良い姿勢をキープしやすくなった」「肩こりが起きにくくなった」といった効果が持続します。
■ 整体を受けた方の変化と喜びの声
リバースボディ療法を受けられた患者さまからは、
「頭痛薬を飲まなくても過ごせるようになった」
「姿勢が良くなって、肩や首の疲れが軽くなった」
「天気が悪くても痛みが出にくくなった」
といった嬉しい声を多数いただいています。
中には、「長年悩んでいた頭痛が数回の施術で軽くなった」「仕事中の集中力が上がった」といった方も少なくありません。
多くの方が驚かれるのは、頭痛だけでなく、睡眠の質や呼吸の深さ、身体の軽さまでも変わるという点です。
リバースボディ療法では、痛みが出ている部分だけをケアするのではなく、骨格・筋肉・神経の連動を整え、身体全体を“本来あるべき状態”へ導きます。
この過程で、身体が自ら回復しようとする力(自己治癒力)が活性化され、薬に頼らなくても安定したコンディションを保てるようになります。
また、正しい姿勢を取り戻すことで、首や肩にかかる負担が軽減され、日常動作そのものが疲れにくくなるという実感を持つ方も多いです。
例えば、デスクワークや家事のあとに感じていた重だるさが軽くなり、「一日の終わりでも頭がスッキリしている」「朝起きたときの体の軽さが全然違う」といった変化が見られます。
このように、リバースボディ療法は“痛みを取るための施術”ではなく、“再び不調を起こさない身体をつくる施術”です。
つまり、痛みを追いかけるのではなく、姿勢を整えることで頭痛の根本を断つ――それこそが、ふたば接骨院が考える真の改善なのです。
■ 整体で頭痛を改善したい方へ
繰り返す頭痛を根本から改善するためには、「なぜ痛みが起きているのか」を正しく知ることが大切です。
首や肩の筋肉をほぐすだけではなく、身体全体のバランスを整える整体こそが、再発を防ぐための最短ルートです。
薬に頼らず、自然に整う身体へ。
豊橋市ふたば接骨院では、あなたの頭痛の原因を丁寧に分析し、症状や生活習慣に合わせた最適な施術を行っています。
初回では姿勢や動きの癖を詳しくチェックし、どのような要因で頭痛が出ているのかを“見える化”。
その上で、改善までの道筋を明確にご説明します。
「どこへ行っても良くならない…」
「もう薬に頼りたくない…」
そんな方こそ、ぜひ一度当院のリバースボディ療法をご体験ください。
身体の歪みを整えることで血流と神経の流れを回復させ、本来の回復力を取り戻すサポートをいたします。
姿勢が整えば、頭痛のない快適な毎日へときっと変わっていきます。
リバース整体について詳しくはコチラ
腰痛について詳しくはコチラ
他の腰痛に関するトピックはコチラ
腰痛予防のストレッチについてのYouTube動画はコチラ

「最近、頭が重い…」
「デスクワークをしていると、いつの間にか頭痛が出てくる…」
そんなお悩みを感じていませんか?
実は、慢性的な頭痛の多くは“姿勢の乱れ”が大きく関係しています。
一見関係のないように思える「姿勢」と「頭痛」ですが、現代の生活習慣を振り返ると、そのつながりが見えてきます。
パソコンやスマートフォンを長時間使用することで、無意識のうちに首が前に出た「ストレートネック」や背中が丸まる「猫背姿勢」になっていませんか?
この姿勢では、本来は背骨全体で支えるはずの頭の重さ(成人で約5〜6kg)を首や肩の筋肉だけで支えることになります。
結果として、首や肩に過剰な負担がかかり、筋肉が硬くなり、血流が悪化。
その結果、酸素や栄養が十分に脳へ届かなくなり、「締めつけられるような頭痛」や「ズキズキと脈打つ痛み」を引き起こすのです。
こうした“姿勢由来の頭痛”は、マッサージや市販の鎮痛薬では一時的にしか改善しません。
なぜなら、根本原因である骨格の歪みや筋肉バランスの乱れを整えない限り、時間が経つと再び同じ痛みが現れてしまうからです。
また、姿勢の乱れは頭痛だけでなく、全身の不調にもつながります。
たとえば、首や背中の筋緊張は自律神経を刺激し、ストレス・不眠・倦怠感などを引き起こすこともあります。
つまり、頭痛は「身体が悲鳴を上げているサイン」でもあるのです。
豊橋市ふたば接骨院では、このような姿勢の乱れからくる頭痛に対し、**「リバースボディ療法」**という独自の施術を行っています。
この療法は、「Reverse(もとに戻す)」と「Re Birth(生まれ変わる)」の2つの意味をもとに、歪んだ骨格・硬くなった筋肉・乱れた神経伝達を整え、本来の身体バランスを取り戻すことを目的としています。
痛みのある首や頭だけにアプローチするのではなく、骨盤や背骨など全身をトータルに調整することで、頭痛を根本から改善。
再発しにくい身体へ導きます。
「薬を飲まなくても過ごせるようになりたい」
「もう繰り返す頭痛から解放されたい」
そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの頭痛の原因を明確にし、姿勢から整えることで、快適な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。
■ なぜ姿勢が悪いと頭痛が起こるのか?
頭痛というと、「目の疲れ」「肩こり」「ストレス」などを思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、実際にはそれらの症状を引き起こしている**根本の原因が“姿勢の乱れ”**であることが少なくありません。
人の頭は、成人で約5〜6kg。
ボウリングの球ほどの重さがあります。
本来、この重さは背骨全体でバランスよく支えられていますが、
姿勢が崩れると、その負担が首や肩に集中します。
特に現代人に多いのが、スマートフォンやパソコンの長時間使用によって生じる
**「ストレートネック」や「前方頭位姿勢」**です。
首が前に出る姿勢になると、頭の重さを支えるために首の後ろの筋肉(後頭下筋群・僧帽筋上部など)が常に引っ張られ、緊張状態になります。
このような状態が続くことで、筋肉の柔軟性が失われ、硬くなった筋肉が血管や神経を圧迫。
その結果、血流が悪化して酸素や栄養が脳に届きにくくなり、**締めつけられるような頭痛(緊張型頭痛)**を引き起こすのです。
さらに、姿勢の崩れによって首の神経が刺激され、自律神経のバランスが乱れると、めまいや目の奥の痛み、集中力の低下といった不調も現れることがあります。
つまり、姿勢の乱れは単なる“見た目の問題”ではなく、頭痛をはじめとする身体全体の不調の大きな引き金となっているのです。
■ 骨格の歪みが引き起こす“悪循環”
姿勢の乱れによる影響は、首や肩だけにとどまりません。
骨盤の傾きや背骨のねじれが起こることで、全身のバランスが少しずつ崩れていきます。
たとえば、
このように、骨盤や背骨の歪みは“土台のズレ”となって、身体の各部位に負担を連鎖的に波及させます。
特に首は、脳と身体をつなぐ神経・血管が集中している重要な部分。
そのため、首の歪みや筋肉の緊張によって血流や神経伝達が滞ると、脳への酸素供給が不足し、頭痛やめまい、耳鳴りなどを引き起こすことがあります。
さらに、自律神経のバランスが崩れると、夜になってもリラックスできず眠りが浅くなったり、朝起きても疲れが取れなかったりと、慢性的な倦怠感につながります。
仕事中の集中力低下やイライラなど、メンタル面の不調として現れるケースも少なくありません。
つまり、頭痛は単なる首や肩の問題ではなく、**身体全体の歪みや自律神経の乱れを知らせる“警告サイン”**なのです。
このサインを無視せず、根本的な姿勢バランスを整えることが、頭痛を繰り返さないための第一歩となります。
■ 一時的な対処ではなく「根本改善」を目指す
市販の鎮痛薬やマッサージで一時的に痛みが和らぐことはあります。
しかし、それはあくまで「表面的な症状」を抑えているだけで、根本原因である姿勢や骨格の歪みが残ったままでは、再び同じ痛みを繰り返してしまいます。
たとえば、首や肩の筋肉がこり固まっているのは結果であり、原因はその筋肉に負担をかけている「身体のバランスの崩れ」にあります。
骨盤が傾き、背骨のカーブが乱れると、頭の位置がずれ、首や肩に常に余分な力がかかる状態になります。
この負担を取り除かない限り、どれだけマッサージをしても、根本的な改善にはつながりません。
頭痛を本当の意味で改善するには、痛みのある部分だけを見るのではなく、全身の骨格・筋肉・神経の連動を整えることが必要です。
身体全体のバランスが整うことで血流や神経の流れが改善し、頭痛の出にくい健康な状態を取り戻すことができるのです。
■ 豊橋市ふたば接骨院の「リバースボディ療法」とは?
ふたば接骨院では、頭痛の根本改善を目的に「リバースボディ療法」という独自の施術プログラムを行っています。
この施術法は、「Reverse(もとに戻す)」と「Re Birth(生まれ変わる)」という2つの意味を持ち、
身体を本来の状態に戻し、自然治癒力を最大限に引き出すことを目的としています。
① 骨格矯正(背骨・骨盤のバランス調整)
まずは、首から骨盤までの歪みを整えます。
当院ではトムソンベッドという専用の矯正ベッドを使用し、
身体に負担をかけないソフトな矯正で骨格の軸を正しい位置に戻していきます。
骨格が整うことで、首や肩の負担が軽減し、頭痛の原因となる筋肉の過緊張や神経圧迫を根本から解消します。
② 神経の伝達を正常化する「ハイボルト療法」
次に、ハイボルト電気療法を使い、痛みを引き起こしている神経や筋肉の異常を検査・治療します。
この治療法は「どこが本当の原因なのか」を明確にできる高精度な電気刺激療法で、
ピンポイントで不調部位にアプローチできるため、即効性と再現性が高いのが特徴です。
施術後には「頭がスッキリした」「目の奥の重だるさが取れた」と感じる方も多く、
神経と筋肉の連動を整えることで、痛みの出にくい身体へ導きます。
③ 筋肉・関節へのアプローチ(整体・鍼灸)
慢性的な頭痛の場合、首や肩の深い筋肉(後頭下筋群など)が硬くなり、血流を妨げています。
そのため、必要に応じて整体・鍼灸・電気施術を組み合わせ、筋肉の緊張をゆるめます。
血流を促進することで、筋肉が本来の柔軟性を取り戻し、頭痛の再発を防ぎます。
④ インナーマッスル強化(EMSトレーニング)
施術で整えた身体を維持するためには、**姿勢を支える筋肉(インナーマッスル)**が欠かせません。
当院では、EMS(電気的筋肉刺激装置)を使い、寝たままで深層筋を効率よく鍛えます。
運動が苦手な方でも無理なく続けられるトレーニングで、
“歪まない身体”へと変化させていきます。
⑤ 再発を防ぐ生活指導
正しい姿勢の取り方や、デスクワーク時の座り方、スマホの持ち方など、
日常の中でできる改善ポイントをお伝えします。
また、自宅でできるストレッチやセルフケアの方法も指導し、
施術の効果を長く維持できるようサポートしています。
■ 一人ひとりに合わせた施術プラン
ふたば接骨院では、初回のカウンセリングを特に重視しています。
生活習慣や痛みの出方を丁寧にお伺いし、
「どこをどう整えれば良くなるのか」を明確にしたうえで、
あなた専用の施術計画をご提案します。
症状の段階に応じて、
■ 患者さまの変化と喜びの声
リバースボディ療法を受けられた方からは、
「頭痛薬を飲む回数が減った」
「天気が悪くても痛みが出なくなった」
「姿勢が良くなって疲れにくくなった」
といった嬉しい声を多くいただいています。
中には、「長年手放せなかった薬を使わずに仕事ができるようになった」「朝の目覚めが軽くなった」「頭痛だけでなく肩こりや目の疲れも気にならなくなった」といった変化を実感される方も少なくありません。
リバースボディ療法では、痛みのある部分だけでなく、骨格・筋肉・神経のバランスを総合的に整えることで、身体が自ら回復できる力を引き出します。
その結果、痛みを取るだけでなく、“正しい姿勢”を取り戻し、再発しにくい身体へと導くことができるのです。
つまり、頭痛の改善とは一時的な痛みの軽減ではなく、身体全体が本来の機能を取り戻すことにこそ本当の意味があるのです。
■ まとめ:姿勢を整えれば、頭痛は変わる
頭痛は、ただの“首や頭の痛み”ではなく、姿勢の乱れが生み出す全身からのサインです。
姿勢を整えることで、血流や神経の流れが改善され、
薬に頼らなくても頭痛のない快適な毎日を送ることができます。
「もう薬に頼りたくない」
「長年の頭痛を根本から改善したい」
そんな方は、ぜひ一度ふたば接骨院へご相談ください。
あなたの身体の“バランスをリセット”し、
頭痛のない健やかな日々を取り戻すお手伝いをいたします。

頭痛に悩む日常
「毎日のように頭痛がある…」
「天気が悪い日は特につらい…」
「薬に頼りたくないけど、頼らないと仕事にならない…」
このようなお悩みを抱えている方は、実はとても多くいらっしゃいます。
頭痛は誰もが一度は経験する身近な症状でありながら、慢性的に繰り返される頭痛となると、日々の生活に大きな影響を及ぼす深刻な問題になります。
たとえば、朝からズキズキと頭が痛むと、通勤時の移動だけでも憂うつになります。職場に到着しても集中できず、パソコンの画面を見るのもつらい…。家に帰っても、家族との会話を楽しむ余裕もなく、ただ休むことしかできない。そんな毎日を送っていると、心も次第に疲れてしまいますよね。
特に、「気圧の変化で頭痛がひどくなる」「肩や首がこってくると、必ず頭痛が起きる」といった経験をお持ちの方は要注意です。
そうした症状は、単なる体調不良ではなく、身体のどこかに隠された根本原因のサインである可能性が高いのです。
また、「仕事が忙しいから」「家事育児で時間がないから」と我慢を重ね、頭痛薬に頼り続けている方も少なくありません。
しかし、薬で痛みを抑えることは“応急処置”に過ぎず、原因そのものは解消されていないため、時間が経つと再び痛みがぶり返します。
さらに、薬の常用によって次第に効き目が弱くなり、服用回数が増えたり、胃腸への負担が大きくなったりと、新たな不調を引き起こすケースも見られます。
頭痛は決して「年齢のせい」や「体質だから」と片付けてよいものではありません。
実際には、日常生活の中で無意識に繰り返している姿勢のクセや骨格の歪み、筋肉のアンバランスが大きく関係している場合が多いのです。
たとえば、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、頭が前に出た「ストレートネック」や「猫背姿勢」になっている方が増えています。
この姿勢では、本来は背骨で支えるはずの頭の重さ(約5〜6kg)を首や肩の筋肉だけで支えることになり、慢性的な筋緊張が生まれます。
その結果、血流の低下や神経の圧迫が起こり、緊張型頭痛や片頭痛へと発展してしまうのです。
さらに、骨格の歪みは全身へと影響を及ぼします。
たとえば、骨盤が後傾していると背骨が丸くなり、首の位置も前方へズレます。
首の筋肉が過度に引っ張られ、自律神経のバランスが乱れることで、不眠・イライラ・めまい・倦怠感といった症状を伴うこともあります。
つまり、頭痛とは「首や頭の局所的な痛み」ではなく、全身の歪みが引き起こす警告サインでもあるのです。
放置してしまうと、痛みが慢性化して「常に頭が重い」「常に薬を持ち歩く」といった悪循環に陥ります。
そしてこの悪循環は、身体だけでなくメンタル面にも影響します。
「また今日も痛くなるかもしれない」という不安がストレスとなり、自律神経をさらに乱してしまう…。
まさに、頭痛とストレスが互いに影響し合う“負の連鎖”です。
しかし、その流れを断ち切る方法はあります。
それが、身体全体のバランスを整えることで、頭痛を根本から改善するアプローチです。
一時的に痛みを抑えるのではなく、「なぜ痛みが出るのか」「どのように身体が歪んでいるのか」をしっかりと見極め、筋肉・骨格・神経のつながりを整えることで、自然治癒力を取り戻すことができます。
豊橋市のふたば接骨院では、こうした頭痛の根本改善を目指し、**「リバースボディ療法」**という独自の施術法を行っています。
次の章では、このリバースボディ療法がどのように頭痛を改善へ導くのか、その仕組みを詳しくご紹介いたします。
なぜ頭痛が繰り返されるのか?
多くの方は、頭痛の原因を「目の疲れ」や「肩こり」だと考え、市販の鎮痛薬や湿布などでその場しのぎの対応をしてしまいがちです。もちろん、こうした対処法により一時的に痛みが和らぐことはあります。しかし、これはあくまで「症状を抑える」ための対処に過ぎず、「原因を解決する」ための治療にはなっていないのです。
実は、慢性的な頭痛の多くは、「骨格の歪み」や「姿勢の乱れ」から起こっている可能性が高いということをご存知でしょうか?
特に近年では、パソコン作業やスマートフォンの長時間使用が日常化しています。それに伴い、首が前方に突き出た「前方頭位」や、首の自然なカーブが失われた「ストレートネック」といった姿勢不良が増えています。これらの姿勢になると、本来であれば背骨全体で支えるべき頭の重さ(成人でおよそ5~6kg)を、首や肩の筋肉が無理に支えることになり、大きな負担がかかります。
その結果、首・肩周辺の筋肉は常に緊張した状態となり、血流が悪化し、神経も圧迫されるようになります。こうした状態が続くことで、ズキズキとした痛みや、頭が締め付けられるような重苦しい感覚を引き起こす「緊張型頭痛」や、ひどい場合には「片頭痛」にまで発展してしまうこともあります。
このような状態を放置すると、頭痛が慢性化するばかりか、身体全体の機能にまで影響を及ぼします。たとえば、以下のような「骨格の歪みが引き起こす負の連鎖」が考えられます。
-
骨盤の歪みによる背骨のねじれ
-
背骨の乱れによる首の過緊張
-
首の緊張が自律神経を刺激し、ストレスや不眠を招く
-
呼吸が浅くなり、酸素の供給量が低下
-
睡眠の質が下がり、疲れが取れにくくなる
-
脳の働きも鈍くなり、集中力や思考力が低下する
つまり、頭痛という症状は単なる「首や頭部の問題」にとどまらず、全身のバランスが崩れていることを知らせる「身体からの警告サイン」であるとも言えるのです。
さらに、頭痛が慢性化すると、「薬が効かなくなってきた」「飲みすぎて胃が荒れる」といった新たな問題が発生します。最初は軽い頭痛に対応するだけだったのに、気づけば薬を飲まなければ生活できない…そんな状態になってしまう方も少なくありません。
だからこそ重要なのは、「一時的に痛みを抑えること」ではなく、「なぜその痛みが起こっているのか」を明らかにし、根本からの改善を目指すことです。
次の章では、ふたば接骨院が行っている「リバースボディ療法」による、頭痛の根本改善アプローチについてご紹介いたします。
根本からの改善が鍵
頭痛の根本原因にアプローチする「リバースボディ療法」
ふたば接骨院では、繰り返す頭痛にお悩みの方に向けて、**「リバースボディ療法」**という独自の施術プログラムをご提供しています。
この施術法は、「Reverse(もとに戻す)」と「Re Birth(生まれ変わる)」という2つのコンセプトに基づき、身体が本来持っているバランスと機能を取り戻すことを目的としています。
多くの方が「痛みのある首や肩だけを揉む」「薬で抑える」といった“対症療法”に頼りがちですが、それでは根本的な解決には至りません。
リバースボディ療法では、骨格・筋肉・神経・循環のすべてに働きかけることで、「再発しない身体」をつくり上げていきます。
特徴①:骨格矯正(背骨・骨盤のバランス調整)
頭痛の原因の多くは、背骨や骨盤のわずかな歪みにあります。
これらの歪みがあると、首の角度や頭の位置がずれ、首肩の筋肉が常に緊張した状態となり、血流や神経の流れを妨げてしまいます。
ふたば接骨院では、トムソンベッドという専用の矯正ベッドを使用し、首から骨盤までの歪みをやさしく整えます。
バキバキと音を鳴らすような強い矯正ではなく、身体の自然な動きを利用したソフトな矯正法です。
この施術により、背骨のS字カーブが正常に戻り、頭の重さを正しく分散できるようになります。
首や肩への負担が軽減されることで、頭痛の原因となっていた「筋肉の過緊張」「神経圧迫」「血流不良」が改善され、身体が自然とリラックスできる状態へ導かれます。
特徴②:神経伝達の正常化(ハイボルト療法)
骨格のバランスが整ったあとは、神経の伝達を正常化する段階に移ります。
ふたば接骨院では、高電圧の電気刺激を用いる「ハイボルト療法」を導入しています。
この治療は、単なる電気治療とは異なり、痛みの原因を「検査」と「施術」を同時に行うことができる点が特徴です。
ピンポイントで問題部位を特定し、深層の筋肉や神経にアプローチすることで、痛みの根源に直接作用します。
たとえば、頭痛の原因が首の神経圧迫であった場合、その神経の走行に合わせてハイボルトを照射することで、筋緊張を緩め、血流を回復。
痛みの軽減だけでなく、神経の反応速度や可動域の改善にもつながります。
施術後は「頭がスッキリした」「目の奥の重だるさが取れた」といった変化を実感される方も多く、即効性が高いのが特徴です。
特徴③:筋肉・関節への局所施術(整体・鍼灸・電気治療)
リバースボディ療法では、身体全体の調整だけでなく、痛みの発生源である局所へのアプローチも欠かしません。
長年の頭痛を抱えている方の多くは、首や肩の深い部分(後頭下筋群・斜角筋など)が硬くなり、関節の動きを制限しています。
そのため、整体や鍼灸、電気治療を組み合わせて、凝り固まった筋肉や関節を丁寧にゆるめます。
鍼灸では、ツボを刺激して自律神経のバランスを整え、筋肉の血流を促進。
整体では、関節の可動域を広げながら、「動かせる身体」=疲れにくい身体を取り戻します。
こうした施術により、首や肩の血流が改善し、酸素と栄養が頭部に届きやすくなります。
結果的に、“痛みを出さない体質”への変化が期待できます。
特徴④:深層筋(インナーマッスル)の強化
施術によって整えた骨格を安定させるために、欠かせないのが**インナーマッスル(深層筋)**の強化です。
どんなに骨格を正しても、支える筋肉が弱ければ、再び歪みが生じてしまいます。
ふたば接骨院では、専用の**EMS(電気的筋肉刺激装置)**を使用し、通常の運動では鍛えにくい深層筋を効率的にトレーニングします。
寝たままでも筋肉がしっかり刺激されるため、運動が苦手な方や体力に自信のない方でも安心して取り組むことができます。
インナーマッスルを強化することで、背骨や骨盤を安定させる「支える力」が高まり、正しい姿勢をキープしやすくなります。
その結果、首や肩に余計な負担がかからず、頭痛の再発予防につながります。
特徴⑤:再発を防ぐ生活習慣・姿勢指導
リバースボディ療法では、施術だけでなく、再発防止のためのアフターケアにも力を入れています。
正しい座り方・立ち方・寝方、デスクワーク中の姿勢、枕の選び方など、日常生活の中でできる姿勢改善アドバイスを行います。
また、ストレッチやセルフケアの方法もお伝えし、ご自宅でも整った身体を維持できるようサポートします。
これにより、頭痛が起きにくい環境を自分自身で整える力が身につきます。
一人ひとりに合わせた“根本改善プログラム”
~ふたば接骨院の丁寧なカウンセリングと施術方針~
一般的な整骨院では、「とりあえず電気を流す」「軽くマッサージをして終わり」といった画一的な施術が多く見られます。
確かに、施術直後は少し楽になるかもしれませんが、数日経つと再び痛みが戻ってしまう…。そんな経験をされた方も少なくないでしょう。
また、「いつまで通えばよいのか分からない」「良くなっているのか実感がない」といった不安の声もよく聞かれます。
ふたば接骨院では、そのような不安を解消し、**“原因の見える化”と“改善までの道筋を明確化”**することを大切にしています。
痛みを繰り返さない身体づくりのために、初回からしっかりとお話を伺い、丁寧に身体の状態を確認しながら最適なプランをご提案しています。
特徴①:初回カウンセリングで「根本原因」を徹底分析
初回の施術では、まずあなたの生活習慣・姿勢・過去のケガ・睡眠やストレス状況まで詳しくお伺いします。
これは、単なる問診ではなく、痛みの根本を探るための重要なステップです。
頭痛の場合、「どの時間帯に出やすいか」「天候や気圧との関係」「姿勢や目の使い方」などを細かくヒアリングします。
その上で、首や肩の可動域テスト、骨盤や背骨のゆがみチェック、筋肉の硬さ・左右差の確認などを行い、自覚症状と他覚的所見を照らし合わせた精密な分析を行います。
「痛みのある場所=原因」ではないことが多いため、カウンセリングと検査によって、本当の原因が“どこにあるのか”を明確化するのがふたば接骨院の特徴です。
特徴②:オーダーメイドの施術プランをご提案
原因がわかったら、その情報をもとにあなた専用の施術プランを作成します。
「今の身体の状態」「どれくらいの期間で改善できるか」「どのような施術が必要か」を丁寧にご説明し、納得してから施術をスタートします。
たとえば、初期は痛みの軽減を目的にハイボルト療法で神経の興奮を抑え、中期では骨格矯正で姿勢を整え、後期ではEMSトレーニングでインナーマッスルを強化する——といったように、段階的に回復を促すステッププランを立てていきます。
また、施術の進捗に合わせて再評価を行い、身体の変化を数値や可動域の写真などで可視化。
「どこが良くなってきているのか」「あとどれくらいで痛みが落ち着くのか」がわかるため、患者さまご自身も安心して通院を続けられます。
特徴③:ゴールを明確にした“結果の見える施術”
ふたば接骨院では、ただ通い続けるだけの施術は行いません。
最初に設定したゴール(例:頭痛の頻度を減らす・薬に頼らない生活に戻す・再発しにくい身体をつくる)に向かって、目的と成果を共有しながら進めるのが特徴です。
「どれくらいのペースで通えばいいのか」
「どのタイミングで症状が安定するのか」
「自宅でできるケア方法は何か」
といった不安や疑問にも一つひとつお答えし、納得して取り組んでいただけるようにしています。
また、施術だけでなく、生活習慣のアドバイスも重視しています。
デスクワーク時の姿勢、スマートフォンの使用姿勢、寝具の選び方など、日常の「ちょっとしたクセ」が再発を防ぐカギになるからです。
患者さまのライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる改善方法をご提案いたします。
特徴④:患者さまの声に基づいた信頼と実績
こうした一人ひとりに合わせた丁寧なアプローチにより、
「頭痛の頻度が減った」「薬を飲まなくても過ごせるようになった」
「朝の目覚めがスッキリした」「仕事に集中できるようになった」
といったお声を多くいただいています。
特に、長年頭痛に悩まされてきた方ほど、「もっと早く来ればよかった」と実感されるケースが多く見られます。
ふたば接骨院では、“その場しのぎ”ではなく、“根本から変わる実感”を大切にしています。
特徴⑤:信頼と継続サポート体制
施術が終わったあとも、再発を防ぐためのアフターフォローを欠かしません。
定期的な身体のチェックや、季節ごとの体調変化に合わせたメンテナンス提案を行うことで、良い状態を長く維持できるようサポートします。
「施術が終わったら通えなくなる」ではなく、
「健康を保つためにいつでも相談できる場所」であること。
それが、ふたば接骨院が地域の皆さまに選ばれ続けている理由です。
ゴールを共有し、“頭痛のない未来”へ
ふたば接骨院では、患者さま一人ひとりの身体の状態や生活背景を大切にしながら、「今」だけでなく「これから」の健康まで考えた施術を行っています。
明確なゴール設定と、一人ひとりに合わせた根本改善プログラムによって、
「頭痛が減った」「薬に頼らず過ごせるようになった」
という実感を得られる方が多くいらっしゃいます。
頭痛に悩まされる日々から解放され、毎日を笑顔で過ごすために——
私たちはあなたの身体と真剣に向き合い、**“再発しない身体づくり”**を全力でサポートいたします。
今だけの限定特典
現在、ふたば接骨院では、根本から頭痛の原因にアプローチする「リバースボディ療法」を、**初回限定価格 3,980円(税込)**でご体験いただけます(※通常価格は8,800円)。
この機会に、長年の頭痛に本気で向き合い、「薬に頼らない生活」を目指してみませんか?
この施術は、痛みを一時的にやわらげるだけではなく、なぜその頭痛が起きているのか、その“根本的な原因”にフォーカスしたアプローチです。身体全体のバランスを整え、骨格や筋肉、神経、深層筋の機能を本来あるべき状態に戻すことで、頭痛を再発しにくい体へと導きます。
頭痛を「我慢するもの」「体質だから仕方ない」と思い込んでいませんか?
本当は、正しい知識と適切な施術を受けることで、もっとラクに、もっと快適に過ごせる毎日が待っているかもしれません。
\こんな方にこそ、おすすめしたい施術です/
-
病院で「異常なし」と言われたけれど、頭痛が改善されない方
レントゲンやMRIでは問題が見つからなかったのに、頭痛が続いている方は、筋肉や骨格、神経といった“画像には映らない部分”に原因がある可能性があります。
-
長年、頭痛薬が手放せない方
痛み止めは一時的な対処に過ぎません。飲み続けることで副作用や依存のリスクも高まります。薬に頼らない身体を目指したい方にこそ、根本治療の第一歩としてご利用いただきたい施術です。
-
姿勢の悪さを自覚している方
「スマホ首」「猫背」「巻き肩」など、姿勢のクセは頭痛を引き起こす大きな要因です。見た目の美しさだけでなく、健康のためにも姿勢を整えることが大切です。
-
集中力や作業効率が落ちて困っている方
仕事や勉強に集中できないのは、頭痛による“隠れたストレス”が原因かもしれません。身体を整えることで、頭もスッキリ、パフォーマンス向上が期待できます。
-
睡眠の質が悪く、朝スッキリ起きられない方
実は、頭痛と睡眠の質は密接に関係しています。骨格や自律神経のバランスを整えることで、深い眠りを取り戻す方も多くいらっしゃいます。
少しでも「自分のことかも」と思われた方は、ぜひ一度リバースボディ療法を体験してみてください。症状の原因を明確にし、「本来あるべき身体の状態」に導くお手伝いを、私たちふたば接骨院が全力でサポートいたします。
次の章では、ご予約方法やアクセス情報についてご案内いたします。


こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。
朝晩の空気がひんやりと感じられるようになり、秋が深まってきました。
気温差が激しいこの時期は、腰や背中などの関節や筋肉が冷えて、腰痛が悪化しやすい季節でもあります。
「最近、腰が重い…」「朝起きたときに腰が痛い…」
そんなお悩みを抱えている方は、身体が冷えや緊張によってバランスを崩しているサインかもしれません。
この記事では、慢性腰痛の原因と整体による改善アプローチ、そして当院で導入している《リバースボディ療法》の効果や特長について、詳しく解説いたします。
これから寒くなる季節に備えて、腰痛の根本ケアを始めてみませんか?
なぜ腰痛はなかなか治らないのか?
腰痛の原因は腰だけにないことが多い
腰痛というと、「腰そのものに原因がある」と思われがちですが、実は腰以外の部位や体全体のバランスの乱れが原因となっているケースが非常に多く見られます。
例えば、
-
・骨盤のゆがみ
-
・背骨の柔軟性の低下
-
・肩や首、股関節との連動性の悪化
-
・内臓の下垂による腹圧の変化
-
・ストレスや自律神経の乱れによる筋緊張
など、腰痛は“結果”であり、原因は別の場所に潜んでいることがほとんどです。
当院にも「レントゲンでは異常なしと言われたのに腰が痛い」「マッサージをしてもすぐに戻ってしまう」といったお悩みを抱えた方が多く来院されますが、こうした方の多くが“腰以外の調整”で症状が改善しています。
デスクワークや姿勢のクセが引き起こす慢性腰痛
現代人に多いのが、デスクワークやスマートフォンの長時間使用による猫背・前傾姿勢による腰痛です。
このような姿勢は、以下のような悪影響をもたらします:
一見、腰に負担がかかっているだけのようですが、全身のバランスが崩れることで、腰が“犠牲になっている”状態といえるのです。
また、こうした姿勢を続けると筋肉の緊張が慢性化し、自律神経にも悪影響を与えるため、「ただのコリ」では済まない慢性腰痛に発展することもあります。
間違ったケアが腰痛を長引かせる
「腰が痛いから腰を揉んでもらう」
「電気をあてて温めている」
「湿布や痛み止めを貼っている」
このような対処も、間違いではないけれど根本改善にはつながりにくい方法です。
むしろ、表面的なケアだけで根本の原因を放置したままにすると、かえって慢性化してしまうことも少なくありません。
特に、強く押す・叩く・ボキボキするような刺激の強い施術を繰り返すと、身体が防御反応を起こして余計に筋肉が硬くなることもあります。
本当に必要なのは、「なぜ腰に負担がかかっているのか?」という原因にアプローチすること。
それを可能にするのが、次にご紹介する“整体”の施術、そして当院で導入しているリバースボディ療法なのです。
整体で腰痛は改善できるのか?
整体の基本的な役割と特徴
整体とは、骨格や筋肉、関節、神経のバランスを整え、体の不調を改善していく施術法のひとつです。
特に慢性的な腰痛には、構造的なゆがみや筋肉のアンバランスが大きく関係しており、それをやさしく整えるのが整体の目的です。
整体の特徴は以下の通りです:
-
・骨格のズレや筋肉の緊張を整える
-
・血流やリンパの循環を改善する
-
・姿勢や動作のクセを修正し、負担を軽減
-
・自然治癒力を引き出し、根本からの回復を促す
つまり、痛みのある部位だけでなく、全身のバランスを見ながら施術を進めていくのが、整体の強みです。
腰だけでなく、肩・背中・骨盤・足元まで広くチェックすることで、隠れた原因にもアプローチできるのです。
腰痛整体の選び方|強押しは逆効果?
腰痛を改善したくて整体院を探している方に注意していただきたいのが、「強く押せば効く」という誤解です。
一時的にスッキリした感覚はあるかもしれませんが、
-
・筋肉や神経を逆に刺激しすぎて硬くなる
-
・防御反応で体が緊張しやすくなる
-
・揉み返しや炎症の悪化が起こる
といったリスクもあり、結果として腰痛が長引いてしまう原因になることもあります。
特に、慢性的な腰痛を抱える方は、体が繊細に反応しやすくなっている状態です。
そのため、優しく丁寧に整える手技の方が、長期的な改善につながるケースが多いのです。
当院の腰痛整体の考え方とアプローチ
当院では、「その場だけの対処」ではなく、腰痛の根本原因にアプローチする整体を提供しています。
施術の特徴は次の通りです:
さらに、当院が導入している「リバースボディ療法」を併用することで、体の深層部にある筋膜や神経系へのアプローチも可能になります。
このアプローチにより、施術直後の変化だけでなく “戻りにくい身体づくり” を実現しています。
慢性的な腰痛こそ、やさしい整体と正確な施術が必要です。
そして次にご紹介するリバースボディ療法は、腰痛整体の価値をさらに高めてくれる新しい選択肢です。
リバースボディ療法とは?腰痛改善に効果的な理由
やさしいのにしっかり効く手技療法
リバースボディ療法は、「身体の構造と機能のバランスを取り戻す」ことを目的とした、非常にソフトで安全性の高い施術法です。
特徴的なのは、強く押したり、バキバキ鳴らしたりすることが一切なく、やさしいタッチと繊細なアプローチで体の深部に働きかける点です。
この療法では、次のような要素に着目して施術が行われます:
-
・筋膜や筋肉の緊張のバランス
-
・骨格や骨盤のわずかな歪み
-
・呼吸・血液・リンパ・脳脊髄液などの体液循環
-
・自律神経の安定化と内臓機能の調整
これにより、単なる「腰の筋肉をほぐす」といった表面的な処置ではなく、全身の機能が本来のバランスを取り戻すよう導くことができます。
そのため、慢性腰痛に悩む方からは
「無理のない施術で、じんわり体が変わっていくのを感じた」
「揉まれたわけではないのに、なぜか腰が軽くなった」
という声が多数寄せられています。
骨盤・背骨・筋膜・神経系へ多角的アプローチ
腰痛の根本には、骨盤の歪み・背骨の可動性の低下・筋膜の癒着・神経伝達の乱れなど、さまざまな要因が複雑に絡んでいます。
リバースボディ療法では、これらの要因に対して、
-
・骨盤をやさしく整えて正しい位置に戻す
-
・背骨全体の弾力と動きを回復させる
-
・筋膜をリリースして筋肉の滑りを良くする
-
・神経系の緊張を緩めて脳と体の連携を取り戻す
というように、多角的なアプローチを一つの施術の中で自然に行うことができます。
特に腰痛の場合は、「骨盤のゆがみ」「股関節の可動制限」「肋骨の位置」などが隠れた原因になっていることも多く、これらを見逃さずに整えることで、回復力を高められるのがこの療法の強みです。
どんな腰痛におすすめ?改善例と声
リバースボディ療法は、以下のような腰痛に特に効果的です:
-
・長年続く慢性腰痛(病院では異常なしと言われた)
-
・朝起きたときに痛む腰のこわばり
-
・姿勢が悪くなると痛みが出る腰
-
・疲労やストレスがたまると悪化する腰痛
-
・妊娠・出産後の骨盤不安定による腰の違和感
当院では、この療法を導入してから、「どこへ行っても治らなかった腰痛が軽くなった」「腰の痛みだけでなく姿勢もよくなった」などの改善報告を多数いただいています。
特に「体に触れているだけのような施術なのに、終わった後は腰が軽い」「眠りの質が変わった」など、体の深い部分から変化を感じる方が多いのも、リバースボディ療法ならではの特徴です。
当院での腰痛施術|整体+リバースボディ療法の流れ
初回カウンセリングと姿勢・動作分析
腰痛の改善において最も大切なのは、原因を的確に見極めることです。
当院ではまず、以下のステップでカウンセリングと検査を丁寧に行います。
-
・現在の腰痛の状態やこれまでの経過をヒアリング
-
・日常生活での動作や姿勢のクセをチェック
-
・骨盤や背骨のバランス、筋肉の緊張度合いを評価
-
・歩き方や体の使い方のクセを可視化
このように、腰だけを見るのではなく「全身の使い方」や「生活習慣の影響」も含めて、原因を立体的に把握することで、最も適した施術方針をご提案いたします。
一人ひとりに合わせた施術内容
当院の施術は、すべてオーダーメイド対応です。
同じ腰痛でも、「筋肉の張りが強い人」「骨盤が歪んでいる人」「自律神経が乱れている人」では、アプローチの方法がまったく異なります。
そのため、
-
・整体による骨格・筋肉バランスの調整
-
・リバースボディ療法による体液循環・神経系の調整
-
・内臓の可動性や呼吸の深さのチェックと調整
といった内容を、その方の状態に合わせて組み合わせます。
特にリバースボディ療法では、施術中にリラックス状態になりやすく、施術が進むごとに筋肉の緊張が自然に解けていく感覚を実感していただけます。
施術後の変化と再発予防のセルフケア指導
施術後は、体の動きや姿勢、呼吸の深さなどに変化が現れる方が多くいらっしゃいます。
特に「腰の軽さ」や「立ったときの安定感」に驚かれる方が多数です。
しかし、大切なのは「戻らない体をつくること」。
そのため当院では、施術後に以下のようなサポートを行います:
無理のない範囲で取り入れられるセルフケアをお伝えし、ご自身でも体を守れるようサポートしていきます。
腰痛は「その場しのぎ」では根本的に改善しません。
当院では、整体とリバースボディ療法を組み合わせた施術で、本気で腰痛を治したい方のための“再発しない体づくりを提供しています。
腰痛整体とリバースボディ療法に関するよくある質問
どのくらいで腰痛は改善しますか?
症状の重さや原因によって異なりますが、軽度の腰痛であれば1〜3回の施術で大きな変化を感じる方もいらっしゃいます。
ただし、慢性的な腰痛や長期間の不調がある場合は、5〜10回程度の継続が必要になるケースもあります。
当院では初回の施術後に身体の変化を丁寧に評価し、必要な通院頻度や施術プランをしっかりご提案します。
無理な回数の通院を勧めることはありませんので、ご安心ください。
ボキボキしたり痛くないですか?
痛みや不快な音を伴う施術は一切行いません。
リバースボディ療法は、非常にソフトな手技で全身を整える療法です。
強く押したり、ボキボキ鳴らしたりせず、優しく触れるような刺激で体の深層に働きかけていきます。
整体施術においても、患者様の状態に応じて無理な圧を加えることはなく、妊娠中の方や高齢者の方にも安心して受けていただける内容です。
保険は使えますか?
整骨院として、原因のはっきりした急性のケガ(捻挫・打撲・挫傷など)に対しては健康保険が適用されます。
しかし、慢性的な腰痛やリバースボディ療法による施術は保険の適用外となり、自費施術となります。
初回のカウンセリング時に、保険の適用範囲や料金について丁寧にご説明いたしますので、初めての方もご安心ください。
仕事帰りでも通えますか?
はい、もちろん大丈夫です。
当院では、お仕事帰りや家事・育児の合間に通っていただけるよう、夜の時間帯まで受付しております。
また、そのままの服装で施術可能ですので、スーツや仕事着のままでもお気軽にお立ち寄りいただけます。
「慢性的な腰の疲れをなんとかしたい」「週末は混むから平日の夜に通いたい」
そんな方にも、通いやすい環境をご提供しています。
どんな服装で行けばいいですか?
施術を受けやすい服装としては、動きやすく、締め付けのないリラックスできる服が理想です。
具体的には:
-
・ジャージやスウェット
-
・Tシャツとストレッチ素材のズボンなど
スカートやタイトな服、厚手のデニムなどは施術に支障が出ることがありますが、通常の普段着であれば問題ありませんので、服装を気にせずご来院ください。
腰痛を本気で改善したい方へ|まずはご相談ください
腰痛は、日常生活に支障をきたすだけでなく、心の余裕や生活の質(QOL)にも大きな影響を与える症状です。
「もう何年も腰痛と付き合っているから仕方ない…」とあきらめている方も少なくありません。
しかし、その腰痛、本当に“治らない”ものでしょうか?
実は、長年続く慢性腰痛の多くが、体の歪みや動作のクセ、筋膜の緊張、神経や内臓の不調など、複数の原因が重なった結果、慢性化しているだけなのです。
当院では、国家資格をもつ施術者が丁寧にカウンセリング・検査を行い、整体とリバースボディ療法を組み合わせた“戻らない体づくり”をご提案しています。
✔ こんな方に、当院の腰痛施術はおすすめです
-
・他の整体やマッサージでは改善しなかった
-
・病院では異常なしと言われたのに腰がつらい
-
・バキバキする施術が苦手
-
・薬や湿布に頼らず改善したい
-
・本気で「腰痛のない生活」を手に入れたい
どれかひとつでも当てはまる方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの体にとって、必要な施術はきっと見つかります。
🍁10月は体を整えるベストタイミングです
秋は、夏の疲れが出やすく、寒暖差によって自律神経も乱れやすい季節。
腰痛が悪化しやすい時期でもあります。
今のうちに身体をリセットして、冬に備える準備をしませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください。あなたの腰痛の原因を一緒に見つけ、根本改善を目指して全力でサポートいたします。
TOPページはコチラ

こんにちはふたば接骨院・鍼灸院です。
朝晩の空気がひんやりとし、秋の深まりを感じる10月。
季節の変わり目は、体調や自律神経のバランスが乱れやすく、肩こり・腰痛・関節の違和感を訴える方が増える時期でもあります。
「整骨院ってどんなことをしてくれるの?」「整体や接骨院とは何が違うの?」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では、整骨院の基本から、当院が導入している話題の《リバースボディ療法》との組み合わせによるメリットまで、わかりやすく解説します。
これから寒くなる季節に向けて、体を内側から整える第一歩を踏み出してみませんか?
整骨院とは?整体や接骨院との違いを解説
整骨院の基本的な役割
整骨院は、正式には「柔道整復師」が在籍し、打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)などの外傷に対して、非観血的な施術(手術を伴わない整復・固定・後療法)を行う医療類似施設です。
わかりやすく言えば、「ケガをした時に、手術をせずに回復を促す専門家がいる場所」です。
柔道整復師は、国家資格を持ち、解剖学や生理学、整形外科学などの医学知識を学んだ上で施術を行っています。
そのため、スポーツ外傷や日常生活で起きたケガ、交通事故のむち打ち症など、保険適用での施術が可能な症例もあることが、整骨院の大きな特徴です。
整骨院と整体・接骨院の違い
「整骨院」と「接骨院」は、実は名称が違うだけで、同じ施設を指すことがほとんどです。
どちらにも柔道整復師が在籍し、保険を使った施術が可能です。
一方で「整体」は、民間資格や独自の技術で運営されているところが多く、保険適用は基本的にできません。
目的も「リラクゼーション」や「バランス調整」がメインであり、外傷への対応は行っていない場合がほとんどです。
| 項目 |
整骨院/接骨院 |
整体 |
| 資格 |
柔道整復師(国家資格) |
無資格・民間資格が主 |
| 保険適用 |
あり(外傷など) |
なし(自費) |
| 対応症状 |
捻挫・打撲・むち打ちなど |
肩こり・姿勢不良など |
| 主な目的 |
痛みの軽減・機能回復 |
リラックス・体のバランス調整 |
このように、目的や施術内容、保険の適用範囲が異なるため、症状や目的に応じて通い分けるのが理想的です。
整骨院で対応できる症状とは?
整骨院では以下のような症状に対応可能です:
-
・足首や膝、肩などの捻挫・打撲・挫傷
-
・筋肉の損傷や突発的なぎっくり腰・寝違え
-
・スポーツによるケガや使いすぎによる炎症
-
・交通事故後のむち打ちや首・背中の痛み
-
・繰り返す同じ動きによる関節痛や腱鞘炎
また、近年ではこうした急性症状だけでなく、慢性的な肩こりや腰痛、自律神経の乱れといった“不定愁訴”にも対応するため、リバースボディ療法のような自費施術を併用する院も増えています。
整骨院に通うメリットと注意点
国家資格者が在籍している安心感
整骨院の最大のメリットの一つは、国家資格を持った「柔道整復師」が施術を担当してくれることです。
柔道整復師は、医学的な基礎知識(解剖学・生理学・病理学など)を学んだ上で、国家試験に合格した専門家。
筋肉・骨・関節に関する知識が豊富で、痛みやケガの根本原因を見極めた施術ができるのが強みです。
例えば、
-
・捻挫や打撲などの応急処置
-
・関節や筋肉の動きの異常へのアプローチ
-
・ケガの予防やリハビリ指導
など、単なるマッサージでは対処できない専門的な施術が期待できます。
特にスポーツをしている方や、急性のケガをした方にとっては非常に頼りになる存在です。
保険が使える症状と使えない症状
整骨院では、一定の条件を満たす症状に対して健康保険が適用されます。
保険が使えるケースの代表例は、以下の通りです:
-
・捻挫・打撲・挫傷(肉離れなど)
-
・ぎっくり腰・寝違えなどの急性の筋肉損傷
-
・骨折・脱臼の応急処置および医師の同意を得た施術
ただし注意点として、
-
・慢性的な肩こり・腰痛
-
・疲労回復・リラクゼーション目的の施術
-
・長期間にわたる同一部位の施術
などは原則として保険適用外(=自費扱い)となります。
当院のようにリバースボディ療法を提供している整骨院では、保険施術と自費施術を症状に応じて適切に組み合わせることが可能です。
初診時にはしっかりご説明しますので、不安な点があれば遠慮なくご相談ください。
継続通院で得られる体の変化
「数回通っただけでは効果が実感できなかった…」という声もありますが、整骨院の施術は“継続”によって真価を発揮するケースが多いです。
なぜなら、慢性的な症状の多くは、
-
・体の使い方のクセ
-
・姿勢のゆがみ
- ・生活習慣による負荷
が長期間にわたって蓄積された結果として現れているからです。
整骨院では、そうした根本原因に対して、
-
・関節の可動域の改善
-
・筋肉や筋膜の緊張を緩める
-
・日常生活での注意点のアドバイス
などを通じて、身体全体のバランスを整えていきます。
特に、リバースボディ療法のようなソフトで持続的なアプローチを取り入れることで、通うごとに“戻らない身体”へと近づいていけるのです。
リバースボディ療法とは?整骨院で受けられるソフトな施
リバースボディ療法の特徴と効果
リバースボディ療法とは、体の構造と機能に着目し、筋肉・骨格・自律神経・体液の流れ(血液・リンパ・脳脊髄液)を整えることで、身体を本来あるべき状態へと戻すことを目的とした施術法です。
最大の特徴は、「バキバキしない」「強く押さない」こと。
極めてやさしい手技で、筋肉や関節、内臓の位置までを無理なく調整していきます。
この療法によって期待できる効果には、以下のようなものがあります:
-
・肩こり・腰痛など慢性痛の軽減
-
・姿勢の改善・骨盤の安定化
-
・自律神経のバランスが整い、睡眠や内臓機能の向上
-
・慢性的な疲労感やストレスの緩和
-
・身体全体の代謝アップ・自然治癒力の向上
「体がリセットされる感覚がある」
「呼吸が深くなった」
「ぐっすり眠れるようになった」
という声が多く、身体だけでなく心にも穏やかな変化をもたらす施術です。
従来の手技療法との違い
一般的な整骨院や整体院で多く取り入れられている施術は、以下のようなものです:
-
・強く揉む・押すマッサージ
-
・骨格のズレをボキボキ鳴らす矯正
-
・固くなった筋肉に深い圧をかける筋膜リリース
これらも一定の効果がある一方で、
-
・「揉み返しが出た」
-
・「刺激が強くて逆に疲れた」
-
・「施術後しばらくして元に戻った」
という経験をされた方も多いのではないでしょうか?
リバースボディ療法は、それとは真逆のアプローチです。
体が本来持っている回復力や自己調整力を引き出すことを重視しており、
「整える力は自分の中にある」という考え方に基づいています。
だからこそ、高齢者・妊婦さん・体力の落ちている方にも安心して受けていただける施術なのです。
どんな人におすすめ?
リバースボディ療法は、以下のようなお悩みをお持ちの方に特におすすめです:
また、スポーツ後の回復ケアや、デスクワークによる全身の疲労解消にも最適です。
当院では、リバースボディ療法を用いて、症状のある部分だけでなく全身のバランスを整え、再発しにくい身体へと導く施術を行っています。
当院のこだわり|整骨施術 × リバースボディ療法の実際
一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
当院では、来院されたすべての方に対して、同じ施術は行いません。
なぜなら、同じ「肩こり」や「腰痛」であっても、その原因や背景は人それぞれだからです。
-
・姿勢のクセ
-
・筋肉の使い方
-
・過去のケガや手術歴
-
・ストレスの影響
-
・自律神経の乱れ など
これらの要素を丁寧にヒアリング・検査し、その方だけの“根本原因”を見つけ出すところから施術はスタートします。
そのうえで、整骨施術とリバースボディ療法をバランスよく組み合わせ、必要な部分に必要なアプローチを行うオーダーメイド施術を提供しています。
根本改善を目指したトータルケア
当院が大切にしているのは、「一時的に症状を和らげる」のではなく、「症状が戻らない身体づくり」です。
そのために、以下の3つのステップでケアを行っています:
-
1,初期施術(痛みや不調の軽減)
→ 筋肉の緊張を和らげ、必要に応じて関節や骨盤の調整を行います。
-
2.改善期施術(根本原因へのアプローチ)
→ リバースボディ療法を取り入れながら、体の回復力を引き出していきます。
-
3.メンテナンス期施術(再発防止と日常動作の改善)
→ 良い状態をキープするためのアドバイスや定期的な施術を行います。
その方のライフスタイルや目標に合わせて「施術ペース」や「セルフケア」も提案し、無理なく健康を維持できるサポートをいたします。
整骨+リバースボディ療法の相乗効果
整骨院ならではの「筋肉・関節・骨格への専門的アプローチ」と、リバースボディ療法による「神経・体液循環・呼吸の調整」は、非常に相性が良く、相乗効果が高い組み合わせです。
例えば――
-
・ケガによる筋緊張を整骨施術で緩め、リバースボディ療法で自律神経も整える
-
・慢性の肩こりを、骨格の調整と深層筋のリリースでWアプローチ
-
・体の歪みを整骨施術で改善し、内臓や自律神経の調整で根本安定へ導く
このように “構造(整骨)” と “機能(リバースボディ療法)” の両面から整えることで、従来の施術では届かなかった領域までケアが可能となるのです。
結果的に、「施術後のスッキリ感が全然違う」「再発しにくくなった」といった実感の声を多くいただいています。
整骨院とリバースボディ療法に関するよくある質問
健康保険は使えますか?
はい、一定の条件を満たす症状に対しては、整骨院で健康保険が適用されます。
具体的には以下のような外傷性の急性症状が対象です:
一方で、慢性的な肩こりや腰痛、疲労回復目的の施術、リラクゼーション目的の施術には保険は適用されません。
当院では、保険の適用が可能な症状かどうかを初回カウンセリング時に丁寧にご説明し、自費施術との組み合わせもご提案いたします。
どのくらいの頻度で通うのがよいですか?
症状や体の状態によって異なりますが、以下を目安にお考えください:
-
・急性の痛み(ぎっくり腰・捻挫など):週2〜3回の通院からスタート
-
・慢性症状(肩こり・腰痛など):週1回を目安に3〜4週間継続
-
・体質改善・姿勢改善:月2回〜月1回のメンテナンスがおすすめ
リバースボディ療法は強い刺激を与えないため、体に無理なく続けやすい施術です。
症状の改善具合を見ながら、徐々に通院間隔を空けていくことで、再発しにくい身体づくりを目指します。
施術は痛くありませんか?
ご安心ください。
リバースボディ療法は「強く押さない・バキバキしない・痛みが出ない」やさしい施術です。
むしろ、「これで本当に整うの?」と思うほどソフトな手技ですが、
体の深部にまで作用し、神経や体液の流れが改善されることで、全身が自然に整っていきます。
高齢の方や刺激に敏感な方、妊婦さんでも安心して受けられる施術です。
施術中にリラックスしすぎて寝てしまう方も多くいらっしゃいます。
交通事故後の対応はできますか?
はい、当院では交通事故によるむち打ち・腰痛・打撲などの施術にも対応しています。
整骨院は、交通事故後の治療機関としても認められており、自賠責保険を使用して施術を受けることが可能です。
-
・医師の診断書や保険会社との連絡方法
-
・症状に応じた施術計画の作成
-
・弁護士との連携サポート(ご希望の場合)
なども丁寧に対応いたしますので、事故後の体の不調でお悩みの方は早めにご相談ください。
どんな服装で行けばいいですか?
動きやすく、締め付けのない服装がおすすめです。
-
・ジャージ・スウェット・Tシャツなど
-
・スカートやジーンズ、タイトな服は避ける
-
・着替えを持参していただいてもOKです
当院では普段着や仕事着のままの施術も可能ですので、仕事帰りやお出かけついででも安心してご来院いただけます。
整骨院で本当に身体が変わる!まずはお気軽にご相談ください
「なんとなく不調が続くけど、病院に行くほどではない…」
「整体やマッサージに行っても、すぐに元に戻ってしまう…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
当院では、国家資格を持つ柔道整復師による整骨施術と、リバースボディ療法を組み合わせることで、痛みの原因を根本から整え、再発しにくい体づくりをサポートしています。
ただ痛みを和らげるだけでなく、
「姿勢が変わった」「呼吸がしやすくなった」「疲れにくくなった」
そんな変化を感じていただけるのが、整骨院 × リバースボディ療法の魅力です。
✅「こんな方」にこそ来てほしい整体施術です
当院では、一人ひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングを行い、
無理なく、着実に「変化が実感できる施術」をご提供します。
🍁10月は体を整える絶好のタイミング
朝晩の寒暖差が激しくなる10月は、自律神経が乱れやすく、体のバランスが崩れやすい季節です。
秋の不調を放っておくと、冬の冷えや痛みにつながることもあります。
今のうちに体をリセットし、快適な季節をスッキリした体で過ごしてみませんか?
まずはお気軽にご相談ください。あなたのお身体の状態を丁寧に確認し、最適な施術プランをご提案いたします。
TOPページはコチラ

こんにちは。
豊橋市南栄町にございます「ふたば接骨院・鍼灸院」です。
交通事故に遭った後、「特に目立ったケガはなかったけれど、なんとなく肩こりが気になるようになった」「病院で検査を受けたけれど異常はないと言われた…それでも肩の重だるさが消えない」といったお悩みを抱えていらっしゃる方はいませんか?
一見、肩こりのように感じられるその症状、実は交通事故による“むちうち”が原因である可能性があります。むちうちは、事故の衝撃によって首や背中まわりの筋肉・靭帯・神経にダメージを受けることで起こりますが、その影響が肩の不調として現れることは少なくありません。
また、事故直後には自覚症状がなかったのに、数日から1週間ほど経ってから違和感を感じるというケースも多く見受けられます。病院の検査では異常が見つからなくても、身体の内部では筋肉や神経に微細な損傷が起きている場合があります。
今回は、そうした交通事故後に生じる肩こりの原因や放置することの危険性、そして正しい対処法について、丁寧にご説明させていただきます。少しでも不安を感じている方は、ぜひ最後までお読みいただき、ご自身のお身体としっかり向き合うきっかけとしていただければ幸いです。
交通事故後に起きる肩こりの原因とは?
交通事故における代表的なケガのひとつに、「むちうち(頸椎捻挫)」があります。むちうちとは、追突や急ブレーキといった強い衝撃によって首が前後に大きくしなることで、首まわりの筋肉や靭帯、関節、さらには神経にまでダメージを受けてしまう状態を指します。
このような外的な衝撃によって首に負担がかかると、周辺の筋肉が防御反応として緊張し、それが長時間続くことで血流の低下や筋肉の硬直を招きます。その結果として、肩まわりに「こり」や「だるさ」、「重さ」といった症状が現れるのです。
また、首と肩は解剖学的にも非常に密接に関係しており、首の状態がそのまま肩に影響を与えやすい構造になっています。とくに、僧帽筋(そうぼうきん)や肩甲挙筋(けんこうきょきん)といった筋肉は、首から肩・背中にかけて広くつながっているため、首に負担がかかるとそれが直接的に肩こりとして感じられることがあります。
さらに、首には多くの神経が集まっており、その神経の圧迫や炎症が起きると、肩や背中、場合によっては腕にまでしびれや痛みが広がることもあります。
このように、交通事故による“むちうち”は、単に首だけの問題ではなく、肩こりや全身の不調へとつながる可能性がある症状です。見た目には大きな外傷がなくても、内側で起きている損傷を見逃さず、早めに専門的なケアを受けることが大切です。
肩こりと勘違いしやすい“むちうち”の症状とは?
めまい・頭痛・吐き気も“むちうち”のサイン
YUKA の発言:
「肩がこるだけだから大したことはない」と思っていた症状が、実は交通事故による“むちうち”による神経症状だったというケースは、実際に非常に多く見受けられます。むちうちは、首まわりの筋肉や靭帯だけでなく、神経にも影響を与えるため、首や肩以外の部位にも不調が広がる可能性があるのです。
とくに、以下のような症状がある場合は注意が必要です。
-
頭痛やめまいを頻繁に感じる
-
吐き気がある、または食欲不振が続いている
-
手や腕にしびれ、感覚の鈍さ、違和感がある
-
目の疲れが取れない、物事に集中しづらい
これらはすべて、むちうちによる自律神経の乱れや、頸椎周囲の神経が圧迫されていることが原因で起こっている可能性があります。一見すると「ただの肩こり」として軽く考えてしまいがちですが、実際には神経系の異常反応や血流障害などが関係しており、専門的な検査や施術が必要となるケースも少なくありません。
このような症状を放置してしまうと、神経の機能が回復しづらくなったり、慢性的な痛みや不調につながる恐れがあります。日常生活にも支障をきたすようになってしまう前に、少しでも「いつもと違う」と感じた時点で、事故後の身体の変化に詳しい専門機関へ早めにご相談されることをおすすめいたします。
なぜ事故直後ではなく“数日後”に症状が出るのか
交通事故の直後というのは、私たちの身体が強いストレスを受けた状態にあります。そのため、一時的にアドレナリンなどのホルモンが分泌され、痛みを感じにくくなるという特徴があります。つまり、「事故後は特に痛みがなかったから大丈夫だと思った」という方でも、実際には身体の内部にダメージを受けていたということは、決して珍しくありません。
時間が経過すると、緊張していた筋肉が徐々に硬直し始め、炎症や血流障害が広がることで、数日から1週間ほど経った頃に症状が強く現れてくるケースがあります。これが、むちうちによる肩こりや首の痛み、頭痛、しびれなどにつながることがあるのです。
しかし、症状が遅れて出てくるという特性があるために、「もう数日経ったし、事故とは関係ないかもしれない」とご自身で判断してしまう方も少なくありません。ですが、交通事故によるむちうちや神経の損傷は、時間が経ってから症状が現れることが多いため、事故との因果関係を見逃してしまうと、適切な治療や保険の補償を受けられなくなるリスクもあります。
そのため、事故後に少しでも違和感や不調を感じた場合には、我慢せずに早めに専門家へご相談いただくことがとても大切です。身体の状態を正確に把握し、早期に対応することで、後遺症のリスクを減らし、安心して回復を目指すことができます。
放置すると危険!むちうちが慢性化するリスク
慢性肩こりとの違いとは
一般的な肩こりは、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、姿勢の悪さ、運動不足など、日常生活における習慣や環境によって筋肉が緊張することが主な原因とされています。そのため、軽いストレッチや入浴、リラクゼーションマッサージなどのケアで一時的に楽になることも多く、比較的身近な不調として受け止められている方も多いかと思います。
一方で、交通事故の後に感じる肩こりは、その原因が**“外的な衝撃による外傷”である**という点が大きく異なります。特にむちうちによる肩こりは、筋肉や靭帯だけでなく、神経や関節、血流など複数の組織にダメージが及んでいる状態であるため、一般的な肩こりとはまったく異なるメカニズムで起きているのです。
このような場合、リラクゼーション目的のマッサージだけでは根本的な改善にはつながらず、場合によっては症状が悪化してしまうこともあります。むちうち由来の肩こりは、神経症状を伴いやすく、適切な知識と技術をもった施術者による評価と処置が必要です。
そのため、事故後の肩こりを「いつもの肩こり」と思い込まず、**事故によるものかどうかをしっかりと見極め、必要に応じて専門的な検査や施術を受けることが大切です。**正しくアプローチを行うことで、痛みや不快感を和らげ、後遺症の予防にもつながります。
将来的な後遺症や自律神経の乱れ
交通事故による「むちうち」は、見た目に大きな外傷がないことから軽く見られがちですが、適切な治療を受けずに放置してしまうと、将来的に深刻な後遺症を招く可能性があります。
たとえば、初期の段階では首や肩のこり、違和感として感じていた症状が、徐々に以下のような慢性的な不調へと発展してしまうことがあります。
これらの後遺症は、日常生活やお仕事、ご家庭での活動にまで影響を与える可能性があり、生活の質(QOL)を大きく低下させてしまう要因となります。
とくに、自律神経に関わる症状は、表面的な痛みとは異なり、ご本人でも原因がわかりにくく、周囲にも理解されにくいため、心身ともに大きなストレスとなることがあります。
こうした後遺症を防ぐためにも、事故後の違和感は「たいしたことない」と思わず、**早期に専門的な施術を受けることが非常に重要です。**初期の段階で適切な処置を行うことで、症状の悪化や長期化を防ぎ、健康的な日常生活へとスムーズに戻ることが可能になります。お身体の小さな変化を見逃さず、早めのご相談を心よりおすすめいたします。
事故後の肩こりは、病院と接骨院どっちに行けばいい?
病院での検査と接骨院での施術の違い
病院ではレントゲンやMRIによる検査が中心ですが、筋肉や靭帯の微細な損傷は映らないことが多いです。一方、接骨院では手技や視診・触診を通じて、画像に映らない問題を見つけ出すことができます。
そのため、「病院では異常なしと言われたのにツライ…」という方こそ、接骨院での施術が効果的です。
両方を併用するメリットとは?
病院と接骨院を併用することで、
-
医学的な検査による安全確認
-
接骨院での継続的な施術による早期改善
-
保険会社への対応もスムーズにできる
といったメリットがあります。併用は違法ではなく、むしろ交通事故治療では推奨される方法です。
ふたば接骨院・鍼灸院での交通事故施術の特長
骨格×筋肉×神経にアプローチする施術
当院では、むちうちによる肩こりを骨格の歪み・筋肉の緊張・神経の不調という3つの側面からアプローチ。
-
骨盤や背骨の歪みを整える「骨格矯正」
-
硬くなった筋肉を緩める「手技療法・電気治療」
-
鍼灸による自律神経の調整
など、症状に応じたオーダーメイドの施術を行っています。
保険の手続きもサポート!安心して通える体制
交通事故治療は自賠責保険が適用されるため、窓口負担は原則0円。また、当院では保険会社とのやり取りや書類のサポートも行っているので、はじめての方でも安心してご来院いただけます。
交通事故後の肩こりは我慢せず、まずはご相談ください
事故後に肩こりを感じている方は、それが単なる筋肉疲労ではなくむちうちによる深刻なダメージのサインである可能性があります。
放置することで症状が慢性化し、将来的に後遺症として残ってしまうこともあります。
「少しでも違和感がある」「病院では異常なしだったけどツライ」――そんな方は、ぜひ一度、ふたば接骨院・鍼灸院にご相談ください。豊橋市南栄町で交通事故治療に特化した接骨院として、全力でサポートいたします。
詳しい施術内容はこちら
他にもこんなメニューがございます
ご予約はコチラから
トップページへ戻る